並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

作品社 採用の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 「新自由主義」や「自己責任論」は実在するか?(読書メモ:『<学問>の取扱説明書』) - 道徳的動物日記

    改訂第二版〈学問〉の取扱説明書 作者:仲正昌樹 作品社 Amazon 久しぶりに写経っぽい読書メモ。 「新自由主義」という言葉自体にも気をつけなくてはいけません。日本語の「〜主義」、あるいは英語の<〜ism>という言い方はすごく曖昧です。「マルクス主義」とか「ヘーゲル主義」「カント主義」などの個人名が付いている時の「主義」は、その固有名詞と結びついてる特定の思想やイデオロギーに自覚的にコミットしていることを意味するわけですが、「自由主義」とか「社会主義」、あるいは「フェミニズム」になると、その幅がかなり広くなります。むしろ思想傾向とか、基本的な考え方の枠組みくらいのゆるい意味で理解した方がいいかもしれません。「民主主義」だと、そもそも英語にすると、<democracy>で、「主義」「思想」ではなくて、「制度」です。「資本主義 capitalism」も、思想的な意味での「主義」ではありません

      「新自由主義」や「自己責任論」は実在するか?(読書メモ:『<学問>の取扱説明書』) - 道徳的動物日記
    • 「新自由主義批判」の何が問題とされてきたのか - 清く正しく小賢しく

      弊ブログではこれまで、「新自由主義(ネオリベラリズム)批判」を批判する記事をいくつか挙げてきた。そんなことをしていると、「新自由主義批判」は雑だと批判するお前の議論の方が雑じゃねーか、という批判ももらったりする。確かに「新自由主義批判」批判にも(筆者の議論含め)雑なものはあると思う。そして互いに「お前の議論は雑だ」と言い合う状況はよろしいものとは言えないだろう。 ということで、この記事では筆者から見た「新自由主義批判」批判の主な論点を挙げてみることにする。ここでの目標は、「新自由主義批判」を批判することではなく、より建設的な「新自由主義批判」批判が行われるようにするための論点整理である。そのため、論点全てについて「新自由主義批判」批判側の主張を擁護するような議論は行わないし、具体的な「新自由主義批判」の事例を逐一参照することもしない(ただし必要に応じて例示はしている)。なので『本当にお前の

        「新自由主義批判」の何が問題とされてきたのか - 清く正しく小賢しく
      • 冷戦期の平和運動は東側の情報機関にどれほど利用されていたのか?|武内和人|戦争から人と社会を考える

        アメリカとソ連の冷戦構造によって東西に分断されたドイツは、両陣営が活発に情報活動を遂行した地域の一つです。近年、東ドイツの情報機関であり、対外工作も行っていた国家保安省(Ministerium für Staatssicherheit)、通称シュタージの史料が開示され、東ドイツが西ドイツの平和運動の組織化を支援していたことが分かってきました。トマス・リッドは、『アクティブ・メジャーズ(Active Measures)』でこの長期にわたるシュタージの対外工作について記述しています。 シュタージでは、西側の平和運動を支援する工作をフリーデンス・カンプ、つまり「平和戦争」と呼んでいました(邦訳、p. 273)。東ドイツ単独で実施していたわけではありません。これはソ連のKGBの指導の下で東ドイツとブルガリアが連携して実施した積極工作であり、ソ連の暗号ではマルス(MARS)と呼ばれていました(pp.

          冷戦期の平和運動は東側の情報機関にどれほど利用されていたのか?|武内和人|戦争から人と社会を考える
        • 出版状況クロニクル153(2021年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム

          20年12月の書籍雑誌推定販売金額は1148億円で、前年比8.3%増。 書籍は552億円で、同8.3%増。 雑誌は596億円で、同8.3%増。 かつてないトリプルの8.3%増である。 雑誌の内訳は月刊誌が523億円で、同11.2%増、週刊誌は73億円で、同8.7%減。 返品率は書籍が29.9%、雑誌は35.7%で、月刊誌は34.2%、週刊誌は44.8%。 書籍は前年同月が13.1%減という大幅マイナス、及び返品の大きな改善によりプラスとなり、雑誌はひとえに『鬼滅の刃』最終巻の初版395万部、そのスピンオフ作品『鬼滅の刃 外伝』初版100万部の爆発的売れ行きに負っている。 このかつてないトリプルの8.3%増は21年の幸先となるか、それとも仇花なのか、それが問われていくことになろう。 1.出版科学研究所による1996年から2020年にかけての出版物推定販売金額を示す。 ■出版物推定販売金額(億

            出版状況クロニクル153(2021年1月1日~1月31日) - 出版・読書メモランダム
          • 最終書簡 インシャーアッラー それぞれの結語として

            日本人は、身近な隣人となりつつあるムスリムの論理を理解しているか? そこに西洋文明中心視点の誤ったイスラーム解釈はないか? 世界のイスラームに関連するトピックを題材に、より深いイスラーム理解にたどり着くための往復書簡。イスラーム教徒でイスラーム法学者である中田考、非イスラーム教徒でイスラーム思想研究者の飯山陽、専門を同じくしつつも互いに異なる立場の2人による、火花を散らす対話。 明らかになった主張の違い ここまで9本の書簡を通して、中田先生と私の主張の違いは明らかになったと思います。 一般にあるテーマについて、二人の研究者の主張が異なる場合、その理由は各々の主張の立脚する根拠の違い、方法論や解釈、理解の違いに求められることが多いと言えます。しかし中田先生と私の場合、両者がほぼ全てのテーマについて全く異なる見解を示しているのは、立場の違いに起因するところが大きいと言えるでしょう。 私は女性で

              最終書簡 インシャーアッラー それぞれの結語として
            • ウィキペディアには「この記事は詳し過ぎるので、百科事典にふさわしい分量に整理します」という奴がいる…… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

              【記録する者たち】 話は、 この記事からの、続きとなる。 m-dojo.hatenadiary.com 「後編」が放送され、前話において一部「あれっ?」というクエスチョンマークがついたところの種明かしがされる。 「帝都は泥棒の夢を見る・後篇」ご視聴ありがとうございました。前篇以上にドキドキし、死にそうでした。ラスト、次元が演じた「本郷義昭少佐」はこんな世界で大活躍する戦前版007みたいなスーパーヒーローなのです。ぜひ山中ワールドとも出会いを!#ルパン三世part6 #ルパン6 #Lupin6 #ルパン三世 pic.twitter.com/wasjwGacR4— 芦辺 拓 (@ashibetaku) November 20, 2021 そう言えば『サムライ・ノングラータ』(谷口ジロー&矢作俊彦)の主人公の名前もホンゴー・ヨシアキだった。この歳になるまで「不死身の軍事探偵」本郷義昭のこと知らな

                ウィキペディアには「この記事は詳し過ぎるので、百科事典にふさわしい分量に整理します」という奴がいる…… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
              • 安倍・菅政権を継承する岸田首相と「公助」重視の枝野代表~国会演説で見えた国家方針 - 田中信一郎|論座アーカイブ

                安倍・菅政権を継承する岸田首相と「公助」重視の枝野代表~国会演説で見えた国家方針 首相は「成長なくして分配なし」、枝野氏は「分配なくして成長なし」 田中信一郎 千葉商科大学基盤教育機構准教授 菅義偉首相に代わり、2021年10月4日に新たな内閣総理大臣として就任した岸田文雄首相(自由民主党総裁)は、10月8日に国会で所信表明演説を行った。拙稿〈菅首相と枝野代表が国会で示した国家方針を比較する〉で解説したとおり、就任直後の所信表明演説は「国家方針を示す」ものとなる。 一方、立憲民主党の枝野幸男代表は、10月11日に代表質問を行った。野党第一党の党首による代表質問も、質問という形式を取りつつ、就任直後の場合は「国家方針を示す」演説となる。枝野代表は、昨年10月に新しい立憲民主党の代表として選出され、同月の国会で「国家方針を示す」演説を行った。本来であれば、枝野代表は既に国家方針を示しており、今

                  安倍・菅政権を継承する岸田首相と「公助」重視の枝野代表~国会演説で見えた国家方針 - 田中信一郎|論座アーカイブ
                • ユートピアを求めることの虚しさ――アンドレイ・プラトーノフ『チェヴェングール』|じんぶん堂

                  記事:作品社 アンドレイ・プラトーノフ(1899-1951) 書籍情報はこちら 翻訳者が抱く素朴な願いとしては、『チェヴェングール』という作品をなるべく多くの人に読んでもらいたい。しかし、『チェヴェングール』は明らかに難解な作品である。そこで本稿は、作中で重要な意味を持つと感じられたキーワードを解説し、読者の作品理解の一助としたい。取り上げるのは、「作為」と「自然」、そして「虚しさ」の三語である。 本書のあらすじ 舞台は20世紀初頭のロシア。1917年のロシア革命を挟んで激変する社会の中で、革命の意味やより良い生を求めて試行錯誤する人びとが描かれる。 ロシアのある農村で工作物の修繕をしていた職人のザハール・パーヴロヴィチは、飢饉に見舞われた村を出て、町で鉄道修理工として働きはじめる。彼はそこで同郷の孤児アレクサンドル(サーシャ)を発見し、引き取ることにする。サーシャは、死への興味に取り憑か

                    ユートピアを求めることの虚しさ――アンドレイ・プラトーノフ『チェヴェングール』|じんぶん堂
                  • 昨日のエントリの補足 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                    【後日追記】この件についてのエントリはカテゴリでまとめて一覧できるようにしてあります。【追記ここまで】 今回も引き続き変則的に。今日は英文法解説なしです。 時事通信の誤訳について指摘した昨日のエントリは、当ブログには非常に珍しいことに、はてなブックマークのトップページの上の方に表示されるくらいに多くの注目を集め、ブコメもたくさんいただいた。 今回はそれに対する「お返事」的なもの、兼、事態発生から時間が経過してまたもや別のカオスが生じている感じなので、改めて確認というか整理的なことを書きたいと思う。 昨日のエントリはこちら: hoarding-examples.hatenablog.jp アップした数時間後に追記したり、タイポを修正したり、差し替えを行ったりしているので(ブクマが指数関数的に増えだしたのはその差し替えの後だが)、その中で特に必要と思われることについてもここで整理したいと思う。

                      昨日のエントリの補足 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                    • 明朝体 “らしさ” と楷書を再解釈したら、新しいデザインが生まれた話〜「霞青藍」「霞白藤」制作秘話〜|モリサワ note編集部

                      ぱっと何の書体か見分けるのが難しい「明朝体」。しかし一度魅力を知れば、そこは底無しのフォント沼……!今回は、2022年10月にリリースした明朝体 「霞青藍かすみせいらん」「霞白藤かすみしらふじ」のデザインが生まれるまで、を掘り下げます。 デザインの特徴「霞青藍」「霞白藤」の属する “明朝体” は和文書体のデザインカテゴリの1つで、“うろこ” と呼ばれるアクセントや縦画が太く横画が細いというコントラストが特徴のデザインです。 現在の明朝体は、明治の初めに日本にもたらされた金属活字を基礎に改良が続けられてきたもので、様々な表情を持った明朝体が製品化されています。 共通の漢字の骨格左:霞青藍 右:霞白藤「霞青藍」「霞白藤」の漢字は同じ骨格・字形を共有し、横線やハライの伸びやかさを強調したふところの締まった骨格で “オールドスタイル” に分類される書体です。 あわせて、楷書(※)由来の特徴を多く採

                        明朝体 “らしさ” と楷書を再解釈したら、新しいデザインが生まれた話〜「霞青藍」「霞白藤」制作秘話〜|モリサワ note編集部
                      • 出版状況クロニクル179(2023年3月1日~3月31日) - 出版・読書メモランダム

                        23年2月の書籍雑誌推定販売金額は997億円で、前年比7.6%減。 書籍は634億円で、同6.3%減。 雑誌は363億円で、同9.7%減。 雑誌の内訳は月刊誌が305億円で、同8.9%減、週刊誌が58億円で、同13.4%減。 返品率は書籍が31.0%、雑誌が41.2%で、月刊誌は39.9%、週刊誌は47.3%。 前回最悪に近いマイナスと返品率で、23年が始まったと記しておいたが、出版科学研究所の1月のデータに間違いがあり、書籍雑誌推定額販売金額マイナスは前年比9.0%減、書籍は7.0%減、雑誌は11.9%減だった。それに2月の数字が続いていることになる。 本当に23年の出版状況はどうなるのか。予断できない状況下にあることだけは確かだ。 1.『出版月報』(2月号)が特集「コミック市場2022」を組んでいるので、その「コミック市場全体の推定販売金額推移」を抽出してみる。 ■コミック市場全体(紙

                          出版状況クロニクル179(2023年3月1日~3月31日) - 出版・読書メモランダム
                        • 「断捨離」で商標権侵害とクレームを受けた場合の反論・対処方法は?〈追記アリ〉 - ブログブログ by 友利昴

                          <2023/11/23追記『エセ商標権事件簿―商標ヤクザ・過剰ブランド保護・言葉の独占・商標ゴロ』でも本件を取り上げています。詳細は以下の記事もご覧ください> subarutomori.hatenablog.com 今年の春頃から、コンテンツ内で「断捨離」というキーワードを使ったテレビ番組やYouTuber、ブロガーが、「断捨離」の提唱者とされるやましたひでこさんから、「断捨離」の使用中止を要求された、という件がいくつか報告されています。 具体的な要求態様は正確には明らかでありませんが、クレームを受けたYouTuberのMinimalist Takeru氏によると「商標権の侵害及び不正競争防止法違反になる行為」、「タイトル、動画内容、ハッシュタグに『断捨離』を使ったコンテンツは削除すること」、「断捨離の表示を用いた活動を行わないこと」、「10日以内に誠意ある回答がない場合、法的措置を講じざ

                            「断捨離」で商標権侵害とクレームを受けた場合の反論・対処方法は?〈追記アリ〉 - ブログブログ by 友利昴
                          • #03「蕩尽と知と恋愛の18世紀末(2)──汝の意志することをなせ」

                            現代魔術研究者の磐樹炙弦が紐解く魔女とフェミニズムの年代記。18世紀、暴力と放蕩の坩堝ロンドンに啓蒙の業火が燃え上がり、性革命の蛇が鎌首をもたげる。魔女復活に繋がる「西洋のタントラ」その不可視の系譜。 <<#02 「蕩尽と知と恋愛の18世紀末(1)──サロン、革命、厄介なもの」を読む COVID-19のパンデミック以降、我々は身体的接触がタブーとなった日常を生きている。身体的接触が可能な限りZOOMに置き換えられていくなかで、共同体感覚はますます多層化・微分化・流動化せざるを得ない。なによりも、呼吸、発話、移動という身体のふるまいそのものを制限する「ロックダウン的」空気感は、我々の共同体感覚にとどまらず、身体観、人間観のレベルでの再考を迫る。それは我々には予測不可能なレベルでの心身的影響を及ぼすはずだ。 リアリティーショー番組「テラスハウス」への出演をきっかけに、SNSで誹謗中傷の集中砲火

                              #03「蕩尽と知と恋愛の18世紀末(2)──汝の意志することをなせ」
                            • プロレタリアは統一軍事ドクトリンの夢を見るか? - レーニンの部屋

                              本稿はブログ主が調べたことや考えたことを煩雑にまとめた段階に過ぎないので、間違っている部分も多々あると思います。また今後書き加えたり修正することもあると思います。ご指摘があればTwitterか、コメント欄に頂ければ幸いです。 統一軍事ドクトリンって何なのさ? 未来を照らす革命思想 スヴォーロフの亡霊? 参考文献 統一軍事ドクトリンって何なのさ? 統一軍事ドクトリンとは内戦後のソ連で採択された軍事方針のことである。ソ連軍研究の第一人者であるデイヴィッド・グランツは『作戦術』においてその概要を プロレタリア式の戦争方法が存在する 戦争の方法は、社会と生産手段を反映しなければならない ある種の基本、特に機動、攻勢及び活動(Активность, 本稿ではイニシアチブと訳す)は、軍事作戦に不可欠であること ソ連軍は、世界のプロレタリアートのために革命を広める手段である と噛み砕いて説明した。もう少

                                プロレタリアは統一軍事ドクトリンの夢を見るか? - レーニンの部屋
                              • 交換様式Dと周辺地域、そして反復強迫:柄谷行人『力と交換様式』へのコメント(前) - 外付脳内そっ閉じメモ

                                柄谷行人『力と交換様式』(岩波書店、2022年)読了。以下は気になった点についてのコメント。 Ⅰ『世界史の構造』からの変更点 まず『世界史の構造』(岩波書店、2010年)から明らかに立場を変更したと思われる点について。 〇上部構造/下部構造図式の再導入 『世界史の構造』では、生産様式から交換様式に視点を移せば、もはや上部構造と下部構造を区別する必要はなくなると述べられていたにもかかわらず、『力と交換様式』ではその区別が再び導入されていた。交換関係そのものと、そこから立ち昇る、当該の交換関係を維持・強化するようにと人々を呪縛する観念的・霊的力とを識別する必要が新たに生じたからだ。しかし、各交換様式からどのように人々を呪縛する観念的な力が立ち昇ってくるのか、その機序については最後までよくわからなかった。また交換様式Dに関しては、それ特有の交換様式と、呪縛する力とが同時に到来する以上、わざわざそ

                                  交換様式Dと周辺地域、そして反復強迫:柄谷行人『力と交換様式』へのコメント(前) - 外付脳内そっ閉じメモ
                                • 映画『過去負う者』公式サイト

                                  『過去負う者』(英題「The Burden of the Past」)2023年/125分/カラー/16:9/DCP/PG12 撮影・録音・脚本・編集・監督: 舩橋淳 プロデューサー: 舩橋淳、植山英美 出演:辻井拓、久保寺淳、田口善央、紀那きりこ、峰あんり、満園雄太、みやたに、伊藤恵、小林なるみ、平井早紀 後援:法務省 配給・宣伝:株式会社BIG RIVER FILMS ワールドセールス:ARTicle Films 日本の刑務所満期出所者が5年以内に再犯し、再び入所する確率は約50%。「世界一安全な国」を標榜しながら、一体、なぜ出所者は再び罪を犯してしまうのか?背景には、再入所者の7割が無職だったという事実が示すように、元受刑者は「就労」がしづらいという大きな問題が横たわる。単にお金を稼ぎ、安定した住居を得るというだけでなく、他人から認められる意味でも社会復帰に重要とされている就労の問題

                                    映画『過去負う者』公式サイト
                                  • 10月14日は灘のけんか祭り、美味しいすっぽんの日、フルタ生クリームチョコの日、焼うどんの日、鉄道の日、鯛の日、PTA結成の日、くまのプーさん原作デビューの日、塩美容の日、体育の日、世界標準の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                    おこしやす♪~ 10月14日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 10月14日は灘のけんか祭り、美味しいすっぽんの日、フルタ生クリームチョコの日、焼うどんの日、鉄道の日、鯛の日、PTA結成の日、くまのプーさん原作デビューの日、塩美容の日、体育の日、世界標準の日、等の日です。 ●灘のけんか祭り 「灘のけんか祭り」は松原八幡神社のお祭りです。新型コロナウィルス感染防止のため、2020年、2021年は一部のイベントを自粛して開催されましたが、2022年は従来通りの形で行われることになりました。 www.youtube.com 灘のけんか祭りは毎年、10月14日と10月15日に、松原八幡神社 兵庫県姫路市白浜町、姫路市南東部の灘地区、御旅山で開催されています。 10月14日が、宵宮 10月15日が、本宮 になっています。 ◆ 10月14日の宵宮では、 東山/ 八家/ 木場/ 

                                      10月14日は灘のけんか祭り、美味しいすっぽんの日、フルタ生クリームチョコの日、焼うどんの日、鉄道の日、鯛の日、PTA結成の日、くまのプーさん原作デビューの日、塩美容の日、体育の日、世界標準の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                    1