並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

モラトリアム 看護の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「何者かになりたい」と願う人とそうでない人、どこが違うのか

    先日、私の新しい本『何者かになりたい』がイーストプレスさんからリリースされた。 想定読者は「何者かになりたい」と願わずにいられない人や「何者にもなれない」と悩んでいる人だ。 そうした気持ちをどこかに抱えながら中年期を迎えた人も、潜在的読者かもしれない。 ところで、この「何者かになりたい」「何者にもなれない」といったフレーズには、シンパシーをおぼえる人とまったくおぼえない人がいるのが通例だ。 たとえば先月、講談社ビジネスに 『「何者かになりたい人々」が、ビジネスと政治の「食い物」にされまくっている悲しい現実)』という記事が公開された時、twitterやはてなブックマークではこうした気持ちへのシンパシーがたくさん書き込まれると同時に、「そんな気持ちになったことはない」という書き込みも少なくなかった。 先月公開された『いい年した大人の『何者かになりたい』という感覚は、けっこう厄介。』という記事で

      「何者かになりたい」と願う人とそうでない人、どこが違うのか
    • 【出身大学&専攻別】「雇われる力」が一発でわかる“就活楽勝度マップ”

      1972年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒後、日本経済新聞の記者、PwCコンサルティング(現・日本IBM)コンサルタントを経て、インターネット新聞社『MyNewsJapan』を創業。 一貫して「働く日本の生活者」の側に立ち、雇用・労働問題の取材・執筆を行う。『企業ミシュラン』を主宰。 著書に『10年後に食える仕事 食えない仕事』(東洋経済新報社)、『35歳までに読むキャリアの教科書』(ちくま新書)、『「いい会社」はどこにある?──自分だけの「最高の職場」が見つかる9つの視点』(ダイヤモンド社)など多数。 「いい会社」はどこにある? 【あなたの仕事がつまらないのは「会社選び」のせいでは──?】高い給料や惰性だけで「なんとなく」いまの職場を選んでいませんか? 口コミや企業名に釣られて「よく考えずに」働く場所を決めていませんか? 働く人たちの生の声を20年以上にわたり取材し、公開情報には出

        【出身大学&専攻別】「雇われる力」が一発でわかる“就活楽勝度マップ”
      • くどうれいんが語る、俳句・短歌への目覚めとインターネット 「全員を感心させるのではなく、たった一人を打ちのめす文章を」

        くどうれいんが語る、俳句・短歌への目覚めとインターネット 「全員を感心させるのではなく、たった一人を打ちのめす文章を」 くどうれいんは盛岡在住の作家であり、歌人であり、俳人であり、会社員である。2018年に盛岡の書店から刊行した、俳句と食にまつわる日記のリトルプレス『わたしを空腹にしないほうがいい』(BOOKNERD)は身のうちでパチンと弾けるような文章が評判を呼び、現在は8刷というリトルプレスとしては異例の売り上げに達している。 待望のエッセイ集『うたうおばけ』(書肆侃侃房)が2020年4月29日に発売され、即重版が決定した。読者が「できすぎだろう」と思ってしまうほど面白いエピソードが記された39編は、すべてくどうの日常で実際に起きたことだという。 ズブリと感性を貫く言葉を紡ぐくどう。しびれるように良いのに、だれかに説明しようとしてもその良さをうまく言葉にできない。“おばけ”のようにつか

          くどうれいんが語る、俳句・短歌への目覚めとインターネット 「全員を感心させるのではなく、たった一人を打ちのめす文章を」
        • リズ・トラス - Wikipedia

          リズ・トラス(英語: Liz Truss、本名:メアリー・エリザベス・トラス〈Mary Elizabeth Truss〉、1975年7月26日 - )は、イギリスの政治家。同国第78代首相(在任: 2022年9月6日 - 2022年10月25日)。 デーヴィッド・キャメロン、テリーザ・メイ、ボリス・ジョンソン各首相のもとで閣僚を歴任した。イギリス3人目の女性首相で、女王エリザベス2世に任命された最後の首相である。首相就任時に掲げた公約が原因でポンドや英国債の下落を招き市場が混乱、加えて支持率も急落したことで、就任から僅か1か月半後の2022年10月20日に辞意を表明、同月25日に後任の首相としてリシ・スナクが任命されたことを受け退任した。首相在任期間は50日でイギリス史上最短となった。 概説[編集] オックスフォードのマートン・カレッジに通い、オックスフォード大学自由民主党の総裁を務める。

            リズ・トラス - Wikipedia
          • 三途の川辺から引き返して、救急車と病院の間で泣いた話 - ちっこいバイクでキャンプに行く!

            こんにちわー。 ac104です。 今回は、タイトル通りなんですが、十代最後の夏に私の引き起こしたバイク事故のお話を書こうと思います。 私の人生の転機の一つと思っていることであり、いつか、なんらかの形で書き残しておきたいなぁと思っていた話です。 茶化さず、イタイこと書きますが、文末まで、気楽にお付き合い頂ければと思います。 十代最後の年、私の心はすさんでいました。 誰しも、若い頃って、形は違えどこうゆう経験とか、想いとかってあるんじゃなかろうか。まあ成長の通過点と、今になれば思うのですがね。 うまくいかぬことを自分のせいではなく、周りに責任転嫁していたとでも言いましょうか。 私は高校を出て、浪人をしていました。 別に大学に行きたいという、確固たる思いとか、志は無く、現役では大学に合格できず、かと言って専門学校に通うでも無く、社会人として世に出て、職を得て、手前の稼ぎで生きていくなんて気構えも

              三途の川辺から引き返して、救急車と病院の間で泣いた話 - ちっこいバイクでキャンプに行く!
            • コロナ禍での海外大学院、そこで見えたものとは? 五十嵐祐花さん(東大理学部→MIT Ph.D.課程) - 東大新聞オンライン

              こんにちは、五十嵐祐花と申します。私は2020年度に東京大学理学部情報科学科を卒業し、マサチューセッツ工科大学(MIT)コンピュータサイエンス学科の博士課程(Ph.D.)に入学しました。入学から現在に至るまで、安全で高性能なAIの学習環境を様々なハードウェアに提供するプログラミング言語を研究・開発しています。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、秋学期・春学期を全てオンラインで過ごし、Ph.D.生活の1年目を終えようとしているところです。今回は機会を頂き、コロナ禍での留学先での生活やその中で考えたことについて寄稿させていただいています。 MIT Ph.D.課程を選択したわけ アメリカ大学院留学を決意し、MITに来た一番大きな動機は、コンピューターサイエンスの分野で世界一の場所に来て、どんな世界が見えるのか、自分がどう成長するのか、知りたかったからです。世界トップの大学でストレスで死にそうにな

                コロナ禍での海外大学院、そこで見えたものとは? 五十嵐祐花さん(東大理学部→MIT Ph.D.課程) - 東大新聞オンライン
              • 提案際立つ国民民主、次の一手は「ロックダウン法案」 与党にも「パクって結構」 玉木雄一郎代表インタビュー

                提案際立つ国民民主、次の一手は「ロックダウン法案」 与党にも「パクって結構」 玉木雄一郎代表インタビュー 人と接触する機会を「最低7割、極力8割」減少させることを求めた緊急事態の発出から間もなく2週間。外出は大幅に減少しているものの、8割には相当な隔たりがあるのも事実だ。 緊急事態宣言の根拠になっている新型コロナウイルスの感染拡大に備える改正特別措置法(新型コロナ特措法)では、外出自粛は「要請」に過ぎず、休業補償も不十分で、実効性に乏しいとの指摘も根強い。 こういった背景から、「100%の休業補償」を前提に、外出制限違反に罰則をつけたり、強制的に施設の利用を制限できるようにしたりして実効性を持たせる、いわゆる「ロックダウン法案」の検討を進めているのが国民民主党だ。こういった強制力を伴う対応は、私権の制限をともなうため、慎重論も根強い。玉木雄一郎代表に、法案の狙いを聞いた。(聞き手・構成:J

                  提案際立つ国民民主、次の一手は「ロックダウン法案」 与党にも「パクって結構」 玉木雄一郎代表インタビュー
                • マイホームか 賃貸か【終わらぬ論争】 - IPO投資家ノートンの徒然日記

                  (記事量1,466文字) こんにちは(^^) どうもノートンです! 今日は「コロナショックで住宅ローン焦げ付き」 という記事を見かけたんで思いつきで書きます。 (唐突) 持ち家志向の強い日本人 好きで賃貸に住むわけではない マイホーム派を悪く言っている訳ではない ローンが焦げ付くと日本経済が焦げ付く 持ち家志向の強い日本人 日本人のおよそ8割強が 「マイホームに住みたいと思っている」 という統計があります。 そりゃそうですよね。一家に一つは本籍を 置けるところがないと不便です。(・ω・`) ただし今回のコロナショックで 焦げつくと担保である家を取り上げられて、 競売にかけられ、不足額の返済義務が残るという (リコースローン) あまりにも厳しい返済条件の餌食になっている 人が出てるようですね。(´;ω;`) 例えばアメリカなら担保である家を取り上げられたら 取り敢えず借金チャラ(ノンリコース

                    マイホームか 賃貸か【終わらぬ論争】 - IPO投資家ノートンの徒然日記
                  • 学ぶことが、障害の有無に左右されない社会に。障害があり大学で学ぶ人々の体験を伝える「障害学生の語り」

                    「私は〜だから、きっとできない」 そんな考え方は、しばしば私たちの前向きに行動しようとする足を引っ張ります。「子どもだから」「大人だから」「男だから」「女だから」。 「女の子は勉強なんてしなくていい、いい大学になんて行かなくていい」 今から30年くらい前の話ですが、私が生まれ育った田舎の小さな町では当たり前のようにそんなことを口にする大人がいました。当時小学生だった私にとって、それは学びへの意欲を風化させるには十分な呪いの言葉でした。 高校生になって、それでも自分の行きたい大学に進もうと考えたとき、私の中に渦巻いていたのは未知の環境へひとりで飛び込んでいくことへの不安だったように思います。経験したことのない「大学」という場での学び。親元を離れての一人暮らし。自分にできるんだろうか……。 そんな不安を打ち消そうと情報をせっせと集める中で、実際の学生生活を思い描くために役に立ったのは、自分とバ

                      学ぶことが、障害の有無に左右されない社会に。障害があり大学で学ぶ人々の体験を伝える「障害学生の語り」
                    • 日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する

                      0 総記 00 総記 000 総記 002 知識.学問.学術 002.7 研究法.調査法 科学方法論→116.5 学術研究奨励→377.7 自然科学→400 社会科学→300 知識の分類→116.5 007 情報科学 007.1 情報理論 007.11 サイバネティックス 007.13 人工知能.パターン認識 007.15 エキスパート システム 007.2 歴史.事情 007.3 情報と社会:情報政策 007.35 情報産業.情報サービス 007.4 情報源 007.5 ドキュメンテーション.情報管理 007.52 主題分析 007.53 索引法 007.54 抄録法 007.55 クリッピング 007.57 情報記述の標準化 007.58 情報検索.機械検索 007.6 データ処理.情報処理 007.61 システム分析.システム設計 007.63 コンピュータ システム.ソフトウェア

                        日本十進分類法(全て):この項目の歴史、内容、特徴、等を幅広く、深く、理解する
                      • 大学の旧友たちと久しぶりに会ったら人生詰みかけていた - 七回目のカタルシス

                        大学の旧友たちと飲みに行ってきた。会うのはかなり久しぶりだった。彼らの一人と連絡を取り、近くにいるメンバーも呼ぶことになったのだ。 かつて心を許しあった友といえども、不思議と会うのは緊張した。彼らが僕の歩んできたその後の人生を知らないように、僕も彼らの歩みを知らない。彼らが今どのようにして生きているのか、皆目わからなかった。どんな話が飛び出てくるかわからない。 結論から言わせてもらうけれど、全員が各々に不幸だった。十人十色という言葉がある。人生にはそれぞれの色があっていい。だけど僕には、彼らの色は一様に灰色に見えた。僕は会場を間違えたのかもしれない。「不幸自慢選手権」の会場に迷い込んでしまったのだ。僕の彼らに会った最後の記憶はこうだ。 A(男):大学院を卒業後、付き合っていた彼女と結婚。一生大切にすることを決意し、彼女の地元である福岡に就職。その後二人の間に男の子が生まれ、仲の良い義理の両

                          大学の旧友たちと久しぶりに会ったら人生詰みかけていた - 七回目のカタルシス
                        1