並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

人名辞典 日本人の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 第7回 推し活!――アイドルを調べる | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

    ■『推しの子』 この前アニメ『推しの子』を見ていたら、作中人物の黒川あかねが、前世代アイドルの人柄について調べるため、国会図書館(NDL)にしか見えない図書館で文献調査をし、プロファイリングをするといった場面【図7-1】が出てきた。私は、まさにこの場所(旧・目録ホール)で案内役をやっていたので、この子はちゃんと「ウェブ大宅」(後述)を案内されたかしら、とちょっと心配になってしまった。 【図7-1】NDL端末を使うの図(アニメ『推しの子』第7話17分頃) 「そういえば拙著『調べる技術』で索引項目に「アイドル研究」があったな」と思い出し、手元の本を引いてみたら、意に反して第4講「ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ」でなく、第7講「その調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには」が出てきた。もちろん、黒川あかねは雑誌記事索引のうち「Web OYA Bunko」(以下、Web大宅)を検索したに違いな

      第7回 推し活!――アイドルを調べる | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
    • 「日本は植民地主義を乗り越えるチャンス」…'日韓通'の韓国市民運動家が見る日韓の葛藤(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      日本の韓国「ホワイト国」除外決定により一層深まった日韓の葛藤。その発端となった昨年10月の韓国大法院判決の経緯と意味をよく知る「日韓通」の市民運動家に、現状と解決策、日韓市民連帯などについて聞いた。 ●「市民の連帯があれば解決できる」「私が日韓関係に摩擦をもたらしていると言う人もいる」と複雑な表情で明かした金英丸(キム・ヨンファン)さんは1972年生まれ。ソウル市内にあるNGO『民族問題研究所』で対外協力室長を務める。 1997年から北海道の強制徴用者の遺骨発掘運動で日本との関わりを持ち、2002年から06年まで高知県の平和資料館・草の家の事務局長を務めた。日本語が堪能な上に温和な人柄で、日韓市民の交流の橋渡しを長い間続けてきた。日韓の市民社会で広く知られた人物だ。 徴用工裁判には14年から本格的に関わり始めた。今は市民団体の連帯組織である「強制動員問題解決と対日過去清算のための市民社会共

        「日本は植民地主義を乗り越えるチャンス」…'日韓通'の韓国市民運動家が見る日韓の葛藤(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 日本近代史研究の初歩

        大学の演習などの授業で日本近代史を学ぶ場合に一通り必要なノウハウについて記します(特に明治史中心に記載します)。 はじめに ハンドブックとして中村隆英, 伊藤隆 編 『近代日本研究入門』増補版(東京大学出版会、1983)の「研究の手引き」は一通り知っておくと良いです。 ただし、1990年代以降、研究の基礎となる史料の公開状況は大きく変わりました。インターネットが普及してから色々な検索データベースやデジタルアーカイブが利用可能となったからです。長らく、上記研究入門を更新するような包括的な研究ハンドブックが無かったのですが、松沢裕作・高嶋修一『日本近・現代史研究入門』(岩波書店、2022)が出ました。 双方を比較しながら、学問の発展や視点の変化、共通の基盤となっている部分を学んでおくことが重要です。 1.基本事項や事件について調べる場合 辞書・事典として、大部ですが国史大辞典編集委員会『国史大

          日本近代史研究の初歩
        • 東京大学で利用できる電子ブック | 東京大学附属図書館

          JapanKnowledge (ネットアドバンス社) ■主な収録コンテンツ 百科事典:日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)、Encyclopedia of Japan(講談社) 用語辞典:情報・知識imidas(集英社)、現代用語の基礎知識(自由国民社)、法律用語辞典(有斐閣) 人名辞典:日本人名大辞典(講談社)、世界人名大辞典(岩波書店) 地名辞典:日本歴史地名大系(平凡社)、角川日本地名大辞典 国語辞典:デジタル大辞泉(小学館)、大漢和辞典(大修館書店)、角川古語大辞典、数え方の辞典(小学館) 英和・和英辞典:ランダムハウス英和大辞典(小学館)、プログレッシブ英和中辞典(小学館)、プログレッシブ和英中辞典(小学館)、理化学英和辞典(研究社)、医学英和辞典(研究社) 英英辞典:コウビルド米語版英英和辞典(ハーパー・コリンズ社)、Oxford Advanced Learner's Dic

          • 【11月1日は「本の日」】厚くて重くて面白い一冊を決めよう! 第1回「鈍器本」ビブリオバトル! - ライフ・文化 - ニュース

            (左から)書店員・大内学氏、珍書プロデューサー・ハマザキカク氏、作家・品田 遊氏■世紀の奇戦、始まる一歩間違えると、人を殺(あや)める凶器にもなりうる、分厚くて重い本。そんな本を人はいつしか「鈍器本」と呼ぶようになった。そして、その分厚くて重いという圧倒的な存在感は、多くの本好きたちを魅了してやまない。 今回、11月1日の「本の日」を祝って、「この本で殴られて死ねるならむしろ本望」とすら思える面白い鈍器本を決める、「鈍器本ビブリオバトル」が開催されることとなった。ビブリオバトルとは、本を紹介するコミュニケーションゲーム。ひとり1冊ずつ本をプレゼンし、一番面白そうな「チャンプ本」を投票で決める。 推し鈍器本をプレゼンするために集まったのは、本について一家言を持つ作家、編集者、書店員の3人。 SNS界隈(かいわい)の寵児(ちょうじ)であり『止まりだしたら走らない』『名称未設定ファイル』などの小

              【11月1日は「本の日」】厚くて重くて面白い一冊を決めよう! 第1回「鈍器本」ビブリオバトル! - ライフ・文化 - ニュース
            • 勉強になるかもしれない暇つぶしサイトを紹介する : 暇人\(^o^)/速報

              勉強になるかもしれない暇つぶしサイトを紹介する Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/05/28(木)11:44:45 ID:duq 歴史ぱびりよん http://www.t3.rim.or.jp/~miukun/index.htm 歴史マニアが作った歴史小説・論文・旅行記などを載せているサイト 内容が濃くて読み応えがある(はず) 5: 名無しさん@おーぷん 20/05/28(木)11:46:02 ID:mTy 有能 20: 名無しさん@おーぷん 20/05/28(木)11:49:30 ID:q40 はえ〜結構面白そうやん 2: 名無しさん@おーぷん 20/05/28(木)11:44:59 ID:duq 総合年表TOP http://www.sogonenpyo.jpn.org/index.php 歴史年表にこだわって掲載しているサイト テーマや地域に関係なく、あらゆるジャンルの事

                勉強になるかもしれない暇つぶしサイトを紹介する : 暇人\(^o^)/速報
              • 第2回 ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ――国営の典拠DBを人名事典として使う | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                小林昌樹(図書館情報学研究者) 本を読んでいたり、書きものをしていて困るのは、自分の知らない固有名、とくに人名が出てきた時だろう。織田信長、吉田茂などの超有名人なら、広辞苑や百科事典、人名辞典を引けば出てくるし、ネットならGoogle経由でウィキペディアをすぐ引ける。しかし、それらで見つからない時にどうすればよいか。 ■人物調査の三類型 実は、人物情報の調べは、有名人、限定的有名人、無名人の3つに分けて調べると効率がよくなる(これは私が16年前に発見したノウハウ)。 ・表1 人物調査の三類型 いままで物を書く場合などで出ずに困っていたのは、みんなしてa有名人――むしろ「超有名人」というべきか――用の、人名事典類を引いていたからである。本などに出てくるのに経歴が不明で困るような「限定的有名人」はbの、時代業界限定の紳士録類を引かないといけなかったのだ。レファ司書の重要な仕事は、こういった問い

                  第2回 ネット上で確からしい人物情報を拾うワザ――国営の典拠DBを人名事典として使う | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                • 日本における女性の合戦参加の年表 - Wikipedia

                  日本における女性の合戦参加の年表(にほんにおけるじょせいのかっせんさんかのねんぴょう)では、日本の歴史における女性の戦争、合戦、戦闘への参加について時系列的に列挙する。 ここでは、軍勢の指導的立場において参加した場合から、一兵卒として参加した場合まで幅広く扱うこととする。 年表[編集] 記紀時代[編集] のちの神武天皇が神武東征の際、戊午の年9月5日において、女軍(めのいくさ)を女坂に置き、11月7日に女軍を進ませ、敵軍は大兵が来たと思って、尽力して、これと交戦(『日本書紀』戊午の年、9月5日条、11月7日条)。官軍が女性部隊を用いた記述だが、神代に当たる。 景行天皇が肥前国巡幸時、嬢子山に土蜘蛛八十女人(大勢の女性首長)が住んでいたが、天皇に従わず抵抗したため、派兵して滅ぼした(『肥前国風土記』)。 仲哀天皇9年: 7月20日、神功皇后は兵をあげ、荷持田村(のとりたのふれ)の翼人・羽白熊

                  • 十三人の合議制の一人、三浦義澄の三浦氏とは - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                    NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』、北条義時が主人公ですが、13人みんながドラマを作っており、私はその1人1人の坂東武者に愛着がわきます。 同じく鎌倉時代を描いた『草燃える』で、藤岡弘さん演じる三浦義村が私は好きでした。 仮面ライダーが鎌倉武士やってる!みたいな感じで興味津々でした。えぇ、幼い頃に見た仮面ライダー。この人は絶対に正義の味方!…そう信じていたのに。 『鎌倉殿の13人』で三浦義村は山本耕史さん。そしてその父三浦義澄を演じているのは佐藤B作さんです。 先日の『鎌倉殿の13人』では、雨の中、熱い佐藤B作さんとクールな山本耕史さんの親子の会話が面白かった。 目次 地名と名字 三浦半島 三浦氏 三浦義澄 三浦一族の滅亡 現在の三浦姓と満昌寺 地名と名字 領地は武士にとって大切なもの。 不動産物件として所領というものが、すべての価値に優先する時代でした。 世代交代を経て、地元に土着。そし

                      十三人の合議制の一人、三浦義澄の三浦氏とは - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                    • 明治時代、アメリカに渡り帰国した祖父が焼いてくれた「ホットケーキ」 〜ルーツを知るために海を渡った孫の話〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                      ※写真はイメージです 20世紀の初め、鹿児島からアメリカに渡った一人の日本人青年がいた。 1885年生まれの南利助さんは、アメリカで数十年の移民生活を送った末、第二次世界大戦が始まる前に日本へ帰国している。 利助さんのアメリカ時代には謎が多い。多くを語らなかったこと、妻子を先に日本へ帰したこと、本人の写真がほとんど残されていないことなどが理由だ。 しかし、孫の孝一さんが祖父の足跡を追ってアメリカを旅すると、わずかながら見えてくる一つの人生があった。利助さんの孫・孝一さんに話を伺いながら、明治期に夢を抱えてアメリカへ渡った日本人青年の移民生活を追ってみたい。 ▲どこか固い表情をしている(写真提供:南孝一) ※この記事は2020年3月に取材しました カリフォルニアの風にて 利助さんの孫・南孝一さんは現在、鹿児島県霧島市で美容室「カリフォルニアの風」を営んでいる。この土地は、利助さんがアメリカで

                        明治時代、アメリカに渡り帰国した祖父が焼いてくれた「ホットケーキ」 〜ルーツを知るために海を渡った孫の話〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                      • 新倉美子 - Wikipedia

                        新倉 美子(しんくら よしこ、1933年10月31日 - )は、日本のジャズシンガー、女優。画廊経営者。苗字の読み方を「にいくら」とする資料もある[2][3]。本名、池田美子[4]。 俳優辰巳柳太郎の長女として大阪府に生まれる[5]。青山学院高等部を経て日本ジャズ学校に学ぶ[6]。1951年、NHKの『真昼の音楽』で歌手デビュー。 1957年に結婚して引退。1973年、東京青山に画廊「ギャルリー・しんくら」を開業。 出演映画[編集] 以下の公開年、作品名、監督名、製作会社、役名は特に記載がない限りKINENOTEに従った[1]。 1954年 1953年 『薔薇と拳銃』 志村敏夫監督 新生プロ、東映東京 - 花世 役 [7] 1953年 『青春ジャズ娘』松林宗恵監督 新東宝 - 浅井俊子 役 [8] 1953年 『アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻』 井上梅次監督 新東宝、吉本 - ジ

                          新倉美子 - Wikipedia
                        1