並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

中学受験 塾 費用 ブログの検索結果1 - 40 件 / 59件

  • 東京私立中学御三家のSAPIXシェア5割、東京公立中高一貫校のenaシェア55% - 斗比主閲子の姑日記

    以前に中学受験の記事を書きました。 なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのか - 斗比主閲子の姑日記 日本の中学受験についてほぼ書き切ったつもりでしたが、一つ書き忘れていたことがありました。それは、公立の中高一貫校、特に東京の公立中高一貫校でも塾に通っている児童の割合が高いという現象です。 東京は高偏差値帯の私立中学でSAPIXが5割ぐらいの合格者数を出していることは有名ですが、実は公立中高一貫校ではさらに異常事態になっているんですよね。株式会社学究社が運営するena(エナ)という塾が一人勝ちしています。2022年度受験では占有率55%です。 ※合格実績 | 公式・進学塾のena|中学・高校受験を中心に大学受験まで対応より 公立中高一貫校は、どこの地域でも報告書(通知表とは別のもの)で一定(大体20-30%)の評価をしつつも、おおよそ適性検査という試験で評価しています。適性検査は私立の試験

      東京私立中学御三家のSAPIXシェア5割、東京公立中高一貫校のenaシェア55% - 斗比主閲子の姑日記
    • なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのか - 斗比主閲子の姑日記

      一部地域で過熱していると言われる中学受験について、一通りのことが理解できたので、なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのかを今日は書きます。 中学受験率が高いのは東京、高知、奈良、京都、広島、神奈川、和歌山 中学受験偏差値 50 ≠ 高校受験偏差値 50 なぜ「中学受験は親の受験」と言われるか 親のキャパシティ(学力・お金) ≒ 子どもの成績 塾に通わなければ中学受験で合格できないか 中学受験の勉強はいつから始めるか 難関校向けの中学受験の勉強は役に立つか 子どもの"意志" ≒ 親の意志 締め 中学受験率が高いのは東京、高知、奈良、京都、広島、神奈川、和歌山 中学受験の話題を出すと、東京都、もしくは一都三県や京阪神だけの話題だと考えると思います。まず、これは違います。 最近は公立中高一貫校の受験が少しずつ増えているので計測が難しくなっていますが、基本的に受験が必要とされる私立・国立の中学校の

        なぜ「中学受験は親の受験」と言われるのか - 斗比主閲子の姑日記
      • 東京から塾持ちで灘中受験ツアー。早稲アカのほっこりエピソードが印象に残る『勇者たちの中学受験』 - 斗比主閲子の姑日記

        私が定期購読している中学受験親ブログで、おおたとしまささんの『勇者たちの中学受験』が話題になっていたので読んでみました。 同時期に東京で中学受験をした3人の子どもの親に対して、おおたとしまささんがインタビューした内容を小説仕立てにしたものです。どのエピソードも1月から始まり、東京の中学受験が終わる2月までのもの。塾名、学校名はすべて実名です。 3人の子どもは、1章の子がSAPIX、2章が早稲田アカデミー(以下、早稲アカ)、3章が個人塾(うのき教育学院)に通っていました。親も塾も過度なプレッシャーをかけていない、個人塾の子どもの受験がもっともポジティブに描かれています。 個人目線の小説形式ですから決して情報量は多くはありません。ただ、親のメンタリティがかなり赤裸々なのと、受験日中心にどう併願受験するかの選択が生々しいので、中学受験の闇がどうして起きるのかを知りたい人にはお勧めです。我が家では

          東京から塾持ちで灘中受験ツアー。早稲アカのほっこりエピソードが印象に残る『勇者たちの中学受験』 - 斗比主閲子の姑日記
        • 「中学受験の塾代のために車と自宅を売った家族の話」に衝撃を受ける人たち

          くるみ@移植③判定日3/8 @kurumi_miruku25 とある子持ち家庭で、中学受験でサピックス(有名塾)に通わせるための費用を捻出するために、家売ったってブログを見て戦慄してしまった😭 うちは中学受験させる程のお金は無いけど、教育費用はちゃんと考えておかないとなー…(まず子供生まれてからだけど…) choconta.hatenablog.com/entry/2020/03/… 2021-02-08 17:56:08 リンク かつてネトゲで数十人率いた妻と娘の中学受験 サピックス代のため家を売りました(顛末) - かつてネトゲで数十人率いた妻と娘の中学受験 前回お伝えした通り、 サピックス代を捻出するため、 ついに自宅を売却しました。この件について 顛末を書きます。 (長文) 経済的危機 娘がサピックスに入る前から、 我が家は慢性的な赤字に 陥っていました。月収より多くのお金を 毎

            「中学受験の塾代のために車と自宅を売った家族の話」に衝撃を受ける人たち
          • ブログ100記事毎日書けを初心者にお勧めしない理由 - はるなぴログ

            ブログの収益化のため100記事目指して毎日書くことを考えている初心者ブロガーさんへの【緊急提言】です。 お勧めしない理由を具体的な根拠と失敗談を交えて説明します。成功者の体験談だけに情報依存しないで、じっくりと考えてみてください。 最後に初心者さんへのアドバイスもつけました。 「まずはブログを100記事毎日書け」を目指した初心者の末路 「誰にでもブログで収益化できる」のは何故か? 毎日100記事を書くということはどういうことか 収益化するために必要なブログ100記事分の文字数 初心者絶滅計画? それでもできる人はできる アメブロでの失敗談 アメブロで書いた記事 アメブロ記事のアクセス数 低品質記事は結局削除が必要 低品質コンテンツとは AdSense審査合格への障害になる ブログのコンテンツを考える ネタ切れが一番怖い じっくり記事を書こう テキストエディタ秀丸とアウトライン機能で長文を書

              ブログ100記事毎日書けを初心者にお勧めしない理由 - はるなぴログ
            • 子どもの中学受験、共働きだと大変?経験者にサポートの実態と仕事との両立について聞いた #中受 - りっすん by イーアイデム

              「中学受験(中受)」が気になっているけれど、共働きのため塾の送迎や食事の用意、学習面のフォローなど手が回らないのでは……と不安に感じていませんか。 今回は、実際に働きながら子どもの受験をサポートした経験を持つ2人に、仕事とのバランスや大変だと感じたこと、そのときの乗り越え方などについて語っていただきました。 *** <参加者プロフィール> ゆるっと母さんさん 事務職としてフルタイム都内勤務。長男と次男がおり、長男が2022年に中学受験を経験。小4春から中規模塾に通塾し、第一志望校に合格、進学。 X(旧Twitter):@minnahanasake あんこさん クリエイティブ系専門職としてフルタイム都内勤務。一人っ子の息子が2023年に中学受験を経験。3校中1校に合格するも、最終的には公立校へ進学。 X(旧Twitter):@ankoromochi06 ブログ:がんばるみんなの応援団 ※座談

                子どもの中学受験、共働きだと大変?経験者にサポートの実態と仕事との両立について聞いた #中受 - りっすん by イーアイデム
              • ドラマ「2月の勝者」から子供教育の教育資金を考える - ウミノマトリクス

                最終更新日時:   2021年11月21日 今回のテーマは中学受験を「塾」の観点から見ていくドラマ「2月の勝者」について子供に対する教育投資を考えていきたいと思います。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切

                  ドラマ「2月の勝者」から子供教育の教育資金を考える - ウミノマトリクス
                • 小学生の教育費はどれくらい?習い事は平均いくら?運動系・音楽系・学習系バランスよく? - 知らなかった!日記

                  習い事にかける平均費用は?人気の習い事は? 一人あたり一か月いくら?いくつ習い事をする? どんな習い事が人気?運動系・音楽系・お勉強系をバランスよく? 小学生が通う公文や塾の費用は? 低学年一人っ子家庭の場合 習い事は変化する ピアノ 英会話 スイミングスクール 通信教育 コロナ前より習い事の費用が減った 高学年は通塾するかどうかで費用が大きくかわってくる 習い事以外の教育関連出費 検定料 書籍代 交通費・外食代 コピーにかかる費用や文房具など 初期にかかった費用 今回は教育費の話です。 以前、貯め代 (id:tameyo)さんから次のようなコメントを頂いていたので、教育費について書いてみたくなりました。 チャレンジ3年生9月号の特別教材『言葉じてん500』・『自分でまるつけの書』など - 知らなかった!日記 [😃😃😃] [勉強になります(・▽・)] チャレンジ3年生、充実しています

                    小学生の教育費はどれくらい?習い事は平均いくら?運動系・音楽系・学習系バランスよく? - 知らなかった!日記
                  • 小学2年生から受けられる大手塾の公開テスト【関西】 - 知らなかった!日記

                    関西で受けられる大手塾の公開テスト 関西大手中学受験塾5つ 小1から受けられる塾も 【通塾生も受ける公開テスト】と【通塾生は受けない公開テスト】の2種類ある 能開センター 「公開学力テスト」(一般生対象) 「中学受験公開模試」(通塾生も受験) 浜学園 「学力診断無料オープンテスト」(一般生のみ) 「公開学力テスト」(通塾生も受験) 希学園 「公開テストB」(一般生の小2・小3のみ) 「公開テスト」(通塾生も受験) 馬淵 「学力判定テスト」(一般生のみ) 「馬淵公開模試」(通塾生も受験) 日能研 「全国テスト」(一般生対象) 「日能研 全国公開模試(実力判定テスト)」(通塾生も受験) 気になる公開テストは… 関西で受けられる大手塾の公開テスト 関西大手中学受験塾5つ 小2になると、公開テストを受けることができる塾が増えます。 関西大手の次の5つの塾の公開テストを調べてみました。 ①能開センタ

                      小学2年生から受けられる大手塾の公開テスト【関西】 - 知らなかった!日記
                    • 幼児から小学校低学年のうちにしておきたい中学受験への下準備と心がまえ - 知らなかった!日記

                      目次 時代は変わり一般家庭も中学受験 中学受験の低年齢化がすすんでいる 中学受験コースは4歳からある 小1から有名進学塾へ行く人が増えている 幼児から低学年は算数塾や算数パズル教室 小学3年までに全教科6年間分+受験用問題を勉強する幼児教室も 小3になってから後悔しないように 決断のタイムリミットは小3~小4 小3で力の差がついているのが明らか じゃ、通塾するか? 塾や公文に通わない分、低学年の間に家庭でどこまで勉強するか やりたいことは小3までにやりきっておく 入学後の学費の心がまえ 多めに見積もりを 中学受験は裕福な家庭ばかりではない 受験なしの公立中学も子どもの視野に 時代は変わり一般家庭も中学受験 中学受験が盛んになってきています。 地域差も大きいと思いますが、私が住む地域では中学受験をする人の割合はどんどん増えてきて、今の小6で半数以上は受験すると聞きました。 中学受験反対派だっ

                        幼児から小学校低学年のうちにしておきたい中学受験への下準備と心がまえ - 知らなかった!日記
                      • 中学受験、するか否か - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~

                        こんばんは! 小学校高学年ぐらいになってくると、中学受験する子は結構塾へ行く日数や時間も増えてきますよね。 うちの息子は小学5年生ですが、塾には行っていません。 全く受験するつもりがなかったので^^; でも、最近色々考えてたら、中学受験もありかなって気持ちにもなってきたんです。 その理由は5つあります。 学校行き渋りのある息子にとって、公立中学校へ行くことがいいのかどうか 公立中学校へ入ると、常に内申点との戦い やりたいことをする時間が確保できる 高校受験よりも中学受験の方が受験科目が少ない 塾にかかる費用 まとめ 1つずつ、掘り下げてみようと思います! 学校行き渋りのある息子にとって、公立中学校へ行くことがいいのかどうか まず息子は、学校の授業がしんどいと言って、学校を休むことがあります。 息子に言わせれば、学校の勉強は同じことの繰り返しで聞いてて疲れるとのこと。 それならもういっそ話を

                          中学受験、するか否か - ☆Take it Easy☆ ~子育てを楽しみ、成長できる日々を目指して~
                        • 中学受験に挑む子供を支える、夏から秋にかけての親の心構え その1 - 偏差値60の壁なんてない

                          夏が終わると、親の方はかなりプレッシャーが強くなってきます。順調でもそこそこ心配だけど、成績や子供の意欲の低下なんかに直面すればもっともっと心配。実際に大変なレベルに突入する人は少なくても、大事な話だと思うので少々深刻めに書きます。 これから自分に起こることを想定しておく。 まず、どんなことでもプレッシャーがかかれば、自分の弱い面が出やすくなりますね。親も子供の中学受験は初体験の人が多いし、1人や2人の経験があっても、上の子とは性質や成績が全然違うこともある。だから、自分はそんなにうまくやれない可能性もある、弱いところが出ることもあるだろう、という備えをしておくと良いです。 子供にも話すことですが、他人からの評価より自己評価が高いことが珍しくないのは、本人は長所を自分だと認識しているのに対して、他人はアラが目につくことが多いから。 でも、長所も短所も含めた全部が自分です。どこか一部だけ切り

                            中学受験に挑む子供を支える、夏から秋にかけての親の心構え その1 - 偏差値60の壁なんてない
                          • 【感想】『二月の勝者』で描かれる中学受験の様子がすごかった - 俺の遺言を聴いてほしい

                            「自分は天才」とでも思ってるのか? 前哨戦である一月地方入試で『灘』に合格したから? 『ラ・サール』が 『渋幕』が受かったから? カン違いも甚だしい。 君達が合格できたのは、 父親の「経済力」 そして、 母親の「狂気」 『二月の勝者』1巻より 衝撃的なセリフですよね。 中学受験の成功は、父親の経済力と母親の狂気。 真偽は定かではないですが、開成中学の校長の言葉が元ネタになっているのだとか。 「おまえらが合格できたのは、一に母親の狂気、二に父親の経済力、三におまえらの力。だから調子にのるな」 中学受験の門はとても狭いと言われています。 2017年に『下剋上受験』という中学受験のドラマが流行りましたが、あのドラマでも主人公の女の子は第一志望の中学には合格できませんでした。 それもそのはず。 中学受験では7割の生徒が第一志望に受からないのだから。 全国の小学6年生の数はだいたい110万人です。

                              【感想】『二月の勝者』で描かれる中学受験の様子がすごかった - 俺の遺言を聴いてほしい
                            • 100円ショップセリアのパックノート(方眼罫5ミリ中心リーダー入り)と12本セット箱入りの鉛筆のデザインがいい! - 知らなかった!日記

                              淡いブルー!水色のノート 女の子はもちろん、男の子にも! 2冊セットで100円! 用途にわけて使うのにいい! 普通の方眼パックノートは5色セット 学校のノートは指定のマス目の別のもの 自宅の書きつぶし用のノートに! 難問プリントを切り抜いて貼るノートにも オレンジがアクセントになっているシンプルな鉛筆 1ダース100円! 子どもが好んで使う~家庭学習用鉛筆に 中心が少しだけずれている 書き味を求めるなら硬筆書写用鉛筆! これまで家で使っていたもの 学校用は【金・銀・黒】のかきかた鉛筆12本セット 淡いブルー!水色のノート 女の子はもちろん、男の子にも! 100円ショップでかわいい淡い色のノートを見つけました。 優しい雰囲気ですよね。科目や名前を書く欄が大きくとられているのもいい感じ! 裏はシンプルです。 うちの小学生男子の息子は青が好きで、こういう淡いブルーも大好きです。 女の子はもちろん

                                100円ショップセリアのパックノート(方眼罫5ミリ中心リーダー入り)と12本セット箱入りの鉛筆のデザインがいい! - 知らなかった!日記
                              • 【塾なし中学受験のコツ】小学3年生4月からZ会の中学受験コースを始めることになった - ロボテッチ通信

                                [目次] 我が家の中学受験に対する考え方 なぜ中学受験コースをはじめるのか? 長男が描く将来の夢とは? 中学受験が人気な理由とは? 中学受験は楽な選択肢となるか? 小学2年生3学期時点での長男のレベル 学校生活と各種習い事について 長男のレベルを正しく分析する 長男は自分に合った恵まれた環境にいる 幼稚園の頃の思い出話 小学校受験の経験から得た知識 どの選択をしても親のサポートは必要 Z会中学受験コースの資料請求をした その他、いくつかの教材を比較検討した 【すらら】:対話型アニメーション、インターネット教材 【RISU算数】:算数の先取り学習 Z会の中学受験コースに申し込んだ理由 中学受験コース小学3年生の費用 Z会検討から、申し込み、受講開始までの流れ 早期申し込みの特典 スタートセットが到着 がんばるともらえる努力賞 関連記事 巷に溢れる〇〇大学卒業!や、〇〇中学に合格!といった感じ

                                  【塾なし中学受験のコツ】小学3年生4月からZ会の中学受験コースを始めることになった - ロボテッチ通信
                                • 【RISU算数】クーポンを活用して月々の費用を抑える裏ワザ - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆

                                  以前、RISU算数をやっていた時期があります。RISUきっずから始め1ヶ月弱で小学生コースに進みました。 その時の体験を口コミしたいと思います。使ってみてわかったメリット•デメリットに加え、クーポンを上手く利用して月会費を安くする方法をご紹介します。 RISU算数とは 算数検定料が無料! 実績 実際の内容 飽きさせないしかけ 東京大学を始めとするトップ大学生による解説動画 目が悪くならない? 評判・口コミ メリット デメリット RISUを辞めた理由 費用 RISU算数 幼児向けのお得なRISUきっず ✏️✏️お試しクーポンで月会費を抑える方法✏️✏️ 感想 RISU算数とは ◆先取り学習ができる数少ないタブレット教材 ◆算数に特化したタブレット教材 ◆全生徒の75%の子ども達が学年より上のステージを先取り学習 ◆データ分析によるお子様一人ひとりに合った問題を提供 算数検定料が無料! RIS

                                    【RISU算数】クーポンを活用して月々の費用を抑える裏ワザ - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆
                                  • 逆寅次郎のルサンチマンの呼吸

                                    以前、JR東海およびJR東日本へ、ユーザーとしての提言をガツンと述べたが。 gyakutorajiro.com gyakutorajiro.com 今日はANA(全日空)に対して、述べたいと思う。 親戚の結婚式があったので、東京国際空港(羽田空港)から関西国際空港に行く飛行機に乗る。 ANAのトクたびマイル、3000マイルで予約だ。 俺は今、46000マイルぐらい持ってるからな。 3000マイルぐらい、へでもねーよ。 と、へでもねーよか、藤井風の唄にあったな。 www.youtube.com これだけ貯まるのは、アメックスのカード作ったおかげだ。 本来、俺みたいな低所得者が持てるカードではないが。 自転車配達員になる前、ビジネスの調子がいい時に、たまたま知り合いに紹介してもらって作ることができた。 年会費3万以上かかるが、メンバーシップリワードとかを申し込んで、アマゾンで買い物すればポイン

                                      逆寅次郎のルサンチマンの呼吸
                                    • 中学生の忙しさに驚き 親として出来る事 - 貧しくても豊かになりたい

                                      ついに中学生の保護者になります いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ついに春からわが子は中学生になります。 中学受験をせず、地元の公立中学に通うからまぁそんなに大変ではないであろうと思っていたのですが、学校説明会や塾のスケジュールを確認したところ、そんなに甘くないという事を知りました。 今回は【中学生の忙しい理由とその対策法】について書かせて頂きます。 まだ入学していないので、あくまでイメージではありますが、心の準備や親としての覚悟は非常に大切だと思いますので、参考にして頂けますと幸いです。 ついに中学生の保護者になります 中学生が忙し

                                        中学生の忙しさに驚き 親として出来る事 - 貧しくても豊かになりたい
                                      • フルタイム共働きが無理なので資産運用で退職したい - たぱぞうの米国株投資

                                        フルタイム共働きという、無理の続く毎日 フルタイム共働きが珍しくなくなって久しいですね。ダブルインカムは大きく、生活を豊かにしてくれます。しかし、同時に子育てを行うのは大変で、特に保育園の送り迎えが加わると忙しさはピークに達します。 子どもはかわいく、育児はやりがいがあります。しかし、一方で親御さんの多大な自己犠牲の上に成り立っていることはあえて書いておきたいと思います。子どもがかわいい、疲れが取れるというのは真実で共感を生みやすい言葉です。 しかし一方で、一人になりたい、子育てが大変、毎日が焦燥・・・。そういった本音も多々あって当然です。そこに仕事の圧力、量が加わると生活はほとんど余裕がない状態となります。 本来、育児は社会全体で担うべきものです。しかし、現状はまだまだ親御さんの双肩にかかっていることが多く、少子化の原因の1つになっていると言ってよいでしょう。日本の将来を考えるならば、最

                                          フルタイム共働きが無理なので資産運用で退職したい - たぱぞうの米国株投資
                                        • 子どもを授かるというのは金銭的に何が起こるかわからないので事前に対策が必要です - 貧しくても豊かになりたい

                                          子育てによる出費増加は突然やってくる いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は【子どもを授かるというのは金銭的に何が起こるかわからないので事前に対策が必要】というテーマで書かせて頂きます。 私には現在中学一年生の娘がいるのですが、子育てにかかる費用は親ではコントロールする事が出来ない領域にきている事を痛感しております。 もちろん、本当に家計が苦しければ子どもの正直に話し、お金のかからないように伝えたりして対策する事はあると思いますが、ない袖は振れぬ状態ではないと、環境に合わせて支出出来てしまうのは本当に恐ろしいです。 先日ネットニュー

                                            子どもを授かるというのは金銭的に何が起こるかわからないので事前に対策が必要です - 貧しくても豊かになりたい
                                          • 【3人母の実体験】4月申込でずっと月980円!英語脳はある?いつから始める?留学は?おすすめ激安教材と英会話教育 - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活

                                            こんにちは!非ミニマリスト フネです。 はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介 久々に習い事についてです。 ザ・英語です。←英語力のなさ 子供3人、何がこの子にはあっているか、将来の役に立つかと親なりに一生懸命考え、色々やらせた(そして流れてったお金)磯野家です。 まわりのお友達は英語を習っている子がたくさんいましたよ。 しかーし! フネ個人的には、英語より国語。 昔から日本語(国語)のほうが大事だと思っていました。 社会に出てからも文系であろうが理系であろうが国語大事! 一流大学を出た新入社員が取引先にまともなメールが作れないと夫波平は嘆いています。 それに、受験を4回経験し、痛感。やはり間違いなかった。 文章題、記述、英語の長文読解、学校に入ってからのレポート。必要なのは国語力です。 英語教育について、分析は専門家に任せることにして。 あくまでも経験談と主観、そして幼児教育の講師と

                                              【3人母の実体験】4月申込でずっと月980円!英語脳はある?いつから始める?留学は?おすすめ激安教材と英会話教育 - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活
                                            • 民営府立 水都国際中高の説明会~国際社会で輝ける課題探究型授業が魅力的 - 知らなかった!日記

                                              進学実績は? 進学先は海外大だけじゃない!国内も多数 総合型選抜向き! 各コースに難関大の推薦枠あり 通学しやすいか ニュートラムは無人自動運転! 駅から近い?安全? 新校舎が増築されたばかり! モダンな雰囲気! 食堂は?お弁当必須? 国際社会で輝ける教育内容が魅力的 英語力はどれくらい必要? 高校へは無試験で進学できる! 教員はYMCAの民間人!公務員ではない 失敗を恐れず数々のコンクールに挑戦 新しい部活を作りやすい 国際理解・課題探求型教育 クリエイティブラーニング授業 仕掛け学 国際的な教育格差問題にも取り組む 大学と連携!中高大10年間連続した教育接続プログラム 学校の仕組みはどうなっているか 費用は?制服は?校則は? クラス数は?コース分けは? 学校は何時から何時まで? 入試(適正検査)の中身が変わった! 府内全域から応募可能 作文廃止!英語のリスニング導入! 今回は見学してか

                                                民営府立 水都国際中高の説明会~国際社会で輝ける課題探究型授業が魅力的 - 知らなかった!日記
                                              • 東大生の苦悩 - ママンの書斎から

                                                この間、ぽやんちゃんと話していて、アルバイトの話題になりました。 (刹那君は「実験が忙しい」「バイトが忙しい」と言って、全然ママンの相手をしてくれません) その話の中で、最近のぽやんちゃんの悩みがわかってきました。 悩みその1:なんでもできると思われる 悩みその2:離れていく人がいる 積み上げてきたものを否定せず、今を肯定する 悩みその1:なんでもできると思われる 「東大生」という記号が付くと、なんでもできるとか知ってると思われるようで、できないことや知らないことがあると、 「東大生のくせに、こんなこともできないの(知らないの)?」 という反応をされて、「できない(知らない)」という事実以上に傷つくのだそうです。 バイトの話で言うと、例えば、 「東大生なら、どの教科でも教えられるんだろうから、塾講師や家庭教師も、さぞかし高い時給で引く手あまたなんでしょうね?」 と思われがちだけれども、ぽや

                                                  東大生の苦悩 - ママンの書斎から
                                                • 子どもの習い事ランキングベスト10【2019年版】 - おまきざるの自由研究

                                                  ピアノ教室の画像 筆者は小学生から中1までそろばんを習っていました(全珠連準段、能力2級)。 算盤教室が目に見えて減っていますが、現在の子ども達はどんな習い事に通っているのでしょうか? このエントリーでは、子どもたち(3〜6歳の未就学児童と小学生)の習い事事情について、ランキングベスト10形式で紹介します。 子どもの習い事ランキングベスト10(2019年) 1位:水泳 2位:学習塾 3位:英会話 4位:ピアノ 5位以下をかいつまんで 子どもの習い事にかかる費用はいくらなのか? 子どもの習い事ランキングベスト10(2019年) 1位:水泳(41.0%) 2位:学習塾(27.0%) 3位:英会話(24.9%) 4位:ピアノ(22.0%) 5位:習字(13.9%) 6位:体操・新体操(10.3%) 7位:サッカー(9.6%) 8位:そろばん(7.4%) 9位:ダンス(5.4%) 10位:テニス(

                                                    子どもの習い事ランキングベスト10【2019年版】 - おまきざるの自由研究
                                                  • 子どもは産んだらどうにかなるは嘘 お金の面で伝えたい事 - 貧しくても豊かになりたい

                                                    産んだらどうにかなるは嘘! いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 結婚して子どもを産む・・・できれば二人以上。 私の親世代ではそのような事が常識だったようです。 ちなみに私はアラフォーの主婦で、親は60代です。 奨学金を背負って就職をしたのですが、必死で返済が終わった頃である20代半ばに突然、母は「そろそろ結婚も考えなさいよ。私だって20代で子育てしていたんだから」と的外れな事を言っていた事は今でも忘れません。 自分は高卒で何不自由なく就職をして、お給料は全てお小遣い(実家暮らしなので)のような生活をおくっていたのに、私は奨学金を背負って

                                                      子どもは産んだらどうにかなるは嘘 お金の面で伝えたい事 - 貧しくても豊かになりたい
                                                    • マイホーム手に入れたけれど子どもが学ぶことを諦めることになった - 貧しくても豊かになりたい

                                                      教育の資金がありません いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 プライベートの事なので詳しく書けませんが、わが子の同級生の母親の中で「うちは絶対子どもを私立中学に行かせるの。公立なんて制服ダサいし環境悪いから行かせられないわ」と言っていたお子さんが、なんと今月わが子が入学した地元の公立中学に入学していました。 あそこまで公立なんて絶対行かせないと宣言していたのに、よく入学させたなぁと思ってしまいました。 あの発言の場にはほかの親御さんもいらしたものの、覚えているのは私だけかもしれませんが。 発言してから年月は経過したので、考え方が変わったの

                                                        マイホーム手に入れたけれど子どもが学ぶことを諦めることになった - 貧しくても豊かになりたい
                                                      • 小学校受験をする家庭はどのような家庭か - 貧しくても豊かになりたい

                                                        小学校受験をする家庭について いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 「え~!あの子、小学校から私立なの~?」 近年、教育に関するトピックとして小学校受験が注目を浴びています。 子供たちに最良の教育を提供し、将来の成功への道を築くために、小学校受験を検討する家庭もあります。 サラリーマン家庭で、小学校どころか中学も高校も公立だった我が家にとっては別世界で、超お嬢様や芸能人だけが行く世界だと思っていました。 しかし、調べてみると意外な事がわかりました。 意外と身近なのです。 今回は書籍【小学校受験 現代日本の「教育する家族」】という書籍から小

                                                          小学校受験をする家庭はどのような家庭か - 貧しくても豊かになりたい
                                                        • 子育て費用の節約術10選【使える物は使い倒そう!】 - 早起きパパのカジメン生活

                                                          子育て中は何かとお金がかかります。 食費や洋服、習い事など、キリがありませんよね。 しかし、「子供のためなら…」と出費してしまい、家計を圧迫していませんか? 当記事では子供にかかる費用を抑える節約術を10つ紹介していきます。 お子さんをお持ちのパパ・ママ これから子供を育てるプレパパ・プレママ 子供のためにと思ってお金を使っているパパ・ママ 毎月の家計を管理しているパパ・ママ 我が家は男の子二人を育ててますが、子育て費用は二人合わせて年間90万円程度なので、全国平均の半分以下です。 今回はそんな我が家の子育て費用の節約術を紹介していきます。 必要な子育て費用は? 年齢別でみる子育て費用 お金の貯め時は? 衣類の費用の節約術 子供は布おむつを利用する 子供の服はフリマアプリで購入 ズボンも安く購入 養育費の節約 習い事の必要性を考える 図書館を使い倒す 家庭菜園で野菜を作る 日常生活での節約

                                                            子育て費用の節約術10選【使える物は使い倒そう!】 - 早起きパパのカジメン生活
                                                          • 元小学校英語講師が語る小学生英語④ 保護者の方が小学英語に望むものと実際の現状4選。 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋

                                                            いつも当ブログにお越しいただきありがとうございます。 カナエルの英語部屋です♡ 今日の体重76.3㎏(-0.1㎏ じめじめ…)目指せ77.7→60キロ! 今日は「保護者の方が小学英語に望むものと実際の現状4選」 というタイトルで情報をシェアさせていただきます。 よく聞かれる保護者の小学英語に対する要望と それに対して小学校側がどう受け止めているのか リアルな現状を僕の3年間の経験を交えて 書いていきたいと思います。 1.英語を好きになってほしい 一番聞かれる保護者の方からの声が 「英語を好きになってほしい」です。 これはそれほど心配しなくてもいいと思います。 実は、学校がどうこうする前から 子ども達のほとんどが未知の世界である英語学習に対して すでに興味深々です。 僕としては、英語を好きになるだけといわず 「うちの子を英語が話せるようにしてほしい」 くらいの要望が一番いいと思います。 英語

                                                              元小学校英語講師が語る小学生英語④ 保護者の方が小学英語に望むものと実際の現状4選。 - ダバダバわかる基礎英語♡カナエルの英語部屋
                                                            • 祖母の死 - ベリーの暮らし

                                                              昨日、祖母が亡くなりました。 祖母がいなかったら 今の私はありません。 私が子供の頃 実家は経済的に苦しかったので 実家から遠いところに住む祖母に きちんと会ったのは 3回だけでした。 子供の頃会ったのは1回、 2歳くらいの頃、母と一緒に。 大学生の頃、 貯めたアルバイト代で交通費を出して 祖父(既に他界)の米寿の祝いの席で。 そして、数年前 妹の発案で 「生きているうちに会わなきゃね」と 子供たち(祖母にとってはひ孫)を連れて おばあちゃんに会いに行くことを目的に。 実際に会ったのは たったこれだけでしたが 祖母は母を通じて 私のことを 大切な転機に 相当サポートしてくれました。 ads by google 小6の初秋、 急に思い立って 中学受験をすることを決めた時。 国立で授業料は安いのに 面白い授業を受けられるという中学に 「行きたい!」と私が思った時。 行きたい気持ちはいいけれど、

                                                                祖母の死 - ベリーの暮らし
                                                              • 開成中学合格『おうち遊び勉強法』の「ぎん太」さんと同じ【四谷大塚 予習シリーズ】【進研ゼミ 中学受験講座】二本立ての中学受験勉強へ - 知らなかった!日記

                                                                浜学園を辞める 半年続け3ヵ月の休学期間後 先取り学習をしていた息子にとって無駄が多かった ジュニア算数オリンピックでのトラブルがきっかけに心が離れた すべてこなそうと疲れてしまっていた 四谷大塚の予習シリーズを検討 前期分の教材を一括購入してみる 『進学くらぶ』の映像授業や基礎高速マスターを1週間体験 小5の予習シリーズ(紙教材のみ)をスタートさせるまでの間 先取り受講した『進研ゼミ考える力プラス中学受験講座(国立・私立受験用)』を復習 春休み前の2~3月分(6回分)まで取り組んで気付いたこと 進研ゼミ中学受験講座で学習した基礎があるから楽 予習シリーズのテキストだけではちょっと足りない 演習ワークまですべてこなすとボリュームがある おうち遊び勉強法で話題の著者「ぎん太」さんと同じ状態だった 『偏差値40台から開成合格! 自ら学ぶ子に育つ おうち遊び勉強法』に出会う 「予習シリーズ」と「

                                                                  開成中学合格『おうち遊び勉強法』の「ぎん太」さんと同じ【四谷大塚 予習シリーズ】【進研ゼミ 中学受験講座】二本立ての中学受験勉強へ - 知らなかった!日記
                                                                • 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                  ブコメ(はてなブックマークにつけたコメント)の補足を書いておこう。もともとの話題はこちら。 togetter.com これももともとのTweet(といまは言わんのか)をまとめたもので、さらにそれにブコメつけるというやたらと階層のめんどくさい構造になってるのだけれど、それはともかく。スタートのポストはまともなことを言ってて、 当時は小説におけるイラストというものが惰性的というか、かなり軽んじられていたことが窺える と、なんかニュアンスはあれとして、事実関係はそのとおりと思う。ところがそれにぶら下がるポスト群が、なんだか現代の文脈で当時を解釈していて、なかには「それはあり得んだろ」という解釈をとくとくと語っていてそれに賛同者が出てくるみたいな奇妙なものもあった。そこで、ブコメを書いたら割と星がついたので、「じゃ、補足しておこう」と思った。 映画化された小説『セーラー服と機関銃』の表紙がセーラー

                                                                    天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                                  • 資産3000万円超え主婦 大学費用はこのように準備しました - 貧しくても豊かになりたい

                                                                    大学費用は準備済 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 現在小6の子どもがいるのですが、中学受験する子が長期欠席していて教室がガランとしているそうです。 郊外の富裕層が多い地域に住んでいるのですが、私立中学の学費を払えるほどの経済力がある家庭がそんなに多い事にただただ驚いています・・・。 夫婦ともに就職氷河期で何とかフルタイムで働けている我が家にとっては、中学受験は別世界。 ですが、もし子どもが大学受験をする事になった場合は、私立中高一貫の子たちと戦えるように現在地域で一番レベルの高い進学塾で頑張っています。 わが子の中学受験組にはいない

                                                                      資産3000万円超え主婦 大学費用はこのように準備しました - 貧しくても豊かになりたい
                                                                    • 資産3500万円超え家庭 中学2年生の教育費を計算してみました - 貧しくても豊かになりたい

                                                                      中学2年生の教育費 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 私には現在中学1年生の娘がいます。 人間関係・恋愛関係・部活・反抗期・スマホ・・・中学生の子育てに悩んでいる方はいらっしゃるかもしれません。 目の前の事をこなすだけで精一杯の方も少なくないかもしれませんが、やはり教育費の悩みをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 我が家は中学受験もさせず、地元の公立高校に進学させていますが、まさかの学校内で一番ハードな強豪の運動部に入部するとは思っておらず、想定外の支出が続いています。 やっと、少し出費の流れがわかってきたかな?というとこ

                                                                        資産3500万円超え家庭 中学2年生の教育費を計算してみました - 貧しくても豊かになりたい
                                                                      • 子供の中学受験を思い出す サラリーマン家庭からの私立中高一貫校進学事情 - みんなたのしくすごせたら

                                                                        今週のお題「試験の思い出」 関東はこれから中学受験の本番ですが、北海道ではすでに中学受験の日程は終了しています。 子供が中学受験をしたのはもう一昨年。 今年の春で中学3年生になります。 中高一貫校入学後の戸惑い このブログを始めたころは小学2年生だったというのに、本当にあっという間でした。 子供が中学受験を決めたのはかなり遅かったので中学受験のための塾も数ヶ月しか行っていないため一般的な中学受験生とはかなり異なると思いますが、なんとか志望校に合格できて今は行きたかった中学校へ通っています。 さすがに入学後は学力的に授業についていくのがやっとという感じで、これまでの公立小学校でのテストとは感覚的に全く違う状況だったので親子共に戸惑いがありました。 学習面以外でもいろいろな違いを感じることが多数。 低学年から塾に通っていて優秀な子がたくさんいたり、帰国子女だったり、全国的な大会で結果を残して新

                                                                          子供の中学受験を思い出す サラリーマン家庭からの私立中高一貫校進学事情 - みんなたのしくすごせたら
                                                                        • 【大学入学共通テストを落としてしまったら……】今時の大学受験の恐ろしさ - ママ友ゼロ母日記

                                                                          ※本ページには、プロモーションが含まれています。 こんにちは。竹みかです。 4月からダブル受験(息子は中学受験、娘は大学受験)の母になったものの。 あまり緊張感もなくのほほんと過ごしておりました。 先日、娘が通っている予備校主催の進路説明会があり、少々焦りが出てきのです。 というのも、縁起でもないですが……と前置きがありましたが、 大学入学共通テストを落としたら (予想より点数が採れなかったら) どのような心理状況に陥り、親子であたふたしてし、追加費用がかさんでしまうのか、説明があったのです。 もちろん、予備校ですからね。 受講を1つでも多くして、お金を落としてほしいという思惑の元、焦りと不安をあおる作戦なのでしょうけど。 確かに…… と胸にグサリと刺さる内容だったので、私の心を入れ替えるためにも、文章化していきたいと思います。 息子は息子で大変で、焦りも不安もありまくりなのですが、それは

                                                                            【大学入学共通テストを落としてしまったら……】今時の大学受験の恐ろしさ - ママ友ゼロ母日記
                                                                          • 「2月の勝者」第3話を見ました。転塾は6年生になる前の方がいいです。どの環境で学習するかは、早いうちに見極めをしてあげよう。 - Moms-diary’s

                                                                            ブログ訪問ありがとうございます。 先日「2月の勝者」第3話を見たのですが、テーマになっていた「転塾」について考えてみたいと思います。 6年生になってからの転塾 通信教育「進学クラブ」 娘の転塾 寂しくないか心配した日々 最後に 6年生になってからの転塾 さて「2月の勝者」の第3話ではドラマの主体となる塾でトップ成績の6年生の女の子が、他のもっとレベルの高い名門塾に転塾しようとするお話だったのですが。。 実際は、6年生がスタートしてから転塾する子は少ないと思います。 中学受験はたいてい4年生から入塾するので、6年生になる頃にはほとんどの子供たちは塾の環境、指導方針に慣れ親しんでいるし、いよいよ具体的に志望校を決めていく6年生が始まってからの転塾は、生徒側に大きなリスクを伴います。 転塾をするなら、できるだけ早い時点で決断をするべきだと思います。 大人でも環境が変わったら、最初は実力を発揮しに

                                                                              「2月の勝者」第3話を見ました。転塾は6年生になる前の方がいいです。どの環境で学習するかは、早いうちに見極めをしてあげよう。 - Moms-diary’s
                                                                            • 市進ホールディングス 株価【配当+進学塾株主優待券ヤフオク転売時利回り】グループ10000円分割引券【執筆:2019年7月時点】 - 貯金貯蓄2000万円の独身30代のブログ

                                                                              市進ホールディングスの株主優待が届きました。 市進ホールディングスの株価・配当傾向 株主優待:5000円分割引券×2枚 株主優待の詳細情報(HPから抜粋) 1. 贈呈基準 2. ご利用方法 3. 有効期間 株主優待のヤフオク相場 総評 そのほかの株主優待券転売利回りブログ記事は… 市進ホールディングスの株主優待が届きました。 市進ホールディングスの株主優待が届きました。 優待内容、配当、優待のヤフオク相場をまとめていこうと思います。 ま~た、へんなもの買ってきやがったとお思いでしょう。そうだよ(迫真) 独身野郎が学習塾の株を買うなんてヤフオクに流す目的に決まってんだろ。当時は、すっげぇ利率良かったんだよ。当たり前だよなぁ? そんな私みたいな野郎が株買ったからせいか(偏見)この株も購入価格の2倍くらいになってます。でも、今でもそこそこの利率はあります。なので、最後までご覧あれ。 あと、この株

                                                                                市進ホールディングス 株価【配当+進学塾株主優待券ヤフオク転売時利回り】グループ10000円分割引券【執筆:2019年7月時点】 - 貯金貯蓄2000万円の独身30代のブログ
                                                                              • 新しい習い事を始めました♪ 子供に空手を習わせるメリットデメリットについて考えた話 - ワンオペワーママの賢い子育て

                                                                                新しい習い事に通い始めました♪ 新しく習い事を始めた理由 空手を習うメリット 立地条件 心も体も鍛えられる 闘争心が鍛えられる 集中力がつく ストレス解消になる 体幹が鍛えられる 強くなる 空手を習うデメリット 空手に係る費用 空手の種類 今後 新しい習い事に通い始めました♪ キッズデュオをやめて教育費の削減をしたにもかかわらず 新しく習い事始めちゃいました www.xn--l8j1bc6fqgp016a.net www.xn--l8j1bc6fqgp016a.net 息子と娘同時にスタートです 新しく習い事を始めた理由 年中の終わりから習い始めたスイミングもとうとう1Bになり4泳法を終えました。 後はターン等に受かれば終了になります。 www.xn--l8j1bc6fqgp016a.net そうなると長男の習い事は、そろばん、オンライン英会話、スマイルゼミと勉強系ばかり。 それでは有り余

                                                                                  新しい習い事を始めました♪ 子供に空手を習わせるメリットデメリットについて考えた話 - ワンオペワーママの賢い子育て
                                                                                • 教育費の足しにする2023年に受け取れる予定の配当金 - 貧しくても豊かになりたい

                                                                                  2023年配当金を計算しました いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 私の子どもは春から中学生になります。 現在入学説明会があったり、制服を申し込みしたり、準備をしている段階です。 値上げラッシュの中、教育関係等の費用が物凄く上がるので、今から辟易しています。 公共交通機関も大人料金になりますし、何から何までお金がかかります。 2020年に夫の会社がなくなってしまった為、世帯年収は大幅ダウン・・・。 もしもこのダウンがなかったら、そんなに痛手では無かったはずなのに・・・と悔やまれます。 それでも子どもの教育にはきちんとお金をかけてあげたい

                                                                                    教育費の足しにする2023年に受け取れる予定の配当金 - 貧しくても豊かになりたい