並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

ホメオスタシス 心理学の検索結果1 - 26 件 / 26件

  • すべての働く人におくるストレスマネジメントの基本 | knowledge / baigie

    仕事は挑戦の連続です。経験を積み、スキルが上がり、評価されるほど、難易度が高い仕事に関わるようになります。そこには必ず苦難があり、ストレスが待ち構えています。 ストレス学説の生みの親であるカナダ人生理学者のハンス・セリエ氏は、「ストレスは人生のスパイスである」という名言を残しています。確かにストレスは必ずしも悪いものではありません。 例えばパフォーマンスとストレスレベルは、逆U字の関係にあります。あるレベルまではストレスレベルの高まりに従ってパフォーマンスは向上し、あるレベルを超えるとパフォーマンスは低下します。この法則は心理学者ロバート・ヤーキーズとジョン・ドットソンの名前を取り、「ヤーキーズ・ドットソンの法則」と呼ばれています。 この法則に従えば、仕事で高いパフォーマンスを発揮したいなら、ストレスをゼロにするのではなく、適度なレベルにコントロールしなければなりません。そのために必要なの

    • 勉強を習慣化できない自分を変えるために「10のしないこと」を考えてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      「英会話をマスターしたいが、勉強が続かない」 「資格勉強を始めたものの、忙しくて挫折してしまった」 このように勉強を習慣化できず悩む人が、すべきでないこと・やめたほうがよいことを「10のしないこと」としてリストアップしました。「するべき」と厳しいルールを課すものではないので、勉強の習慣化に挫折した経験がある人も実践しやすいことでしょう。では、さっそくご紹介します。 1.「やることリスト」を名詞で書かない 勉強する前に作成する「やることリスト」。「英会話テキスト10~20ページ」というように、名詞でまとめていませんか? 『仕事と自分を変える「リスト」の魔法』などの著書をもつ堀正岳氏によると、具体的にどう動くのかイメージできるようになるため、やることリストは動詞で締めるのがよいのだそうです。 たとえば「英会話テキスト10~20ページを読んで、間違えた問題をリストアップする」という具合に、動詞ま

        勉強を習慣化できない自分を変えるために「10のしないこと」を考えてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 世界中の科学者・哲学者たちが、「意識が重要」と語り始めた根本理由【書籍オンライン編集部セレクション】

        南カリフォルニア大学 ドーンシフ記念教授 脳・創造性研究所所長。専門は神経科学、心理学、哲学。神経科医と神経科学者として学び、神経科学、心理学、哲学分野に影響力が強く、感情、意思決定および意識の理解について、重要な貢献をしている。世界で最も引用される科学者の一人である。直近の研究はロボット工学におけるホメオスタシスの役割にフォーカスされている。 ナショナル・アカデミー・オブ・メディシンのメンバー、アメリカン・アカデミー・オブ・アーツ・アンド・サイエンスのフェローである。ペソア賞、アストゥリアス皇太子賞(学術・技術研究部門)、グロマイヤー賞、本田賞、国際フロイト・メダル、ポール・マクリーン賞など多くの受賞歴がある。邦訳に『進化の意外な順序』(白揚社)、『意識と自己』(講談社)、『デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳』(筑摩書房)、『感じる脳』(ダイヤモンド社)などがある。 ダマシオ教授の教養

          世界中の科学者・哲学者たちが、「意識が重要」と語り始めた根本理由【書籍オンライン編集部セレクション】
        • 三日坊主 - コンクラーベ

          何をしても、三日坊主に終わってしまうんです!! テンションを上げすぎて、エネルギーを使い果たし、続けられなくなる人もいます、飽きるという心理状態の人もいますが、やり方を変えれば良いんです。 こんにちはGreenです、今回は三日坊主の対処法を紹介します。!! 三日坊主の由来 三日坊主の原因 心理学の表現 三日坊主の対処法 パレートの法則 一日に最低限 ご褒美 達成率の計測(年月週ごとに) まとめ 三日坊主の由来 少し気になったので、調べてみました!! むかし、お坊さんになろうとして お寺に行ったものの、修業がたいへんきびしく食事も質素、 そんな生活がいやになって三日でやめてしまった。 つまり三日間だけお坊さんになったので「三日坊主」、 ここから、物事をつづけられない慣用句として使われました。 お寺のお坊さんは、尊敬される存在ですし、 貧しかった時代でも比較的生活が安定しやすく 食べるものに困

            三日坊主 - コンクラーベ
          • 『神メンタル』要約してみた(前編)

            書籍『神メンタル 心が強い人の人生は思い通り』。 著者の星渉という人は「好きな時に、好きな場所で、好きなシゴトをする個人をつくる」をコンセプトに活動しているらしいです。 強い心、すなわち神メンタルを科学的に作り出し、人生を思い通りにするための方法が書かれた本です。 今回の記事では本書の前半部分である序章~4章までを要約してみました。 人は現状を維持しようとする 人間の脳は「死なないこと」を最優先して安全を確保しようとするので、基本的に変化というものを嫌います。 そのためこれまでやってきたことに固執し、合理的な判断ができなくなりがちです。 現状の自分を正当化するため、今のままでいい理由を探すようになるのです。 逆に、これまでの自分と違う選択をしていけば、確実に人生は変わります。 脳科学や心理学に基づいた「今の自分から脱却する方法」を説明していきます。 目的地を設定し、忘れないようにする 現実

              『神メンタル』要約してみた(前編)
            • 「今度こそ絶対、勉強の習慣化を成功させたい人」が “最初の3日” で確実にやるべきこと5つ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「毎日30分勉強する! と決めても、少し疲れたぐらいで勉強意欲がなくなる……」 「早起きして仕事前に勉強する! という目標を立てたけど、三日坊主で終わった……」 このような人は、習慣化の “出だし” で失敗しているのかもしれません。 今回の記事では、「勉強を習慣にするぞ!」と決めたらすぐにすべきことを5つご紹介します。三日坊主になる前に確実に実行すれば、今度こそ習慣化に成功するはずです。 1. 目標をとことん小さくする 「毎日30分勉強するぞ。やる気はあるし、頑張ればできる!」そう思ったとしても、いままで勉強習慣がなかった人にとって、「毎日30分」というのは大きすぎる目標です。今度こそ勉強を習慣にしたいなら、まずは徹底的に小さな目標を立てることから始めましょう。 科学的知見と自身の体験をふまえた習慣化のコツを、書籍『小さな習慣』に著したスティーヴン・ガイズ氏によると、モチベーションありきの

                「今度こそ絶対、勉強の習慣化を成功させたい人」が “最初の3日” で確実にやるべきこと5つ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • Starfish: Japanese

                スターフィッシュ 著:ピーター・ワッツ 訳:三音高澄 Peter Watts の長編小説 Starfish (1999) の日本語全訳。 原文は CC BY-NC-SA 2.5 の下に提供されており、翻訳はライセンスを継承している。 目次 序章:〈ケラティアス〉 ベントス デュエット 圧迫 ニッチ 大掃除 ローマ 幼形成熟 エレベーターボーイ 恋 オートクレーヴ ウォーターベッド ドッペルゲンガー 天使 野生 シャドウ バレエ ダンサー 短絡 臨界質量 ネクトン ドライバック ジャンプスタート マックレイカー 悲鳴 パピルス 亡霊 引き網 エントロピー 回転木馬 脱皮 アリバイ 隔離 泡 浣腸 変節 ヘッドチーズ 主題と変奏 グラウンド・ゼロ ソフトウェア RACTER エンドゲーム 夜勤 散開 爬虫類 スカイホップ 光の洪水 日の出 エリコ デトリタス 参考文献 謝辞 スターフィッシュ

                • ホメオスタシスとは? 自分を “変える” メカニズムを解明! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  ホメオスタシス(homeostasis)とは、生体が変化を拒み、一定の状態を維持しようとする働きのこと。「恒常性」とも呼ばれます。 ホメオスタシスに関わっているのは、自律神経系や免疫系、ホルモンを生成する内分泌系です。たとえば、私たち哺乳類は、周囲の気温が高くなっても、それに合わせて体温が上がったりしませんよね。自律神経が機能し、汗をかいて体温を一定に調節しています。 このように、ホメオスタシスとは本来、生物学の用語ですが、人間の心理について使われることもあります。今回は、「変わりたいけど変われない」という心のホメオスタシスについて見ていきましょう。 生物学におけるホメオスタシスとは 機能 仕組み 自律神経 内分泌系 免疫 対義語 心理学におけるホメオスタシスとは ホメオスタシスの「コンフォートゾーン」とは ホメオスタシスを解除する方法1:自分が理想とする人と付き合う ホメオスタシスを解除

                    ホメオスタシスとは? 自分を “変える” メカニズムを解明! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • なぜか「勉強で報われない人」が陥りがちな “ダメダメ思考” 4選。勉強はおもしろくなくて当たり前です - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    「努力して勉強しているけど、成果が出ない」 「効率のいい勉強法を調べて工夫しているはずなのに、うまくいかない」 「やる気にムラがあり、コツコツ続けることができない」 このように感じている人は、もしかすると勉強に対する考え方がよくないのかもしれません。 今回は勉強で成果を出すのにNGな思考と、その改善方法をご紹介します。 NGな思考1:無理に「勉強はおもしろいもの」と思おうとする 勉強がうまくいかない人は、勉強が得意な人を見ると「自分も彼らみたいに勉強が好きになれたらいいのに……」と考えるかもしれません。しかし、勉強が得意に見える人も「勉強が好き」「勉強はおもしろい」と思っているとは限らないようです。 塾や予備校に通わずして東京大学法学部に現役合格し、さらに首席で卒業した経歴をもつ山口真由氏は「勉強はおもしろくないと諦めたうえで、割りきって勉強するしかない」と語ります。大前提として「勉強はお

                      なぜか「勉強で報われない人」が陥りがちな “ダメダメ思考” 4選。勉強はおもしろくなくて当たり前です - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 釈迦に説法。悟りより功夫を習いたい。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                      どうも! ご無沙汰しております。時折屋根裏からコヨーテの唸り声が聞こえてくるめんつるです。 さてさて新しい仕事が始まり、前の仕事とちょいと掛け持ちの状態になっていました。個人の勉強もありマルチタスクなものでしばし休んでました。 ブログは今後とも細く長~く運営していく所存ですのでよろしくお願いいたします。 知れば知るほどなんだかでっかいお寺の長女(中二)・次女(小五)・三男(小二)。 次女の家庭教師と三男の遊び友達になっている。ビジネスとして全面的に割り切るのではなく対等の心の友である。 子供と言うのは大人みたいな分別智と言うか、物事や世界を見る時に色眼鏡をかけて見ないところがある。 子供と一緒に野っ原を駆け回ってとんぼを捕まえたり(お寺の裏の共同墓地だったんすけど・・・w。)魚類の絵を描いたりする。 私も童心に返るのだ。 人間が分別を捨て無分別になっていくのは、子供らしい純粋さや感性を取り

                        釈迦に説法。悟りより功夫を習いたい。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
                      • 習慣化のコツを目標別に徹底解説! 勉強・運動・早起きを継続する方法とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        良い行動や考え方を習慣化できれば、人生をもっと良く変えられるのに。そう思っていても、悪い習慣を脱して良い習慣を身につけるのは、なかなか難しいものですよね。今回は、人生を輝かせてくれる習慣化のコツをご紹介します。 習慣化とは 習慣化のメリット1:幸福度が上がる 習慣化のメリット2:仕事力が上がる 習慣化のメリット3:面倒なことでも継続できる 習慣化のコツ 習慣化に必要な期間を知る 小さな習慣から始める アクション・トリガーを設定する いつもの習慣につけ加える 仲間と一緒に取り組む 習慣化に失敗する理由 高すぎる目標を掲げている やる気に頼っている 脳は安定を好む 習慣化したいことを決めよう 日記をつける 習慣化したいことは「~する」に置き換える 10分運動のススメ 読書・勉強を習慣化する方法 時間と場所を決めてルーティン化する 楽にスタートできる工夫をする ダイエット・運動を習慣化するコツ

                          習慣化のコツを目標別に徹底解説! 勉強・運動・早起きを継続する方法とは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 【頭が混乱】やることばかり!そんなとき、どうする? - 起業を目指す会社員(実録・不安との2年半の戦い)

                          このブログは、会社員が、起業を目指し奮闘する実話です。不安とリスクと戦いながら、起業を成功させ、早く事業を安定させることを目指しています。その過程を通じて、一人の人間が成長していく様子を見ていただき、それが誰かの励みになることがあれば、私にとって最大の喜びです。 ランキング参加中成長したい! ランキング参加中独立・起業 今日も見ていただきありがとうございます。 起業に向けた準備、勉強、現職の対応、家事や家庭のこと、、、やることばかりな毎日です。開業予定日(令和7年4月1日)が近づくにつれて、たくさんの課題も見つかって、さあどうする? そう、一言で言えば、頭が混乱してきました! まさに、のび太君の机の上の状態です。 そういうときは、これまでの経験や、本で読んだテクニックを使って、解消するしかありません。今日は、そんなお話です。 とにかく書く!ToDoリストは、私のバイブル。 身の回りを、無心

                            【頭が混乱】やることばかり!そんなとき、どうする? - 起業を目指す会社員(実録・不安との2年半の戦い)
                          • 【要約と書評】『達人のサイエンス』/ 著:ジョージ・レナード - めんと~れ

                            『達人のサイエンス』/ 著:ジョージ・レナード 「達人はコツコツやる、そして楽しむ。」 こんにちは! 今回はジョージ・レナードさんが書かれた著書『達人のサイエンス — 真の自己成長のために』という本を紹介します。 突然ですが、あなたはこんなこと思ってませんか? ・日々成長したい! ・何かを習得したい! この本は、そんな向上心のあるあなたに!おすすめです。 とはいえ、「がんばりたいけど続かない」、「努力を続ける方法がわからない」という人は多いと思います。 そこで本書では ・アメリカ教育界で多くの賞を受賞 ・合気道五段 ・心理学研究所の所長 という華々しいステータスをもつ著者が真の自己成長のために具体的な方法を書いてくれていますのでご紹介させていただきます。 記事の内容 ▶【結論】:達人はコツコツやる、そして楽しむ。 ▶【準備OK?】達人になるためのポイント3つ ▶【重要】達人への道、実践ポイ

                              【要約と書評】『達人のサイエンス』/ 著:ジョージ・レナード - めんと~れ
                            • 人間の感情は本当にいい加減なものだと思う - 新米研究者の日常ブログ

                              こんばんは、モルモル(@morumorublog)です。 しばらくブログを書くのをサボっておりました。 理由は、他に没頭することが見つかり、そちらを優先していたからです。 少し前までは、ブログが楽しくてしょうがなく、これ以上の趣味はないんじゃないかとさえ、思っていました。 しかし、他に興味があるものを見出した途端、熱が冷めてしまいました。 「熱しやすく冷めやすいタイプ」というフレーズはよく聞きますが、自分の今の状況も踏まえ、人間の感情は簡単に切り替わるし、本当にいい加減なものだと痛感しています。 きっかけがあれば感情はあっさりと切り替わる 心理学的ホメオスタシスという考え方 感情のホメオスタシスを破る何かを探す姿勢が大事 おまけ 「悩む」という行為は思考していない きっかけがあれば感情はあっさりと切り替わる 私の今の現状がまさにこの通りで、一時期は時間を忘れて没頭していたブログであっても、

                                人間の感情は本当にいい加減なものだと思う - 新米研究者の日常ブログ
                              • うつ病の最新情報を知りたい! - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                                どうも! 安倍首相、お疲れ様でした。あまり政治色の濃いことは書かないけど、潰瘍性大腸炎と言う大変な病気を抱えながら要職を勤めあげてこられたことに敬意しかないし、私自身も疾患持ちなのでおおいに勇気づけられる。 さてさて、そんなこんなで暑い。とにかく暑い。北国ですらこうなのだから、関東以西なんかは私の想像を絶しているだろうな。コロナと熱中症は対策する方向性、ベクトルが真逆だ。 だが、ストレスに起因する免疫力の低下はダイレクトにコロナのリスクを高めるし、心と体は繋がっているので、そう言う側面では関連性がまったくないわけではない。涼しくなってきてもいるけど、体調管理には万全を期されたい。 私個人の話であれだけど、再び家庭教師先のお寺からお呼びがかかり、週2~3のペースで通っている。だが家庭教師は密が不可避なので控え(まあ、相変わらずお寺の三男は密って来るけど)、裏方のガテン系の仕事がメインである。

                                  うつ病の最新情報を知りたい! - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
                                • 変わりたいのに変われない人に知って欲しい科学的な唯一の解決方法

                                  こんにちは。 プロフェッショナルコーチの中原宏幸( @coach_nakahara)です! 『変わりたいのに変われないんです・・・』 『何年も変わりたいと思っているのに行動できていません・・・』 パーソナルコーチングやセミナーに来られた方、メールマガジンの読者様からこのような質問を度々いただきます。 状況によって追い込まれたり、自分自身で追い詰めてしまったりと様々ですがその人にとってかなり”ツラい状況”というのは間違いありません。 私自身もプロコーチとして活動する数年前はこのような状況で苦しんでいました。 この記事では『変わりたいのに変われない人に知って欲しい科学的な唯一の解決方法』に付いて最新のコーチング理論をベースに解説して行きます。 結論からいえば、変わりたいのに変われない、行動したいのに出来ないのは意識と無意識が拮抗しているからです。 『変わりたいんだ!!』と強く思う意識 VS 『

                                    変わりたいのに変われない人に知って欲しい科学的な唯一の解決方法
                                  • 心理カウンセラー保持者が引き寄せの法則を心理学効果で解説! | ためになる!ブログ

                                    引き寄せの法則ってなに? スピリチュアルなの? それとも心理学なの? 引き寄せの心理学効果ってなに? 引き寄せる人と引き寄せない人って何が違うの? この疑問にお答えします。結論から言うと、引き寄せの法則は全部心理学で説明できます。引き寄せる人と引き寄せない人の違いは「働く心理学効果」です。 本文を読んで得られること 引き寄せの心理学効果が分かる 引き寄せる人と引き寄せない人に働く心理学効果が分かる 引き寄せる人になるためのインスピレーションが得られる この記事の信頼性 心理カウンセラーの資格を保有 引き寄せの法則実践者 約10年の歳月をかけて、引き寄せの法則を心理学で検証 引き寄せの法則ってなに? 引き寄せの法則をざっくり説明すると、ポジティブに考えれば幸せを引き寄せ、ネガティブに考えれば不幸を引き寄せるという法則です。 科学的に証明されていないため、一部からは、スピリチュアル、占いの類と

                                      心理カウンセラー保持者が引き寄せの法則を心理学効果で解説! | ためになる!ブログ
                                    • 【決定版】潜在意識とは何か?心理カウンセラー保有者が心理学で解説 | 原因はいつもひとつ

                                      潜在意識について知りたい人 潜在意識ってなに? 書き換えるとどうなるの? こんな疑問を解決します。 なぜなら、あなたの役に立ちたいからです。 この記事の信頼性 心理カウンセラー保有 潜在意識の書き換えて1年で激変した 激変したことで潜在意識を強く実感した 「潜在意識を書き換えれば上手くいくって聞くけど、そもそも潜在意識ってなに?」と思いませんか? 私は思ったことがあります。 心理カウンセラーの資格を取得する前、潜在意識を追求したのですが、さっぱりわかりませんでした。 それから約10年後... 引き寄せの法則にて人生が激変しました。 そのことを心理学視点に照らし合わせた時、潜在意識が書き換わったから人生が激変したのだと強く実感しました。 ためこの記事では、心理学視点で 潜在意識とは何か 潜在意識の4つの役割 潜在意識を書き換える具体的な方法 好転反応は生まれ変わっているサイン についてお話し

                                        【決定版】潜在意識とは何か?心理カウンセラー保有者が心理学で解説 | 原因はいつもひとつ
                                      • 「サラリーマンの副業に必須なのは環境を整えること」人生の成功を掴むために取るべき2つの方法とは? - おけこの人生RPG攻略ブログ

                                        *この記事は2019/6/23に更新されました。 突然ですが、 あなたは今のままで人生に悔いはありませんか? どうもこんにちは☀️ おけこと申します。 「一発ぶちあげて豪遊するぜ!」 「お金に困らない生活をしたい!」 インフルエンサー勇者になる! (・・・・・この中二病が) おそらくこの記事を見てくれているあなたは、何か満足していないor変わりたいと思っているのかと思います。 また国が副業を推進する発表をしたので、サラリーマンでも副業に関心を持ち始めて いる人も多いのではないでしょうか?しかし、、、 「そうは言っても中々行動できないよ、、、」 「行動しようとしても周りから止められるし、、、」 このような悩みを抱えている方って結構いるのではないでしょうか? これはサラリーマンに限ったことではありませんが、 何かを始めるのに環境を整えることって実はめちゃくちゃ重要! 今のままの環境、今のままの

                                          「サラリーマンの副業に必須なのは環境を整えること」人生の成功を掴むために取るべき2つの方法とは? - おけこの人生RPG攻略ブログ
                                        • 【意識が消失?】麻酔で意識がなくなるのはなぜか

                                          南カリフォルニア大学 ドーンシフ記念教授 脳・創造性研究所所長。専門は神経科学、心理学、哲学。神経科医と神経科学者として学び、神経科学、心理学、哲学分野に影響力が強く、感情、意思決定および意識の理解について、重要な貢献をしている。世界で最も引用される科学者の一人である。直近の研究はロボット工学におけるホメオスタシスの役割にフォーカスされている。 ナショナル・アカデミー・オブ・メディシンのメンバー、アメリカン・アカデミー・オブ・アーツ・アンド・サイエンスのフェローである。ペソア賞、アストゥリアス皇太子賞(学術・技術研究部門)、グロマイヤー賞、本田賞、国際フロイト・メダル、ポール・マクリーン賞など多くの受賞歴がある。邦訳に『進化の意外な順序』(白揚社)、『意識と自己』(講談社)、『デカルトの誤り 情動、理性、人間の脳』(筑摩書房)、『感じる脳』(ダイヤモンド社)などがある。 ダマシオ教授の教養

                                            【意識が消失?】麻酔で意識がなくなるのはなぜか
                                          • 汚部屋汚屋敷を突き詰めていくと、習慣とホメオスタシスの問題なのかもしれない…

                                            よくテレビでニュースになる汚屋敷の住人を取り上げたマンガだ。 ゴキブリが出ることぐらいは当たり前…いや、ゴキブリどころかネズミが常駐している始末。 ネズミにボロボロにされた靴を捨てても、ネズミうんぬんよりも「靴を捨てたこと」を怒る始末。 このマンガを読むまで、「汚部屋」とか「汚屋敷」と呼ばれるものは「片付けられない人」が作るものだと思ってた。 物の管理を含めた、管理全般を苦手とするADHDの人が、陥りがちな症状…と一般的に言われている。 作者が言ってるように「片付けられないで途方に暮れている人」ならこれは当てはまるだろう。 ところが、実際に「汚屋敷」を作り上げる母親のもとでおとなになってから実家ぐらしを経験した作者は、(母親に隠れてものを捨てる、片付ける…それでも汚屋敷に戻そうとするという)紆余曲折を経てこう結論づけた。 これを聞いた途端に、僕の中で「発達障害の問題」から「習慣の問題」に話

                                              汚部屋汚屋敷を突き詰めていくと、習慣とホメオスタシスの問題なのかもしれない…
                                            • 映画「はじまりのうた」を観て~現代音楽の表現と新型コロナが音楽シーンに与える影響を考える~ - 心理学が好きな犬の備忘録

                                              連休も中盤に差し掛かっていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 心理学が好きな犬です! 今日は私の大好きな映画をアマゾンプライムで観ていました! それはこの作品! はじまりのうた BEGIN AGAIN(字幕版) 発売日: 2016/02/10 メディア: Prime Video ざっくり物語を説明すると、恋人に裏切られたシンガーソングライターグレタが、落ち目の音楽プロデューサーダンに出会い、自分の才能を開花させ、ニューヨークの街中の至る所でゲリラレコーディングを行っていくという物語!! 心理士的な視点でこの作品を観ると、ダンの家族の関係性が非常に観ていて微笑ましく思えました。 夫婦の関係性と、多感な時期の娘の不安定さがダンの音楽プロデューサーとしての才能を発揮していく中で変化してきます。ダンの娘の問題が次第に解決していくプロセスも、家族療法で扱われる家族ホメオスタシス、恒常性の概念で説

                                                映画「はじまりのうた」を観て~現代音楽の表現と新型コロナが音楽シーンに与える影響を考える~ - 心理学が好きな犬の備忘録
                                              • 行動できない人は、5-second ruleを実践すると、すぐ行動できる人になる - リバキャリ‐Reverse Career‐

                                                5-second rule 「行動できない。行動力がない…」 そんな悩みを抱えていた。 社会人として7年経つ。 自分なりに試行錯誤した結果、 「5-second rule」が僕を行動できる人に変えた。 正直、打ち合わせや会議で何も発言しないような、お世辞にもデキる社会人とはいえない僕だった。 情けないことに、「頑張っても頑張らなくても、人生いいことなんて何もない。なら、頑張らない方が多少マシ」。とすら思った人間だ。 過去に戻り、自分の頬にビンタしたい。 だが、「5-second rule」を実践するようになり、無意識に行動できるようになった。自然に周りから「頑張っているね」と言われた。 なぜ、すぐ行動できる人になれたのか? 5-second ruleとは? 5秒悩むと、人はなかなか行動できない 5秒以内で行動できればその後が楽になる まとめ 5-second ruleとは? やる気を出す方

                                                  行動できない人は、5-second ruleを実践すると、すぐ行動できる人になる - リバキャリ‐Reverse Career‐
                                                • ストレスと疲労 - ぐろーいんぐあっぷ!

                                                  こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。 暑さも和らぎ、夏の疲れを感じることも多いこの時期。 学校も始まり生活リズムも変わります。 仕事も学校も何かと忙しくなり始め、ストレスを感じることも多いですよね。 ストレスを感じるとなんだか身体もだるい。 そう思うことはありませんか? 今回はストレスと疲労の関係についてご紹介します。 ストレスとは ストレスと疲労の関係 ストレスが心身に及ぼす悪影響 ストレスとホルモン ストレスホルモン ストレス反応を少なくするには 自己肯定感がストレス耐性を上げる その他 最後に ストレスとは ストレスとは一般的にはストレス源を指す言葉として定着していますが、本来は生体のストレス反応を指します。ストレス源のことは「ストレッサー」や「ストレス刺激」と言います。 ストレスというと不快な刺激を思い浮かべることが多いですが、楽しいことなどの強い快の刺激もストレッサーと

                                                    ストレスと疲労 - ぐろーいんぐあっぷ!
                                                  • 【家族療法】機能不全家庭の病理 ~病んだ人は「家族の病理を代表した人」~ | 心理カウンセラー寝子の寝言

                                                    今回は、「家族療法」という有名な心理療法が生み出したいくつかの概念を理解したいと思います。 ほとんどの心理療法は、「個人」を対象にして、その人の抱える「症状」の軽減に努めます。 しかし、「家族療法」は、対象を「個人」ではなく「家族というシステム」とします。 家族療法が興味深いのは、「家族というシステム」に着目したことで、 「異常なコミュニケーション」を概念化したことです。 後述する「ダブル・バインド(二重拘束)」は、 「人を病気にさせる異常なコミュニケーション」として精神病の発症原因として検討され、 その後、家族療法の枠を超えて広く一般に普及しました。 そこで、この記事では、「家族療法」の心理士の介入方法ではなく、その理論を整理したいと思います。 この記事は、「自分の家族は機能不全ではないのか?」「自分だけが精神疾患になったけど原因は家庭環境にあるのではないか」 というような思いを抱いてい

                                                      【家族療法】機能不全家庭の病理 ~病んだ人は「家族の病理を代表した人」~ | 心理カウンセラー寝子の寝言
                                                    • 変わりたいと思いながらも、実際に行動するのは難しい理由とは? - うめじろうのええじゃないか!

                                                      本記事はアフィリエイト広告を利用しています 記事内に商品プロモーションを含む場合があります こんばんわー 突然ですがアナタは「変わりたい」「新しい自分になりたい」と思いますか? 多くの方が現状を打破し、活き活きとした新しいより素敵な自分になりたい!と思われているんじゃないでしょうか? 色んなブログを拝見していても、そうした「自分探し」的なお話をUPされている方も多いですし・・きっとそうなんだと思います(^^) もちろん、かく言う私もね。 がしかし・・ そうは思ってはいるものの・・色々な本や話を聞いたとしても・・・理屈ではよく解るんだけど・・実際はねえ・・ 言われた事は納得してるんだけど・・なかなか実際の行動に移せないんだよねえ・・ という方も多いのではないでしょうか・・? もちろん、かく言う私もね^^;・・ハハ その原因は何だと思いますか・・? もしかすると・・その「方法」ばかりを学んでい

                                                        変わりたいと思いながらも、実際に行動するのは難しい理由とは? - うめじろうのええじゃないか!
                                                      1