並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

人気度 グーグルの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • Google Mapsがレビュー数を伸ばすための取り組みとサービスデザイン考察記事|坪田 朋

    先日、グーグルが飲食店検索で初のトップにという記事を見かけて、Google Mapsがどうやってレビュー情報を集めてきたのか、過去に書いた考察記事を公開しました。 UXリサーチ目的で、普段からデザインアップデート記録を残しているんだけど、Google Mapsのレビュー機能は2016年から頻度高く使ってきたので、実体験とコンテンツを増やしてきたのか考察をまとめた内容です。 Google Mapsのレビューを始めたキッカケ最初にレビューを投稿したのは2016年で、旅行前にGoogle Mapsで行きたい場所やお店を保存して、現地に行った時になんとなく写真と口コミを投稿したのがキッカケ。 初回投稿後にレビューを促進するコンテンツがメールで届くようになった当時Google Mapsのレビューはまだ認知度が低くメールのタイトルも実験中の雰囲気があった。特典という言葉に釣られてローカルガイドに参加し

      Google Mapsがレビュー数を伸ばすための取り組みとサービスデザイン考察記事|坪田 朋
    • 参議院選挙初挑戦「ごぼうの党」奥野卓志代表が目指した若者戦略 | NHK政治マガジン

      ポップな音楽と若者たちのダンス。天狗の面をつけて演説する代表の奥野卓志。 参議院選挙の1か月前に突如現れた、ごぼうの党の選挙運動だ。 芸能人も巻き込んで若者にターゲットを絞ったというごぼうの党の戦略は功を奏したのか。 ネット上でも、一時は既成政党をも上回る関心を集めたこの団体の正体を追った。 (高杉北斗) なぜ、ごぼう? 「君のごぼうになりたくて~ 君の笑顔守りたくて~ ごぼう、ごぼう…」 街頭での選挙運動のことを彼らは「公演」と呼ぶ。 参議院選挙の終盤、東京 原宿の会場に行くと、耳に残るポップな音楽に合わせて、ざっと100人くらいのはっぴ姿の若者たちが鳴子を手に踊っていた。 気になって振り向く人や、中には足を止めてスマートフォンで動画や写真を撮る通行人も。 この「ごぼうダンサーズ」と呼ばれる若者たちがそろった振り付けのダンスを終えると、選挙カーの上に乗っていた天狗の面をした男性が話し始め

        参議院選挙初挑戦「ごぼうの党」奥野卓志代表が目指した若者戦略 | NHK政治マガジン
      • ビッグデータ分析、新卒年収は1000万円以上 東大生の人気職種に(産経新聞) - Yahoo!ニュース

        ビジネス現場で大量の情報(ビッグデータ)を分析・活用する職業「データサイエンティスト」の人材が不足する中、大学生の就活現場で異変が起きている。「官僚でもなく、有名企業でもなく、データサイエンティスト職を志望する東大生が目立ち始めている」(就職情報会社)からだ。すでに転職業界では、高給での人材争奪戦が沸騰しており、あおりを受けた企業が高学歴の東大生を“青田買い”しようという図式だ。学生側も、日本企業の終身雇用制度の維持が難しくなる中、高給で自由に働くことができる魅力を感じている。 【表でみる】年金の受給開始年齢早見表 ■高度な専門職 データサイエンティストには、ビッグデータを分析して消費者の行動や好みに合うサービスの提供や、詳細な市場分析、将来予測などが求められる。世界では約30万人のデータサイエンティストが不足しているとの調査があり、日本も例外ではない。 慶応大大学院の渡辺美智子教授(統計

          ビッグデータ分析、新卒年収は1000万円以上 東大生の人気職種に(産経新聞) - Yahoo!ニュース
        • SEOのためのキーワード選定。必須ツールを3つご紹介します。 - 雨のち晴れ

          SEOを追求しているみなさん、こんにちは。 今回は「初心者から使える!SEOキーワード選びに最適なツール3選」についてご紹介していこうと思います! SEOって何?という人はこの記事をどうぞ。 さて、ブロガーのみなさんは記事を書く前に このキーワードで読まれるかな? よく検索されているキーワードって何だろう? と悩むことありませんか? 私の場合は雑記ブログなので、記事ネタは何でもいいのでそれほど困りませんが、逆に出す時期を間違えたり、記事内容が古かったりすることがあります。 実際、時期によってトレンドも変化していくため、想像で人気のキーワードを探すのは至難のわざです。 しかし、今回の記事を読み終わるころには、 今乗ってるキーワード 良く検索されるキーワード ライバルの少ないキーワード が簡単にわかるようになることでしょう。 きっとあなたのためになるので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。

            SEOのためのキーワード選定。必須ツールを3つご紹介します。 - 雨のち晴れ
          • 鼻血デマから考える情報災害を拡大した報道災害/首都圏からの自主避難者研究|加藤文宏

            いまだにALPS処理水を汚染水と呼ぶなど、虚像をもとにした情報操作が行われているため風評被害が長期化しています。マスメディアや活動家が生み出した虚像は風評加害そのものです。目に見えない放射線の、存在しない被害を、虚像で可視化したはじまりは「鼻血」報道でした。この問題はマスメディアが社会的にも、政治的にも異論の者を沈黙させ、一地域を抑圧できる権力であることと、報道やコンテンツが暴力そのものであることを教えてくれています。 (自主避難者問題と風評加害問題を語るため必要な整理と分析をすることが、当記事および関連記事の目的です) 構成・タイトル写真 加藤文(加藤文宏) はじめに構造解明にむけて 原子力発電所事故に不安を覚えるのは当然だが、安全な場所から、しかも事故を起こした原発と250kmほど離れた首都圏から避難する人々がいた理由をデータと証言からあきらかにしてきた。続いて、安全性を伝える広報を信

              鼻血デマから考える情報災害を拡大した報道災害/首都圏からの自主避難者研究|加藤文宏
            • はてな決算書で見るブログマネタイズの絶望 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

              ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える夢見る管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんはブログを楽しんでおられますか? 管理人は、株バカでもあり、ブログバカです。 毎日毎日、PV数が増えることもないのに、ブログを書き続けています。 気づけば、本日で773日連続記事投稿中です。 2年と2カ月近く、連続投稿してきたことになります。 長い長い道のりでした。 ブログはROMするより、発信する方が何倍も楽しいです。 しかも、マネタイズも可能です。 ネット界を支配するグーグル神も、「大好きなことを収益に」とブログマネタイズを応援してくれています。 (出典:グーグルアドセンス) とはいうもののブログのこれからを考えるとどうにも明るい可能性は、まるっきり見えてきません。 1,000記事投稿して、待っていたのは絶望でした。 たくさんのブクマありがとうございました。 当サイトでは珍しいことです。

                はてな決算書で見るブログマネタイズの絶望 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
              • 【Google Trends】流行りのキーワードを調べる! - greenの日記

                こんにちは、まだ夏休みの日程が決められないgreenです。7月ブログ運営報告の目標にも書きましたが「長期的に一定のPV数を維持し、PV数を増やしていく」ために、次の3種類の記事を書いていくことが必要です。 短期的にPV数増を狙う記事を書く(流行りのネタ) 長期的にPV数増を狙う記事を書く(〇〇のコツ) 読者の対象を広げる(記事のジャンルを広げる) ということで、今回の記事は、1.短期的にPV数増を狙う記事を書くために、流行りのネタについて考えます。 アイキャッチ画像と記事の内容があっていないのでは? 流行りのタピオカ入ドリンクです。飲んたことないけど。 流行りと言っても、私はほとんどテレビも見ないし、新聞も読まないので何が流行っているかが分かりません。 グーグルのおすすめの記事は良く見るんですが、次のようにマイブームの情報に偏っています。 投資、株関連の情報 仮想通貨の情報 SEO 流行り

                  【Google Trends】流行りのキーワードを調べる! - greenの日記
                • 「鬼滅の刃」がGoogle検索ランキングに入らなかった理由

                  Google Japanは12月8日、「2021年Google検索ランキング」を発表した。1位は「東京2020オリンピック」、2位は「大谷翔平」、3位は「東京リベンジャーズ」と今年注目を集めたワードが並ぶ。しかし映画の興行収入が国内歴代1位になるなど大きな注目を集めたアニメ「鬼滅の刃」は「映画」カテゴリーにすらランクインしていない。なぜか。 理由はGoogle検索ランキングが「急上昇ランキング」であるからだ。Google Japanによると「急上昇ランキングは、2020年と比較して21年中にGoogleで検索(数)が急上昇したキーワード(のランキング)。今年の話題や流行を反映しやすい」という。 調査の対象期間は2021年の1月1日から11月22日まで。グーグルはこの期間にGoogle検索された数兆に及ぶクエリ(問い合わせ)からスパムや繰り返しを除外した「Googleトレンド」のデータを基に

                    「鬼滅の刃」がGoogle検索ランキングに入らなかった理由
                  • 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察

                    1 北海道大学大学院教育学研究院臨床心理発達相談室紀要 第4号 p.1~16 「メンヘラ」の歴史と使用に関する一考察 寺田 拓晃* ・渡邊 誠** A study on the history and use of the word“Menhera” Hiroaki TERADA, Makoto WATANABE 要 旨 匿名電子掲示板群「2ちゃんねる」において初出が見られる、 「メンヘラ」という語の歴史と 使用の変遷を整理し、考察した。 「メンヘラ」は、元々2ちゃんねるの掲示板の一つである「メ ンタルヘルス板」に書き込みを行う、心の問題を抱えた人々の総称であったが、人々に認知さ れていく中で、その意味合いは変化している。 「メンヘラ」という表現が用いられる背景には、 メンタルヘルスに関する専門用語では語り得ない「生きづらさ」や「心の問題」に対する捉え 方が存在していると考えられる。それは

                    • 第13回 「ナウい」言葉が死語になる時――言葉の流行りすたりや作家の人気度を測る | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース

                      ■はじめに テキストマイニングって知っているだろうか? 図のようなワードクラウドを作る技術だ。これは、ある文章に出てくる言葉の数を数えて、回数により重み付けをして大きく示してくれる図である。 では特定の単語の出現頻度が、だんだん増えているのか減っているのか、経年変化の増減を知るにはどうしたらいいだろう? そういう場合には「Google Trends(グーグルトレンド)」が有名だ(どんな言葉がどれだけ検索されているかがわかる)。2008年から日本語版が使えるようになり、2004年からのデータを見ることができる。これは、ググられた言葉の頻度が分かるので、いわゆる「流行り」を知るのに使える。 ただ、流行りは自然に皆に知られる傾向にあるので(だから流行りなのだが)、自分で調べる場合には、流行りでなく、特定の言葉について、自分が(あるいは自分だけが)知りたい言葉の流行りすたり、長期トレンドを調べるこ

                        第13回 「ナウい」言葉が死語になる時――言葉の流行りすたりや作家の人気度を測る | 皓星社(こうせいしゃ) 図書出版とデータベース
                      • ブラックフライデーとは 日本でも定着? | NHK

                        25日は「ブラックフライデー」。アメリカで年末商戦が始まる日とされていますが、日本国内でもネット通販のECサイトなどで格安キャンペーンが実施され、SNS上で話題を呼んでいます。 アメリカでは11月の第4木曜日が「感謝祭」となっていて、その翌日の金曜日は「ブラックフライデー」と呼ばれています。どんな店でも売り上げが伸び、“黒字になる”というのがその名の由来とも言われていて、この時期に年末商戦が本格的にスタートします。 日本でもブラックフライデーに合わせてネット通販大手のアマゾンや楽天などのECサイトでふだんより安い価格で商品が購入できるキャンペーンなどが行われているほか、大阪の高島屋本店など実際の店舗でも食料品や衣料品などを中心に、値下げ販売しています。 ツイッター上では25日朝から「ブラックフライデー」がトレンドワードの上位に入るなど関連の投稿が相次いでいて「ブラックフライデー、割引率えぐ

                          ブラックフライデーとは 日本でも定着? | NHK
                        • 【eMAXIS Slim米国株式/SBI・V】S&P500連動の投資信託を比べてみた【比較・おすすめ】 - パウの米国株投資&子育てブログ

                          ※この記事の情報は2021年10月27日時点のものになります。 過去に同内容の記事を書いたことがあるのですが、ブログを始めたばかりで全面修正が必要だったため、記事自体を書き直しました。 指数に連動した投資信託は人気があるため、各社の手数料値下げ合戦になっています。 当ブログでも定期的に確認し、随時反映させていこうと思います。 ■この記事のポイント■ 指数連動の投資信託はどれもほとんど同じ値動きのため、いかに低コストの投資信託を選ぶかが重要。 コストで見ると、SBI・V・S&P500インデックス、eMAXIS Slim米国株式は信託報酬が0.1%を下回っているため、最有力。この他の投資信託は0.2%を超える。 信託報酬はSBI・V・S&P500インデックスの方が安いため、コストを気にするならSBI。 ただ、この2つの投資信託に大きな差は見られないため、あとは好みの問題。 S&P500指数とは

                            【eMAXIS Slim米国株式/SBI・V】S&P500連動の投資信託を比べてみた【比較・おすすめ】 - パウの米国株投資&子育てブログ
                          • ビッグデータ分析、新卒年収は1000万円以上 東大生の人気職種に : SIerブログ

                            ビジネス現場で大量の情報(ビッグデータ)を分析・活用する職業「データサイエンティスト」の人材が不足する中、大学生の就活現場で異変が起きている。「官僚でもなく、有名企業でもなく、データサイエンティスト職を志望する東大生が目立ち始めている」(就職情報会社)からだ。すでに転職業界では、高給での人材争奪戦が沸騰しており、あおりを受けた企業が高学歴の東大生を“青田買い”しようという図式だ。学生側も、日本企業の終身雇用制度の維持が難しくなる中、高給で自由に働くことができる魅力を感じている。 ■高度な専門職 データサイエンティストには、ビッグデータを分析して消費者の行動や好みに合うサービスの提供や、詳細な市場分析、将来予測などが求められる。世界では約30万人のデータサイエンティストが不足しているとの調査があり、日本も例外ではない。 慶応大大学院の渡辺美智子教授(統計科学、データサイエンス論)によると、デ

                            • サイテーションとは?リンクのないクチコミや言及のSEO効果

                              サイテーションとは SEOの文脈におけるサイテーションとは、外部サイトからの第三者による言及を意味します。リンクはあってもなくてもよく、単に話題として扱われるだけで機能し、自然検索における露出の機会と検索順位を向上します。言及の対象は、企業名、店舗名、ブランド名、製品名、ウェブサイト名、人物名などのエンティティです。 著名なサイトや著名な著者による言及は言及対象のエンティティが高い注目度や信頼度を持っていることを証明し、一般の人々からの多数の言及(メンションと呼ばれることもあります)は言及対象のエンティティが高い知名度や話題性を持っていることを証明します。まとめると、サイテーションには次のようなSEO効果が期待できます。 信頼できる有力なニュースサイト上で言及されることは、言及の対象エンティティが注目に値する重要なものであることを証明します。 SNSやブログやディスカッションフォーラムなど

                                サイテーションとは?リンクのないクチコミや言及のSEO効果
                              • 23年卒の東大・京大生が注目する企業 3位ソニー、2位アクセンチュア 1位は?

                                就職人気から占う今後のIT業界: エンジニアをはじめとするIT人材は今やIT業界のみならず、さまざまな業界のDXを支える存在だ。このコーナーでは、調査会社などが発表している就職人気ランキングから、向こう数年のIT業界・IT人材動向のヒントを探っていく。 2023年に卒業予定の東大生や京大生は、どんな企業に注目し企業研究を始めているのか。社員の口コミなどを掲載する就職・転職プラットフォーム「OpenWork」を運営するオープンワークが調査した結果、1位は野村総合研究所、2位はアクセンチュア、3位はソニーグループと、両大学とも同じ結果が続いた。 以下、東大生では、4位はPwCコンサルティング、5位はデロイトトーマツコンサルティング、6位はNTTデータとマッキンゼー・アンド・カンパニー、8位は三菱商事、9位は日立製作所、10位は富士フイルムに。京大生は、4位がNTTデータ、5位が関西電力、6位が

                                  23年卒の東大・京大生が注目する企業 3位ソニー、2位アクセンチュア 1位は?
                                • Status as a Service (サービスとしてのステータス)|Kei

                                  * この記事は著者の了承を得た上で翻訳したものです。 オリジナル記事はこちらです: Status as a Service (StaaS) 著者: Eugene Wei 翻訳者: 渡辺圭祐 編集部注1: 私には編集者はいません。 編集部注2: このブログを初めて購読する方には、私の記事のほとんどがこの記事ほど長くないことを保証したいと思います。また、前回の記事ほどでもありません。このブログへの投稿を長い間中断していたため、この作品は、通常ならば一連の短い投稿をまとめたものになっています。下にセクションタイトルをつけていますので、興味のないものは読み飛ばしてください。私の短い記事はツイッターにあります。以上、何もお詫びすることはありません。 編集部注3: 嘘ですが、一つだけ謝りたいことがあります。仕事用のパソコンがないため、7年前の13インチのMacbook Proをメインに使わざるを得ず、

                                    Status as a Service (サービスとしてのステータス)|Kei
                                  1