並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

レシートプリンターの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • Electronで組み込み端末向けアプリケーションを開発し3年間運用してみて

    組み込み端末のアプリケーションに Electron を採用し開発・運用を行っています。 継続的な機能追加やトラブルサポートを行いながら 3 年が経過したので、Electron を採用した経緯や結果を経験を交えながら共有したいと思います。 組み込み案件自体が初めてでしたのでその話も入っています。 約 700 台ほど導入されており、なかなか大きな案件での採用と思いますので参考になれば幸いです。 ※Electron の基本的な説明は割愛します。 システムについて 一般的に「受付精算機」などと呼ばれ、店頭に何台か並べて設置して自動で受付・精算を行うシステムです。 ホテルの受付端末のイメージです。ハード的にはセルフレジにも近いです。 筐体自体は他社が用意し、弊社はその上に載せる GUI アプリケーションのみを担当しました。 機能 主な機能として 来店受付・整理券発行 予約チェックイン チェックアウト

      Electronで組み込み端末向けアプリケーションを開発し3年間運用してみて
    • 趣味で創作する時は常に何かしら新しいことに挑戦する - mizdra's blog

      普段趣味プログラミングで何か作る時、何かしら新しいことに挑戦するということを意識している 例えば何か触ったことのない技術を導入してみるとか、採用したことのない開発手法を取り入れてみるとか より具体的に言うとHeroku導入してみるとか、TDDで開発してみるとか 折角何か創作活動をするので、ついでに新たなことに挑戦し、新たな学びやスキルの向上へと繋げようという狙い ここまではよくある話だと思うけど、mizdraの場合は更に踏み込んで、「新しいことは数を絞って注力できるようにする」ということも意識している 新しいことに挑戦するのは多くの場合、非常に負荷が掛かる 例えばHeroku導入するにしても、HerokuのCLIやダッシュボードの使い方を学ぶ必要があるし、PaaSを触ったことが無ければそもそもPaaSとは、一体何が出来てどこまで面倒を見てくれるのか、ということから学ぶ必要がある 挑戦する数

        趣味で創作する時は常に何かしら新しいことに挑戦する - mizdra's blog
      • THETA でインスタントカメラを作る - Qiita

        【告知】THETA インスタントカメラ、Maker Faire Tokyo 2019 で展示します。お気軽に遊びにきてください。 THETAプラグイン開発者コミュニティ | Maker Faire Tokyo 2019 | Make: Japanz はじめに こんにちは、リコーの @shrhdk_ です。 とつぜん恐縮ですが、リコーでは RICOH THETA という全周囲360度撮れるカメラをつくっています。 実は、最近の THETA V や THETA Z1 といった機種は、OS に Android を採用していて、本体内部で Android アプリを動かすことができます。 THETA 向けに開発した Android アプリのことを THETA プラグインと呼んでいて、開発したプラグインは 公式プラグインストア にて配布することができます。 今回は、THETA をインスタントカメラにし

          THETA でインスタントカメラを作る - Qiita
        • よくわかるSOLID原則1: S(単一責任の原則)|erukiti

          ソフトウェアエンジニアが知っているべきSOLID原則についての記事です。SOLID原則は、5つの原則の頭文字を並べた言葉で、S・O・L・I・Dそれぞれの原則について、5回に分けて説明します。 1) Single Responsibility Principle:単一責任の原則 2) Open/closed principle:オープン/クロースドの原則 3) Liskov substitution principle:リスコフの置換原則 4) Interface segregation principle:インターフェース分離の原則 5) Dependency inversion principle:依存性逆転の原則 今回はSingle Responsibility Principle(単一責任の原則 / SRP)についてです。 なぜSOLID原則が必要なのか?初回なので、なぜソフトウェア

            よくわかるSOLID原則1: S(単一責任の原則)|erukiti
          • POS機能やレシートプリンタ機能も搭載 ハンディサイズの決済端末「Square Terminal」

            Squareは3月16日、新たな決済端末「Square Terminal」を発表した。無線LANとレシートプリンタを内蔵し、手持ちできるハンディサイズの端末1つで現金、クレジットカード、電子マネーといった複数の決済に対応できる。端末価格は4万6980円(税込み、以下同)。決済機能だけでなくPOS機能やレシートプリンタ機能、無線LAN機能も内蔵しているため、これ1台ですぐにキャッシュレス決済を開始できる。 Square Terminalは、同社としては初めてのハンディターミナル。スマートフォンのように大画面を備えたボディーで、テーブル会計などで持ち出して利用する。画面をタッチして金額を入力したり、あらかじめ登録しておいたメニューを選択したりして会計を実行すると、クレジットカードや電子マネーの待受となり、画面にタッチしたりクレジットカードを挿入したりして決済を行う。クレジットカードで必要な場合

              POS機能やレシートプリンタ機能も搭載 ハンディサイズの決済端末「Square Terminal」
            • 100万台以上のIoTデバイス・産業デバイスに影響する33個の脆弱性「AMNESIA:33」が発見される

              セキュリティ企業のForescoutが2020年12月8日に、4つのオープンソースライブラリに潜む合計33個の脆弱(ぜいじゃく)性である「AMNESIA:33」を特定したと発表しました。この脆弱性が含まれるライブラリは150以上のベンダーの製品に使用されていることが判明しており、影響を受けるデバイスは100万台超に上ると見積もられています。 AMNESIA:33 - Forescout https://www.forescout.com/research-labs/amnesia33/ AMNESIA:33 – Foresout Research Labs Finds 33 New Vulnerabilities in Open Source TCP/IP Stacks - Security Boulevard https://securityboulevard.com/2020/12/a

                100万台以上のIoTデバイス・産業デバイスに影響する33個の脆弱性「AMNESIA:33」が発見される
              • Flutter Kaigi 2023でFlutterのライフサイクルについて発表してきた - エムスリーテックブログ

                11/10に国内最大のFlutterカンファレンスであるFlutter Kaigi 2023が開催されました 🎉 エムスリーはSilverスポンサーとして参加し、私 荒谷(@_a_akira)がMaster of Flutter lifecycleという発表してきたので参加レポートを、また立花と小林(@bakobox)がセッションレポートを書きたいと思います。 flutterkaigi.jp ノベルティ 裏話 セッション 発表内容 裏話 ライブラリ公開した 参加レポート Flutterアプリにおけるテスト戦略の見直しと自動テストの導入 Dartのコード生成の仕組みと、コード自動生成のパッケージを自作する方法について Flutterアプリのセキュリティ対策を考えてみる 我々にはなぜRiverPodが必要なのか - InheritedWidget から始まる app state 管理手法の課

                  Flutter Kaigi 2023でFlutterのライフサイクルについて発表してきた - エムスリーテックブログ
                • レシート記述言語 ReceiptLineは,小型ロール紙の出力イメージを表現するレシート記述言語

                  ReceiptLine レシート記述言語 ReceiptLineは,小型ロール紙の出力イメージを表現するレシート記述言語である。レシートプリンターによる紙レシートの印刷と,POSシステムやスマートフォンによる電子レシートの画面表示に対応し,レシートをはじめ,外食伝票や取引伝票等のイメージを,用紙幅に依存しないテキストデータで簡潔に記述することができる。 ReceiptLine の仕様・動作をブラウザで確認する ReceiptLine の記述のサンプル 日本語 ReceiptLine の記述のサンプル 英語 ダウンロード サイト https://github.com/receiptline/receiptline https://www.npmjs.com/package/receiptline Open Foodservice system Consortium

                  • レシート記述言語 ReceiptLine 発表 :: Open Foodservice System Consortium

                    2020年7月13日にレシート記述言語ReceiptLine®(レシートライン)を新たなOFSC標準として公開致します。 ReceiptLine®は,小型ロール紙の出力イメージを表現するレシート記述言語です。 レシートプリンターによる紙レシートへの印刷と,POSシステムやスマートフォンによる電子レシートの画面表示に対応しているのでレシートをはじめ,外食伝票や取引伝票等のイメージを,用紙幅に依存しないテキストデータで簡潔に記述することができます。 従来,レシートの表示や印刷をともなうシステムの開発・保守・運用には,かなりの専門知識と労力を必要としてきておりました。 ReceiptLine®を利用すると,レシートの運用について,専門的な知識を必要とせず,自由な接続性と多様な運用形態への対応が可能になります。 レシート記述言語ReceiptLine®は,仕様書に加えて,参照実装が既にOFSC店舗

                    • Capacitorプラグインで実現する、Nuxt 3のハードウェア連携 - hacomono TECH BLOG

                      はじめに こんにちは、hacomonoでウェブアプリケーションの開発を担当しています、野崎です(社内ではサイモンと呼ばれています)。 少し前に、Nuxt 3とCapacitorで作るiOSアプリの記事をパブリッシュしており、今回はその続きです。Capacitorで構築したiOSアプリから外部ライブラリをプラグイン化して呼び出すという話をします。 併せて読んでいただけますと、より理解しやすくなりますのでそちらもご参考ください。 techblog.hacomono.jp 前提条件 hacomonoのPOSレジとは hacomonoではフィットネスクラブやジムの店舗管理システムと連動して使えるPOSレジを開発、提供しています。 POSレジ自体のコンテンツはあくまでウェブアプリケーションとして構築されており、WebViewを介して画面操作が可能となっています。 iOSアプリ周辺のアーキテクチャを図

                        Capacitorプラグインで実現する、Nuxt 3のハードウェア連携 - hacomono TECH BLOG
                      • とにかく簡単に決済できる端末を 「Square Terminal」投入の狙いを聞く

                        Squareが3月16日に発表した決済端末「Square Terminal」。ハンディーサイズの持ち歩ける決済端末で、ディスプレイを搭載し、クレジットカードや電子マネーのリーダー/ライターとシートプリンタを内蔵することで、1台で決済を賄える製品となっている。 同製品の日本投入について、その背景や機能の詳細を、米Squareのハードウェアゼネラル・マネージャーであるトーマス・テンプルトン氏に話を聞いた。なお、取材は米国のテンプルトン氏に対してリモートで行っている。 レジカウンターを設ける店舗がどんどん減ってきている Square Terminalは、2018年10月に米国でリリースされた。その後、同社がサービスを展開するカナダ、英国、豪州でも販売され、今回日本でも投入された形だ。他国に比べて時間はかかっているが、日本独自の交通系電子マネーなどのFeliCa対応を行ったからだ。 米国で一番人気

                          とにかく簡単に決済できる端末を 「Square Terminal」投入の狙いを聞く
                        • RN Features 2021年4月号 - React Native製のプリンター制御SDK, Recoil 0.2.0 リリース, Sentryでパフォーマンス計測 - KitchHike Tech Blog

                          はじめに キッチハイクのエンジニアメンバーでReact Nativeの気になるニュースを持ち寄ってみました! はじめに React Native Japanコミュニティの近況 React Nativeアプリ 7つのベストプラクティス Sentryでパフォーマンス計測ができるようになった Recoil 0.2.0 Release Reactのベストプラクティスの提案をまとめた記事、Tao of React スター精密(株)がプリンター制御用SDKをRN向けに提供開始 今月の React Native ライブラリ紹介 React Native Hold Menu react-native-paper React Native Snap Carousel さいごに We're Hiring React Native Japanコミュニティの近況 次回 Meetup #12 は5/21(金)開催

                            RN Features 2021年4月号 - React Native製のプリンター制御SDK, Recoil 0.2.0 リリース, Sentryでパフォーマンス計測 - KitchHike Tech Blog
                          • STORESレジとプリンターは接続可能?こちらで詳しくご紹介! - ゆうきのネットビジネス(どこよりもお得な情報をご紹介!)

                            無料で使えるかんたん操作が魅力のシンプルPOSレジアプリSTORES レジはプリンターと連携できる、できないのか? 独自の特徴やリアルな口コミをご紹介しているので、もしSTORES レジをご検討されている方はこちらの記事を参考にして下さい。 レシートプリンターとの連携はできる?できない? STORESレジの特徴 STORESレジサービス概要 STORESレジはこんな方におすすめです! STORESレジの口コミ・評判 良い口コミ 悪い口コミ まとめ レシートプリンターとの連携はできる?できない? 結論から申し上げると、STORES レジに対応しているレシートプリンター(一部ドロアー一体型)については連携できます。STORESレジが対応している周辺機器についてはこちらをご参照下さい。 STORESレジの特徴 STORES レジは、ネットショップとひとつになった新しいPOSレジでレジとしての利用

                              STORESレジとプリンターは接続可能?こちらで詳しくご紹介! - ゆうきのネットビジネス(どこよりもお得な情報をご紹介!)
                            • 「STORES」のヘイ、無料のPOSレジアプリを提供--実店舗とECの売上・在庫も一括管理

                              EC開設サービス「STORES」などを展開するヘイは6月15日、ECと一体化したレジアプリ「STORES レジ(ストアーズレジ)」の提供を開始した。 STORES レジは、STORESと連携したPOSレジアプリで、実店舗とEC上の商品登録、売上管理、在庫管理を統合できるのが特徴。STORESをすでに利用している店舗であれば、スムーズにPOSレジを導入できるほか、EC・実店舗それぞれで商品が購入されると、リアルタイムで在庫数が反映される。キャッシュレス決済サービス「STORES 決済」などヘイの他のサービスとも連携可能だ。 料金プランは、無料のフリープランと、月額2178円のスタンダードプランの2つ。すでにSTORESを利用しているユーザーであれば追加費用なしでPOSレジが利用できるようになる。フリープランは単体で利用でき、専用のレシートプリンター、キャッシュドロアーとも連携できる。ただし、

                                「STORES」のヘイ、無料のPOSレジアプリを提供--実店舗とECの売上・在庫も一括管理
                              • レジ レシートフォントまとめ

                                レジから発行されるレシートのフォントについてまとめてみました。 大阪中心で調べています。地域によって導入メーカーに偏りがある場合があります。 ・印字フォントはレジ本体ではなくレシートプリンタのメーカーに依存するようです。(例:レジ本体がTEC製、レシートプリンタがEPSON製で接続されている場合、EPSONのフォントで印字されます。) ・フォント名がほとんど不明です。ここではメーカー名で区別しています。レジ向けに組み込まれているフォントのため、フォント名までわざわざ開示しているメーカーはほとんどないようです。 ・1つのチェーン店で複数のメーカーのレジが導入されているところがあります。(例:すき家は少なくともTECとEPSONの2メーカーのレジが導入されています。) ・レジのメーカーは、客側に向いてる表示板、レジのレシート排出部の上、バーコードのハンディスキャナ背面、レジ画面の背面のあたり探

                                  レジ レシートフォントまとめ
                                • 【SUNMI V1s】例のAndroid搭載POS端末を買ってみた GMS有効化と維持 - ROM焼き試験場

                                  オレンジ色のV1sはGMSとかプリンタアプリ初期搭載ですが、LINEPayバージョンはどうやらGMS非搭載のようですわ! 価格 購入場所 内容物 スペック 本体を見る GMSがない! Magisk導入 GMS有効化 GMS維持 良い感じのプリンタアプリ 2022/4/14追記:再起動時GMSを維持する方法を追記 価格 購入場所 いつものメルカリで、2台で2800円で購入しました。2台もいるか? カートン(20台)買いしてる人がいてわろた 在庫100台くらいあるらしいが、もう50台くらいは売れているのでこの人から入手したいぜ!って人はフォローしておこう 内容物 箱がやたらでかい デカい割に付属品はシンプルに本体、グレードル、USBケーブル、充電器 USBケーブルはType-Cでした スペック ガワが違うだけで中身は全くのSunmi V1sと同じようで、 SoC:MT6580 1.3GHz R

                                    【SUNMI V1s】例のAndroid搭載POS端末を買ってみた GMS有効化と維持 - ROM焼き試験場
                                  • 情報 - M5StickC非公式日本語リファレンス

                                    情報¶ M5StickC関係のブログ等の情報収集 販売¶ スイッチサイエンス 千石電商オンラインショップ 共立エレショップ 楽天 ツクモロボット王国 公式ストア 公式AliExpress 外部サイト¶ 2020年¶ 2020.03.15 M5StickCで倒立振子(I2CモータードライブDRV8830)2モーター その1 極力ローコスト ロボット製作 ブログ 2020.03.13 M5StickCでで倒立振子、2モーター化に取り掛かる 極力ローコスト ロボット製作 ブログ 2020.03.11 0.96インチTFT液晶(160×80,ST7735,SPI)を手に入れて、M5StickCの液晶の修理を試してみた kako blog 2020.03.10 M5StickCをUIFlowで小6息子くんと遊んだ ~圧電ブザーと最終的にはパトランプ~ カワリモノ息子の技術メモ的な〜 2020.03.

                                    • 持続化補助金 一般型(2020年/令和2年)の記入例と書き方の解説

                                      小規模事業者持続化補助金(一般型)の「経営計画と補助事業計画」の記入例。項目ごとの書き方やポイントを解説しています。すべて無料でご覧になれます。 このページの概要 小規模事業者持続化補助金の事務局ウェブサイトの記入例にある海鮮居酒屋をモチーフにして、「もし同じ海鮮居酒屋が小規模事業者補助金でホームページをつくることにしていたら?」というテーマで、様式1-2の経営計画と補助事業計画について、記入例と書き方のポイントを説明しています。まだ事務局ウェブサイトの記入例を読んでいない方は先に確認してください。 事務局ウェブサイトの記入例を読んでいない方向け 商工会議所地区の記入例 … 参考:様式記載例(PDF)という箇所 商工会地区の記入例 … 様式一覧下の記入例という箇所 コロナ特別対応型の記入例はこちら 持続化補助金「コロナ特別対応型」の記入例(サンプル)・書き方の解説https://wft99

                                        持続化補助金 一般型(2020年/令和2年)の記入例と書き方の解説
                                      1