並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

マルク・ルッテ首相の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 日本の安倍政権だけが「コロナ危機で支持率低下」という残念さ そんな先進国はほかにない

    危機の時、政府の支持率は上がるというのが政治学の常識だ。実際、コロナ危機で主要国の支持率はどこも上がっている。しかし例外がある。日本の安倍政権だけは支持率を下げているのだ。コミュニケーションストラテジストの岡本純子氏は「そんな国はほかにない。あまりに残念だ」という——。 コロナ禍の世界の中で「政権支持率」が異様に低い日本 新型コロナウイルスによる感染拡大に全く収束の兆しが見えない。安倍晋三首相率いる政府の対策は後手に回ってばかりだ。4月14日発表のNHK世論調査(*)では、内閣に対する支持率は前月より4ポイント下がって39%と、ここ数年で最も低い水準となった。 *4月10日から3日間、RDD方式で全国18歳以上の男女が対象。調査対象2085人のうち60%の1253人から回答を得た。 支持率39%というのはそれほど低くはないように思われるかもしれないが、世界に目を向けると、異様な数字であるこ

      日本の安倍政権だけが「コロナ危機で支持率低下」という残念さ そんな先進国はほかにない
    • 「スマホの通知に指図されたくない」いま若者の間でガラケーが流行している | 機能は制限されても、生活は制限されない

      オランダのマルク・ルッテ首相(55)は、一昔前はみんなが持っていたが、今ではほとんど見られなくなった“あるもの”を愛用している。 それは、スマートフォンではない携帯電話、日本で言う「ガラケー」である。大きくて画質の良いタッチスクリーンはなく、You Tubeや各種SNSなどのアプリも入っておらず、電話とメッセージといった最低限の機能しか搭載していないものだ。 英語では「スマートフォン」の対義語として「ダムフォン(dumbphone:直訳すると、「バカな電話」)」と呼ばれている。 オランダ紙「フォルクスクラント」によると、ダムフォンを愛用する理由としてルッテは、入力が簡単なこと、セキュリティが優れていること、余計なアプリに気を取られなくて済むことを挙げている。 首相という立場上、スマートフォンに時間を使っている暇などないから仕方がないのかもしれない。あるいは、ルッテは時代の流れに最後まで抵抗

        「スマホの通知に指図されたくない」いま若者の間でガラケーが流行している | 機能は制限されても、生活は制限されない
      • オランダ首相、ナチス虐殺で初めて謝罪 ユダヤ人保護せず - BBCニュース

        オランダのマルク・ルッテ首相は26日、第2次世界大戦中にナチス・ドイツからユダヤ人を守らなかったとして、同国首相として初めて謝罪した。

          オランダ首相、ナチス虐殺で初めて謝罪 ユダヤ人保護せず - BBCニュース
        • スマホ嫌いのオランダ首相、携帯の容量確保のためメッセージ削除

          オランダのハーグで自転車に乗るマルク・ルッテ首相(2021年1月15日撮影)。(c)Remko de Waal / ANP / AFP 【10月4日 AFP】オランダのマルク・ルッテ(Mark Rutte)首相(55)が、自身の携帯電話にたまったテキストメッセージを長年削除し、適切に保存していなかったと指摘する政府報告書が3日、公表された。 オランダ史上最長となる13年間首相を務めるルッテ氏は、これまでスキャンダルに見舞われたことがなく、「テフロン加工首相」とも呼ばれている。 ルッテ氏は今年5月、使用しているノキア(Nokia)の古い機種の携帯電話のデータ保存容量を確保するため、テキストメッセージを削除していたと明らかにした。削除せずに保存しておくメッセージは自分で判断していたという。 政府の情報検査部門がまとめた68ページに及ぶ報告書は、ルッテ氏と総務省によるテキスト削除でデータが失われ

            スマホ嫌いのオランダ首相、携帯の容量確保のためメッセージ削除
          • オランダ連立政権が崩壊、内閣総辞職へ 移民政策めぐる相違埋められず - BBCニュース

            オランダのマルク・ルッテ首相(56)は7日、移民政策をめぐる与党間の対立により、連立政権が崩壊したと述べた。8日に、ウィレム=アレクサンダー国王に内閣総辞職の意向を伝えるという。

              オランダ連立政権が崩壊、内閣総辞職へ 移民政策めぐる相違埋められず - BBCニュース
            • 中国に半導体製造装置を輸出するかどうか オランダ政府内にもねじれ - 黄大仙の blog

              オランダ政府は、半導体製造装置メーカーのASMLが最先端半導体製造装置を中国に輸出するのを規制するため、米国からの規制強化の要請を受け入れる見通しであることが分かりました。 しかし、オランダ政府とASMLが悩んでいるのは、そうすることでASMLの収益が大きく損なわれてしまうということです。 米国国営国際放送の美國之音の記事より。 ASMLはオランダの半導体製造装置メーカー 安全保障問題に関する米国とオランダの協議に詳しいオランダ政府筋は、オランダ政府は米国が提案する制限を完全には受け入れないが、少なくともその一部を受け入れるだろうと述べました。 ASMLは、世界のリソグラフィ装置の60%以上のシェアを持つ世界最重要メーカーであり、7ナノメートル以下のチップに必要なEUV(極端紫外線)リソグラフィ装置を供給できる世界で唯一のメーカーでもあります。 中国はASMLにとっても重要な市場であり、売

              • オランダ首相、250年間の奴隷制を公式謝罪

                オランダ・ハーグの国立公文書館で、同国の奴隷制への関与について演説するマルク・ルッテ首相(2022年12月19日撮影)。(c)Robin van Lonkhuijsen / ANP / AFP 【12月20日 AFP】オランダのマルク・ルッテ(Mark Rutte)首相は19日、ハーグ(The Hague)で演説し、同国の250年間にわたる奴隷制への関与を「人道に対する罪」と呼び、公式に謝罪した。 オランダは16~17世紀、スリナムやカリブ海(Caribbean Sea)のキュラソー(Curacao)島やアルバ(Aruba)島、インドネシアをはじめとする植民地で奴隷貿易を行っていた。来年は奴隷制廃止から150年の節目となる。 国内では首都アムステルダムのほか、ロッテルダム(Rotterdam)、ハーグ、ユトレヒト(Utrecht)といった大都市が奴隷貿易について公式に謝罪したことで、首相へ

                  オランダ首相、250年間の奴隷制を公式謝罪
                • オランダ内閣総辞職、児童手当の不正受給問題

                  オランダ・ハーグで記者会見するマルク・ルッテ首相(2021年1月15日撮影)。(c)Bart Maat / ANP / AFP 【1月15日 AFP】(更新、写真追加)オランダのマルク・ルッテ(Mark Rutte)内閣が15日、児童手当の不正受給問題をめぐり総辞職した。多数の親が児童手当を不正受給したと当局から不当な疑いをかけられて多額の返済を求められ、経済的に困難な状況に陥ったとされる。 ルッテ首相はハーグで記者会見を開き、自身の内閣の総辞職を発表。「法規は大きな権力を持つ政府から市民を守らなければならないのに、今回は極めて悪い方へ進んだ」と認めるとともに、ウィレム・アレクサンダー国王(King Willem-Alexander)に内閣の辞表を提出したことを明らかにした。 オランダでも新型コロナウイルスの感染拡大が続いており、2か月後には選挙を控える中での内閣総辞職となった。 ルッテ首

                    オランダ内閣総辞職、児童手当の不正受給問題
                  • 感染防止措置の解除「早すぎた」とオランダ首相 1日の新規感染者1万人超に - BBCニュース

                    新型コロナウイルス感染が急増しているオランダのマルク・ルッテ首相は12日、制限措置の解除が時期尚早だったとして、「判断を誤った」と謝罪した。 オランダは3週間前に新型ウイルス対策の制限措置のほとんどを解除した。ナイトライフが再開されて多くの若者が外出するようになり、感染状況が今年最悪の水準に達した。

                      感染防止措置の解除「早すぎた」とオランダ首相 1日の新規感染者1万人超に - BBCニュース
                    • オランダ首相、ナチス虐殺で初めて謝罪 ユダヤ人保護せず(BBC News) - Yahoo!ニュース

                      オランダのマルク・ルッテ首相は26日、第2次世界大戦中にナチス・ドイツからユダヤ人を守らなかったとして、同国首相として初めて謝罪した。 ナチスによるホロコースト(大虐殺)の犠牲者約600万人のうち、オランダ出身者は約10万2000人に上った。 ■言われるがままに行動 ルッテ氏は、ポーランド・アウシュビッツ強制収容所の解放から27日で75年となるのを前に、アムステルダムで開かれたホロコーストの追悼行事に出席。 オランダがナチスに占領されていた時期、ナチスに抵抗した政府職員もいたが、大多数は言われるがまま行動したと述べた。 そのうえで、「私たちの国に生存者が残っているうちに、オランダ政府を代表して、当時の政府の行為について謝罪する」と表明。 「どんな言葉もホロコーストほど極悪でひどいことを表現できないとわかったうえで、謝罪する」と付け加えた。 ■「十分に保護しなかった」 今回の表明は、オランダ

                        オランダ首相、ナチス虐殺で初めて謝罪 ユダヤ人保護せず(BBC News) - Yahoo!ニュース
                      • 新型コロナ対策で英政府が模索した「集団免疫」とは何か?

                        英国のボリス・ジョンソン首相が打ち出した新型コロナウイルスに対する「集団免疫」戦略は科学界からの猛反発を受け、修正を余儀なくされた。集団免疫とは何か? by Antonio Regalado2020.03.22 691 164 14 5 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を永久に食い止める方法は大きく分けて3つある。第1の方法は、人々の自由な移動や集会を極端に制限する一方で、積極的に検査を実施して感染を完全に防ぐことだ。今やウイルスは100か国以上に広がっているため、この方法には無理があるかもしれない。第2の方法は、すべての人を感染から守れるようなワクチンだが、開発途上である。 第3の方法にも効果があるかもしれないが、想像するのは恐ろしい。その方法とは、十分な人数が感染するまで待つというものだ。 ウイルスが感染拡大を続け、最終的に多くの人が感染して(生き延びた上で)免疫ができれば

                          新型コロナ対策で英政府が模索した「集団免疫」とは何か?
                        • オランダ政府、第2次大戦中のユダヤ人迫害めぐり初の謝罪

                          オランダ首都アムステルダムで、アウシュビッツ強制収容所の犠牲者追悼碑に献花するマルク・ルッテ首相(左、2020年1月26日撮影)。(c)ANP / AFP 【1月27日 AFP】オランダのマルク・ルッテ(Mark Rutte)首相は26日、戦時下のユダヤ人迫害について政府として初めて謝罪した。 ナチス・ドイツ(Nazi)のアウシュビッツ・ビルケナウ(Auschwitz-Birkenau)強制収容所の解放から27日で75年となるのを前に、オランダ首都アムステルダムでホロコースト(Holocaust、ユダヤ人大量虐殺)犠牲者の追悼行事が行われ、ルッテ氏は「最後の生存者たちが存命の今、私はきょう政府の名において当時の当局者らの行いについて謝罪する」と演説した。 第2次世界大戦(World War II)前のオランダには約14万人のユダヤ人が暮らしていたが、戦争を生き延びたのはわずか約3万8000

                            オランダ政府、第2次大戦中のユダヤ人迫害めぐり初の謝罪
                          • ブチャの虐殺 - Wikipedia

                            ブチャの虐殺(ブチャのぎゃくさつ、ウクライナ語: Бучанська різанина、英語: Bucha massacre)は、ウクライナ侵攻初頭の2022年3月にウクライナのキーウ(キエフ)近郊のブチャとその周辺でロシア軍が民間人を殺害したとされる事件。 ウクライナの検察当局によると、ウクライナ軍が奪還したブチャを含むキーウ近郊の複数の地域から、計410人の犠牲者が発見されたとした[2][3]。また国際連合人権高等弁務官事務所によると73人の民間人の殺害を確認したとしている[4][5]。ブチャ解放1年後の2023年3月時点で、1400人以上が殺害されたと推計している[1]。 ウクライナのほか欧米や国際人権団体が戦時国際法違反と非難しているが、ロシア連邦政府は関与を否定している[6]。 ロシアは国連安保理事会を開催してキーウ近郊のブチャで行われたロシア政府が言うところの「ウクライナの兵士

                              ブチャの虐殺 - Wikipedia
                            • オランダのルッテ首相、政界引退へ 秋の総選挙後

                              オランダ・ハーグの下院で行われた内閣総辞職をめぐる討議に到着したマルク・ルッテ首相(2023年7月10日撮影)。(c)Remko de Waal / ANP / AFP 【7月10日 AFP】オランダのマルク・ルッテ(Mark Rutte)首相は10日、今秋実施される見通しの総選挙後に政界を引退する考えを表明した。 ルッテ氏率いる連立政権は先週、移民政策をめぐる意見対立で崩壊。早くて11月に総選挙が実施される運びとなった。 2010年以来、4期にわたり連立政権を率いてきたルッテ氏は、ハンガリーのオルバン・ビクトル(Viktor Orban)首相に次いで欧州で2番目に長く政権トップを務めてきた。 ルッテ氏は議会で「個人的な話をしたい」と断った上で、「総選挙後の新政権発足時に政界を引退するつもりだ」と述べた。(c)AFP

                                オランダのルッテ首相、政界引退へ 秋の総選挙後
                              • ウクライナへの戦闘機供与「排除せず」 仏大統領

                                オランダ・ハーグで同国のマルク・ルッテ首相(写真外)と共同記者会見を開いたフランスのエマニュエル・マクロン大統領(2023年1月30日撮影)。(c)Ludovic MARIN / AFP 【1月31日 AFP】フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は30日、ロシアの侵攻を受けるウクライナへの戦闘機供与の可能性を排除しない考えを示した。 マクロン氏は、オランダ・ハーグ(The Hague)で同国のマルク・ルッテ(Mark Rutte)首相との会談後に開いた記者会見で、ウクライナへの戦闘機提供の可能性について問われ、「原則として排除されるものはない」と語った。 ただし、供与決定にはウクライナからの要請が前提となると説明。提供する兵器は紛争激化につながらず、ロシア領土への攻撃ではなく防衛支援のみに使われるものでなければならないとした。 オランダ政界でも最近、ウク

                                  ウクライナへの戦闘機供与「排除せず」 仏大統領
                                • オランダ議会が中国のウイグル人迫害をジェノサイドと認定 カナダ議会に次ぎ、欧州諸国では初めて - 黄大仙の blog

                                  日本ではほとんど報じられてませんが、オランダ議会は、新疆ウイグル自治区のウイグル人に対する人権侵害を、「ジェノサイド」と認定する動議を可決しました。同様の決議はカナダ議会に次ぐもので、欧州諸国では初の可決となりました。 ドイツ国営の国際メディアの徳国之声の報道によりますと、オランダ議会は25日に、新疆ウイグル自治区のイスラム教徒に対する中国の人権迫害を「ジェノサイド」と呼ぶ動議を可決しました。 動議には拘束力がないため、政府や国民に何らかの行動を義務付けるものではありませんが、民間レベルで広がるウイグル人支援の動きを後押しします。 動議では、中国ではウイグル人に対する大量虐殺が行われていると認定し、中国政府が行っているウイグル人の強制収容所への収監や、ウイグル女性への不妊手術などの処置は、国連総会決議260号で採択したジェノサイド条約に該当するとしています。 オランダのマルク・ルッテ首相が

                                    オランダ議会が中国のウイグル人迫害をジェノサイドと認定 カナダ議会に次ぎ、欧州諸国では初めて - 黄大仙の blog
                                  • 新型コロナ最新情報: 緊急事態宣言を受け、首都圏のクラブやバーが休業や時短営業を発表 · News ⟋ RA

                                    新型コロナウイルスことCOVID-19がエレクトロニックミュージックシーンに与えている影響をチェック。 新型コロナウイルスことCOVID-19が世界各地のフェスティバル、クラブ、プロモーター、その他のエレクトロニックミュージックシーンに与えている影響の概要をお伝えする。アーティストやプロモーターのためのコミュニティやリソースの支援方法はこちらからチェック。 各国のクラブや音楽フェスティバル、ヴェニュー、その他の経済活動の再開計画についてのまとめはこちらから。 最終更新日: 1月8日(金)午後3時50分 1月8日 • 1月8日から2月7日にかけて首都圏の1都3県を対象に発令された緊急事態宣言を受け、クラブやヴェニューが続々と休業や営業時間の変更を発表している。今回の緊急事態宣言では、昨年春の宣言時のような音楽イベントの中止や延期要請はされず、飲食店に焦点が当てられている。対象地域内の飲食店(

                                      新型コロナ最新情報: 緊急事態宣言を受け、首都圏のクラブやバーが休業や時短営業を発表 · News ⟋ RA
                                    • オランダ首相、母の最期をみとれず コロナ予防規則順守で

                                      オランダ・ハーグで演説するマルク・ルッテ首相(2020年5月20日撮影)。(c)Bart MAAT / ANP / AFP 【5月26日 AFP】オランダのマルク・ルッテ(Mark Rutte)首相は、老人ホーム訪問を禁止する新型コロナウイルス予防規則を順守したため、母の最期をみとることができなかった。首相府が25日、明らかにした。 ルッテ首相は同日、母のミカ・ルッテディリング(Mieke Rutte-Dilling)さんが今月13日、ハーグ(Hague)の老人ホームで死去したと発表した。96歳。 オランダ政府は3月20日から、全ての老人ホームへの訪問を禁止していた。ルッテ首相はこの規則を順守し、母の死に目に会えなかったのかと問われると、首相報道官は「ルッテ首相は全ての命令に従った」とAFPに述べた。 オランダメディアによると、ミカさんの死因は新型コロナウイルスではないが、入居していた老人

                                        オランダ首相、母の最期をみとれず コロナ予防規則順守で
                                      • マクロン氏、米国の同盟国は「属国ではない」

                                        オランダの首都アムステルダムで、マルク・ルッテ首相との共同記者会見に臨むエマニュエル・マクロン仏大統領(2023年4月12日撮影)。(c)Ludovic MARIN / AFP 【4月13日 AFP】フランスのエマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)大統領は12日、米国の同盟国は「属国」ではないと述べ、台湾対応をめぐって物議を醸した自らの発言を正当化した。 オランダを訪問したマクロン氏はマルク・ルッテ(Mark Rutte)首相との共同会見で、「同盟国は属国ではない。われわれには自国のことを考える権利がないということではない」と語った。 また、「(フランスと欧州の台湾政策に)変更はない」と説明。「フランスは台湾の現状を支持する」と述べるとともに、台湾情勢の「平和的解決」を目指すとも語った。 7日に訪中を終えて帰国したマクロン氏は一部メディアに対し、台湾への対応をめぐり、欧州

                                          マクロン氏、米国の同盟国は「属国ではない」
                                        • 日本の安倍政権だけが「コロナ危機で支持率低下」という残念さ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                          危機の時、政府の支持率は上がるというのが政治学の常識だ。実際、コロナ危機で主要国の支持率はどこも上がっている。しかし例外がある。日本の安倍政権だけは支持率を下げているのだ。コミュニケーションストラテジストの岡本純子氏は「そんな国はほかにない。あまりに残念だ」という――。 【図表】政府の対応に対する支持率 ■コロナ禍の世界の中で「政権支持率」が異様に低い日本 新型コロナウイルスによる感染拡大に全く収束の兆しが見えない。安倍晋三首相率いる政府の対策は後手に回ってばかりだ。4月14日発表のNHK世論調査(*)では、内閣に対する支持率は前月より4ポイント下がって39%と、ここ数年で最も低い水準となった。 *4月10日から3日間、RDD方式で全国18歳以上の男女が対象。調査対象2085人のうち60%の1253人から回答を得た。 支持率39%というのはそれほど低くはないように思われるかもしれないが、世

                                            日本の安倍政権だけが「コロナ危機で支持率低下」という残念さ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                          • 第1回 世界中で同じ話題、違うニュアンス。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                            「コロナ語を話せますか?」と、こんな書き出しで始まった新連載。ここではコロナ禍で生み出された単語や言い回しについて、複数の言語にわたって調査したことをまとめます。ウィズコロナやポストコロナの世界で変わっていくコミュニケーションの中でも「言葉」に特化して分析します。 英国のThe Economistが発行する1843誌は4月8日に「コロナ語を話せますか?covid-19のスラング案内(Do you speak corona? A guide to covid-19 slang)」という記事を出しました。英語、オランダ語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、中国語、それぞれの言語圏において、コロナ禍で広まっている言葉の事例が載っています。 たとえばこんな感じです。 Hamsteren オランダ語。直訳すると「ハムスターする」 パニックになって買い溜めすること ヨーロッパで新型コロナウイルス感染症

                                              第1回 世界中で同じ話題、違うニュアンス。 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                            • トランプ氏「カナダ首相には裏表ある」 NATO首脳に笑い種にされ - BBCニュース

                                              ロンドンのバッキンガム宮殿で3日夜に開かれた北大西洋条約機構(NATO)首脳会議の歓迎行事で、カナダのジャスティン・トルドー首相ら複数の加盟国首脳がドナルド・トランプ米大統領を笑い種にして歓談する様子をカメラが捉えた。トランプ氏は、トルドー氏は「裏表がある」と反発した。 カナダ放送協会(CBC)がツイッターに投稿した短い映像には、カナダのトルドー首相が、ボリス・ジョンソン英首相やエマニュエル・マクロン仏大統領、 オランダのマルク・ルッテ首相、イギリスのアン王女(エリザベス女王の娘)らと、談笑する様子が映っている。トランプ大統領が急きょ40分もの記者会見を開いたことを話題にしている。

                                                トランプ氏「カナダ首相には裏表ある」 NATO首脳に笑い種にされ - BBCニュース
                                              • サッカー? フットボール? 米・オランダ首脳がSNSで場外戦

                                                北大西洋条約機構(NATO)首脳会議で握手を交わすオランダのマルク・ルッテ首相(左)と米国のジョー・バイデン大統領(2022年6月29日撮影)。(c)Susan Walsh / POOL/ AFP 【12月5日 AFP】サッカーW杯カタール大会(2022 World Cup)、決勝トーナメント1回戦のオランダ対米国戦が行われる裏で、両国首脳の間で「サッカー(soccer)」か、それとも「フットボール(football)」かという積年の争いが再燃した。 【写真特集】カタールW杯グループリーグを盛り上げたサポーター まずは米国のジョー・バイデン(Joe Biden)大統領が、チームの健闘を願う動画をツイッター(Twitter)に投稿し、その中で「サッカーと呼ばれている」と口火を切った。 しかし、オランダが3-1で容赦なく勝利して8強入りを決め、米国を敗退に追い込むと、オランダのマルク・ルッテ(

                                                  サッカー? フットボール? 米・オランダ首脳がSNSで場外戦
                                                • オランダ、コロナ規制を再導入 感染急増で

                                                  オランダ・ハーグで、マルク・ルッテ首相とヒューホ・デヨンゲ副首相兼保健・福祉・スポーツ相が新型コロナウイルス関連規制について記者会見する中、デモを行う人々(2021年11月2日撮影)。(c)Jeroen Jumelet / ANP / AFP 【11月3日 AFP】オランダのマルク・ルッテ(Mark Rutte)首相は2日、新型コロナウイルスの感染急増を受け、公共スペースの多くでマスク着用義務などの感染防止策を再導入すると発表した。 1.5メートルの対人距離を確保する規制も復活させ、ワクチン接種や陰性の証明に使われる「コロナチェック」と呼ばれるパスの提示義務を美術館・博物館やレストランのテラス席などにも拡大する。また、少なくとも週の半分は在宅勤務とし、ラッシュアワーの移動は控えるよう呼び掛けている。 マスク着用は今後、商店や美容院、マッサージ店などでも再び必須となる。公共交通機関では現在、

                                                    オランダ、コロナ規制を再導入 感染急増で
                                                  • トルドー首相やアン王女、トランプ氏をサカナに歓談? NATO70周年 - BBCニュース

                                                    北大西洋条約機構(NATO)設立70周年の記念会議が3日、ロンドンで始まった。しかし、すべて筋書き通りとは行かなかったようで、3日夜にバッキンガム宮殿で開かれた記念行事で、エリザベス女王をはじめ英王室の面々がドナルド・トランプ米大統領を夫妻を出迎えるなか、女王の長女アン王女が距離を置き、女王に呼ばれても参加しないやりとりが撮影され、注目されている。 さらには、カナダのジャスティン・トルドー首相がオランダのマルク・ルッテ首相やフランスのエマニュエル・マクロン大統領、イギリスのボリス・ジョンソン首相、そしてアン女王を前に、トランプ氏を話題にしているとされる様子が、カナダの公共放送CBCのツイートを機に、大いに話題になっている。

                                                      トルドー首相やアン王女、トランプ氏をサカナに歓談? NATO70周年 - BBCニュース
                                                    1