並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

プシュケーの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • 「すべてのものには心がある」という「汎心論」をとりまく現代の科学者や哲学者の主張とは?

    汎心論(はんしんろん)とは、生き物はもちろん今座っている椅子などの非生物でさえも、すべてのものには心ないし心に似た性質があるという哲学的な理論です。汎心論は16世紀に確立して、19世紀に西洋で流行しましたが、20世紀初頭には経験的な証明を重要視する論理実証主義の運動に取って代わられました。しかし、2000年以降になって汎心論は改めて「経験科学で解決できない、難しい意識の問題」への取り組みとして注目されており、哲学者だけではなく科学者たちも汎心論に関する議論を展開しています。 Everything in Our Universe May Be Conscious, Scientists Say https://www.popularmechanics.com/science/a60229168/panpsychism-everything-has-a-soul/ 汎心論は、16世紀のプラトニ

      「すべてのものには心がある」という「汎心論」をとりまく現代の科学者や哲学者の主張とは?
    • 声優ガールバンドPsȳChē、2020年春にメジャーデビュー | BARKS

      ビクターエンタテインメントの新レーベルFun &Gamesが手掛けるガールズバンド物語「私の愛した花の名は。」から結成されたバンド「PsȳChē(プシュケ)」(ボーカル:MoeMi、キーボード:大森日雅、ベース:若林倫香、ドラム:宍戸智恵、バイオリン:鳥部万里子)が、2020年春にメジャーデビューすることが発表された。 ◆「私の愛した花の名は。」キービジュアル PsȳChēは、毎週土曜日16時~文化放送“超!A&G+”にて放送されている「私花。らじお!」番組内で放送されているボイスドラマ、アニメ誌「月刊アニメディア」に掲載中の4コマ漫画【私の愛した花の名は。ミニ】のストーリーの中で結成されたバンドだ。キャラクターボイスと演奏を担当する声優本人を元にして登場するキャラクターを制作しているのもこの作品の特徴。 また、PsȳChēの具体的なメジャーデビュー日が発表されるトーク&ライブイベント<自

        声優ガールバンドPsȳChē、2020年春にメジャーデビュー | BARKS
      • 東京六本木桜めぐり⑱『国立新美術館~ルーヴル美術館展 愛を描く~』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

        東京六本木桜めぐり⑱ 『国立新美術館~ルーヴル美術館展 愛を描く~』 ルーヴル美術館展 愛を描く 2023年3月 1日(水) ~ 2023年6月12日(月) [1F]カフェ コキーユ 「ルーヴル美術館展 愛を描く」特別ドリンク バニラシェイク ¥880(税込) フランソワ・ジェラール《アモルとプシュケ》より NEWS&EVENTS|カフェ コキーユ (hiramatsurestaurant.jp)より 地下鉄の東京メトロ乃木坂駅に直結している出入口 photoⒸarashi いつもご覧いただき、ありがとうございます。グループの新機能「ランキング」に参加しておりますので、お手数ですが下記バナーをクリックいただければ幸いです。応援どうぞよろしくお願いいたします。 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中はてブロ み

          東京六本木桜めぐり⑱『国立新美術館~ルーヴル美術館展 愛を描く~』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
        • Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ

          ※集計結果をいち早く知りたい方は適当な所まで飛ばしてください。 しばらくこの記事を書くための苦労とか、愚痴とかのいらん話が続きます。 いらん前置き 長い長い道のり 集計結果発表 43位(2票) 42位(3票) 41位(4票) 40位(5票) 39位(6票) 38位(7票) 37位(8票) 36位(9票) 35位(10票) 34位(11票) 33位(12票) 32位(13票) 31位(14票) 30位(15票) 29位(16票) 28位(17票) 27位(18票) 26位(19票) 25位(20票) 24位(21票) 23位(22票) 22位(23票) 21位(24票) 20位(26票) 19位(27票) 18位(28票) 17位(29票) 16位(30票) 15位(31票) 14位(32票) 13位(34票) 12位(35票) 11位(39票) 10位(41票) 9位(42票) 8位(43

            Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ
          • 「パクリ」なのか?「オマージュ」なのか?それが問題だ。 - 昭和ネコ令和を歩く

            創作に関わっていると、すでに公表されている名作をヒントにして、自身の作品を構築していくことがあります。 一例をあげるとこちら。 mishablnc.hateblo.jp 元ネタはもちろん『鬼滅の刃』の呼吸による技ですニャン。 好きだからこそ、それをベースにいろいろいじって新しいものを創作したりもするわけで、そういうのを表すためには「パクリ」ではなく「オマージュ」という便利な言葉がございます。 オマージュとは 『ワンピース』によるパクリ、いや、オマージュ 古今東西「パクリ」だらけ ☆本日の癒し~メイのパクリ~☆ オマージュとは もともとはフランス語で「尊敬」などを意味する言葉です。 それが創作物に使われるときは「ある作品(作者)を尊敬することで似たような作品が作られた」時に、「オマージュ」とか言う言葉が使われるとか。 普段なんとなく、音楽や映画やあるいはアニメーションなどを鑑賞している一般人

              「パクリ」なのか?「オマージュ」なのか?それが問題だ。 - 昭和ネコ令和を歩く
            • ギリシャ神話由来!意外に身近に存在した神話の世界

              水星(マーキュリー) ギリシャ語でヘルメス。伝令の神様です。 水星が太陽の周りを動き回ってみえることから伝令の神ヘルメスの名があてがわれました。 金星(ヴィーナス) ギリシャ名はアフロディーテ。愛と美の女神です。 最も明るく美しく輝く金星はヴィーナスにふさわしい惑星ですね! 地球(アース) ギリシャ名はガイア。大地の女神です。 テレビ番組の「ガイアの夜明け」やドラクエの「ガイヤの鎧」などで有名ですが、この女神名前なんです(((uдu*)ゥンゥン ギリシャ神話に登場する神様たちはこの女神の血筋が大多数なので、この世界と神々を生み出した母なる神が地球にあてがわれました♪ 火星(マーズ) ギリシャ名はアレス。戦いの神です。 火星は赤くて血の色に見えたのかな?ヴィーナス以外に対しては粗暴だったマルスが火星です。 木星 ジュピター ギリシャ名はゼウス。全能の神です。 太陽系で最も大きな惑星なので、そ

                ギリシャ神話由来!意外に身近に存在した神話の世界
              • 官能的なキス、秘密のキス、悲しいキス、あなたはどんなキスが好き?

                こんばんは!ナビゲーターのビー玉です。 あなたはキスはお好きですか? おそらくお好きな方が多いんじゃないかな・・ただ時代によって表現されるキスの形は大きく変わります。あたなはどんなキスがお好きでしょうか? 本日は絵画に絵に描かれたキスの歴史を振り返ってみたいと思います。 キスがお好きな方もそうでない方も、よろしければ最後までお付き合いください。 キスはどのように表現されてきたのか美術の世界でキスはどう描かれてきたのがみてみましょう。 古代のキスキスの歴史というのは、あまりよく分かってませんが、キスが文献に初登場したのは紀元前1500年ごろ。インドの聖典に書かれたのが最初ですが、キスの歴史はもっともっと古いのです。 美術品(古代人の落書きっぽいですけど)としては、ブラジル北東部のセラ・ダ・カピバラ国立公園(Serra da Capivara National Park)に残されている壁画が最

                  官能的なキス、秘密のキス、悲しいキス、あなたはどんなキスが好き?
                • チョロくんの歌・余話/冬モフ続報/3巨頭揃い踏み

                  昨日リリースしましたチョロくんのデビュータイトル「ボクはずんぐりむっくり」。 おかげさまで、たくさんの方に見ていただくことができました(当社比w) 今日は、この曲が完成した日のドキュメントヽ(^o^)丿 この曲、正味6時間でできちゃったんです~www 時は3日ほど前・・・ お昼頃 「ずんぐりむっくり」という言葉、これは今のチョロくんにピッタリだと思い、それを象徴する何かを作りたいと思いました。 ⇒ブログにたぶん初出の記事 歌が良いなーと漠然と思ったので、3頭で暮らすチョロくんの心情を思いながら歌詞を書きました。 夜7時頃 作曲は自分でできないので検索したら自動作曲システムOrpheusを見つけ狂喜乱舞。これを使えるなら自分がやりたいことができると確信し、歌詞を推敲しながらOrpheusの使い方を実戦で探りつついじりながら歌詞は遂に完成。生意気にリフレインとかも入れてみたけど、思惑通りに作曲

                    チョロくんの歌・余話/冬モフ続報/3巨頭揃い踏み
                  • 2023年【ルーヴル美術館展 愛を描く】振り返り - 満喫!わたしの自分時間

                    1年前に「国立新美術館」で開催された愛の企画展 *当ブログではアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ バレンタイン、ホワイトデーの季節ということで(いえ、ただ単に忘れていたのです汗)、1年前に開催された【ルーヴル美術館展 愛を描く】の企画展を振り返ってみようと思います。 国立新美術館は 東京メトロ千代田線 乃木坂駅 青山霊園方面改札6出口(美術館直結) アクセスが良いから、とても便利!雨の日でも余裕ですね。 テーマごとの4章に分かれていて、最後の章のみ撮影OKでした。 撮影OKな作品たちがこちら☟ アンヌ= ルイ・ジロデ=トリオゾン「エンデュミオンの眠り」 ジャン=バティスト・ルニョー「友情の杯を交わすヒュメナイオスとアモル」 アポロンと美少年キュパリッソスの愛の神話は、19世紀フランスの新古典主義の美術でしばしば取り上げられました。可愛がっていた牡鹿を

                      2023年【ルーヴル美術館展 愛を描く】振り返り - 満喫!わたしの自分時間
                    • ラファエロ作「ガラテアの凱旋」、失われた古代エジプトの青色を再現していた

                      ルネサンス期イタリアの画家ラファエロ・サンティ(1483年生~1520年没)の代表作「ガラテアの凱旋(イタリア語” Trionfo di Galatea”,注1)」(1512年頃)の海と空に描かれた青色の顔料が、古代エジプトで使われていた「エジプシャン・ブルー” Egyptian blue”」を再現したものであったことが判明した。ANSAが報じている。 アッカデミーア・デイ・リンチェイのメンバーであるアントニオ・スガメロッティ教授らの調査で青色の顔料の化学組成が、西ローマ帝国の崩壊以降製法が失われていた古代エジプトの青色顔料エジプシャン・ブルーのものと一致した(注2)。ラファエロ没後500年を記念して行われたこの調査結果は「ガラテアの凱旋」が展示されているヴィッラ・ファルネジーナで2020年10月6日から2021年1月6日まで行われる「ヴィッラ・ファルネジーナのラファエロ、ガラテアとプシュ

                        ラファエロ作「ガラテアの凱旋」、失われた古代エジプトの青色を再現していた
                      • ブグローとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                        ブグロー単語 ブグロー 4.9千文字の記事 40 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要その華麗なる作品アカデミズム印象派?帰っていいよ。略歴死後の評価関連動画関連項目掲示板概要 ウィリアム・アドルフ・ブグロー(William Adolphe Bouguereau, 1825~1905)とは19世紀フランスの美少女画家であり、アカデミズムを代表する画家。ブグロー御大などと呼ばれる。 美少女画家ではあるが、その辺のイロモノ絵描きではない。 当時のフランス美術界において、画家としてのエリート街道を驀進し、美術界の文字通り頂点に君臨、画壇において絶大な権力を誇っていた超大物画家である。(美少女画家なのに) また、美少女ばかり描いてて名が売れたのではなく、真面目にノンケ画家の修業をした後、偉くなり誰も文句が言えなくなった後で、趣味全開で美少女ばかり描いていたというから始末に負えない。 ブグロー御

                          ブグローとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                        • セルトー『日常的実践のポイエティーク』の注釈と研究 - cartaphilium

                          この文章について 本稿はわたしの学位論文「抵抗する「使用」——セルトーの〈散種〉 ミシェル・ド・セルトー『日常生活の創発性』をめぐって」の第一部(と第二部冒頭)の部分掲載です。全文はBOOTHにあります。 第一部は「はじめに」とあわせて1.8万字くらいありますがあくまで序論で、第二部と第三部が本論になっています(全体で5万字程度です)。とはいえ、第一部は『日常的実践のポイエティーク』の簡単な解説(かなり突っ込んだ議論はしていますが)になっており、これ単体でも読解のさいの助けになるのではと思います(『日常的実践のポイエティーク』を詳細に読解した文献さえ、現状数えるほどしかありませんので)。 『日常的実践のポイエティーク』は去年復刊されましたが、まあまともに読まれている気配はないですし、たとえばセルトーの議論をただの楽観論だと断じたり、セルトーのいう「戦術/戦略」をきわめて二項対立的だとするよ

                            セルトー『日常的実践のポイエティーク』の注釈と研究 - cartaphilium
                          • 目利きの枢機卿シピオーネ・ボルゲーゼとボルケーゼ美術館のコレクション - hanna_and_art’s blog

                            ローマにあるボルケーゼ美術館には、名門ボルケーゼ一族のひとり、シピオーネ・ボルケーゼが集めた数々のコレクションが収められています。 今回は代表的な絵画と、ベルニーニの彫刻を中心に観て回ります。 元のファイルを確認していただけるように、wikipedia(public domain)のものは記事の最下部にまとめて、commons やそれ以外のものはそれぞれの画像左下にリンクを張ってあります。 枢機卿シピオーネ・ボルゲーゼ(Scipione Borghese, 1577年9月1日 – 1633年10月2日) 教皇パウルス5世(1552年9月17日 - 1621年1月28日) 教皇パウルス5世胸像(大理石) 教皇パウルス5世胸像(ブロンズ) ヴィラ・ボルケーゼ ボルゲーゼ美術館のコレクション 『狩りをする女神ディアナ』(『ディアナの狩猟』) ドメニキーノ 1617年 『キリストの埋葬』 ラファエ

                              目利きの枢機卿シピオーネ・ボルゲーゼとボルケーゼ美術館のコレクション - hanna_and_art’s blog
                            • 春休みの東京旅【憧憬の地 ブルターニュ展・国立西洋美術館】 - ミャウティンと庭

                              こんばんは、まりもです。 春休みに東京旅の続きです。 自分にとって東京を訪れる一番の楽しみは美術館。 好きな画家の作品を訪ねるも良し、新しい作品との出会いを楽しむも良し。 現在東京で開催されている展覧会では東京都美術館のエゴン・シーレ展が気になりますが、今回はファミリーでの旅行とあって 家族を付き合わせるならこちらかな?という事で、国立西洋美術館の「憧憬の地 ブルターニュ モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷」展へ行ってきました。 国立西洋美術館の敷地に入ると、さっそくロダンの彫刻がお出迎え。 贅沢すぎる!! オーギュスト・ロダン「地獄の門」 企画展は時間制のオンラインチケットを事前に購入しておきました。 土曜日は開催初日の16時、混雑状況はというと、入り口付近は少々混みあっていましたが中ほどに進むと解消。 そして絵画によっては写真撮影OK! というか、目玉の絵画は軒並み撮影OKな作品が多

                                春休みの東京旅【憧憬の地 ブルターニュ展・国立西洋美術館】 - ミャウティンと庭
                              • 21世紀ラノベミステリ年表(暫定)|浅木原忍

                                個人的に歴史の流れを整理するために作成した、富士見ミステリー文庫が創刊された2000年からのラノベミステリ刊行年表です。個人的なメモなので正確性は保証しません。情報募集中。 ミステリが主要ジャンルであるライト文芸と講談社BOX・星海社FICTIONSはとりあえず外し、狭義の文庫・新書ライトノベルレーベル(少女小説含む)およびWeb小説系B6判レーベルについて集めています。 ミステリの範囲はかなり広めに取り、頭脳戦もの・特殊ゲームもの、ループもの、ホラー寄りのサスペンス系、探偵・ミステリネタのコメディ、活劇寄りの作品なども含めます。序盤だけミステリのシリーズものも含めます。ミステリとしての鑑賞が可能な部類の作品であればミステリとしての質は問いません(重要)。シリーズものの途中の巻だけミステリという場合はその巻のみ掲載。 一般レーベル作品のラノベレーベルでの再刊もの(『Another』とか)は

                                  21世紀ラノベミステリ年表(暫定)|浅木原忍
                                • ◆ホテルレポート◆ウェスティンホテル大阪◆朝食・エグゼクティブクラブラウンジ◆年間チョイスギフトで無料宿泊◆マリオットチタン特典◆ - 一匹バタフライ 🦋 日本⇔南国 デュアルライフ

                                  ウェスティンホテル大阪 今回は5月に両親と一緒にステイケーションしたウェスティンホテル大阪 についてレポートします♪ ウェスティンホテルはマリオットボンヴォイのプレミアムクラスのホテルで、世界中の主要都市で開業されている印象です。 わたしの記憶が合っていれば、これまでシンガポールやソウル、香港で訪れました。 国内だと現時点で大阪以外に京都、東京、仙台、仙台、北海道、そしてつい最近横浜で開業されています。 マリオット公式サイト www.marriott.co.jp 実は無料宿泊なんです ※マリオットボンヴォイ公式サイトより抜粋 今回のステイケーションは、ささやかながら5月の母の日&6月の父の日のプレゼントでした。 うちの両親は贈り物でお金の掛かっているものを受け取るのをなぜか嫌がるのですが、各社ポイントで購入したものや交換したもの、ふるさと納税品、株主優待品、ホテルやフライトなどの無料特典だ

                                    ◆ホテルレポート◆ウェスティンホテル大阪◆朝食・エグゼクティブクラブラウンジ◆年間チョイスギフトで無料宿泊◆マリオットチタン特典◆ - 一匹バタフライ 🦋 日本⇔南国 デュアルライフ
                                  • グダちん、ルーヴルへ行く - 玖足手帖-アニメブログ-

                                    あの岸辺露伴がルーヴルへ行ったので、このヌ・リョウグ・ダもルーヴルへ行くべきだろう。 しかし、病気がちの僕が知らない風土病が蔓延している外国に行けるわけないだろう! というわけで、京都市京セラ美術館(京都市立美術館)のルーヴル美術館の「愛」をテーマにした企画展に行ってきました。どうせ障害者手帳でタダだし。 アニメの感想ブログが滞っていて申し訳ないのだが、最近の趣味はダイエットを兼ねた散歩だし。 アニメも見るべきなんですが、定期的に本物の芸術を見なければ死ぬ体質。(富野由悠季監督作品は本物です) まあ、別に画学生でもないので、本物の芸術を見たら絵が上手くなるとか頭がよくなるとか、そういう即効性はないんですけど、美しいものは好きです。 で、愛がテーマなんですけど。だいたい愛の神アモル(キューピッド、エロース)、アプロディーテー(ヴィーナス)とアレースとの子の絵が半分くらいだった。 アモルもキュ

                                      グダちん、ルーヴルへ行く - 玖足手帖-アニメブログ-
                                    • プシュケーとクピドの物語 主な絵画とアントニオ・カノ―ヴァの彫刻 - hanna_and_art’s blog

                                      今回は、神話に登場するプシュケ―とクピド(アモール)の物語です。主要な絵画作品と、イタリアの巨匠カノ―ヴァの彫刻を観て行きます。 元のファイルを確認していただけるように、wikipedia(public domain)のものは記事の最下部にまとめて、commons やそれ以外のものはそれぞれの画像左下にリンクを張ってあります。 プシュケとクピドのラヴストーリー 絵画 『クピドとプシュケ』 ヤコボ・ズッキ 1589年 『キューピッドからの贈り物を姉たちに見せるプシュケ』 ジャン・オノレ・フラゴナール 1753年 『アモールとプシュケ―』 ヒュー・ダグラス・ハミルトン 1792年-1793年 『プシュケ―とキューピッド』 フランソワ・ジェラール 1798年 『アムールとプシュケ』 ジャック=ルイ・ダヴィッド  1817年 『アムールとプシュケ』 フランソワ=エドゥアール・ピコ  1817年 『

                                        プシュケーとクピドの物語 主な絵画とアントニオ・カノ―ヴァの彫刻 - hanna_and_art’s blog
                                      • 七変化の花型!『キューピットの恋人』プシュケ💜バラの魅力 - 花ワン diary

                                        これは、名前の由来『キューピットの恋人』にふさわしく愛らしい佇まいを持つ特別な一輪、プシュケ。 【5月7日】 オレンジ系アプリコットの花びらが優しく広がるプシュケは、見る人を魅了するロゼット咲きのバラ。 エレガントでありながらも生命力にあふれ、四季咲きなので一年中楽しむことができる。 【5月11日】 トゲも少なく、初心者でも育てやすい。 美女の名にふさわしい、ふりふりの花形も優雅で素敵。 【5月16日】 このバラは、それだけではない。 香りにおいても魅力的なのだ。 青リンゴを思わせるフレッシュでクリアな香りは良い気分にさせてくれる🎵 5月に入ると蕾がいっぱいに。 5月23日、雨の日でも元気☔️ 【5月25日】 本種は、花色の変化が楽しめるのも魅力のひとつ🎶 この頃は、黄色味が強かった。 その色合いとアンティークな雰囲気があたしは大好き❤️ 心を引き寄せる魅力を持っている。 7月15日、

                                          七変化の花型!『キューピットの恋人』プシュケ💜バラの魅力 - 花ワン diary
                                        • 本当は怖い!エロスが愛した純真無垢なプシュケーの本当の姿とは

                                          こんばんは、大人の美術館ナビゲーターのビー玉(@beedama_lab)です。 2021年、細田守監督のアニメ映画「竜とそばかすの姫」が大ヒットしましたが、その元ネタとなった「美女と野獣」にもさらに元ネタとなった物語があるのをご存知でしょうか? その物語とは、ギリシャ神話の「エロス(クピド)とプシュケー」 ギリシャ神話では珍しく、愛する恋人たちがハッピーエンドで終わる美しい物語は、多くの画家を刺激して作品も多く残されています。 だけど、本当に美しいだけの話なのか? 本日はそんな愛と魂の物語の世界にあなたをナビゲートします。 よろしければ最後までお付き合いください。 女神の嫉妬から始まった愛の物語【主な登場人物】 プシュケー・・・Psyche(英語ではサイキ)、世にも美しい人間の少女 エロス・・・Cupido(英語ではキューピット、ローマではクピド)、ヴィーナスの息子 ヴィーナス・・・Ven

                                            本当は怖い!エロスが愛した純真無垢なプシュケーの本当の姿とは
                                          • 【ミステリー】おすすめラノベシリーズ五選!【謎解き】 - 工大生のメモ帳

                                            多くの人に愛される謎と、二転三転する先が読めない展開。今回はミステリ要素に重きを置いてライトノベル作品を選定。 ミステリ作品は一冊で完結することが多く、選定する側としても有り難い限りです。ということで、短い巻数でまとまっている作品ばかりとなりました。手を出しやすい『おすすめ作品達』とばかりとなっています。 次読むライトノベルを選ぶ際の参考の一つにでもなれば、幸いです。 「神様のメモ帳」シリーズ 「月光」 「文学少女」シリーズ 「プシュケの涙」 「六人の赤ずきんは今夜食べられる」 「神様のメモ帳」シリーズ (九巻完結) 個性的なニート達と、ネットから世界を見る少女・アリスと共に事件を解決していくニート・ティーン・ミステリー。薬物や資金洗浄、ヤクザの抗争など社会の闇に切り込んだ事件を取り扱うことが多く、真相も暗く重く、救いが一切ないものもある。 しかし、口八丁で切り抜ける藤島鳴海や腕っ節の強い

                                              【ミステリー】おすすめラノベシリーズ五選!【謎解き】 - 工大生のメモ帳
                                            • オカルトとカルトの違いとは?ラテン語の語源に基づく両者の共通点と明確な意味の違い | TANTANの雑学と哲学の小部屋

                                              以前に「オカルトとは何か?ラテン語の語源とスコラ哲学との関係」の記事で詳しく書いたように、 オカルトという言葉は、もともとのラテン語の語源においては、「隠されたもの」や「秘密にされたもの」といった意味を表す言葉であり、 そこには「隠された真理や知識を明らかにする」という神秘主義的で啓蒙主義的な意味合いが込められていたと考えられることになるのですが、 こうしたオカルトといった言葉と発音と表記がよく似た言葉であり、同じようなイメージを持って語られることが多い言葉としては、そのほかに、カルトという言葉も挙げることができると考えられることになります。 それでは、こうしたオカルトとカルトという二つの言葉の間には、具体的にどのような意味の共通点と相違点があると考えられることになるのでしょうか? カルトという言葉のラテン語における語源とカルチャーとの関係 まず、こうしたカルト(cult)という言葉も、オ

                                                オカルトとカルトの違いとは?ラテン語の語源に基づく両者の共通点と明確な意味の違い | TANTANの雑学と哲学の小部屋
                                              • ジョジョと絵画!元ネタやオマージュまとめ | ゆるゆる美術

                                                世界の有名絵画を見て「あれ…これジョジョの元ネタかな?」と思うことが多々あり、ググったらボロンボロン出てくるので忘備録としてまとめます。 確実に元ネタと言えるものだけでなく、憶測やこじつけも入ってます。逆に本人が「影響を受けている」と言った作品も含めてます。 また、ネタバレ回避していないので、気になる方は読まないようにしてください。順不同です。 ◆ジョジョと有名絵画 ブラックモアとマグリットのゴルコンダ 雨を固めるスタンドで、その上を移動するシーンが描かれています。これはまんまマグリットのゴルコンダということでわりと周知されてるオマージュだと思います。 そして最新すぎて存じ上げなかったんですが、8部の23巻表紙でも起用されているようです。 ジョジョリオン 23 (ジャンプコミックス) ブラックモア キャッチ・ザ・レインボー マグリット ゴルコンダ ジョジョの奇妙な冒険 Part7 スティー

                                                  ジョジョと絵画!元ネタやオマージュまとめ | ゆるゆる美術
                                                • ギリシャ神話のあらすじと戦争の歴史-ガイアの誕生,ティターノマキアー,ギガントマキアー,テュポーンとの戦い,トロイア戦争,ローマの建国などを時系列に紹介 - すみくにぼちぼち日記

                                                  ギリシャ神話は古代ギリシャ時代から伝承される物語で、現在でも映画や小説、ゲーム、アニメ、漫画でギリシャ神話をモチーフにしたお話やキャラクターが登場するなど、生活に深く根付いています。 西洋絵画や芸術にも頻繁に登場するギリシャ神話は西洋文化を知る上でも知っておくと助けになる知識でもあります。 そんなギリシャ神話ですが、なんとなく神様の名前は知っているけど、実際にどのような神話なのかは良く分からないという方も多いのではないでしょうか。 この記事ではそんなギリシャ神話のあらすじを、特に戦争の歴史を辿りながらご紹介したいと思います。 ※尚、この記事は様々な説を組み合わせて一つの流れとして紹介しています。 ギリシャ神話のあらすじと戦争の歴史 ガイアの誕生-カオスからガイアが生まれる ガイアの最初の子の誕生 ウラノスの政権-ガイアが生んだウラノスの治世 クロノスの統治-ウラノスの子クロノスの治世 ゼウ

                                                    ギリシャ神話のあらすじと戦争の歴史-ガイアの誕生,ティターノマキアー,ギガントマキアー,テュポーンとの戦い,トロイア戦争,ローマの建国などを時系列に紹介 - すみくにぼちぼち日記
                                                  • 【京都】京セラ美術館『ルーブル美術館展 ー愛を描くー』へ行ってきたのでレビューします。

                                                    こんばんは、大人の美術館ナビゲーターのビー玉(@beedama_lab)です。 本日は出張美術館 京都市京セラ美術館で開催されている「ルーブル美術館展 ー愛を描くー 」へ行ってきました。 ルーブル美術館の膨大なコレクションの中から「愛」をテーマにした至極の73点が来日。 神話の世界から家族愛まで様々な時代、様々な愛の形を体感できる展覧会になっていました。 今回はなかなか休みが取れず会期から1ヶ月経ってしまいました。 なんとか平日の休みを勝ち取っての来館です。 『ルーブル美術館展』レビュー以外にも、美術館近くの穴場の観光情報や駐車場情報も書いています。 よろしければ美術展へ行く際の参考にしてもらえると嬉しいです。 ルーブル美術館展 ー愛を描くー 感想&レポート 「ルーブル美術館展」の開催場所は「京都市京セラ美術館」 現「京セラ美術館」は1933年に「大礼記念京都美術館」としてオープンしました

                                                      【京都】京セラ美術館『ルーブル美術館展 ー愛を描くー』へ行ってきたのでレビューします。
                                                    • 精神医学の歴史⑤「こころの座」 - まだなにも決まっていない blog

                                                      みなさん、こんにちは、私です。 maedaaaclinic.hatenablog.com の続きになります。 古代から精神病は悪魔の仕業であるとされてきましたが、 ヒポクラテスにより、精神病は 悪魔の仕業ではなく病気である。 精神病は一部で脳が原因である 魔術や怪しげな手段など用いずに治療する ことが確立されつつありましたが、 以後さまざまな説が飛び交いはじめます。 人体解剖を重視したヘロピロス(BC335年頃~BC280年頃)は 「こころの座」は脳にあること、 神経の運動性と知覚性の区別などを記述し、系統解剖学の先駆けとなっています。 これはかなり近代医学と近い考えになります。 生理学のエラシストラトス(BC3年か世紀末頃か?)は 自然の四元素説(水・火・空気・土)や ヒポクラテスが提唱した体液病理説を否定していきます。 エラシストラトスがヒポクラテスの体液病理説を否定したことは 現代の

                                                        精神医学の歴史⑤「こころの座」 - まだなにも決まっていない blog
                                                      • 「深宇宙光通信」で約3100万kmの彼方から超高解像度ビデオのストリーミングに成功

                                                        NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機「Psyche(サイキ)」には「深宇宙光通信(DSOC; Deep Space Optical Communications)」と呼ばれる実験的な光通信装置が搭載されています。将来的な宇宙探査ミッションでの需要が見込まれる大容量のデータ送信を想定した実験であり、初の通信は2023年11月14日に行われました。 Psycheから地球までの距離が約3100万kmとなった2023年12月11日、NASAのJPL(ジェット推進研究所)によって、深宇宙光通信実験装置の性能をテストするため、ネコの動画を含む15秒間のビデオ映像の送信テストが行われました。その結果、最大267Mbps (※1) という高速な通信速度を達成しました。これは従来の深宇宙探査機に対する通信と比べて100倍も高速であり、JPLによればほとんどのブロードバンドインターネット接続よりも高速

                                                          「深宇宙光通信」で約3100万kmの彼方から超高解像度ビデオのストリーミングに成功
                                                        • なぎょん on Twitter: "腐女子というのは2人の美しき相思相愛を尊ぶ「アモルの接吻で蘇るプシュケ」派閥、強引な攻とイヤイヤな受を楽しむ「プロセルピナの略奪」派閥、受が攻を救うことに愛を見出す「ピエタ」派閥、そして触手責めをこよなく愛する「ラオコーン」派閥に… https://t.co/NG3Osrjnr1"

                                                          腐女子というのは2人の美しき相思相愛を尊ぶ「アモルの接吻で蘇るプシュケ」派閥、強引な攻とイヤイヤな受を楽しむ「プロセルピナの略奪」派閥、受が攻を救うことに愛を見出す「ピエタ」派閥、そして触手責めをこよなく愛する「ラオコーン」派閥に… https://t.co/NG3Osrjnr1

                                                            なぎょん on Twitter: "腐女子というのは2人の美しき相思相愛を尊ぶ「アモルの接吻で蘇るプシュケ」派閥、強引な攻とイヤイヤな受を楽しむ「プロセルピナの略奪」派閥、受が攻を救うことに愛を見出す「ピエタ」派閥、そして触手責めをこよなく愛する「ラオコーン」派閥に… https://t.co/NG3Osrjnr1"
                                                          • 「河村たかし市長を揶揄する『カノッサの屈辱』って実は…」ママYouTuberのなーちゃん | AERA dot. (アエラドット)

                                                            「河村たかし市長を揶揄する『カノッサの屈辱』って実は…」ママYouTuberのなーちゃん ママYouTuberなーちゃんの三足わらじ生活 名古屋市の河村たかし市長が後藤希友選手の金メダルをかじったことが、大きな話題となりました。後藤選手が所属するトヨタ自動車からも抗議文が出され、河村市長は謝罪会見をし、トヨタ自動車の本社に赴きましたが幹部の方々とは面会できませんでした。 【写真】ドン小西が「居酒屋のユニフォーム」と酷評した東京五輪の表彰式衣装はこちら この一連の流れについて、SNS等では「カノッサの屈辱」と揶揄されました。「カノッサの屈辱」とは、11世紀にローマ王ハインリヒ4世がローマ教皇グレゴリウス7世に使節を送り謝罪するも許されず、カノッサ城門に赴いて3日間赦しを請うた事件です。世界史で習う事件ですが、「カノッサの屈辱」という言葉は、今回の河村市長の一件のように「強制されて、屈服し謝罪

                                                              「河村たかし市長を揶揄する『カノッサの屈辱』って実は…」ママYouTuberのなーちゃん | AERA dot. (アエラドット)
                                                            • 金属を多く含む小惑星「Psyche」へ、NASAの探査機が間もなく打ち上げ

                                                              鉄やニッケル、金を含んでいる可能性 その小惑星とは、「Psyche(プシュケ)」だ。これは火星と木星の間にある「アステロイド・ベルト(小惑星帯)」に位置し、5年かけて太陽の周りを公転しているという。 また「Psyche」のコアには、鉄やニッケル、金などが豊富に含まれていると考えられ、その価値は計り知れないそうだ。 NASAはすでに小惑星「Psyche」に探査機を送って調査するプロジェクトを進めており、10月12日には探査機「Psyche」が、フロリダ州にあるケネディ宇宙センターからスペースX社のファルコン・ヘビーで打ち上げられる予定となっている。 1852年に発見、16番目の小惑星 小惑星「Psyche」は、1852年にイタリアの天文学者、アンニバレ・デ・ガスパリスによって発見され、太陽系で16番目の小惑星になったという。 この天文学者のガスパリスは、ギリシャ神話の魂の女神「プシュケ」にち

                                                                金属を多く含む小惑星「Psyche」へ、NASAの探査機が間もなく打ち上げ
                                                              • オウム真理教擁護の研究者が立教大学で講演

                                                                立教大学で12月9日、「人文研究センター公開講演会」として宗教学者・大田俊寛氏(埼玉大学非常勤講師)が講演する。演題は〈「人文学と知」われわれは宗教や「カルト」の問題にどのように向き合うべきか——オウム真理教の事例を中心として〉。大田氏は、オウム真理教の一派「ひかりの輪 」(上祐史浩代表)と関わりを持ち、団体規制法に基づく同団体への観察処分を外すための活動に協力するなどしてきた。 関連記事:“島田裕巳”の再来か? 宗教学者・大田俊寛氏の暴論・暴言が物議 また今回の演題にもある〈「カルト」の問題〉をめぐっては、雑誌による対談企画で、カルト問題に継続的に取り組む人々を「陰謀論者」呼ばわりしたこともある。オウム真理教による坂本堤弁護士一家殺人事件をめぐっては、坂本弁護士に非があったかのように批判する発言もしている。 オウム真理教の一派に加担し、カルト問題に取り組む人々を中傷する研究者に「カルト問

                                                                  オウム真理教擁護の研究者が立教大学で講演
                                                                1