並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

会社法 大会社の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 株式会社ビッグモーター、株式会社ビーエムホールディングス及び株式会社ビーエムハナテンに対する行政処分について:財務省関東財務局

    令和5年11月24日 関東財務局 関東財務局は、本日、株式会社ビッグモーター(本社:東京都多摩市、法人番号:9250001011590)、株式会社ビーエムホールディングス(本社:東京都多摩市、法人番号:9120001183229)及び株式会社ビーエムハナテン(本社:東京都多摩市、法人番号:6120001183462)(以下、3社を合わせ「BMグループ」という。)に対し、保険業法第307条第1項第3号の規定に基づき、下記のとおり行政処分を行う旨の命令を発出した。 記 保険業法第305条第1項の規定に基づく立入検査において認められたBMグループにおける以下の状況は、保険業法第307条第1項第3号に規定する「この法律又はこの法律に基づく内閣総理大臣の処分に違反したとき」及び「その他保険募集に関し著しく不適当な行為をしたと認められるとき」に該当するものと認められる。 (1)経営管理態勢(ガバナンス

    • なぜうちの会社はクラウド導入が進まないのか?その鍵は法律にあるかもしれない | DevelopersIO

      クラウドを使いたいのに使えない、、、 WINEをこよなく愛するネクストモードの里見です。 クラウドを利用したいのに、あれこれと社長に突っ込まれてなかなか導入が進まない。あるいは、社長や取締役に気を使ってセキュリティを気にする幹部が多い。そんな話をいまでもお客様から聞くことがあります。特にエンタープライズ企業においては、導入に慎重となる傾向が高いです。 どうして社長は従業員ファーストになれず、クラウドの導入に消極的となるのか。もしかすると、その要因のひとつは社長が負っている法的な責任にあるかもしれません。 自分もネクストモードの代表取締役になることになり、社長の責任を考えるようになりました。 ネクストモード株式会社 ~クラウドであたらしい働き方を~ https://nextmode.co.jp/ 大会社と言われる資本金5億円以上の会社では、取締役会で内部統制システムの構築義務(会社法362条

        なぜうちの会社はクラウド導入が進まないのか?その鍵は法律にあるかもしれない | DevelopersIO
      • ガバナンス欠如の背景に何が【経済コラム】 | NHK

        今年度上半期、著名な企業の不祥事が相次ぎました。 ビッグモーター、ジャニーズ事務所、損害保険ジャパン。そして前回、このコラムで取り上げた三栄建築設計。いずれの企業も社会を揺るがす問題を起こし、経営トップが辞任を迫られました。共通するのは「ガバナンスの欠如」です。 日本でコーポレートガバナンス(企業統治)の強化が成長戦略に欠かせない施策として位置づけられてから10年。日本の企業統治のどこに課題があるのか改めて考えます。(経済部・斉藤光峻) 著名企業で相次いだ“ガバナンスの欠如” 車にわざと傷をつけて修理し、保険金を不正に請求するなど悪質な不正が横行していたビッグモーター。 その不正を黙認し、顧客保護より自社の利益を優先した損害保険ジャパン。経営トップが多くの未成年者に対し、長期間にわたって性加害を繰り返していたにもかかわらず、何の対策も取らずに放置と隠ぺいに終始したと指摘されたジャニーズ事務

          ガバナンス欠如の背景に何が【経済コラム】 | NHK
        • 年利1%超は当たり前!配当金について - せつこの兼業投資家日記

          こんばんは✨ 本日は株式配当金について解説していきます✨ 簡単に言うと、株を保有していると会社が儲けに応じて、自社の株を持って応援してくれている株主に利益の一部を還元しますという制度です🌵 銀行預金の利息と似たようなものだと思ってくれればよいです❗ どのくらいもらえるの?銀行利息はほぼつかないけど… そんなにもらえるの?危なくない? どうすればもらえるの? 誰もが知ってる有名所の企業 ①ゆうちょ銀行 年間配当利回り4.59% ②トヨタ自動車 年間配当利回り3.62% ③パナソニック 年間配当利回り3.67% 総評 どのくらいもらえるの?銀行利息はほぼつかないけど… 銀行にお金を預けていると、年に2回ほど利息がつくのは皆さんご存知かと思います。 2019年現在の利息はどのくらいかご存知でしょうか❓ 通常の銀行とネットバンクなどでも多少の誤差はありますが、通常の銀行の普通預金であればおおむね

            年利1%超は当たり前!配当金について - せつこの兼業投資家日記
          • 日本政府が定義する「反社会的勢力」について

            On definition of "Anti-social forces" that Japanese government cognizes 池田光穂 日本政府の「犯罪対策閣僚会議幹事会」は、その申し 合わせにより、平成19(2007)年6月19日付け文書において、「企業が反社会的勢力による被害を防止するための指針」を公開した。 それによると、反社会的勢力(反社会的な(準)軍事 的諸組織;Anti-social forces)とは、次のように、さまざまな箇所で記されており、実質的に日本政府は「反社会的勢力」を定義している。 端的に「暴力団」。 暴力団が、「組織実態を隠蔽」したもの。 「暴力団を始めとする反社会的勢力」で定義されるもの、すなわち、 「暴力団、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標ぼうゴロ、政治活動標ぼうゴロ、 特殊知能暴力集団等といった属性要件」をもつ集団。 「団」という集団の

            • PyCPA: 会計データ基盤の話

              6 月 4 日に PyCPA という勉強会で大規模サービスにおける会計データ基盤について話した。 https://pycpa.connpass.com/event/246420/ MAU 1,000 万人超の消費者向け大規模サービスにおいて、会計データの収集・集計を目的とした社内向けシステムの開発運用に携わった経験をもとに、会計データを処理するシステムに特有の課題、およびその解決方法の選択肢とトレードオフについてお話しします。 人数の制限や当日の都合で参加できなかった方のために、話した内容とその背景、補足をここに書き残しておく。随分と時間が経ってしまってすみません。 より詳しく聞きたいという方がいたらご連絡ください。 概要 複雑な「お金の動き」を伴うサービスを開発・運用するとき、それをどのような方法で正確・迅速に捕捉し財務会計や管理会計に必要なデータとして収集・保存・集計するべきかという課

                PyCPA: 会計データ基盤の話
              • 【再監修】完全子会社、連結子会社、持分法適用会社など。会社のつながりを徹底整理

                会社の規模が拡大する過程の中で、会社分割や事業譲渡などの会社再編が行われることが珍しくありません。これによって、親会社、子会社、関連会社などが生まれるのですが、このような会社間の関係性について、正しく説明できる人は意外と少ないかもしれません。 最近では、NTTがドコモを完全子会社化して話題になりました。ドコモはもともとNTTの子会社です。完全子会社化する狙いとしては、完全に経営権を握ることで、他の株主の意向を気にすることなく、意思決定の迅速化や他子会社との経営統合を図れることなどが挙げられます。 分かった気になっているだけかもしれない親会社、子会社、持分法適用会社(関連会社)などの関係性。実は、これによって会社の支配状況が変わるなど、重要な意味を持っています。親会社や子会社などの言葉の定義に加え、会社をグループ化した場合のメリット・デメリットなどについて整理していきましょう。 1 親会社と

                  【再監修】完全子会社、連結子会社、持分法適用会社など。会社のつながりを徹底整理
                • スタートアップ向け法人設立ベストプラクティス(4)― 公告方法は官報にして、後に電子公告とする | Coral Capital

                  急成長を目指すスタートアップでは、法人設立時に気を付けるべきことが、一般的な小規模事業者と異なります。スタートアップ向け法人設立ベストプラクティスの決定版として開始した本連載ですが、4回目の今回は公告方法を官報にするか電子公告とすべきかについてです。 連載目次 第1回:資本金はいくらにするのか? 第2回:株式数、共同創業者の持分比率はどうする? 第3回:株式の譲渡承認機関は「当会社」とする 第4回:公告方法は官報にして、後に電子公告とする 第5回:長すぎる役員任期は要注意 第6回:事業年度をいつにするか? オススメ:公告方法は官報にして、後に電子公告とする 多数の利害関係者が関わる株式会社には、さまざまな情報開示の義務が課せられています。減資、会社の合併や解散といった重要な決定事項、決算報告などは、単に株主総会で承認や決議が必要であるばかりでなく、事前に広く開示したり(公告)、場合によって

                    スタートアップ向け法人設立ベストプラクティス(4)― 公告方法は官報にして、後に電子公告とする | Coral Capital
                  • 役職って - ヌーソの皿の上

                    2018年の社会福祉法改正に伴い、理事・評議員の役割などが大きく変わりましたよね。 たまに話す人の中には、「理事は取締役のようなもの」などと説明する方がいました。 ちょっと違うんですよ・・・。 ということで、今回は役職のあれこれを調べてみました。 まず理事長・理事・監事を含め、その役職について説明していきます。 1.会社法上の取締役と社会福祉法上の理事の違いについて 2.役職の相対数(部下の数)ってどうなっているの? 3.その役職の由来 (1)係長 ①係長とは ②どれくらい前から? (2)主任 ①主任とは ②いつ頃から言われてたの? 1.会社法上の取締役と社会福祉法上の理事の違いについて 確かに比較すると似ているような気はしますよね? 会社法 社会福祉法 代表取締役社長 → 理事長? 執行役員  → 業務執行理事? 取締役     → 理事? 社外取締役 外部理事? などと置き換えられます

                      役職って - ヌーソの皿の上
                    • 公認会計士試験の科目免除について調べる前に読んでほしい記事

                      こんにちは。公認会計士試験について調べていくと、試験科目の一部免除という心ざわつかせるワードを見聞きされたことがあるかもしれません。 今回は、 科目免除を使って公認会計士試験を楽に通過できないだろうか… そんな風に考えてこの記事にたどり着いた皆さんに、最短での公認会計士試験合格へのヒントをお伝えしたいと思います! ちなみに筆者は、科目免除は利用することなく、働きながら公認会計士試験に合格しました。 なので、大学生などの受験専念層よりもかなり効率良く勉強した人間だと自負しております。 それでは早速行ってみましょう! 科目免除狙いは無駄【結論】 早速ですが結論です。 公認会計士試験の科目免除を狙うのは(ほとんどの人にとって)時間とコストの無駄なので、考えないほうが良い … この結論を読んで興味を失ってしまった方は、どうぞ引き続きグーグルで科目免除の情報探しを続けてください。読んでいただいてあり

                        公認会計士試験の科目免除について調べる前に読んでほしい記事
                      1