並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 88件

新着順 人気順

体操服 小学生の検索結果1 - 40 件 / 88件

  • 理不尽な校則 なぜ変わらないのか ――コロナ禍の校則緩和から「学校依存社会」を読み解く(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2020年、学校教育はコロナ禍にあって、臨時休校や9月入学、校内の感染リスクなどが話題になった。じつはその陰で、少しずつ動いてきたことがある。「校則」の緩和だ。マスクは、白色以外は禁じられていたが、コロナ禍のマスク不足で多様な色が認められるようになった。一方で、マスクが手に入りやすくなった今日、徐々に揺り戻しの動きもみられる。なぜ学校は、厳しい校則を維持しようとするのか。 ■コロナ禍で緩和されたマスクがカラフルに 日本では新型コロナウイルスの感染拡大の危機感が高まり始めた2月頃から、マスク不足が伝えられるようになった。そのなかにあって、学校で教師からマスクの色は白のみとの指示を受けたという嘆きが多く聞かれた。 たとえば札幌市では分散登校時に白色以外の色や柄を注意する学校があったといい(北海道新聞 2020年3月25日付)、また佐賀市では「そのマスクってピンクじゃない? 白はないの?」と、生

      理不尽な校則 なぜ変わらないのか ――コロナ禍の校則緩和から「学校依存社会」を読み解く(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • ドッジボールを一人でできる卓上マシーンを作ったら、当時のトラウマを克服できた話 #それどこ - ソレドコ

      こんにちは、無駄なものを作っている藤原麻里菜です。 私は、あんまり必要とされない“無駄づくり”な発明を工作し、完成したらニヤニヤする生活を送っています。今まで作ったものは、「お金で頬をぶたれるマシーン」や「クーポンをかっこよく出すマシーン」など、200個以上にのぼります。 クーポンをかっこよく出すマシーン ものを作るということは、最高の趣味です。誰も作ったことのないものを作り出す喜びは、何にも変えがたく、崇高なものです。友達がいなくても楽しめるしね……。 これは、4年前に作った「一人でパイ投げができるマシーン」です。パーティーゲームの定番(らしい)パイ投げを一人で楽しめるすごいマシーンです。見返してみると、こんなものを作ってないで部屋を掃除しなさい、と言いたくなる写真ですね。 でも、工作を極めると、誰かがいないとできないことさえ一人でできちゃうのです。すごいでしょ。みんな、工作やりたくなる

        ドッジボールを一人でできる卓上マシーンを作ったら、当時のトラウマを克服できた話 #それどこ - ソレドコ
      • 実写版『惡の華』についての個人的メモ - シロクマの屑籠

        www.cinra.net リンク先のCINRA.NETさんに、映画『惡の華』についての文章を寄稿させていただきました。実写映画について寄稿するのは今回が初めてで、どうして私にお鉢が回ってきたのか少し不思議だったのですが、実際に作品を観てみると、なるほど、私に声がかかってもおかしくなさそうな内容でした。 数年前に放送されたアニメ版は、ちょっと尻切れトンボな展開だったこともあって、思春期を茶化しているのか美しく描こうとしているのかわかりにくかったのですが、こちらはそんなことはありませんでした。間違いだらけの中学時代を間違いだらけのものとして描き、なおかつ、それが貴重な一時代で、普遍的なものであるというメッセージが含まれていると、私は感じ取りました。 主人公である春日の行動はとことん恥ずかしく、間違っていて、痛々しいものでした。が、中学生男子とは本来そのようなものではないでしょうか。「文学少年

          実写版『惡の華』についての個人的メモ - シロクマの屑籠
        • 「小1の壁」を倒すための心得と対策|技術系Mom

          このところ今後の働き方に悩みつつ小1の壁に怯えており、Twitterでワーママの先輩方に「小1の壁の想定外」について質問したら、大変ありがたいコメントを多数いただいた。詳細はTwitterのツリーをご覧いただきたい。 ただ今回、小1の壁はすべてがまとめて襲ってくるような印象を与えてしまい、本来喜びを持って迎えるべき小学校入学を、保育園ワーママたちにとってはホラーイベントのように認識させてしまったのではないかと、大変責任を感じ反省している。 しかし考え方を変えると、おかげさまで小1の壁を知り、それを乗り越えるための対策について、たくさんのヒントを貰うことができた。そこで、頂いたコメントからアドバイス頂いた内容や考えらえる対策について、このnoteでまとめた。ツイートを目にしてしまい、震えて眠った保育園ワーママの同志たちに、どうか届いてほしい。 みなさま質問させてください!現在保育園でフルタイ

            「小1の壁」を倒すための心得と対策|技術系Mom
          • 生きるのって辛い

            私は20代女、公務員だが休職中。復職は絶望的だろうと医師からの見解。診断はADHDと気分変調症。そして回避性パーソナリティ障害。 休職とは関係ないが持病で脳血管疾患(難病)とハウスダストアレルギーと成人アトピーがある。 両親や親戚はおらず、精神障害を持つ年の離れた兄がいる。 あまり詳しく書くと身バレが怖いが、時々辛くなって自分語りをしたくなる。 正直現状めちゃくちゃに生きずらい。薬がないとまともに生活を遅れないが、目に見える形の障害がないため健常者として生活を無理やり送ってきた。くそ長いけど私の人生を知ってください。 まず小学校中学年まではそれなりの生活を送ってきた。一軒家で両親健在。収入はそれなり。 問題は子どもへの愛がなかったことくらい。衣食住に金をかけてもらえず、幼稚園のころから同じ下着をずっと着ていたり、朝食は8枚切りの食パン半分だったり(朝食が出るだけ良いかもしれない)したが、そ

              生きるのって辛い
            • ブルガリアのブルマー、台湾とルーマニア、手塚漫画と少女漫画

              近況令和6年能登半島地震とガザ人道危機が痛ましかったので、それぞれに1万円ずつ募金した。 ブルガリアのブルマーについて以前調べたけれどヒットしなかった気がするな。そう思いつつ、「училищен час по физическо възпитание 1970」、つまり「体育の授業 1970年」と検索したところ、次のサイトがヒットした。 https://uchiteli.bg/interesting/chasovete-po-fizichesko-vyzpitanie-prez-80-te-godini/2508 明確にブルマー姿の女の子が確認できる。そして、時期は1980年代と書かれている。 記事にはこんなことが書いてある。 Девойките с черно или синьо трико и бяла тениска. 翻訳するとこうなる。 黒か青のレオタードに白のTシャツを着た女の

                ブルガリアのブルマー、台湾とルーマニア、手塚漫画と少女漫画
              • 「指定のものだけでも14万円」学校から求められる入学準備品 その負担 本当に必要?(MRT宮崎放送) - Yahoo!ニュース

                この春、新しく小学生、中学生になるお子さんがいる家庭は、算数セットや体操服、それに自転車など学校生活に必要なものの準備を進めていると思います。 それらの準備にどれくらいの費用がかかるか考えたことはありますか? 徹底取材してきました。 【写真を見る】「指定のものだけでも14万円」学校から求められる入学準備品 その負担 本当に必要? ■学校から指定される入学準備品 取材班がお邪魔したのは、三股町に住む、平生(ひらばえ)さん一家。3人の子どもがいて、この春、長女の遥(よう)さんが中学校に、三女の成(なる)さんが小学校にそれぞれ入学する。入学に備えて買ったものを教えてもらった。 (父親・竜さん) 「やっぱり大変ですね。そこそこな出費ですからね」 こちらが小学校に入学する成さんのために購入したもの。算数セットに体操服などは学校から指定されたものだ。 (母親・由菜(ゆきな)さん) 「クーピーやサクラク

                  「指定のものだけでも14万円」学校から求められる入学準備品 その負担 本当に必要?(MRT宮崎放送) - Yahoo!ニュース
                • 猫を看取った話

                  実家で飼っている猫を看取った。 18歳の黒猫。気の強いメス。 当時小学4年生のわたしが初めて拾った猫だ。 名前を「ラッキーちゃん」とする。 ラッキーちゃんは小学校そばの公園で拾った。 3匹中2匹は既にダンボール箱の中で息絶えていて、彼女だけが生きていた。2匹は木の下に埋めて、小さな草花を供えた。 小学生だけで近くの動物病院に立ち寄ると、栄養補給用の缶詰を持たせてくれた。今思えばすごく優しい先生だ。 わたしは着ていた体操服の裾を伸ばして、そこに子猫を乗せて帰った。 家まであと30メートルくらいのところでオシッコをされて、慌てて走った。 キトンブルーだった瞳は、成長と共にイエローに変わった。 うちには既にキジトラのシニア猫がいて、ラッキーちゃんの遊び相手をしてくれた。 それから18年。 シニア猫も亡くなり、今はラッキーちゃん含め5匹の猫がいる。 みんな私や家族が拾った捨て猫や、団体から引き取っ

                    猫を看取った話
                  • 最新ランドセルカバー事情【どんなものが良かったか?】の考察&100円ショップのランドセルカバーの取り付け方~池田屋ランドセルの場合 - 知らなかった!日記

                    1年生は入学式で配られる黄色の交通安全ランドセルカバー 2年生でランドセルメーカーのランドセルカバー デビュー 透明ランドセルカバーは1年で白くなる~シワになった跡がとれない 100円ショップの透明ランドセルカバーを池田屋ランドセルに 池田屋のランドセルは安全優先で「硬い吊りカン」がない 100円ショップのランドセルカバーは「硬い吊りカン」に引っ掛ける仕様 かわいいゴム紐をプラスしよう! 白くなりにくい透明ランドセルカバー ドラえもんとすみっコぐらしの透明ランドセルカバー 着せ替えポケット付き透明ランドセルカバー 鬼滅の刃の模様の布を入れて楽しむ 補助かばんタイプのランドセルカバー いくつも手提げ袋を持ち歩きたくない方に 斜め掛け用の紐がついている大きめ手提げカバンがおすすめ 雨用ランドセルカバー 池田屋のランドセルは不要 リュック用の雨カバー 子どもらしい雨用ランドセルカバーも もうすぐ

                      最新ランドセルカバー事情【どんなものが良かったか?】の考察&100円ショップのランドセルカバーの取り付け方~池田屋ランドセルの場合 - 知らなかった!日記
                    • 世界中の子どもの生活が知りたい~偕成社「世界のともだち」シリーズ - 知らなかった!日記

                      国語教科書「外国の小学校について聞こう」から 偕成社「世界のともだち」シリーズは36冊! ブラジル~リオで生まれたミゲルの暮らし 学校 遊び 子どもの心の傷に触れたあとがき 韓国~ソウルの下町っ子ピョンジュンの暮らし 学校 給食 放課後・習い事 週末は家族そろって晩ごはん 世界の子どもたちの暮らしから 個室に学習机・個人パソコン リビング学習続ける? 子どもの興味は予想外の方へ広がり続ける 国語教科書「外国の小学校について聞こう」から 子どもが国語の教科書から外国の小学校に興味を持った話の続きです。 shimausj.hatenablog.com 図書館から学研の「ヨーロッパの小学生」シリーズ2冊と、偕成社の「世界のともだち」シリーズ2冊をかりてきました。 学研の「ヨーロッパの小学生」シリーズのことはこちらに書いています。 shimausj.hatenablog.com 今回は、偕成社の「

                        世界中の子どもの生活が知りたい~偕成社「世界のともだち」シリーズ - 知らなかった!日記
                      • 外国の子どもの生活が知りたい~学研「ヨーロッパの小学生」シリーズ - 知らなかった!日記

                        世界中の小学校が知りたい 学研のヨーロッパの小学生シリーズ イギリスの小学生 どの小学校も制服がある 教育・教え方 給食・休み時間 カバン・宿題 マナーに厳しい私立学校も 集団での教科授業よりも個別の特別授業が優先! 子どもの1週間のスケジュール フィンランドの小学生 制服なし・体操服もなし! 4年生になると専門コースにわかれる学校も 給食 教育・教え方~塾なしで成績が良い子が多いのはなぜ? 学研の「アジアの小学生」シリーズ 世界中の小学校が知りたい 以前、子どもが教科書の内容から世界の小学校が知りたくなり、インターネットの情報を見せた話を書きました。今回はその続きです。 shimausj.hatenablog.com この記事に図書館に関連の本があるとコメント下さった方もいて、図書館からもかりてこようと思っていたら、夫が先に予約して借りてきました。 学研の「ヨーロッパの小学生」シリーズ2

                          外国の子どもの生活が知りたい~学研「ヨーロッパの小学生」シリーズ - 知らなかった!日記
                        • 保育園の運動会、午前中で終わる場合の持ち物は?事前にやっておくといいことは?

                          今週末に保育園の運動会があります。 息子が通う保育園の運動会は午前中で終わるのです。 最初はビックリしましたが、保育園児に1日かけて運動会をやるのはちょっと大変すぎるのだな、と納得しました。 持ち物や、やっておくといいことについて書きたいと思います。 保育園の運動会は午前中のみ。持っていくといい持ち物は? 運動会に持っていくものはこの3つです。 ・飲み物 ・羽織もの ・赤ちゃん用おやつ 息子の保育園は秋に運動会をやります。 最近の猛暑対策のため、10月の第3週にやるようになりました。 暑い日もあれば、逆に寒い日もある。 昨年は寒い日で、保育園からも体操服の下に長袖の肌着を着てくるようにと連絡がありました。 私もコートを着ていった写真が残っています。 今年も寒そう。 防寒対策はしっかりやっていこうと思います。 晴れてくれるといいな。 飲み物も必須です。 埃っぽくて人が多い場所に長時間いるので

                            保育園の運動会、午前中で終わる場合の持ち物は?事前にやっておくといいことは?
                          • 小学生の忘れ物を学校に届ける?いつどこに届けるのがいいのか私の体験 - りらっくすぅーる

                            こんにちは。 小学2年生の子どもの学級通信に「忘れ物が増えています。前日にしっかり確認して下さい」と書いてありました。 忘れ物が無いように前の日に確認していても、当日つい忘れてしまうこともありますよね。 小学生の子どもが忘れ物をした時、学校に届けますか? 今回は小学生の忘れ物について、私の体験から感じたことを書いてみました。 届ける?届けない? 届けるならいつ?どこに? 子どもの忘れ物への対応に悩まれている方の少しでも参考になれば嬉しいです。 小学生の忘れ物を学校に届ける? 小学生の忘れ物はどこに届けるのがいいの? 事務室または職員室 教室 クラスメートに預ける 小学生の忘れ物はいつ届けるのがいいの? 小学生の忘れ物への私の対応 水筒 上靴 体操服 ふでばこ 給食袋 教科書・宿題等 小学生の忘れ物を届ける必要があるのか? まとめ 小学生の忘れ物を学校に届ける? 私は子どもの忘れ物に気付いた

                              小学生の忘れ物を学校に届ける?いつどこに届けるのがいいのか私の体験 - りらっくすぅーる
                            • そんな理不尽な事ある?!我が家のお転婆末娘「購入後半年のiPhone+制服」が 学校内で盗難?! iPhone14 新発売で 現在の一括案件は「SE3」のみ...さぁ、どうする?! - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                              10年間強 全てを犠牲に貫き通した競技...引退 残すは…1年ぶりの体育祭&大学受験 そんな時...事件は・・・起こる。 事件を要約すると… 盗まれた娘の制服のポケットには… 警察介入 盗難被害届けで事件に お転婆末娘…もぬけの殻になる 小僧(長男)に助けを求め…iPhone激安案件巡り 一括案件無し!しかし視点を変えたら iPhone12 が…1円/月?! 復活!お転婆末娘…生き返る♪ iPhone 盗難 →新規契約 まとめ 台風時の「ヒルトン福岡シーホーク」は大人気 暇なときは..IHG インターコンチネンタル 巡りです 今後の台風は…どう読む?? 10年間強 全てを犠牲に貫き通した競技...引退 我が家には、来年 大学受験を控える「お転婆末娘 (次女)」がいます。 兄妹でも、ひと際 負けん気の塊みたいな性格で、小学生低学年から とあるスポーツだけに全身全霊で取組み「国体出場 (枠2名

                                そんな理不尽な事ある?!我が家のお転婆末娘「購入後半年のiPhone+制服」が 学校内で盗難?! iPhone14 新発売で 現在の一括案件は「SE3」のみ...さぁ、どうする?! - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                              • 【保存版】元教師が教える良い教師・担任の先生の見分け方 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回のテーマは「元教師が教える良い教師・担任の先生の見分け方」について考えていきます。 子供は親を選べないし、親も子供を選べません。同じように、学校の担任の先生は子供も親も基本的には選べないものです。選べないとはいえ、1~2年間自分の子供を預ける先生がどんな先生なのか、保護者の方は気になると思います。 ただ、どんな先生が良い先生と言えるのか、この判断基準は普通の保護者の方には中々分かりにくいものがあります。保護者受けが良い先生が果たして子供たちにとってもいい先生なのかどうかは分かりません。 幸いなことに、ほとんどの学校で授業参観と言うかたちで保護者の方が授業や教室内を見学できる機会が設けられています(コロナの影響で中止になっている所もある)。その際に、自分の子供が教わっている先生が

                                  【保存版】元教師が教える良い教師・担任の先生の見分け方 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                • 困窮家庭の2割「子どもが不登校」 学用品買えず 友人関係にも影響(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                  経済的に苦しい家庭の約2割が「子どもが不登校または不登校気味」と回答した――。困窮世帯を支援する認定NPO法人「キッズドア」(東京)は5日、そんなアンケート結果を公表した。自由記述からは、経済的な困窮が理由で、友人関係がうまく築けなかったり、学用品が買えなかったりする様子がうかがえる。同法人は、支援策の拡充を訴えている。 調査は11月10~16日、同法人が支援する家庭を対象にインターネットで実施した。回答数は1822件で、回答者の9割が母子世帯だった。 「子どもが不登校または不登校気味であるか」の問いには、21%が「はい」と答えた。72%が「いいえ」、7%が「回答しない」だった。「はい」の回答のうち、子どもの年代を複数回答で尋ねたところ、小学生45%、中学生39%、高校生24%などだった。 自由記述には不登校などの理由とみられる内容もあり、「いじめ」「授業についていけない」のほか、「リコー

                                    困窮家庭の2割「子どもが不登校」 学用品買えず 友人関係にも影響(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                  • 子供服の衣替えのコツは?秋は気温が何度になったらやる?

                                    突然寒くなり、子供服の衣替えをしました。 簡単に出来るコツや、秋の衣替えをする気温についてお話ししたいと思います。 コツと言えるようなものか分かりませんが・・・ 子供服が多すぎる。 自分の服よりずっとずっとたくさんあって、衣替えをしないという選択肢はありません。 もっと減らしたい・・・ けど、子どもの服って頂き物が多いのです。 それなのに子供が着なかったりするととても綺麗なので、なかなか捨てられなくて。 自分のものじゃないしね。バッサリ断捨離できない。 シーズンオフの子供服は、クリアケース1段に収納してあります。 一応、1人1段と決めています。 だから衣替えするときには、引き出し1段を引っ張ってきてやります。 一目で見えるのがメリット。 (並びとかぐちゃぐちゃですけど) 薄いTシャツやショートパンツなどをしまい、厚めのスカート、トレーナーを出しました。 これを普段使いの子供収納に入れて終わ

                                      子供服の衣替えのコツは?秋は気温が何度になったらやる?
                                    • 荷物運びのプロが見ても辛い…小学生「荷物多すぎ通学」「ぶら下げ荷物」の危険性(若尾 淳子)

                                      夏休み直前のこの時期、子どもたちの荷物がとんでもないことになっている。小学生は普段から重い荷物を持って通学しているが、とくに長期休みの前には絵具や画板、習字道具、算数セットなどが入ったお道具箱、図工の作品に、学校によっては育てている朝顔の鉢まで持ち帰るよう言われるからだ。 この酷暑の中、パンパンのランドセルの両端にいくつも袋をぶら下げて、水筒を肩から斜め掛けし、両手に大荷物を持ってヨロヨロしながら歩く小学生のすぐ横を、猛スピードで走っていく車……。見ているだけでヒヤヒヤするし、かわいそうで怒りさえこみあげてくる。 ところが、2022年4月にランドセルにキャスターをつけて引っ張って持ち歩ける器具を小学生が開発したニュースに、一部の大人たちから「かえって危険」「子どものうちからラクをしようとするな」などと辛辣なコメントが寄せられたという。 はたしてこうした大人たちの辛口意見は「まっとう」なのだ

                                        荷物運びのプロが見ても辛い…小学生「荷物多すぎ通学」「ぶら下げ荷物」の危険性(若尾 淳子)
                                      • 飛び出し坊やがギリギリだった話 - SMILE ELIFEー半笑いの日々ー

                                        いっちゃんです。 初めての人はこちらからどうぞ。 自己紹介です。 smile-elife.com ひーちゃんの習い事、書道の日。 いつもは自転車で行っていますが、その日は今にも降り出しそうな曇り空。 すでに雨が降っているなら車で送って行くのですが、曇り。 さっきまで雨が降っていたので地面も濡れていて自転車滑りそう。 雨雲レーダー見てても微妙。 帰りに降られる可能性もあるな。 車で行くか。 と思っていたけど、歩いて行くのもいいかも。 歩いても片道10分ほどやし。 ひーちゃんに 「今日、歩いて行くのはどう?」 と聞いてみます。 すると 「いいね」 と即答。 帰りにコンビニ寄ってお菓子買って帰ろう。 ひーちゃんも私もコンビニ限定のお菓子探すのが好きなので、たまにコンビニお菓子探しの旅をしに行きます。 今日は「コンビニお菓子探しの旅ーおまけで書道ー」やな。 テクテクお話しながら歩いて、10分ほどで

                                          飛び出し坊やがギリギリだった話 - SMILE ELIFEー半笑いの日々ー
                                        • 根本的な疑問。ブルマーとスク水とセーラー服はなぜ紺色?

                                          ブルマーは紺色だと皆は言うけれど御多分に漏れず、同級生の女子のブルマーは紺色だったし、小学生の頃には紺色ブルマー以外は存在しないと思っていた。ブルマーが廃止されてクオーターパンツになったが、それも紺色だったのでそれが当たり前だと思っていた。ところが、長ずるに及んで臙脂色や緑色のブルマーが存在していることを知った。さらに、ブルマーの存在などとっくに忘れられたこの時代になってもブルマーのことが気になっていろいろと検索していたら、同じ紺色といっても濃紺とピース紺の二種類があったことを知ったのである。参考画像 それはさておき、改めて考えてみると不思議だ。そもそもどうしてブルマーは紺色なのか? そして、スクール水着やセーラー服が紺色なのは、関係があるのか? 歴史上のブルマーは紺色ではない?はじめのうち、自分は19世紀のブルマーも紺色だったから、それが受け継がれたのだろうと単純に考えていた。現に、当時

                                            根本的な疑問。ブルマーとスク水とセーラー服はなぜ紺色?
                                          • 毒親にまつわる実話をぶっちゃけるの回 ~部活編~ - 雑記の館 ミィナのRoco&Coroブログ

                                            ども、こんにちはこんばんは!ミィナです。 私は小さい頃、虐待をされて育ちました。 合わせて読んでみてください☆ www.rococoro.xyz 連載方式で経験談を載せているのですが、この中では流れ的にというか収まりきらなかったものもたくさんあります。 今回から回数を分けて、本当にあった毒親エピソードをぶっちゃけていきます。 なるべく暗くならないように心がけてかきますので、よかったらお付き合いください。 それではスタート★ Sponsored Links ? 私は小学生3年生の頃から地域のバレーボールクラブに所属していました。所属していたバレーボールクラブは当時、県内でも強豪校で、基本的に毎日練習が行われていた部活です。 身体を動かすのが大好きな子どもだったので、家の状態がどうであれ、周りの目がどうであれ、クラブだけは休むまいと毎日せっせと参加していました。 バレーボールに夢中になっていれ

                                              毒親にまつわる実話をぶっちゃけるの回 ~部活編~ - 雑記の館 ミィナのRoco&Coroブログ
                                            • 長男の忘れ物で思うこと - 育児猫の育児日記

                                              長男は忘れん坊 忘れん坊は育児猫譲り 社会科見学で長男が忘れ物してきた 長男が1年生の時 忘れん坊は治らないでしょうが 長男は忘れん坊 育児猫家の長男は小学4年生 大変な忘れん坊であります。 週末、上履き・体操服・水筒など持って帰るべきものがたくさんありますが、すべて持って帰ってこれたのは稀のような気がします。 筆箱の中身は、毎日のように何かが減っています。 こちらは忘れたというよりも、学校の机に押し込んで、行方不明ということのようです。 宿題を学校に忘れるのは日常茶飯事でして、忘れてしまった次の日は朝早めに登校することもありますし、放課後取りに行くこともあります。 そうやって、頑張ってやった宿題を、今度は学校に持っていくのを忘れてしまうのであります。 忘れん坊は育児猫譲り 長男の忘れん坊は間違いなく育児猫譲りだと思います。 育児猫は小学生の頃「忘れ物女王」の異名を持っていました。 小学1

                                                長男の忘れ物で思うこと - 育児猫の育児日記
                                              • 「にゃんこ大戦争」人気グッズどこで買える?今すぐamazonで買えるサイトは?プレゼントに - ぽんこくらぶ

                                                こんにちは! 我が家でも家族でどハマりしている「にゃんこ大戦争」。 battlecats.club かわいいネコのキャラクターがパワーアップして敵を撃つゲームです! にゃんこ大戦争は、スマホのアプリやニンテンドースイッチでも大変人気があるんですよ。 なんとにゃんこ大戦争は5500万ダウンロード達成! 単純計算で日本人の2人に1人がダウンロード中! 今回は今アツすぎる「にゃんこ大戦争」のグッズを特集します。 ゲームに興味のない方でも、かわいいにゃんこ大戦争グッズに癒されますよ。 にゃんこ大戦争のグッズは全国のスーパー、イトーヨーカドー、コンビニエンスストア、イベント、楽天、amazon、ヤフーショッピングなどの通販でも購入できます。 お菓子はコンビニでも買えます! 本記事では今すぐamazonなどネットで買えるにゃんこ大戦争のグッズをたくさん集めました。 参考までににゃんこ大戦争の公式グッズ

                                                  「にゃんこ大戦争」人気グッズどこで買える?今すぐamazonで買えるサイトは?プレゼントに - ぽんこくらぶ
                                                • 軽量で肩掛けも出来る【ワークマンのボストンバッグ980円】は旅行用にもおすすめ - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし

                                                  ご訪問いただき、ありがとうございます。 秋になり、緊急事態宣言が全国で解除され、9~11月は修学旅行シーズン、行楽シーズンでもありますので、旅行用のバッグの購入を検討されてる方も多いのではないでしょうか。 我が家は修学旅行用のボストンバッグを探していました。 コロナ禍で修学旅行が中止や延期になったりなどしているところも多いと思いますが、感染対策をしっかりした上で実施するべく、我が家の子供が通う学校でも色々と変更もありました。 修学旅行に持っていくバッグですが、ボストンバッグや大きなリュック、リュックにもなる背負えるバッグ、肩掛けできるバッグ、2WAY、3WAYなど色々な選択肢がありますが、子供が通う学校の修学旅行では、リュックの他に学校の体操服や次の日の着替えやタオルなどの宿泊用の荷物を入れる1泊2日用の肩掛けできる大きなバッグが必要です。 【修学旅行用のリュックは使い慣れたスポーツブラン

                                                    軽量で肩掛けも出来る【ワークマンのボストンバッグ980円】は旅行用にもおすすめ - Beauty Harmony 今これからを楽しむ暮らし
                                                  • 【ざつだん!】日本不審者情報センターのアグレッシブな不審者をまとめました - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                    【ざつだん!】シリーズは、私ツベルクリンが日々考えていることを垂れ流していく日常系記事シリーズです。今回のテーマは「日本不審者情報センターのアグレッシブな不審者をまとめました」です。 女性の方や小さなお子さんを持つ保護者の方にとっては、不審者の情報が気になりますよね。そんな全国各地の不審者情報を配信してくれるtwitterのアカウントがあります。その名も『日本不審者情報センター』とかいうド直球なネーミングのアカウントです。 twitter.com 例えば、全裸で街を歩いてたりスカートの中を盗撮してたら通報されるし、不審者情報としてアップされます。そういう分かりやすい不審行動ならまだ対処できるんですけど(対処できないかもしれない)、中にはファンキーと言うかアグレッシブな、こちらの予想を超えてくる不審者がいます。 今回は、そんなアグレッシブな不審者がどういった不審行動を取るのか不審者情報センタ

                                                      【ざつだん!】日本不審者情報センターのアグレッシブな不審者をまとめました - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                    • 2020年6月後半の総括|青山吉能『みずいろPlace』#2 | アニメイトタイムズ

                                                      先日、仲良しの方々から、 誕生日プレゼントでYogiboをいただきました。 Yopibo…。やかましいわ…。 さてさて、どんより空ですね。 私は低気圧で頭痛が来る人間なので普通に辛いです。 こら!辛いことを普通にしてはいけません。 人類…皆…幸(サチ)……。 そういう時は軽く運動をするといいって言います。 そのように胡散臭いWebサイトは教えてくれるのですが、 運動と縁遠い生活をしていると、『運動』というものに軽いも重いもないんですよね。いも。 そもそも軽い運動の対義語は重い運動なのか…? 私が日本語教師じゃなくてよかった! 気になった皆さんは是非胡散臭くないところで調べてみてください。 しかし正しさが人を暖めるとは限らないのです。 今回のテーマは『運動』です 皆さんは運動と言ったら何を思い浮かべますか? きっとおおよその方にとって、運動の起源は体育の授業だと思うんです。(当社比) しかし

                                                        2020年6月後半の総括|青山吉能『みずいろPlace』#2 | アニメイトタイムズ
                                                      • 【写真解説】一目で分かる!息子が買った小学校入学準備に必要な物 - 子育てママの家づくり

                                                        ※2021年11月記事更新 ご訪問ありがとうございます。 春から小学1年生になるお子さんにとっては、新しい門出の時期ですね。 現在小学2年の息子が、入学前に購入した入学用品をご紹介します。 小学校入学準備品【自分で購入】 ランドセル・手提げ 雨具 水筒 ミニタオル・ポケットティッシュ 上靴・雑巾 体操用品 給食用品 文房具 あると便利な小学校入学準備品 名前シール ウィンドブレーカー 子供用GPS 小学校入学準備品【学校購入・受け取り】 おどうぐばこ さんすうらんど 教科書・連絡帳・自由帳 帽子・名札・防犯ブザー 絵具・ピアニカ 小学生が使って便利だった物 まとめ 小学校入学準備品【自分で購入】 学校によって規則が違うので、入学説明会が終わってから購入することをお勧めします。 ランドセル・手提げ 小学生の荷物は重いので、できるだけ軽量のランドセルがお勧めです。 ランドセルの傷を防止したい場

                                                          【写真解説】一目で分かる!息子が買った小学校入学準備に必要な物 - 子育てママの家づくり
                                                        • 日本統治時代の教育はどんな? - 台湾田舎生活!!!

                                                          こんにちは。あやみんです☆ 去年の7月、台北にある新文化運動紀念館で『小太陽養成計画』と題された日本統治時代の小学生の教育の様子の展示物を見に行って来ました。 そして、それらはとても興味深いものでした。 小太陽養成計画。 『小太陽=子供』って事ですよね。 日本政府の目標 教育勅語 台湾人の教育 台湾原住民の教育 美術 体育 当時の読み物 まとめ 日本政府の目標 「 この圧に、日本語のわからないものが、一人もないやうにするつもりだ。」 ( ,,`・ω・´)ンンン? 「圧」って何だろう? 娘に聞いたところ、「村圧」で「村」の事だそうです。 なので、「この圧に」は、「この村に」の間違いだと思います。 「この村に、日本語のわからないものが、一人もないやうにするつもりだ。」 日本政府がそういう目標を掲げ、台湾人の子供たちを対象に作った教科書はどのようなものだったのでしょうか? 教育勅語 まずは、教育

                                                            日本統治時代の教育はどんな? - 台湾田舎生活!!!
                                                          • 【181位~210位】歴代アニメ総合ランキング おすすめ一覧,覇権は一体…?更新日/2023.9.23

                                                            こちらの記事では歴代アニメ総合ランキングの181位から210位までを記載しています。 末尾までぎっしり書き綴っておりますので是非とも最後までご覧ください♪ 歴代アニメ総合ランキング【181位~210位】 第181位:BEASTARS ビースターズ 第1期 評価:87.0pt/星3.8 BEASTARS ビースターズ スコアカード タイトル/BEASTARS ビースターズ 評価/87.0pt ★★★★☆(3.8) おすすめ度/S 9 脚本 9 作画 9 キャラ 8 音楽 8 声優 あらすじ 肉食獣と草食獣の共存する世界。食肉が重罪とされるなか、名門校・チェリートン学園で演劇部の生徒が食い殺される“食殺事件”が起きる。犯人は見つからず、不安に揺れる生徒たち。そんな中、演劇部では死んだ生徒の代役を巡っていさかいが起きる。次期『ビースター』候補とささやかれ、演劇部のカリスマ的存在であるアカシカのル

                                                              【181位~210位】歴代アニメ総合ランキング おすすめ一覧,覇権は一体…?更新日/2023.9.23
                                                            • 幼稚園グッズ手作り|巾着・手提げバッグ・防災頭巾クッションカバー - ゆーんの徒然日記

                                                              こんにちは、ゆーんです 今年の春から息子りーくんは幼稚園! 入園に向けて、園から指定された『手提げバッグ・体操服入れ・シューズ入れ・3点セット入れ・コップ入れ・防災頭巾クッションカバー』の計6点を手作りしました(O゚皿゚O)ガンバッタ 巾着袋の基本の作り方さえサッパリで、採寸?何からどうやったらいいの状態からスタートしたわたしですが、なんとか年末の帰省中に作り上げることができました。 ネットで調べたら作り方はわんさか出てくるのだけど、専門的な言葉やら省略された工程やらで作り方のイメージがまったく湧かず。 結局、わたしが小学生の頃に使っていた母作巾着を見ながら試行錯誤しつつ作ることとなりました。(-∀-`; ) 次回のために作り方・サイズを残します(笑) ちなみに布はすべてりーくんチョイス。 店頭でひたすら きいろ!!!きいろーー!!! と叫んで大変でした(´д`|||) 全部黄色という

                                                                幼稚園グッズ手作り|巾着・手提げバッグ・防災頭巾クッションカバー - ゆーんの徒然日記
                                                              • 何度もやって来るハンガー不足事件、増やすのは簡単だけど増えたモノを減らすのは難しいんだよね - ミニマリストと呼ばれたい

                                                                原油等の原材料価格などの高騰の影響が家計におよんでいる中、子供たちに必要な物を購入していただくための支援をする事業として、市から18歳以下の子供に1万円分のギフトカードが支給されました 有難いですね・・・(私にも欲しいな) でも、高校卒業目前なので子供が必要な物といっても特に何が必要なのか分かりませんし、これが必要だろうと勝手に買って子供に買い与えるような年齢でもありません (小学生くらいなら文房具や服などを勝手に選んでお得に買って上手に活用出来そうですが) という訳で、息子に必要な物を買う為の足しにしたら良いよと渡しました 貰えるのは有難いんだけど、ギフトカードって使える店が限られているので私でも使い難いなって思っちゃいます なので、息子も使い難いだろーなーと思い・・・使えないと思ったら私が換金するよと一応言っておきました なんでも18歳以下への支給なので、我が家はこれがきっと最後でしょ

                                                                  何度もやって来るハンガー不足事件、増やすのは簡単だけど増えたモノを減らすのは難しいんだよね - ミニマリストと呼ばれたい
                                                                • 【夏休み企画:小学生低学年】成績アップをめざす、親の関わり方

                                                                  …といった感じで^^ 無事絵本を手放してくれました☆ 親は親で、1学期の終わりに持って帰ってきた学用品を一旦キレイにする作業があります。 絵の具、ピアニカなどのオキシ漬けです^^ 仕事が忙しくて平日に出来なかったので、昨日しました。 体操服や給食の服もキレイに整えておけば、新学期の準備が格段に楽になります♪ 小学校低学年:成績アップをめざす親の関わりについて そもそも「成績アップさせたい」のか 1学期が終わり、通知表を持って帰ってきました。 子どものものとはいえ、ドキドキしますね。 小学2年生の小marimo。1年生の3学期から3段階評価になりました。 小marimoは国語と音楽が得意なようで。 本人は算数がちょっと苦手〜と言っています。 さてさて「成績アップ」の話ですが、 という問いかけをさせてください。 では、学校で言う成績アップって? テストで良い点を取ること、通知表で良い評価を得る

                                                                    【夏休み企画:小学生低学年】成績アップをめざす、親の関わり方
                                                                  • 小学校のプール授業の事前準備~必要な持ち物と許可が必要なもの - 知らなかった!日記

                                                                    小学校のプール授業の用意って、軽く考えていました。ゴム付きのお着替え用タオルと黒の水着があればいいんでしょう?という感覚。ところがちょっと違ったので、書いておきます。※うちの子の学校の例です。学校によって違うところがあるので、それぞれご確認ください。 プール授業に必要な物 ①学校指定の色のスイミングキャップ ②黒または紺の水着(スクール水着) ③バスタオル(ゴム付きのラップタオル) ④ビーチサンダル ③ビニールシート ④プールバック ⑤ゴーグル(許可をもらっている人のみ) ⑥ラッシュガード(許可をもらっている人のみ) ⑦水着用の伸びるゼッケンと伸びる糸(なくても大丈夫です) 許可が必要なもの・こと ①ゴーグル ②ラッシュガード ③腰洗い曹へ入らないこと 学校からの文書理解は難しい… プール授業に必要な物 ①学校指定の色のスイミングキャップ 近隣の小学校の色と同じだったので、100円ショップ

                                                                      小学校のプール授業の事前準備~必要な持ち物と許可が必要なもの - 知らなかった!日記
                                                                    • 4コマ「学校での子どもの服の着こなし方について~検証編」 - どさんこ九州に住む

                                                                      前回の理由を検証しました。 こう考えると 「上が長い」か「下が長い」かの説明がつくんじゃないかと…。 個人の想像ですけどね。 シャツの裾をズボンにいれるかどうかについても検証してみました。 北海道では、公立の小学校で体操服の指定はありません。 (念のためネットで調べました。調べた限りでは出てこなかったです。指定のある地方があったらごめんなさい) そこが要点です。 自分の過去を遡ってみれば… 幼稚園の頃、指定のスモックの他に、体操服があった記憶があります。 その時は、裾を短パンに入れていました。 そして、日常のファッションでも、シャツの裾を出しているのはだらしがないと、 パンツ(ズボン)やスカートに入れていたと思うんです。 子どもは入れるのが下手なので、 「たごまさっていずいな~」と、何度も入れなおした記憶があります。 (たごまさる=北海道弁 くしゃくしゃになって丸まっているような状態) (

                                                                        4コマ「学校での子どもの服の着こなし方について~検証編」 - どさんこ九州に住む
                                                                      • 『僕だけがいない街』から見る北海道の小学生事情 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                        昨日のブログで、Netflixで『僕だけがいない街』 実写版ドラマを一気見したとお話しました。 www.betty0918.biz 『僕だけがいない街』は、北海道苫小牧市出身の漫画家三部けい氏が原作で、アニメ、映画にもなっています。 私はアニメも映画も視聴しましたが、今回観たのはドラマです。 リンク 目次 『僕だけがいない街』 北海道の小学5年生 北海道の小学生、登校時の服装は 北海道の小学生、ランドセルは 『僕だけがいない街』 三部けい氏は北海道苫小牧市出身ですが、現在は千葉県在住です。 千葉県船橋市のアンデルセン公園 タイムリープ能力を持つ主人公が、過去に行って悲劇を招く事態を阻止するサスペンス漫画です。 主人公の藤沼悟は、千葉県西船橋に住んでいますが、小学生時代は北海道苫小牧市で過ごしました。 千葉県と北海道苫小牧市が舞台のこの漫画は、作者の三部けいさんに関わる土地なのですね。 北海

                                                                          『僕だけがいない街』から見る北海道の小学生事情 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                        • 公立中学校 入学準備(制服など)にはいくらかかった? - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

                                                                          中学校への入学式が近づいてまいりました! 春休みの間に少しずつ中学校生活に必要な物を買い揃えて、ワクワクした日々を過ごしております♪ しかしワクワクとは別に、お財布の方はどんどん軽くなっていっております( ;  ; ) 指定された購入品 学校側から指定されて購入したもの。 制服関連:約58,000円 ブレザー スラックス(夏・冬)合計2本 ポロシャツ(長袖・半袖各2枚)合計4枚 体操服・ジャージ:約20,000円 ジャージ(上下) ハーフパンツ 2枚 半袖シャツ 2枚 ※長袖シャツは今後の様子を見て購入を検討する予定 上履き・体育館シューズ:約5,100円 デザインセット:約2,800円 学校指定の購入品は約85,900円くらいですね。 私立に比べたらお安いのでしょうが、それでも結構なまとまった金額が必要ですね。 息子の体は標準よりも小さく、一番小さい制服を購入してもかなり大きめ。おかげで

                                                                            公立中学校 入学準備(制服など)にはいくらかかった? - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
                                                                          • うちにあるのは「お金」じゃなくて「◯◯」なんだよ - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                                                                            うちの子供もがまだ小学生だった頃の話です。当時、我が家では2台の外車を保有していました。死ぬほど仕事を頑張っているんだから、自分へのご褒美くらいあっても当然だ!という安易でマヌケな発想しかできなかった僕は、銀行預金をほとんどはたいて、キャッシュでそのような(ある意味、身の丈にあってない)買い物をしたのです。今思えば「本当にバカだったなあ…」という気持ちになりますが、仕事の忙しさとストレスから正常な判断ができなくなっていたのかもしれません。新築でピカピカの家のガレージには、こちらもピカピカの高級な外車が並んでいました。必然的に近所の人の目にも止まるため、うちの子供は小学校で「お金持ち」と呼ばれていたそうです。 しかし、うちの子供は我が家のことを「お金持ち」なんて全く思っていませんでした。その理由として、他の家に当たり前にあるようなニンテンドーDSやSwitchといったゲーム機が無かったからで

                                                                              うちにあるのは「お金」じゃなくて「◯◯」なんだよ - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                                                                            • 公立小学校の学校費はいくら?「1年生から6年生までのリアルな引落し額」 - 主婦投資家の家計術

                                                                              こんにちは。ぴぐみです 先月、小学生の息子が学校から一年間の引落し額の手紙をもらってきました。 息子は6年生ですが1年生から6年生までの金額が掲載されていたので、せっかくなのでまとめてみました。 息子は大阪市立の小学校に通っているので、現在は学校給食費が無料です。 大阪市:学校給食の実施状況について (…>教育>小学校) ブログランキングに参加しています 公立小学校の学校費 1年~6年 公立小学校の給食費 まとめ 公立小学校の学校費 1年~6年 児童費 積立金 PTA費 合計 1年生 ¥9,500 ¥0 ¥6,000 ¥15,500 2年生 ¥8,500 ¥0 ¥6,000 ¥14,500 3年生 ¥9,000 ¥0 ¥6,000 ¥15,000 4年生 ¥10,000 ¥20,000 ¥6,000 ¥36,000 5年生 ¥10,500 ¥22,000 ¥6,000 ¥38,500 6年

                                                                                公立小学校の学校費はいくら?「1年生から6年生までのリアルな引落し額」 - 主婦投資家の家計術
                                                                              • 亡きオトンへの謝罪 - トラック運転手ともさんの日常

                                                                                僕らが小学生の頃は身体測定の時、パンツ一丁になって廊下に並ばされていました。 その時間が僕は毎回嫌でした。 なぜなら、 僕はヨレヨレのクタクタの白ブリーフだったし、しかもちん○の所が、毎回黄色かったからです、、(笑) それを見られるのが鬼恥ずかしかったし、自分の尿のキレの悪さをうらみました(笑) しかも女子もパンツ一丁になって一緒に廊下に並んでた記憶があります。 今思うと、なんちゅうハレンチなことさすねん。 ハレンチ学園やん。 だって、若干胸が膨らんでる早熟な子もいたし。 それを友達と一緒に 「あいつ、ちょっとボインなってんで〜 」とか言うてた記憶があります。 あっ、それは体操服着替える時やったかなぁ、、 パンツ一丁で廊下並ぶのは1、2年生ぐらいまでだったかな、、 ちょっと記憶が曖昧 me mineですわ、、、、 恥ずかしい話で言うと、同僚Y君に聞いた話ですが、 中学の時に、同級生の子を、

                                                                                  亡きオトンへの謝罪 - トラック運転手ともさんの日常
                                                                                • 【保存版】夏休みの宿題に立ち向かうための保護者心得まとめ(後編) - スズコ、考える。

                                                                                  夏休みを迎えた父さん母さん、生きてますか。 宿題に立ち向かうためのライフハック、やり損なわない保存の仕方や取り組み方をまとめた前編はこちら。 suminotiger.hatenadiary.jp さて、後半はご質問をいただいた【ワーク系以外の宿題への取り組み方】と【新学期を安全に迎えるために今やっておくべきこと】についてまとめて、最後に【目指す先】のお話をしましょうかね。 自由研究、工作、読書感想文などのワーク系以外の取り組み方 1、読書感想文はO9C先生のテンプレートを使う 2、外注する 3、自由研究は早めに取り組む 新学期を安全に迎えるために 最後に「進む先」のことを… 1、宿題への嫌悪を防ぐ 2、宿題は子供のものであることを忘れない 3、目標は「自分で取り組めるようになる」こと 自由研究、工作、読書感想文などのワーク系以外の取り組み方 こんなご質問をいただきました。 自由研究、工作、

                                                                                    【保存版】夏休みの宿題に立ち向かうための保護者心得まとめ(後編) - スズコ、考える。