並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

マーティン・ルーサー・キング・ジュニア 演説の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • Googleドキュメントでより非差別的な用語を推奨してくる入力支援ツールに対し「地獄のように迷惑」と非難の声

    Googleはオンラインで文書の作成・編集ができるGoogleドキュメントにおいて、「assistive writing」というAIを用いた入力支援ツールを2022年4月から提供しています。assistive writingはユーザーがより適切かつ簡潔で、そして差別的要素を避けた包括的な文書を作成することを支援するとされていますが、海外メディアのMotherboardはこのassistive writingについて「地獄のように迷惑」と報じています。 Google’s AI-Powered ‘Inclusive Warnings’ Feature Is Very Broken https://www.vice.com/en/article/v7dk8m/googles-ai-powered-inclusive-warnings-feature-is-very-broken assistiv

      Googleドキュメントでより非差別的な用語を推奨してくる入力支援ツールに対し「地獄のように迷惑」と非難の声
    • 「親ガチャ」格差ワード流行の背景に“設計者”がいるという絶望

      2021年、SNSを中心に使われていた「親ガチャ」という言葉が一般層でも注目を集めた。同年末の「大辞泉が選ぶ新語大賞」では大賞に、「現代用語の基礎知識選 2021ユーキャン新語・流行語大賞」ではトップ10にノミネートされたこのネットミームは、まさに現代日本の閉塞感を象徴するものだ。 言葉こそが社会を形作る。理念ある言葉は時代の宿痾(しゅくあ)を照らし出し、人々を鼓舞して未来へ踏み出す力を生む。人種差別撤廃をめざす公民権運動の指導者であったマーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師の「わたしには夢がある」演説が、1964年の公民権法の成立として結実し、アメリカ社会を変えたのはそのひとつの現れともいえるだろう。 だからこそ、言葉選びを誤れば社会が望ましくない方向へと進んでいくことも起こりうる。 では、「親ガチャ」という言葉が広く受け入れられた背景には何があるのか? そして、こうした言葉を多用す

        「親ガチャ」格差ワード流行の背景に“設計者”がいるという絶望
      • キヨシ・クロミヤ - Wikipedia

        キヨシ・クロミヤ(Kiyoshi Kuromiya、1943年5月9日 - 2000年5月10日)は、日系アメリカ人の作家、公民権、反戦、ゲイ解放、HIV/AIDS活動家。 人物[編集] 第二次世界大戦中、ワイオミング州ハートマウンテンにあった日系アメリカ人強制収容所に生まれる[1]。1960年代には、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの右腕となり、ベトナム戦争の反対者として著名になった。 クロミヤ家が転居させられ、クロミヤが生まれた収容所の場所。 クロミヤは、フィラデルフィアゲイ解放戦線(英語版)を創設し、「クリティカルパス」プロジェクトを設立した。また、HIV/AIDSと共に生きる人々によって、HIVと共に生きる人々のために作成された最初の医療・文化的能力ガイドラインであるACT UP(英語版)注意基準の作成にも加わった[2]。 家族と初期の生活[編集] 1943年5月9日、ワイオ

          キヨシ・クロミヤ - Wikipedia
        • 終戦の日に考える「日本はなぜ負けたのか」元陸自幹部の言葉、国民と報道の責任とは:朝日新聞GLOBE+

          もうずいぶんと昔の話だが、学生時代、友人から酒の席でこんな議論をふっかけられたことがある。 「日本って本当にダサいよな。世界中が空母で戦っている時代に、いつまでも戦艦にこだわってボコボコにされたんやぞ?」 戦後50年の節目にあたる夏休みだったので、テレビも新聞もこぞって戦争特集、平和特集を繰り広げていた頃合いだ。 そのため誰もが歴史評論家になり、先の大戦を論じようという空気が学生向けの安居酒屋を支配していたように記憶している。 そのことそのものは、とても有意義なことだろう。 しかし彼の言うことには少し事実誤認もあったので、軽く反論を試みた。 「なるほど、空母が敗因か。ところで、世界で最初に正規空母を戦力化したんは日本やけど、それは知ってるんか?」 「最初であっても、そんなん意味ないやろ」 「開戦時の瞬間的な戦力だけなら、日本の空母機動部隊は間違いなく世界最強やったぞ。お前の理解は浅い」 「

            終戦の日に考える「日本はなぜ負けたのか」元陸自幹部の言葉、国民と報道の責任とは:朝日新聞GLOBE+
          • アメリカの新たな祝日。「6月19日」は「奴隷解放を記念する日」と制定 - なるおばさんの旅日記

            バイデン大統領は6月17日、アメリカの議会で可決したこの日(6月19日)を「奴隷解放を記念する日」=「ジューン・ティーンス」と呼び新たな休日とすることに署名しました。 アメリカでは久しぶりに新たな休日が法律で制定されたことになります。 署名に先立ってバイデン大統領は、 「黒人奴隷の解放によって平等の実現に向けた取り組みが終わったわけではなく始まっただけだ。われわれはまだそこにたどりついていない」 と述べ、根強く残る差別の解消に取り組むことが必要だと強調しました。 https://www3.nhk.or.jp/NHKのニュース記事より引用 昨年度はアメリカ国内でも多くの人種差別に端を発した事件が数多く起こりました。 黒人男性が白人の警察官に抑え込まれて死亡する事件 アジア系の男女がニューヨークで立て続けてに襲われるという事件 など数多くの「人種差別」から、アジア系の警察官までもが襲われてしま

              アメリカの新たな祝日。「6月19日」は「奴隷解放を記念する日」と制定 - なるおばさんの旅日記
            • 米Apple、トップページにキング牧師の反戦演説を掲載。著書を無料DL可能

              米Appleは現地時間1月16日、キング牧師記念日にあわせて公式Webサイトのトップページにキング牧師の写真と名言が掲載されています。キング牧師の著書の無料ダウンロードが可能です。 反ベトナム戦争の演説を引用 キング牧師記念日(1月の第3月曜日)は、人種差別のない平等な社会の実現を目指したマーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師の誕生日を祝うアメリカの祝日です。 Appleは例年と同様に今年も、キング牧師記念日にあわせてトップページにキング牧師の写真と、以下の言葉を掲載しています。 無関心や自己満足に浸っている時ではありません。力強く積極的な行動を起こすべき時なのです。 これは、1967年のベトナム戦争に関する演説で、戦争が経済対策の面だけでなく、黒人の若者を不当に死に追いやっているとして語った言葉です。 キング牧師の言葉には「今日、そして毎日、私たちは彼の人生と奉仕に敬意を表します」の

                米Apple、トップページにキング牧師の反戦演説を掲載。著書を無料DL可能
              • オバマも歌う「ばかみたい」、ディープフェイクがますます身近に

                日本のビデオゲーム「龍が如く」の中で歌われる「ばかみたい」という曲をネタにしたディープフェイク動画がネット上で大流行している。ディープフェイク作成ツールを誰でも使えるようになったことが主な要因であり、こうしたツールが悪用されることに対する新たな懸念が生じている。 by Karen Hao2020.09.03 138 201 7 7 グレース・ウィンドハイムは以前からディープフェイクのことを耳にしていたが、どうやって作るのだろうなどとは考えたこともなかった。ディープフェイクを自作する可能性について調べ、それがとても簡単で、しかも完全に無料だと知るきっかけとなったのは、ディープフェイクを使った大人気のインターネット・ミームだ。 ウィンドハイムはディープフェイクの作成過程を1ステップずつ紹介するチュートリアルのユーチューブ動画を1日で制作した。「ディープフェイクを1つ作って、そこに音声を重ねるの

                  オバマも歌う「ばかみたい」、ディープフェイクがますます身近に
                • ”痛みにあふれた愛”のムーブメント”~黒人解放の神学とBLM(ブラック・ライヴズ・マター)運動|駒草出版

                  「ブラックカルチャーを探して」の連載6回目は、アメリカ南部のノースカロライナ大学チャペルヒル校の博士課程に在学中の榎本 空さん。黒人解放神学の拠点のひとつであるユニオン神学校に留学し、そこで教えを受けたジェイムズ・コーンと現在のブラック・ライヴズ・マター運動とのゆるぎないつながりについて、そして抗議活動を「愛のムーブメント」と表現することの背景などについて、教えていただきました。苦しみの中から生まれた愛と継承、そしてその結果としての小説や音楽などの文化……ブラックカルチャーの精神的なルーツの一端に触れてみてください。 400年にわたり受け継がれた不屈の霊性の体現者、ジェイムズ・コーン 黒人解放の神学とブラック・ライヴズ・マター運動(以下BLM運動)、そんな言葉を前に急いでページを閉じないで欲しい。難しい議論をするつもりはないし、神について大それたことを何か語れるわけでもない。でも例えばこん

                    ”痛みにあふれた愛”のムーブメント”~黒人解放の神学とBLM(ブラック・ライヴズ・マター)運動|駒草出版
                  • 映画『大統領の執事の涙』ネタバレあらすじキャスト評価 実話名作 - THE ENTERTAINMENT DIARIES

                    映画『大統領の執事の涙』ネタバレあらすじキャスト評価 実話名作【概要・キャスト】 こんばんは、M&Oです。 今回の絶対おすすめ映画は『大統領の執事の涙』です。 映画『大統領の執事の涙』はホワイトハウスのバトラー(執事)に視点から見たアメリカの歴史を描いた映画です。アメリカの歴史を学べると同時にホワイトハウスの執事であるセシルゲインズの家族との触れ合いに大きく感動できる映画となっています。 フォレストウィテカー、キューバグッティングジュニア、ジョンキューザック、ロビンウィリアムズら豪華キャストの演技に大きな満足感も得られます。 それでは『大統領の執事の涙』の映画紹介です。 映画『大統領の執事の涙』は2014年に日本公開されたアメリカ映画です。 上映時間は132分。 ユージンアレンの実生活にインスパイアされた映画。 監督はリーダニエルズ監督。 キャストは セシルゲインズ・・・フォレストウィテカ

                      映画『大統領の執事の涙』ネタバレあらすじキャスト評価 実話名作 - THE ENTERTAINMENT DIARIES
                    • #BlackLivesMatter について、日本のあなたに知ってほしいこと。|haru

                      注意: 人種差別や警察による残虐行為に関する記述があります。 カバー画像: BLMをサポートする、黒色のみの画像です。 ※SNSの使い方に注意して、ご自由に拡散してください。 アメリカでの白人警察官による黒人男性の殺人、そして人種差別への抗議デモと暴動や略奪について、日本でもニュースやSNSで情報が拡散しています。 世界中が新型コロナウイルスの影響を受ける中、なぜ今このようなことが起きているのか分からない、知りたいという方もいらっしゃるのではと思います。 「黒人の大統領もいたんだし、人種差別なんて過去のことでは?」 「『黒人の命(Black Lives)』のみについて主張しているなんて逆差別では?」 「怒っているのは分かるけど、暴力や盗みは良くないのでは?」 「日本は単一民族国家だし、関係ないのでは?」 「政治は怖いしよく分からないから、中立でいた方が他の人を不快にさせたり、傷つけたりしな

                        #BlackLivesMatter について、日本のあなたに知ってほしいこと。|haru
                      • 黒人差別の本質は、50年前のキング牧師の「あの演説」から変わっていない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                        「われわれは、黒人が警察の言語に絶する恐ろしい残虐行為の犠牲者である限りは、決して満足することはできない」 これは1963年にアメリカの首都ワシントンD.C.で行われた演説「I have a dream」の中で語られた言葉だ。現在、1人の黒人男性の死をきっかけに全米各地で黒人差別への抗議デモが激化している。しかし、黒人差別は私たちが想像するずっと昔から、アメリカ社会に深く根付いてきた問題だ。差別撤廃に人生を捧げたキング牧師の言葉からは、今も昔も変わらない差別の現状と社会に変化をもたらそうと闘う人々の姿が見えてくる。 25万人が集まったワシントン大行進 画像の奥に見えるワシントン記念塔のすぐ近くにはホワイトハウスもある(Getty Images) 日本では、キング牧師について歴史や英語の授業で学んだ方も多いだろう。キング牧師ことマーティン・ルーサー・キング・ジュニアは、主にアメリカ南部で黒人

                          黒人差別の本質は、50年前のキング牧師の「あの演説」から変わっていない | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                        • 機動戦士クロスボーン・ガンダムDUST 11 後編 宗教的に見る - 玖足手帖-アニメブログ-

                          前回のあらすじ nuryouguda.hatenablog.com アッシュ・キングの演説 それでだ。賛美歌の国の軍とキュクロープスとを相手取った戦闘が終わり、コロニーが移動をはじめて、ネオ・1バンチの民衆にタルス・バンス王からDUST計画の説明会が行われる。地球に行くのが嫌だとか言って反対する民衆が混乱する。そこに、計画の全権を任された男としてアッシュ・キングが演説をぶつ。ここでタルス・バンス王の娘のオリエを抱きかかえて次の王であるように匂わせる演出もするが…。 「自分の命の責任なんぞ、他の誰にも取りようがねえって言ってんだよ!」と一喝する。 ガンダムシリーズでは伝統的に無責任な大衆に対して「主権者であれ!」と言っているようなもので、びっくりした。 富野監督のガンダムは割と女王制とかカリスマ的な指導者のドラマを描くことが主眼になっている場合が多い。いや、もちろんパン屋のキースとかそういう

                            機動戦士クロスボーン・ガンダムDUST 11 後編 宗教的に見る - 玖足手帖-アニメブログ-
                          • ブルックリンから持ち帰った“衝撃”が、日本のヒップホップの“未来”をつくった~『スカイ・イズ・ザ・リミット ラッパーでもDJでもダンサーでもない僕の生きたヒップホップ』ためし読み公開|DU BOOKS

                            ブルックリンから持ち帰った“衝撃”が、日本のヒップホップの“未来”をつくった~『スカイ・イズ・ザ・リミット ラッパーでもDJでもダンサーでもない僕の生きたヒップホップ』ためし読み公開 ZeebraやOZROSAURUS、SOUL SCREAMらを擁した国内初のヒップホップ専門メジャーレーベル「フューチャー・ショック」のオーナーによる自伝的小説『スカイ・イズ・ザ・リミット ラッパーでもDJでもダンサーでもない僕の生きたヒップホップ』が本日発売になりました。 90年代の“ヒップホップ黄金時代”をブルックリンで体験した著者・市村康朗 a.k.a ブルックリン・ヤス氏だからこそ書ける、リアルなエピソードが満載の本書から、「Buy one, Get one free」の冒頭部分をためし読み公開いたします。 時は1990年、アメリカの高校に留学した「僕」をさまざまな“衝撃”が待ち構えていた。日米におけ

                              ブルックリンから持ち帰った“衝撃”が、日本のヒップホップの“未来”をつくった~『スカイ・イズ・ザ・リミット ラッパーでもDJでもダンサーでもない僕の生きたヒップホップ』ためし読み公開|DU BOOKS
                            • あなたの安堵のため息は妄想に根ざしている:言説のマトリックスの端からのメモ - マスコミに載らない海外記事

                              2021年1月20日 ケイトリン・ジョンストン あー、やっとアメリカが常態に戻る。その殺人を支持するよう世界中を洗脳し、軍事基地で地球を取り囲み、服従しないどんな国でも破壊する地球規模の帝国の中心が、野卑なTweetなしで。 ❖ バイデン就任は、アメリカ政府政策に実際に影響を受けない人々にとっては、大きな安堵だろう。 ❖ アメリカ人は、彼が去れば、政府の悪が大幅に小さくなると信じたがっているので、トランプは最近の大統領中、特に邪悪だったと信じたがってい。これは幻想的で有害だ。 ❖ トランプ大統領は驚くほど酷いと見なす唯一の方法は(A)ブッシュとオバマの犯罪の規模を大いに縮小し (B)外国人の命はどうでもよいと信じることだ。世紀の変わり目以来、トランプは最悪の大統領だったと言うのは、自分は見下げはてた人物だと言うのと同じことだ。 ❖ トランプは、四年間、反逆罪と扇動に関して大きな影響力を持っ

                                あなたの安堵のため息は妄想に根ざしている:言説のマトリックスの端からのメモ - マスコミに載らない海外記事
                              1