並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

位牌とは 真言宗の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • とほほの仏教入門 - とほほのWWW入門

    我が家の宗教は仏教です。数年前までは毎月車で1時間ほどの実家でお寺さんを迎え、お経を読んでいただいていました。経本を見ながらですが、一緒にお経を読んだりもしていました。妻のお義父さんが亡くなられた時、うちの家にも仏壇を迎えることとしたのですが、お義父さんは真言宗、自分は浄土真宗。仏壇は真言宗の黒系にするのか、浄土真宗の金ぴかにするのか、真言宗の位牌は置くのか、浄土真宗にならって位牌は置かず過去帳にするべきなのか・・・とか、悩んでいたことを思い出します。今は、金ぴかの浄土真宗の仏壇に真言宗の位牌を置くという、両宗の住職さんが見られたら眉をひそめられるんじゃないかという折衷様式のまま、日々過ごしています。今日はちょっと、仏教についてとか、宗派による違いなどを紹介してみたいと思います。 キリスト教(約20億人)、イスラム教(約16億人)、仏教(約4億人)と、世界で三番目に信者の多い宗教です。 歴

    • 新米小坊主の小話 戦国時代に活躍した名僧 太原雪斎 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

      これから夏に向けて寒暖差の激しい日が続きます。 そんな中で見落としてはいけないのが 熱中症 です。 これからの季節、暑い日だけではなく、寒暖の差が激しくなる時期だからこそ気をつけて欲しい熱中症について、予防と対策について丸わかりできるお話をしています。 こんにちは。広島の作業療法士の川本健太郎です。 今日は、高野山真言宗 僧侶の川本祐道(ゆうどう)として、仏教に関するちょっとした小話(こばなし)をします。 今回はいつもよりボリュームがありますが、基本的にはサクッと読めるように心がけていますので、お気軽に読んでみてください。 (*´▽`)ノノ その智謀は神の如しと評された 太原雪斎 戦国時代にはさまざまな武将が活躍し、その中でも 軍師(ぐんし) の存在は家の存亡にも関わることでもあったため、戦国大名はこぞって優秀な軍師を求めました。 ↓ ↓ ↓ 戦国大名に仕えた人の中で、僧侶という立場をその

        新米小坊主の小話 戦国時代に活躍した名僧 太原雪斎 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
      • 新米小坊主の小話 祇園精舎の鐘の声は○○だった? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

        皆さんも国語や歴史の授業でなんとなく学んだことのある 平家物語(へいけものがたり) には、とても有名な一節があります。 祇園精舎の鐘の聲(声)、諸行無常の響あり ぎおんしょうじゃのかねのこえ、しょぎょうむじょうのひびきあり という部分は、国語や歴史や仏教にあまり詳しくなくても、どこかで耳にしたことがあると思います。 ところで、この 鐘の聲(声) と聞いて、皆さんはどんな音を思い浮かべますか? 「そりゃ、『ゴォーン』っていう音なんじゃないの?」 (。-`ω´-)ナニイッテンノ? と言われる方も多いのではないでしょうか。 祇園精舎は仏教が誕生した インド で最も早い時期に建てられた寺院で、今も現存しています(元々はインドのマヘート遺跡にあったと推測されています)。 実はその鐘は、日本に伝わっているような青銅で作られた重々しいものではなく 木製 だったと言われています。 これは カンチー と呼ば

          新米小坊主の小話 祇園精舎の鐘の声は○○だった? - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
        • 「差別戒名」 死後まで差別された被差別部落 - 部落差別は、今 ~TUBAME-JIROのブログ~

          死者に対する「差別戒名」 被差別部落の人たちは死後も差別されてきた歴史があります。 戒名に「畜」「賤」「革」「穢」など差別されてきた人たちの身分や職業などをもとに、墓石や位牌、過去帳などに「差別戒名」が刻まれていました。 「差別戒名」は江戸時代中期から1940年頃までに、部落の檀信徒のみに「授与」され「不当に差別され、貶められた戒名」のことです。 また、各寺院が供養のために作成していた「過去帳」(戒名、俗名、死亡年月日、施主との続柄等記載)にも部落の死者に対しては「穢多、非人、新平民」などと添え書きされていました。 記載型式においても部落の死者のみが過去帳の「巻末に一括記載」「一字下げ記載」「別冊」などの差別事例も多く報告されいます。 差別戒名と知らず供養してきた部落の人たち 私は大学生の時、「リバティおおさか」で、初めて差別戒名を見て、死後まで部落差別されてきた歴史に悔しさでいっぱいにな

            「差別戒名」 死後まで差別された被差別部落 - 部落差別は、今 ~TUBAME-JIROのブログ~
          • お彼岸の意味は?遠州のお彼岸は「お鴨江まいり」っていうけどなぜ? - sannigoのアラ還日記

            🕖2020/04/01  🔄2022/08/30 こんにちは、sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 春と秋のお彼岸には「お鴨江まいり」に出かけるのが、ここ数年のお彼岸の過ごし方の定番になっています。 なぜなら、お彼岸といえば「お鴨江まいり」というのが、筆者の居住地遠州浜松では当たり前だから。 そもそも、お彼岸ってなんでしょう?なぜ遠州のお彼岸は「お鴨江参り」なのか由来を調べていきます。今回は、さらに鴨江寺についても詳しく説明したいと思います。 頭がまんまるなお坊さんのイラストにタイトルが書かれている[イラストAC] お彼岸の意味とは? 【彼岸という言葉】 【お彼岸という言葉の由来】 お彼岸にお墓参りをするようになった理由は? お彼岸といえば遠州浜松では「お鴨江まいり」っていうけどなぜ? お彼岸といえば遠州浜松では「お鴨江まいり」 「お鴨江のお彼岸さま」とは? <お

              お彼岸の意味は?遠州のお彼岸は「お鴨江まいり」っていうけどなぜ? - sannigoのアラ還日記
            • 御朱印集め 泉涌寺(Sennyuji):京都 - suzukasjp’s diary

              霊明殿 【泉涌寺】 【アクセス】 【参拝を終えて】 【追記】 【泉涌寺】 京都市東山区にある泉涌寺を参拝しました。 総門を車で通り抜け、泉涌寺の敷地内に入っていきます。 長い参道の先に駐車場があります。 泉涌寺は真言宗泉涌寺派の総本山となります。 皇室の菩提寺として御寺(みてら)とも呼ばれており、鎌倉時代より皇室との関係は深く、寺域内には天皇陵があり、霊明殿には天皇や皇族の位牌が納められています。 泉涌寺は平安時代に空海によって創建されとされていますが、その詳細は定かではありません。 大門をくぐると正面には仏殿があります。仏殿は泉涌寺の本堂に当たります。 室町時代中期に起こった応仁の乱により、全山消失してしまいましたが、江戸時代になって四代将軍・徳川家綱の援助により再建されました。 堂内に入りお参りをしました。 堂内は撮影禁止となっていますが、御本尊は3体の仏像で過去・現在・未来を表す釈迦

                御朱印集め 泉涌寺(Sennyuji):京都 - suzukasjp’s diary
              • 仁和寺 御殿・庭園 ~「京の冬の旅」特別公開 - 京都おすすめ散歩道

                京都市観光協会が主催する「京の冬の旅」は、桜や紅葉といった自然の魅力だけでなく、冬の時期に文化財や伝統文化などの奥深い京都の魅力を伝え、ゆっくりと観光を楽しむキャンペーン。遅咲きの「御室桜」で有名な仁和寺ですが、世界遺産にも登録され、桜以外にも多くの見どころがあります。今回は「京の冬の旅」で普段は建物内部からしか拝観できない庭園(名勝)を、特別回遊ルートで拝観したり、庭園から眺める優美な御殿建築群などを拝観してきましたので、ご紹介します。 仁和寺の場所 仁和寺の行き方 二王門 仁和寺とは 御殿 勅使門 南庭 北庭 大玄関 白書院 宸殿 霊明殿 仁和寺の場所 goo.gl 仁和寺の行き方 京福京福電気鉄道 御室仁和寺駅から 徒歩約3分 JR嵯峨野線 花園駅から 徒歩15分 御室桜のシーズンの仁和寺については以下でご紹介しています。 www.yomurashamrock.me 今回のスタートは

                  仁和寺 御殿・庭園 ~「京の冬の旅」特別公開 - 京都おすすめ散歩道
                • 阿波「青石」庭園のある15番札所国分寺 - 定年後の生活ブログ

                  はじめに 境内 名勝 阿波国分寺庭園 縁起 おわりに はじめに 「名勝 阿波国分寺庭園」で名高い15番札所国分寺には、住宅が点在している中の細い道の先に、立派な本堂をはじめとした伽藍が立ち並んでいます。 発掘調査がなされたことで、創建当時には1辺が218mもの広大な寺域を有していたことが確認されました。 1200年以上も前に巨大な寺院が建立されて以来、紆余曲折を経ながら、この地で信仰を繋いでいるお寺です。 境内 山門 自然石に「聖武天皇勅願所」と刻まれた碑が山門の前に建てられています。 本堂(瑠璃殿) 大師堂 烏瑟沙摩明王堂(うすさまみょうおうどう) 烈火でもって不浄を清浄と化する明王さまで、寺院の便所に祀られることが多いとのこと。トイレの神様といったところでしょうか。 礎石 環溝型という形式で造られた七重塔の心礎です。創建当時の遺物が残っており、当時の繁栄を偲ぶことができます。 名勝 阿

                    阿波「青石」庭園のある15番札所国分寺 - 定年後の生活ブログ
                  • 茨城県水戸市にある真言宗本山 水戸大師 六地蔵寺 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary

                    茨城県水戸市にある真言宗本山 水戸大師 六地蔵寺は、大同2年(807年)に開山いたしました。 本尊である六地蔵菩薩は、古来、安産祈願・初参り(お宮参り)・子育て・心願成就に 霊験あらたかな地蔵菩薩として人々の御信仰を得ております。 境内には、樹齢200年の水戸光圀公ゆかりのしだれ桜、 樹齢1,000年を前後する大杉、大銀杏等、四季折々の緑と花々に彩られ茨城百景に謳われております。 本寺は、将軍家と水戸徳川家歴代の御位牌を、現在も奉安しており、地蔵堂、法寳蔵は光圀公の寄進です。 また、本寺が護持している文化財数は3,000点余におよび、 茨城県内最多の数でごさいます。 youtu.be 六地蔵寺とは 本寺は、山号を倶胝密山、院号を聖宝院と称し、別名「水戸大師」と尊称を頂く真言宗の寺院です。古くから安産子育ての霊場として知られ、毎日多くの方が御参詣されております。また、関東における教学の中心と

                      茨城県水戸市にある真言宗本山 水戸大師 六地蔵寺 - 知ってわかる日本の良さ Kazu68’s diary
                    • 日光街道 街道を歩く その2 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 南千住→竹の塚 シニアライフハック

                      日光街道 その2 南千住→千住宿→竹の塚 日光街道その2は、南千住→千住宿→竹の塚を歩きます。 距離は16,5Km、所要時間は4:50時間 22,357歩、消費カロリー1211kcal ※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。 ※スマホでも読みやすいように、改行が多くなっております。PCでは少々見づらくなっていることをご了承願います。 南千住→千住宿 日光街道2回目は「JR南千住駅」からのスタート、駅前には矢立の句を詠む「芭蕉像」。1689年3月27日、ここ千住の地から奥の細道の旅へと出立したとの案内があります。 「行く春や 鳥啼き魚の 目は泪」是を矢立の初として・・・なかなか風流なスタートとなりました。 駅前の道を日光街道に向かって進みます。この通り、標識にはコツ通りと書かれています。カタカナの通り名は珍しいと思っていたのですが、小塚原のコツから来ているそうで山谷通りとも呼ばれてい

                        日光街道 街道を歩く その2 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 南千住→竹の塚 シニアライフハック
                      • 仏教の戦争責任⑤ 寺に残る「砲弾」と「天皇の位牌」(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        寺に残る戦争の痕跡 戦時中は多くの寺が銃後運動を熱心に推進した。その戦争の痕跡は地域の末寺にも残されている。それが「顕彰碑」「天牌」「戦時戒名」「奥津城」などである。戦利品の砲弾を祀ったり、大規模な防空壕が残っていたりする寺もある。戦争の痕跡を求めて全国の寺院を訪ねた。 戦地における勇士らを讃えた「顕彰碑」が今なお、残っている寺がある。顕彰碑は特に日露戦争時に多くつくられた。太平洋戦争が始まり戦局が悪化すると、顕彰碑をつくるための人材も余裕もなくなり、あまり顕彰碑はつくられていない。 能や歌舞伎の演目でも知られる和歌山県にある道成寺には、日清・日露戦争時の大きな顕彰碑がある。その顕彰碑の台座には、日露戦争時のロシア軍の砲弾が埋め込まれている。これは1904(明治37)年の旅順攻囲戦でロシア軍を撃破した時の戦利品だ。この顕彰碑の前では戦時中、陸軍主導で、戦意発揚のための追悼法要が実施されてい

                          仏教の戦争責任⑤ 寺に残る「砲弾」と「天皇の位牌」(鵜飼秀徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 医王寺は”いにしえ”を感じさせてくれる「東海の苔寺」家康自ら浄財を出して再興を援助 - sannigoのアラ還日記

                          こんにちは sannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 今回の家康公ゆかりの地は、静岡県磐田市鎌田にある真言宗智山派の『鎌田山金剛院醫王寺(かまださんこんごういんいおうじ)』です。ご本尊は薬師如来で遠江薬師霊場第四十六番札所にもなります。 家康公ゆかりなのはどうして?と思われるでしょう。それは、元亀3年(1572年)のあの有名な『三方原の戦い』でのこと。武田信玄勢の兵火にかかり、こちら醫王寺の伽藍はことごとく焼失したのですが、そこで、のちの天正12年(1584年)、徳川家康は兵火による焼失をいたく惜しまれ、自ら浄財を出して再興を援助されたのでした。 現在の醫王寺(医王寺)は、約8000坪もの平地に”いにしえ”を感じさせてくれる客殿や庫裡が続き、参道には石畳が敷き詰められ「東海の苔寺」といわれるだけあって、スギ苔が発しているであろうマイナスイオンをたっぷりと味わうことができま

                            医王寺は”いにしえ”を感じさせてくれる「東海の苔寺」家康自ら浄財を出して再興を援助 - sannigoのアラ還日記
                          • 淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編(簡易版) : 哲学ニュースnwk

                            2023年04月10日00:00 淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編(簡易版) Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/23(土)21:06:19 ID:AJ9 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1432382779/ 淡々と画像を貼るスレ ゆるキャラ編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4880056.html 淡々と画像を貼るスレ 奇病・奇形編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4874224.html 淡々と画像を貼るスレ ズジスワフ・ベクシンスキー編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4872375.html 淡々と画像を貼るスレ 恐

                              淡々と画像を貼るスレ カルト教団・新興宗教編(簡易版) : 哲学ニュースnwk
                            • 秀吉の遺影を「宇宙」へ 地球上のどこからでも参拝できます 人工衛星の「寺院」計画|社会|地域のニュース|京都新聞

                              秀吉の命日に営まれた「豊国忌法要」。位牌や肖像画、宇宙寺院の模型が並んだ(9月18日撮影、京都市伏見区・醍醐寺三宝院弥勒堂) 人工衛星に寺の機能を持たせた「宇宙寺院」の打ち上げ計画を進める真言宗醍醐派総本山の醍醐寺(京都市伏見区)は、同寺と縁の深い豊臣秀吉の遺影や戒名を宇宙へ送る方針を決めた。実現すれば、地球上どこでも空を見上げ、秀吉に手を合わせて遺徳をしのぶことができるようになるという。 宇宙寺院は、地球を周回軌道する小型衛星を寺とし、本尊や曼荼羅(まんだら)とともに戒名や遺影などのデータを納める計画。スマートフォンで衛星の現在位置が分かるようにし、墓まで行かなくても衛星の方向に手を合わせることで参拝ができるようにする。「劫蘊(ごううん)寺」と名付け、左京区の人工衛星開発企業と連携して2023年の打ち上げを目指す。 秀吉と醍醐寺は、応仁の乱で焼失した建物を復興したり、大規模な「醍醐の花見

                                秀吉の遺影を「宇宙」へ 地球上のどこからでも参拝できます 人工衛星の「寺院」計画|社会|地域のニュース|京都新聞
                              • 現代の伝統仏教の「死後の世界」観  | 宗教情報センター

                                藤山みどり(宗教情報センター研究員) これまで3回にわたって、現代日本における「死後の世界」ブームの変遷、ブームとなった「死後の世界」観、現代日本人の「死後の世界」観を取り上げてきた。現代日本人は、「あの世」を「信じる」方向への傾斜がみられる。だが、一般の人々の考えとは異なり、公教育の現場では科学主義に基づき、「霊魂」や「輪廻転生」が否定される。第1次「死後の世界」ブームでは、「死後の世界」観を明白に語った新・新宗教に対して、伝統仏教界はほぼ口を閉ざしていた。では、伝統仏教界における「死後の世界」観とは、どのようなものだろうか。 一.現代の伝統仏教の「死後の世界」観 1.伝統仏教の「霊魂」観 「死後の世界」についての科学主義的な原則論と世論との乖離に直面しているのは公教育の現場だけでない。伝統仏教界にも、教理と民俗的信仰の乖離の問題がある。 仏教の開祖・釈迦は、「霊魂と身体の関係」や「死後

                                  現代の伝統仏教の「死後の世界」観  | 宗教情報センター
                                1