並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

モックアップ 建築の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • VRChat「ぽこピーランド」はクリエイターの夢──制作に1年を要した可能性の世界

    滋賀県発の個人勢バーチャルYouTuber(VTuber)・甲賀流忍者!ぽんぽこさんと、オシャレになりたい!ピーナッツくん。“ぽこピー”としてYouTubeでの活動を開始してから、ついに5周年を迎えた。 当初は奇を衒い、VTuberの中でも異例の実写動画やゲーム実況に依存しない独自の活動スタイルで話題を呼んだが、2023年現在、彼らが切り拓いた活動スタイルこそが、VTuberシーンの新たな王道になりつつある。 KAI-YOUでは、まだ「ぽんぽこちゃんねる」(当時のチャンネル名は「甲賀流忍者!ぽんぽこ」)の登録者が4~5万人ほどの時に取材させてもらったことがある。彼らの才能に早くに出会えたことは、記者冥利に尽きる。 甲賀市で、妹と、VTuberで生きていく 今回インタビューを行った兄ぽこさんは、ショートアニメシリーズ「オシャレになりたい!ピーナッツくん」の制作者でありながら、主人公・ピーナッ

      VRChat「ぽこピーランド」はクリエイターの夢──制作に1年を要した可能性の世界
    • 生成系AIについて開発者が知っておくべきこと | gihyo.jp

      この記事は、GitHub Blogに4月7日に掲載された「What developers need to know about generative AI」の翻訳記事です。 昨今のニュースを席捲する「生成系AI(Generative AI⁠)⁠」ですが、厳密にはどのようなものでしょうか? 生成系AIについて知っておくべきこと、また開発者にとってどのような意味を持つのかについて説明します。 皆さんはこれまでに、ChatGPT、DALL-E、GitHub Copilotといった生成系AI(人工知能)ツールについて聞いたことがあるかと思います。生成系AIツールを利用すると、メールの件名からプログラミングコードの関数、アートに至るまで、誰でも瞬時にコンテンツを作成できるため、幅広い関心を集めています。 様々な業界のコンテンツ制作に革命をもたらす可能性があることから、生成系AIとは何か、どのように利

        生成系AIについて開発者が知っておくべきこと | gihyo.jp
      • 若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」

        TOP 特集 若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」 2022/04/05 若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」 xR VRChat内の人気クラブワールド「GHOSTCLUB」。現実とフィクションの狭間を行き来するその舞台は、日常的にVRChatを楽しむ若手アーティストたちの手によるもの。ここでは、ユニークな運営方法から世界観構築のブレイクダウンまで、広く深く制作の背景を紹介する。 ※本記事はCGWORLD283号(2022年3月号)の記事を一部再編集したものです クラブワールド「GHOSTCLUB」 プラットフォーム:VRChat https://ゴーストクラブ.コム Copyright©GHOSTCLUB

          若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」
        • “暮らしに定着するモノ“をどう実現するか。プロダクトデザイナーのアタマの中|柴田文江の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

          私たちの生活を取り巻くさまざまな“モノ”をデザインする、プロダクトデザイナーの柴田文江(しばた・ふみえ/@Fnote)さん。家電や日用雑貨、ベビー用品など多彩な領域のプロダクトデザインに携わり、カプセルホテルのディレクションにも関わるなど幅広く活躍しています。 有機的な曲線美で、どこかやわらかな印象を与える柴田さんのデザイン。大切にしているのは「暮らしに定着すること」だといいます。その条件はどのように決まり、製品デザインへと落とし込まれていくのでしょうか。 新卒で入社した大手メーカーでのデザイナー時代から、仕事が少なく不安定だった独立直後。思い出を振り返りながら、そのキャリアの変遷とともに、自身のデザインに対する考え方がどのように進化してきたのかを語っていただきました。 柴田文江さん:Design Studio S(デザインスタジオエス)代表。プロダクトデザイナー。山梨県出身。武蔵野美術大

            “暮らしに定着するモノ“をどう実現するか。プロダクトデザイナーのアタマの中|柴田文江の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
          • 『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』BGメイキング/オールド・シャーレアン(純白の学術都市)を創る物語

            2022/08/22 『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』BGメイキング/オールド・シャーレアン(純白の学術都市)を創る物語 ゲーム MayaNukeSubstance 3D PainterZBrush 『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FFXIV』)の最新拡張パッケージとなる『暁月のフィナーレ(パッチ6.0)』が2021年12月にリリースされ、『新生エオルゼア』(2013年8月サービス開始)から連綿と描かれてきたハイデリン・ゾディアーク編の物語が完結した。なお、2022年4月には『新たなる冒険(パッチ6.1)』が配信され、次の物語が始動している。本記事では、フィナーレを彩ったバックグラウンド(以下、BG)である、オールド・シャーレアンの制作過程を解き明かす。 ※本記事は月刊『CGWORLD + digital video』vol.287(2022年7月号)掲載の特

              『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』BGメイキング/オールド・シャーレアン(純白の学術都市)を創る物語
            • 自作キーボードキット販売までに利用したもの uzu42編 - nrtkbbのブログ

              この記事はキーボードアドベントカレンダー1枚目の17日目の記事です。 adventar.org 昨日は ふくさん の「Claw44を作った話」でした。 こんにちは なる と申します。 今回は自作キーボードキットの uzu42 を思いつくところから販売するまでの間に利用した様々なものを主要なものに絞って工程順に紹介してみたいと思います。 まずはじめに uzu42 はこんなキーボードです。 アイデア出し 自分の手にフィットする配列はどんなものがあるのか、まだ見たことも触ったこともない配列を試すところから始めました。今まで良しとしてきた経験を一度まっさらにして挑むところですね。でもまずは、手軽にアイデアを出し検証してみるフェーズです。 キーキャップセット アイデア出しではまずキーキャップを並べてみて指を置いてみることで、アイデアを思いついてから触覚フィードバックを得るまでのサイクルを限りなく小さ

                自作キーボードキット販売までに利用したもの uzu42編 - nrtkbbのブログ
              • 建築模型を学ぶなら通信講座よりコミュニティサイトが断然良い2つの理由 | ファスケソロキャンプ

                ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最近bybitでbitcoin、CoincheckでSandを購入 息子と妻の定期預金代わりの積み立てです 自分用にBitbankも利用しています ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ どんなジャンルでも似た感じかもしれませんが、「趣味を超えて建築模型の資格取得を目指すなら通信講座しかない!」という流れがあります。テレビがそんなことを言っているからですが、実はそんなことありません。そこで、通信講座の怪しさと現役建築模型職人が運営する建築模型のコミュニティだからこそのメリットを2つご紹介します。テレビって視野が狭いんだなってことですね。 建築模型のお仕事とは? 建築模型と言っても色々。いくつか分類してみましょう。 建築:住宅模型、駅ビルなどの商業建築模型、図書館などの公共建築模型、橋やダムなどの土木建設模型、外観だけの模型、内

                  建築模型を学ぶなら通信講座よりコミュニティサイトが断然良い2つの理由 | ファスケソロキャンプ
                • 生成系AIについて開発者が知っておくべきこと

                  昨今のニュースを席捲する「生成系AI(Generative AI)」ですが、厳密にはどのようなものでしょうか? 生成系AIについて知っておくべきこと、また開発者にとってどのような意味を持つのかについて説明します。 皆さんはこれまでに、ChatGPT、DALL-E、GitHub Copilotといった生成系AI(人工知能)ツールについて聞いたことがあるかと思います。生成系AIツールを利用すると、メールの件名からプログラミングコードの関数、アートに至るまで、誰でも瞬時にコンテンツを作成できるため、幅広い関心を集めています。 様々な業界のコンテンツ制作に革命をもたらす可能性があることから、生成系AIとは何か、どのように利用されているか、誰が利用しているかを理解することが重要です。今回は、生成系AIとは何か、どのような仕組みか、実際の応用例、既に人々(および開発者)の働き方をどのように変えているか

                    生成系AIについて開発者が知っておくべきこと
                  • 坂茂建築展~仮設住宅から美術館まで @大分県立美術館(開館5周年記念事業) - 墳丘からの眺め

                    大分墳行をこのタイミング(6月末)で訪ねたのは、当企画展が見られることも動機になっていた。 展示室内は撮影可。5つのパートに分かれる。 荘厳な列柱が目を引くが、上部は天井までは届いていない。 紙の筒は強度があるが、大きな構造物とするには連結部の処理が課題となる。 その連結部の開示も、展示の重要な要素になっていた。 紙管で組み上げた大アーチ。 紙筒は、板状素材の微細な内部にも使われていた。 こちらは、ハノーバー国際博覧会2000 日本館の15分の1模型。 昨年10月に竣工した、スウォッチ本社ビルの木造グリッドシェル模型。 世界最大級の木造建築になるそうだ。 https://www.axismag.jp/posts/2019/10/148582.html こちらは、正方形断面の紙筒を積み上げたお茶室の、1/1モックアップ。 天井も、折りを連続した紙製。 入口の花活けもシンプルな紙筒。 細い木材

                      坂茂建築展~仮設住宅から美術館まで @大分県立美術館(開館5周年記念事業) - 墳丘からの眺め
                    • デザイン愛好家がいく「マル秘展」鑑賞のすすめ|いまいりさこ / あさぎデザイン

                      六本木・21_21 DESIGN SIGHT で開催している「マル秘展」を観てきました。著名なデザイナーのスケッチやモックアップがこれでもかというほど並べられているボリュームたっぷりの展覧会です。 展示を観るための所要時間やポイントなど、自分が事前に知りたかったこと・感想をまとめます。 ひと通りざっくり観るなら1時間半あればOKTwitter で「#マル秘展」のハッシュタグを追っていると「2時間あっても足りない」「年間パス(メンバーシップパス)買って通う」などのツイートがあって、昼過ぎには渋谷で打ち合わせの予定が入っている身としてはドキドキしながら入場しました。 プロダクトデザインやビジュアルデザイン、テキスタイルを専攻している学生さんだったりするといくら時間があっても足りないな……とは思いました。私はあくまで「門外漢だけどプロダクトデザインやビジュアルデザインが好きな人(デザイン愛好家)

                        デザイン愛好家がいく「マル秘展」鑑賞のすすめ|いまいりさこ / あさぎデザイン
                      • スウェーデン現地取材 teenage engineering代表 Jasper Kouthoofd氏インタビュー – Media Integration, Inc.

                        音楽制作者にとどまらず、多くの人々の心を魅入らせるteenage engineering製品。手にした瞬間から自然と笑みがこぼれてしまうのは、製品が持つ「音楽、デザイン、遊び」のミックス感覚に、自然と心が反応するからでしょう。こんな製品を生み出すteenage engineering とは? その答えを探るべく、弊社スタッフ ACID 渋谷がスウェーデンに飛びteenage engineering 本社へ。代表 Jesper 氏との会話で知ったさまざまなストーリーには、elektron、Ikea、バイドゥといった会社との関係性も。謎に包まれたteenage engineering のルーツ、そして未来を解き明かすインタビューをお届けします! デザインファースト。建築家の父の仕事場で培われたアティチュード。 Rock oN(以下略 R :)はじめにJesper さんのバックグラウンドについて

                          スウェーデン現地取材 teenage engineering代表 Jasper Kouthoofd氏インタビュー – Media Integration, Inc.
                        • 科学技術網羅性確保用講座類一覧 - Qiita

                          購入した講座類および読破した講座類を一覧にし、体系分析の網羅性の方法を描写する。 現在、92冊分のURLを示している。 文学、数学など含め、購入した本で200冊あまり、図書館で借りて拝読した本で200冊あまりあり、400冊くらいの一覧にする予定です。 ご意見、ご感想、訂正などありましたら、コメント欄でお願いします。 岩波講座 情報科学 1 情報科学の歩み 1983/5/10 高橋 秀俊 (著) 情報技術の歴史の一端を記録している貴重な書籍。写真の出典はあるが、参考文献がないのが悲しい。 情報系では、情報工学の方が主導すべきことと、理論的な情報科学が主導するとよいことがある。本シリーズで、そこが明確に区分していない点が、弱点かもしれない。 情報科学の歩みを、工学との関係で立体的に議論できるとよいかもしえない。 2 電子計算機への手引き 1982/12/10 森口 繁一 (著), 筧 捷彦 (

                            科学技術網羅性確保用講座類一覧 - Qiita
                          • デザインの初期衝動 | デザインのよみかた

                            中村 こんばんは。今回は2020年度の学園祭は感染症下ということもあり、こうしてオンラインの開催となりました。各学科企画によるトークイベントが続いてきて、これからはコミュニケーションデザイン専攻の枠となります。図らずもトリとなりました。今日は日曜日の夕方なので、『笑点』の裏番組みたいな気分ですね(笑) なかには今朝から通しで参加され、そろそろお疲れの方も多いかもしれません。学科によっては卒業生をお招きして、実際のお仕事の話をされたり、講義的な内容のところもあったようですが、僕たちとしては時間帯などをふまえ、わりあいゆるやかなトークをしていきたいと考えています。 今回、ご登壇いただくのはOVERKAST代表であり、エクリ編集長、それから本校の4年前期授業『エクスペリエンスデザイン2』をご担当されている大林寛さん、それからTHE GUILDのメンバーで、本校の2年後期授業『インターフェースデザ

                              デザインの初期衝動 | デザインのよみかた
                            • https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000454.pdf

                              経済産業省 平成28年度電子経済産業省構築事業 (「デジタルガバメントに関する諸外国における先進事例の実態調査」 ) (「デジタルガバメントに関する諸外国における先進事例の実態調査」 ) 調査報告書 2017年3月31日 本プロジェクトの事業目的/事業内容と本報告書の構成 本プロジェクトの事業目的/事業内容と本報告書の構成 事業目的* 第四次産業革命による技術革新 (IoT ビッグ 事業内容* 1 海外先行事例に関する文献調査 本報告書の構成 Ⅰ 海外先行事例:国毎の概要 第四次産業革命による技術革新 (IoT、ビッグ データ、AI等の利活用) やFinTechなど新たな サービス業の台頭を受け、民間企業においては 紙や押印を前提としない「デジタルファースト」での 業務見直しが進みつつある。こうした状況において、 行政分野がボトルネックとなり国全体の 1. 海外先行事例に関する文献調査 米

                              • ヨックモックミュージアムの建物が公開。「友人を招くような美術館に」

                                ヨックモックミュージアムの建物が公開。「友人を招くような美術館に」今年10月に開館予定の「ヨックモックミュージアム」の建物が、いち早く公開された。ピカソのセラミック作品を展示する美術館ならではの工夫とは? ヨックモックミュージアムのエントランス 今年10月25日、東京・南青山にある「ヨックモック青山本店」から徒歩圏内の場所に、新たな美術館「ヨックモックミュージアム」が開館する。同館は、ヨックモックグループが30年以上かけて収集してきた世界有数のピカソのセラミックコレクションを展示する美術館だ。その建築が、開館に先駆けて公開された。 ヨックモックミュージアム外観 同館を設計したのは、隈研吾建築都市設計事務所に9年間在籍し、2013年に栗田祥弘建築都市研究所を設立した栗田祥弘。土地探しを含め、2015年から今回のプロジェクトに携わってきた。 かつて集合住宅があった土地に立つこの美術館は、地下1

                                  ヨックモックミュージアムの建物が公開。「友人を招くような美術館に」
                                • プロダクトデザインのためのストーリーテリング

                                  本書は、ストーリーテリングがプロダクトデザインにもたらすダイナミックな影響を紹介します。優れたプロダクトデザインのために伝統的なストーリーテリングに目を向け、映画やフィクションで試行錯誤された原則やツール、方法を活用し、キャラクター開発から物語構造、メインプロット、サブプロットまで、あらゆる可能性を定義し設計します。セット、シーン、ショットのデザインも行い、プロダクトやサービス体験の特定の部分を生き生きとさせるのに役立ちます。これらは全て、プロダクトやサービスを利用する人がストーリーの主人公であり、その体験の主役たらしめ、より魅力的なユーザーエクスペリエンスを生み出すのに役立ちます。 訳者まえがき まえがき 第1章 なぜストーリーテリングが重要なのか 執筆の経緯 歴史におけるストーリーの役割 情報をつなぎ、伝える手段としてのストーリーテリング 道徳をインストールする方法としてのストーリーテ

                                    プロダクトデザインのためのストーリーテリング
                                  • 隈研吾展 | 東京国立近代美術館

                                    隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則 Kuma Kengo: Five Purr-fect Points for a New Public Space 展覧会について 展覧会の見どころ カタログ 開催概要 米TIME誌にて「2019年世界で訪れるべき最も素晴らしい場所100選」に選ばれた《V&Aダンディー》や《国立競技場》の設計に参画するなど、現代日本を代表する建築家のひとりである隈研吾(1954-)。 本展では、世界各国に点在する隈作品の中から公共性の高い68件の建築を、隈が考える5原則「孔」「粒子」「斜め」「やわらかい」「時間」に分類し、建築模型や写真やモックアップ(部分の原寸模型)により紹介。その他、映像作品、前庭に展示されるトレーラーハウスを合わせ、合計74件で隈の世界を紹介します。 章解説や作品解説はすべて隈本人によるもの。また、瀧本幹也や藤井光など第一線で活躍するア

                                    • 若手アーティストたちの最新制作スタイルを探る! クラブワールド「GHOSTCLUB」制作・運営メンバー インタビュー

                                      TOP 特集 若手アーティストたちの最新制作スタイルを探る! クラブワールド「GHOSTCLUB」制作・運営メンバー インタビュー VRChat内の人気クラブワールド「GHOSTCLUB」。本誌284号の特集でも取り上げたが、この制作と運営にあたっているのは日常的にVRChatを楽しむ若手アーティストたちだ。今回はそのメンバー10名に改めてインタビューを実施。2021年5月に公開されたワールド「GHOSTCLUB5.0」の制作をメインに、開発秘話や効率化のためのオススメツール、GHOSTCLUBの今後の展開などについて聞いた。 ※本記事は月刊「CGWORLD + digital video」vol. 290(2022年10月号)からの転載となります。 関連記事:若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」

                                        若手アーティストたちの最新制作スタイルを探る! クラブワールド「GHOSTCLUB」制作・運営メンバー インタビュー
                                      • デザインの6つの基本要素とは何か? | アドビUX道場 #UXDojo

                                        デザインの6つの基本要素とは何か? | アドビUX道場 #UXDojo 連載 エクスペリエンスデザインの基礎知識 優れたデザインが生まれるのは偶然ではありません。優れたデザイナーは、戦略的に色やシェイプやタイポグラフィといった要素を選択します。これらすべてが鑑賞者あるいはユーザーの印象や興味の持ち方に影響します。 また、特定のデザイン原則はデザインをより機能的にします。特に、デジタル製品のデザインではこの点が重要です。デザイン要素を正しく配置することで、ユーザーの課題を効果的に解決する、意味のある体験をつくり出せます。 では、デザインの基本要素とは何でしょうか?これからひとつづつ紹介していきます。 1. 線 もっとも基本的なデザインの要素は「線」です。デザインにおける線は、任意の2つの点をつなぎます。線の形状は、直線または曲線、滑らかまたはギザギザ、連続または断続、太いまたは細いなど様々な

                                          デザインの6つの基本要素とは何か? | アドビUX道場 #UXDojo
                                        • 建築倉庫 - 構造展 -構造家のデザインと思考-

                                          会期 2019年7月20日(土)~10月14日(月・祝) 会場 建築倉庫ミュージアム 展示室A 〒140-0002 東京都品川区東品川 2-6-10) 開館時間 火〜日 11 時〜19 時(最終入館 18 時) 月曜休館(祝日の場合、翌火曜休館) 入場料 一般 3,000円、 大学生/専門学校生2,000円、 高校生以下1,000円 (展示室Bの企画展示「Wandering Wonder-ここが学ぶ場-」の観覧料含む。) *障害者手帳をお持ちの方とその付添者1名は無料。ご入館の際、障害者手帳等をご掲示ください。 *学生の方は、ご入館の際、学生証を拝見しております。忘れずにご持参ください。 【企画概要】 日本の有名建築には必ず「建築家」と「構造家」の協働(構造家の存在)があることをご存知でしょうか。構造家は、建築家のイメージする空間を実現すべく、建築家との対話を繰り返しながら構造システムを検

                                            建築倉庫 - 構造展 -構造家のデザインと思考-
                                          • ワイヤーフレームとは?作り方やテンプレートが使えるおすすめツールもご紹介|セブンデックス

                                            WEBサイトやアプリを開発する上で必要なワイヤーフレーム。開発途中で必要なものなので、普段目にすることはあまりなく、その役割をしっかりと理解している人は少ないのではないでしょうか?今回は、ワイヤーフレームとは何か、作成手順から気をつけるポイントまでを解説していきます。 ワイヤーフレームとは? ワイヤーフレームとは、Webサイトやサービスなどを制作する上で、ページの構成を示す基本的なレイアウト図のことです。基本はグレースケールで作られ、細かなデザイン作業に入る前の設計図としての役割を持ちます。 例えば、このSEVENDEX POSTのワイヤーフレームを作ると、上記の画像のようになります。実際にデザインを進める前に、完成イメージを「見える化」することで、情報の抜け漏れがないか、機能の整合性がとれているかを確認します。 混同しやすいキーワードの違いを知ろう ワイヤーフレーム 何に似てる?:建築で

                                              ワイヤーフレームとは?作り方やテンプレートが使えるおすすめツールもご紹介|セブンデックス
                                            • 一挙公開、デザインコンペで勝つ方法。 - クリエイティブサロン Vol.145 久保貴史氏

                                              一挙公開、デザインコンペで勝つ方法。 クリエイティブサロン Vol.145 久保貴史氏 毎回、さまざまなジャンルのクリエイターをゲストスピーカーにお迎えして、その人となりや活動内容をお聞きし、ゲストと参加者、また参加者同士のコミュニケーションを深める「クリエイティブサロン」。今回のゲストは、デザインコンペで多くの受賞実績を持つコンセプトデザイナー、久保貴史氏。この日は約2時間にわたり、デザインコンペで勝つための戦略やテクニック、デザインアイデアの発想方法が伝授された。実際の受賞作を例にとった、わかりやすくためになる“特別セミナー”。その模様を今回は“講義”のダイジェスト版としてまとめてみた。 デザインを三つの立場から俯瞰。 久保氏は大阪生まれ大阪育ち。国立京都工芸繊維大学の工芸学部造形工学科で学び、現在はプロダクトデザインやブランディング、デザインコンサルティングなどを行うthe auth

                                                一挙公開、デザインコンペで勝つ方法。 - クリエイティブサロン Vol.145 久保貴史氏
                                              1