並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

メモ帳アプリ 使い方の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 50代・ほぼ独学・文系・未経験で2ヶ月半でWebアプリを開発するまで!【Rails+Nginx+Docker+AWS】 - Qiita

    50代・ほぼ独学・文系・未経験で2ヶ月半でWebアプリを開発するまで!【Rails+Nginx+Docker+AWS】RubyRailsnginxAWSDocker はじめに コロナ禍の中で会社経営をあきらめ、50代目前にして「Webアプリの開発者に、オレはなる!」と決意し、2ヶ月半でアプリを作成した経緯をご紹介させていただきます。 絶賛転職活動成功!(最終結果:企業エントリー145、書類通過10、内定3、業務委託3。転職活動期間2022/04末〜2022/11末) ポートフォリオサイトURL:https://delicha.github.io Wantedly プロフィール:https://www.wantedly.com/id/shouhei_yamamoto_bg アプリを実装するまで 今回のアプリを作成する「前」のおもな自分のスペックです。 アプリ開発前の年齢は限りなく50歳。 大

      50代・ほぼ独学・文系・未経験で2ヶ月半でWebアプリを開発するまで!【Rails+Nginx+Docker+AWS】 - Qiita
    • 【Flutter】わずか数分でアプリ開発!?超速アプリ開発総合フレームワーク「Masamune」 - Qiita

      こんにちは。広瀬マサルです。 これまでのパッケージをまとめて統合Flutterフレームワークを作成しました。 コンセプトは 自動生成を用いて安全かつ高速に高品質のアプリを開発可能にするフレームワーク です。 使い方をまとめたので興味ある方はぜひ使ってみてください! masamune はじめに まずはこちらを御覧ください。 ※動画のサンプルコードはこちらに公開しています。 こちらはメモ帳アプリを全くの空の状態からわずか10分以内で完成させる動画です。 このMasamuneフレームワークを利用することでアプリ開発で行うコーディングの大半を削減することが可能になります。 このフレームワークは下記の機能を中心としています。 CLI(コマンドラインインターフェース)ツールによるコードテンプレートの生成 build_runner による追加コードの自動生成 つまりコードの大半を機械的に生成させることに

        【Flutter】わずか数分でアプリ開発!?超速アプリ開発総合フレームワーク「Masamune」 - Qiita
      • 【Flutter】わずか数分でアプリ開発!?超速アプリ開発総合フレームワーク「Masamune」

        こんにちは。広瀬マサルです。 これまでのパッケージをまとめて統合Flutterフレームワークを作成しました。 コンセプトは 自動生成を用いて安全かつ高速に高品質のアプリを開発可能にするフレームワーク です。 使い方をまとめたので興味ある方はぜひ使ってみてください! masamune はじめに まずはこちらを御覧ください。 ※動画のサンプルコードはこちらに公開しています。 こちらはメモ帳アプリを全くの空の状態からわずか10分以内で完成させる動画です。 このMasamuneフレームワークを利用することでアプリ開発で行うコーディングの大半を削減することが可能になります。 このフレームワークは下記の機能を中心としています。 CLI(コマンドラインインターフェース)ツールによるコードテンプレートの生成 build_runner による追加コードの自動生成 つまりコードの大半を機械的に生成させることに

          【Flutter】わずか数分でアプリ開発!?超速アプリ開発総合フレームワーク「Masamune」
        • 【Windows 10】キミは「メモ帳」アプリの実力を知らない?

          Windows 10の初期設定を行う際、何らかのテキストエディタをインストールして、「.TXT」や「.LOG」といった拡張子に対する関連付けを「メモ帳」アプリから変更している人も多いことだろう。そのため、Windows 10に標準装備されている「メモ帳」アプリをほとんど使ったことがないという人もいるかもしれない。 ただ、好みのテキストエディタが使えない環境の場合など、「メモ帳」アプリの使い方を覚えておくと便利だ。そこで、本Tech TIPSでは「メモ帳」アプリの少し便利な使い方を紹介する。 時刻と日付を入力する 現在の時刻と日付を入力したい場合、「メモ帳」アプリで[編集]メニューの[日付と時刻]を選択すればよい([F5]キーを押してもよい)。すると、その時点での時刻と日付が現在のカーソル位置に入力される([例]13:34 2020/02/12)。 また、文書ファイルの1行目に「.LOG」と

            【Windows 10】キミは「メモ帳」アプリの実力を知らない?
          • ゲーム感覚のtodoリストって好き? 私は「遅刻はしないがあなたのその行動..

            ゲーム感覚のtodoリストって好き? 私は「遅刻はしないがあなたのその行動にはとても覚えがある」人間なので、 もし、あなたの行動パターンがADHDからくるものの特徴なら、多分私もそうなんだろうって思いながら読みました。 私の場合私は自分のうっかりの後悔と人を待たせる後悔だったら後者の方がダメージでかいので、洗濯物を干してなかったらもう干さずに出ちゃうし、メイクの時間がなかったら手抜きをして、「ここから間に合わせるために」自分の時間を手抜きする。 本題で、自分には二年前から飲み始めてる薬があって、曜日指定で絶対飲まなきゃいけない薬の飲み忘れをしないために(私も全く自分が信用ならないので)、todoアプリを入れ始めた。以下アプリを使って自分の行動パターンをリスト化することで、自分で自分を管理しようぜって話をする。 おすすめアプリおすすめはYoshiyuki Tanakaって人が作ってる、「To

              ゲーム感覚のtodoリストって好き? 私は「遅刻はしないがあなたのその行動..
            • Excelの「セル内改行」は改行するだけではない!正しい使い方と注意点を解説します - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi

              セル内改行とは1つのセルの中で改行を入れる事であり、すでに別の記事で解説しているとおり、Alt+Enterのショートカットキーで改行を入れることができます。この改行文字(LF=ラインフィールド)も文字コードの一種なので、セル内に入力しても何ら問題はありません。 しかし、長い文字列を改行で区切ることによって、1つのセルの中に2つ以上の情報を入れることになり、1セル1情報の原則に反するのではないかという問題点もあります(参考:【神Excel】8個の基本パターンで完全習得「リスト形式」の教科書)。この問題については、Excelをデータベースとして使用するのか、帳票として使用するのか、データ加工ツールとして使用するのか、状況によって異なるので一概には言えません。 そこで今回は、セル内改行の正しい使い方と誤った使い方について解説します。 目次 1.セル内改行について(復習) 2.スペースで調整するの

                Excelの「セル内改行」は改行するだけではない!正しい使い方と注意点を解説します - わえなび ワード&エクセル問題集 waenavi
              • 【Python入門】Pythonってどんな言語?機械学習講座も解説 - paiza times

                こんにちは。谷口です。 今回は、これからPythonに入門したい方、プログラミング初心者の方向けに、paizaラーニングでPythonの基礎が学べるPython入門編、Flask編、Django編、Python×AI・機械学習入門編についてご紹介します。 Pythonってどんな言語? Pythonは、現在もっとも人気のあるプログラミング言語の1つで、 プログラミング言語の中でも比較的短くシンプル構文なので読みやすく書きやすい 上記の理由から初心者でも基礎を学びやすい 機能的な標準ライブラリや外部のライブラリが多く存在していること などといった特徴があります。 特に計算処理やデータ解析、画像処理などの分野で使えるライブラリが多いため、最近は機械学習の分野でも人気が高まっています。また、DjangoなどのWebアプリケーションフレームワークも人気があり、Web開発の現場で使われることもあります

                  【Python入門】Pythonってどんな言語?機械学習講座も解説 - paiza times
                • 【無料】5W1H メモ帳アプリ(iOS)を作りました。頭の整理に使ってみてください - ビジョンミッション成長ブログ

                  iPhone、iPadの無料のアプリ、5W1H メモ帳アプリを作りました。 頭の整理に使ってみてください。 5W1H メモ帳 開発元:Tadaaki Kobayashi 価格:無料 Android版も作りました 【無料】5W1H メモ帳アプリ(Android)を作りました。頭の整理に使ってみてください - ビジョンミッション成長ブログ 【無料】5W1H メモ帳アプリ(iOS)を作りました。頭の整理に使ってみてください 5W1H メモ帳アプリ 5W1H メモ帳の画面など シェア、コピーなど 5W1Hメモ帳アプリ 5W1H メモ帳 【無料】5W1H メモ帳アプリ(iOS)を作りました。頭の整理に使ってみてください 5W1H メモ帳アプリ 頭の整理をするときに、5W1Hで考えると良いですよね。 いつ。When どこで。Where 誰が。Who 何を。What なぜ。Why どうする。How とは

                    【無料】5W1H メモ帳アプリ(iOS)を作りました。頭の整理に使ってみてください - ビジョンミッション成長ブログ
                  • 人気のメモ帳アプリを、マニア3人がランキング化! 一番のおすすめはどれ?|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                    日々の生活のなかで「これ、今すぐメモしておきたい!」と思う機会は多いですよね。 そんなときに役立つのが「メモ帳アプリ」。仕事を効率化したいビジネスパーソンにとって、欠かせないアイテムです。 しかしひと口に「メモ帳アプリ」といっても、種類は多種多様。どれが使いやすいのかわからない! と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 そんな方に向けて、最良の選択を最短でできるよう、マニアによるクロスレビューを新R25がお届け。その名も「新R×R(シン・ランキンレビュー)」! 今回はメモ&アプリマニアに人気のメモ帳アプリを比較していただき、ランキング化しました。 ・おすすめのメモ帳アプリとそれぞれの機能 ・メモ帳アプリの選び方 ・仕事効率が上がる、メモ帳アプリのかしこい使い方 など、マニアならではのメモ帳アプリ情報も伺っています。

                      人気のメモ帳アプリを、マニア3人がランキング化! 一番のおすすめはどれ?|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                    • 今年もこんな記事を量産するんだろうなぁ、と思った話。 - りとブログ

                      みなさんあけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いしますね! …と、ぼくはブログをいつも予約投稿で書いてるので今まだ2019年です。 「正月番組を収録している業界のみなさんはこんな気持ちなんだろうな」って気持ちを味わっています。 月のはじめは、ぼくがトップ絵を描かせてもらっているポータルサイト「GAMEHA.COM」さんとこにお送りしたイラストをご紹介させていただきます。 こちらでやんす。 この子もGAMEHAのオリキャラでして、由緒正しき家柄の御曹司、千草くんと言います。 普段はおっとりしたおぼっちゃんなんですが、二重人格で夜になるとオラオラくんになるという美味しいキャラです。 てか、GAMEHAは魅力的なキャラが多くて面白いです。 GAMEHAでぼくがデザインしたキャラってジュリアだけなんですよ。 で、ほかのキャラはGAMEHA内のいろんな絵師さんがそれぞれに生み出したキャ

                        今年もこんな記事を量産するんだろうなぁ、と思った話。 - りとブログ
                      • 【2020年】海外テレワークツール10選と使用感をまとめてみた - GMO Research & AI Tech Blog

                        こんにちは!GMOリサーチ技術広報のちはっぴーです★ 突然ですがみなさん、自分の会社の強みってご存知ですか? 弊社はテレワークバリバリOKだよ!!!☆彡なところが強みのひとつだったのですが、最近は様々な企業がテレワークを推奨しているので、更に強固なテレワーク組織へ進化していくために海外のテレワーク事情をさくさくっと調査してみました。 というのは建前で、本音はただの好奇心だったりします。 というわけで、海外で使われているテレワークツールをご紹介していきますね。 いくつかのツールは使用感もレビューしてみましたのぜひ参考になさってくださいっ!!! 10to8 Appointment Scheduling Software 10to8 Appointment Scheduling Software は、スケジュール管理のためのソフトウェアです。 このソフトウェアを使うことで、毎日の朝礼・終礼などの

                          【2020年】海外テレワークツール10選と使用感をまとめてみた - GMO Research & AI Tech Blog
                        • iPhoneで音声入力!「効率的に」「簡単に」「長文作成できる」がポイント♪ - カナリヤ響子ブログ

                          昨日は、省エネな記事作成方法とデスクワーク方法を提案しました。 www.kyokocanaryblog.com その中で気になられたのは、多分、音声入力についてでは、ないでしょうか? そこで今回は、iPhoneで効率的に音声入力する方法に関してのまとめ記事を書きたいと思います。 音声入力で「効率的に」「簡単に」「長文作成できる」がポイントです。 私自身は、4年ほど前から音声入力を試してきました。iPhoneをはじめ、Android、パソコンで試してみた結果、一番使いやすい方法に落ち着きました。 「効率的に」「簡単に」「長文作成できる」iPhoneの音声入力方法をまとめます。 まず、iPhoneの音声入力の設定をする iPhoneの音声入力に最適なメモアプリをインストール iPhoneで音声入力をやってみる iPhoneの音声入力で句読点や記号、絵文字を入れる方法 iPhoneの音声入力でメ

                            iPhoneで音声入力!「効率的に」「簡単に」「長文作成できる」がポイント♪ - カナリヤ響子ブログ
                          • はてなブログユーザーバトン(日記の友ver)解答編 - くらむせかい

                            kuramuchowder020.hatenablog.com あなたがはてなブログを始めたのはいつですか 2015年の10月だったとおもいます。夏が終って、そろそろ人恋しくなる季節。冬は毎年調子が上がらない。8月に始めてみたアメブロを引き継ぎ、はてなブログを始めました。 はてなブログを始めたきっかけを教えて下さい いくつかのブログサイトを見て回って、その後の管理も考えて、和製のブログにしようと考えました。その中でも、テンプレートが豊富で、ブックマークの機能もあるはてなブログを選びました。サークル活動のような感じで、似たような仲間や、新たな現実と出会えたら楽しいな、と期待して始めたのでした。SNSとの連携も簡単にできるはてなブログは、ネットに詳しくないわたしにも優しそうでした。 ブログの更新頻度と更新時間帯を教えて下さい 基本は毎日、眠る前に(午後九時頃)更新することが目標です。いまはぜん

                              はてなブログユーザーバトン(日記の友ver)解答編 - くらむせかい
                            • Windows11の不満を解決してくれる無料アプリ | これ知っておけばOK!(簡単にすぐ分かる!)

                              ● Windows11の不満を解決してくれる必須の無料アプリ WinaeroTweakerとは? これまでWindows8.1 / Windows10を使っていた方が、 いきなりWindows11にした後に使い勝手で不満に感じる事があると思います。 まさに当方では Windows10に戻してしまいかねない重要な問題 に直面してしまいました。 そんな事態にならないようにするためにもWindows11の多くの方が不満に感じているであろう機能を今まで使い慣れていたWindows10風にしてしまうアプリになります。 それが「WinaeroTweaker」になります。 具体的に、どんな事をしてくれるかといいますと…? 1.最下部にあるタスクバーのグループ化を解除(Windows10のように個別に分けてくれます) 2.右クリックメニューを戻します(Win10のようにコピー&ペーストのメニューが戻ります

                              • 【Ruby入門】Rubyってどんな言語?初心者向け基礎講座 - paiza開発日誌

                                こんにちは。谷口です。 今回は、これからRubyに入門したい方、プログラミング初心者の方向けに、paizaラーニングでRubyの基礎が学べる「Ruby入門編」、Ruby on Railsを使ったWeb開発手法が学べる「Webアプリ開発入門 Rails編」、Sinatraを使ったWeb開発手法が学べる「Webアプリ開発入門 Sinatra編」についてご紹介します。 Rubyってどんな言語? Rubyは 比較的短く、初心者でもわかりやすい構文でプログラミングができる 日本で開発されたプログラミング言語で、日本語の資料も充実している WebアプリケーションフレームワークのRuby on Railsを使えば効率的なWeb開発ができる などといった特徴のあるプログラミング言語です。 Webサービスの開発現場で使われることが多く、有名なサービスではツイッターやGitHub、クックパッド等の開発でもRu

                                  【Ruby入門】Rubyってどんな言語?初心者向け基礎講座 - paiza開発日誌
                                • Windows11のメリット&デメリット(Windows10との違い) | これ知っておけばOK!(簡単にすぐ分かる!)

                                  ● Windows11のメリット&デメリット Windows10との違い(どんな使い勝手なの?) 個人的にWindows11を導入する前に一番知りたかった機能&感想を含めまして 皆様に「こういう事が知りたかったんだよ」と思って頂ける実体験の内容だけを簡単にまとめております。 これからWindows11を導入すべきかどうかを悩んだり迷われている方に向けまして ・Windows11で何が変わったの?(多くの方に1番影響してくる機能を解説) ・今すぐにでも無理に導入する必要性はあるの?(それだけの価値は本当にあるの?) ・もう少し様子を見てから導入した方が良いの?(Windows10のサポート終了日まで) 誰でも理解できるように1つ1つ分かりやすく簡単に解説しておりますので、ぜひご覧になって頂ければ幸いです。 もし他に何か気づいた点がありましたら、臨時更新してまいります。 Windows11のメ

                                  • 文章術が身につく9個の質問「9マス自問自答法」を実践した本の紹介 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

                                    『「9マス」で悩まず書ける文章術』山口拓朗 著者 山口拓朗 出版社 総合法令出版株式会社 分類 実用書、ビジネス書 出版日 2019/4/13 「文章術」 この技術を身につけたい方は、少なくはないはずです。 ビジネスの現場、学生さんの作文、Webサイトの更新からSNSの投稿まで、文章術は欠かせない技術です。 今回は、文章術の先生 山口拓朗さんの本を紹介させていただきます。 本に書かれている「9マス自問自答法」を使わせていただき、図解しながら本の紹介ページを書かせていただきましたよ。 『「9マス」で悩まず書ける文章術』山口拓朗 文章術の専門家 山口拓朗さんの紹介と本の概要 伝える力【話す・書く】研究所所長 山口拓朗 本の構成 ☆☆☆とても読みやすい 9マス自問自答法は文章術の基本 What〜何で9マスなのか? What〜9マス自問自答法の目的は? なぜ9マス自問自答法で文章が書けるの? Wh

                                      文章術が身につく9個の質問「9マス自問自答法」を実践した本の紹介 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
                                    • ニューモーフィズムUIボタンをIllustratorでつくってみた|【動画解説】初心者OK! イラストレーターの使い方

                                      そもそもニューモーフィズムって何? ニューモーフィズム(Neumorphism)は以前のUIトレンドであったスキューモーフィズム(skeuomorphism)を進化させたという感じで、すごく簡単に説明すると同じトーンでソフトな凹凸を表現したシンプルなUIデザインです。 デザインの特徴としては上図のように画面から見ると、フラットデザインのように要素が浮いているのではなく、ニューモーフィズムは平面を押し出したようなイメージになり、スキューモーフィズムにあった立体的表現が見られます。 上図はこれまでのUIトレンドをカンタンにデザインしたもので、左のニューモーフィズムはスキューモーフィズムでもフラットでもないデザインとなっています。 スキューモーフィズムとは? スキューモーフィズムのUIやアイコンでは現実のモノとデザインを合わせる事で、親しみやすく直感的な操作を実現していました。 例えばメモ帳アプ

                                        ニューモーフィズムUIボタンをIllustratorでつくってみた|【動画解説】初心者OK! イラストレーターの使い方
                                      • 【Java入門】Javaってどんな言語?初心者が基礎から学ぶには - paiza times

                                        こんにちは。谷口です。 今回は、これからJavaに入門したい方、プログラミング初心者の方向けに、paizaラーニングでJavaの基礎が学べるJava入門編、Javaを使ったWeb開発手法が学べるServlet/JSP編、Javaを使ってアルゴリズムを学べるアルゴリズム入門編についてご紹介します。 Javaってどんな言語? JavaはWebサービスや組み込みシステムなど、幅広い開発ジャンルで、また世界中で利用されているプログラミング言語です。 JavaはOSに依存しない言語のため、ネットワークでの使用に対応したサービスの開発に適しています。ATMなどの大規模システムに広く使われているほか、多くのWebサービス(TwitterやEvernoteなどが有名です)やAndroidのスマートフォンアプリなど、世界中で大小さまざまなサービスの開発に使われています。 また、Javaには「オブジェクト指向

                                          【Java入門】Javaってどんな言語?初心者が基礎から学ぶには - paiza times
                                        • Twitter(X)のブロガーアカウント運用方法!副業で使うならこう使え!収益化も狙える?

                                          当サイトはアフィリエイト広告を使用しています 個人のSNS活用法 Twitter(X)のブロガーアカウント運用方法!副業で使うならこう使え!収益化も狙える? Twitterでアフィリエイトだったりビジネスだったりで使う場合はとにかく使い方が重要になります。 ブロガーとしてのアカウント運用方法として方針を決めておくべきでしょう。 例えば他のブロガーさんと交流するためのアカウントなのか? ブログを読んでもらうためのアカウントなのか? きちんと決めておかないと軸がブレてしまうかもしれません。 とは言え交流目的であろうとブログを読んでもらうためのアカウントであろうと育て方は一緒 アカウントの目的アカウントに目的というかテーマを決める必要があります 例えば 専門知識のみをツイートし、ブログに誘導する(集客特化)ブロガー同士で情報を共有する(勉強用)いろいろ情報発信をしつつ、ブログに誘導する(雑記、フ

                                            Twitter(X)のブロガーアカウント運用方法!副業で使うならこう使え!収益化も狙える?
                                          • 「飽きたらやめる、一気にやらない」で仕事がストレスフリーに 在宅歴6年、リモートワークの達人が教えるライフハック

                                            仕事と家事の両立が大変、効率よく作業ができない、パートナーとのコミュニケーションが上手くいかないなど、テレワークではさまざまな悩みが生まれます。そんな問題の解決策を、『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』著者の2人が解説。Twitterのフォロワー数は約37万人、noteや書籍の執筆活動をするF太氏と、発達障害の診断による2度の休職を経て、現在は会社員として勤務する小鳥遊氏が、オンラインイベントに登壇。本記事では、仕事と家事の両立で感じる「面倒くささ」との上手な付き合い方を解説しています。 1つ前の記事はこちら 書籍は7万部突破、Twitterやnoteで活動するF太氏 小鳥遊氏(以下、小鳥遊):続きまして、F太さんよろしくお願いいたします。 F太氏(以下、F太):小鳥遊さんありがとうございました。では引き続き、僕のほうで始めさせていただきます。 今回「Notion」という

                                              「飽きたらやめる、一気にやらない」で仕事がストレスフリーに 在宅歴6年、リモートワークの達人が教えるライフハック
                                            • 家を設計するがごとく、Notionを設計する。(私のNotionの使い方)|あゆみ

                                              Notionを使いはじめて2年ほどになり、最近ようやくしっくりくる活用方法に落ち着いてきた感じがしているので、私の個人Notionの使い方を記しておこうと思います。 ざっくり言うと、「入れる情報を整理する」というより「Notion内での自分の体験を考える」というイメージでページを設計しています。 全体のページ構成私のNotionの最上階は、こんなページ構成。 自分の理想の行動から逆算して家の間取りを設計をするような感覚で、「何をする空間が必要か」を考えてページを作り、イメージしやすい部屋の名前をつけています。 その時の用途によって使うべき場所が明確で、重要なものが目に触れやすい場所に(そこまで重要じゃないものは奥に)配置されるという、運用のしやすさがポイントです。 (以前の使い方だと、最上階層にページが横並びで増えたり、一旦iPhoneのメモ帳に突っ込んでそのままになったりしがちだった)

                                                家を設計するがごとく、Notionを設計する。(私のNotionの使い方)|あゆみ
                                              • Vus.jsのおすすめライブラリ17選

                                                はじめに この記事でちょうど200記事という事で、過去に書いたVue.jsのおすすめライブラリ17選をご紹介いたします。 表示系ライブラリ Vue.Draggable ドラッグ&ドロップを実装するライブラリです。 私が記事にし始めた2016年頃はまだまだという感じでしたが、今は超大人気ライブラリの1つとなっています。 jQuery UI の draggableやsortable のような使い方ができます。 使い方はこちら Githubはこちら Vue-Lazyload 画像の遅延読み込みを実装するライブラリです。 軽量で使いやすいです。 使い方はこちら Githubはこちら Vue-good-table 高機能のテーブルコンポーネントを実装するライブラリです。 ソートやフィルターをもちろん、セル結合やチェックボックスなど、機能が多すぎて、まだ記事にしきれていません。 時間をみて更新していき

                                                  Vus.jsのおすすめライブラリ17選
                                                • Windows11 言語バーをタスクトレイに隠す方法 | これ知っておけばOK!(簡単にすぐ分かる!)

                                                  ● Windows11 言語バーをタスクトレイに隠す方法 はじめに Windows11ではデフォルト(標準)でデスクトップ画面に IME/Google日本語入力言語バーが表示されています。 デスクトップ上にあると邪魔で仕方がないと思われる方もいると思います。 なぜか言語バーの最小化ボタンが表示されているにも関わらず、ボタンが押せない状態で最小化出来なくなっています。 言語バーからは非表示にする事ができず、 Windows11の設定から行わなければいけない事が分かりました。 タスクトレイ(時計がある所)に埋め込むには、どうすれば良いの? とても簡単です。 スタートボタンを右クリックします。 設定をクリックします。 左メニューより 「時刻と言語」 を選択します。 入力を選択します。 入力方式の切り替えより ✔ チェックマーク 使用可能な場合にデスクトップ言語バーを使用する 上記のチェックマーク

                                                  • 【メモ代わりにも】Androidで使えるテキストエディタアプリ6選! | APPTOPI

                                                    皆さんは、どんなアプリでメモや日記を書いていますか?スマホに最初から入ってるアプリを使ってる人もいるんじゃないでしょうか。 確かに元から入ってるアプリは使いやすいです!ただ、機能は最小限しかないので、もっと便利な機能が欲しい!と感じることもあると思います。 そこで今回は、Androidで使えるテキストエディタを6つ紹介します!どれも機能が豊富ですから、ぜひ自分に合ったアプリを見つけてください! ※ランキングは、執筆時点のストアのランキング、レビュー、評価点などを元に編集部独自の基準で決定しています。 【Android】テキストエディタってなに? 「テキストエディタ」ってよく耳にするけど、イマイチわからない…そんな方も多いと思います。まずは、どんなことができるアプリなのかを説明していきますね。 ファイルを開いて編集・入力・保存ができるアプリのこと テキストエディタは、ファイルを開いて文章(テ

                                                      【メモ代わりにも】Androidで使えるテキストエディタアプリ6選! | APPTOPI
                                                    • ‎おとなのメモ帳

                                                      便利な機能が揃っているメモ帳アプリです。 二年以上このアプリを使っています。 全体的にシンプルで見やすく、とても使いやすいです。 この度アップデートがありましたが、その以前からとても良い便利なアプリだと愛用していました。まず、その時から良いと思っていた点を書かせてください。長くなります。 1.オートセーブ機能 メモの編集画面を閉じると自動的に保存されます。保存し忘れてデータが全部消えたという悲劇が起こらないのでとても助かります。 2.メモの画像保存機能 文章を書いたメモを画像として保存出来ます。私がこのメモ帳を使っている理由の6割がこの機能です。編集画面の右上にあるカメラマークを押して「保存する」ボタンを押すだけ。ツールバーや文字数カウント、キーボードなどの余計なものが映らず、文章だけを画像に出来るので重宝しています。 3.メモの全文コピー メモ一覧画面で、全文コピーしたいメモを長押しする

                                                        ‎おとなのメモ帳
                                                      • 初心者でもRubyでプログラミング問題を解けるようになる無料講座 - paiza times

                                                        こんにちは。谷口です。 paizaでは、プログラミングスキルチェック問題を公開しています。 また、プログラミング初心者の方向けに「スキルチェック入門編」も全編無料公開をしています。 スキルチェック入門編では、スキルチェックのレベルアップ問題集を題材に、プログラミング問題の解き方だけでなく、さらにコードを見やすく・シンプルな処理に改善する方法や考え方なども解説しています。「プログラミングの勉強がしたい」「問題を解けるようになりたい」という方の役に立つ内容になっています。 先日「スキルチェック入門編5:宝くじ(Cランク)」が追加されましたので、今回はその内容をご紹介します。 ※スキルチェック入門編5:宝くじ(Cランク)ではRubyで問題を解いていますが、解き方やアルゴリズムに関してはどの言語でも通じます。 スキルチェック入門編5:宝くじ(Cランク)の問題内容 今年もパイザ宝くじの季節がやってき

                                                          初心者でもRubyでプログラミング問題を解けるようになる無料講座 - paiza times
                                                        1