並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

優先順位の付け方 ビジネスの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 『技術書の読書術』を読んで覚えておきたいテクニック - Qiita

    はじめに 今回紹介する本 「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック ITエンジニア本大賞という企画でこの本のことを知り、 技術書のインプットが足りてないなと思う時期だったため、改めて技術書の読み方を学んでみようと思い読んでみました。 本書の構成を簡単にお伝えすると以下の3部で構成されております。 第1部 選び方 第2部 読み方 第3部 情報発信&共有 各部ごとに2人の著者それぞれが章を受けもってそれぞれ書かれている感じで、1冊の本なのですが、読書術を2人の視点から学べるお得な本となっております。 この本は次のような方におすすめできると思いました。 これから技術書を読み始める人 技術書を読んでいるがまだ数冊、読み方など考えたことがない 自己流でこれまで読んできているが他の人がどのように読んでいるのか知りたい この記事では「第2部 読み方」について特に印

      『技術書の読書術』を読んで覚えておきたいテクニック - Qiita
    • 遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳

      ※生き返りました(๑¯Δ¯๑)/ 最初にお願い 人生のキーワードを羅列 地球連帯責任の憎悪感情を知れよ あらすじ ぴ@pipipipipi_rip 被害者の涙は10年15年遅れて流れると知れよ 自我の外側で味わう『無痛の激痛』を知っていますか? 他人の涙腺がおもちゃ箱に見えた 僕は窓なし部屋で20代を生きた 父親は福祉制度を罵倒し続けていた 愛と憎しみの反復横跳びでもしろってか? 平気な顔の裏で、死線を泣いて這う弱者を知れよ 自由意志は強者の持ち物だ 畢竟、底辺の学校を超える反社組織、他にないのでは!? 吐き出した成果物には病魔が宿りにくい 畢竟、人が抱える痛みの総量は、外から把握なんざ出来っこないのさ 僕の虚栄心を一言で説明するならば、自分自身を『保留中の底辺』にする心の働きだ 防衛機制――傷入りの心が、自分を守るホラを吹く…… 昔のクズ共よりクズ扱いされる不良品だなあ 僕の双極性障害は

        遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳
      • 時間にまつわる11の原則(ビジネス編) | knowledge / baigie

        時間を管理する能力は仕事のパフォーマンスに直結します。それは会社や市場からの評価に繋がり、最終的には年収や生活の質に影響を与えます。それなのに、私を含めて多くの人は、つい時間を無駄遣いするような行動を取ってしまいます。 その理由の一つには、「時間に対する誤解」があるのではないでしょうか。 このような思いと自戒を兼ねて、私なりに考える「時間の原則」をまとめてみました。 社内勉強会で披露したスライドを元に、詳しく解説します。 1. 平等の原則 1分=60秒。1時間=60分。1日=24時間。1年=365日。こうした時間に関する前提条件はすべての人に平等である、という原則です。人によって異なるのは与えられた時間ではなく時間の使い方である、ともいえます。 基礎的な能力に大差ない者同士が、同じ環境・同じタイミングで何かを始め、3年後にパフォーマンスが大きく異なっていたとしたら、その間の時間の使い方が大

        • 頭のキレがよくなり、頭が良くなる8つの方法【頭の回転をよくする】|仕事、勉強、コミュ関係に活かせるスキル - ウミノマトリクス

          最終更新日時:   2022年3月4日 この記事は次のような方にオススメの記事です。 頭がいい人ってどういう行動してそういう言動になってるか気になるよね。 頭がいい人や頭がキレキレの人の習慣ってどんな傾向があるんだろう。 わんわん(それって美味しいの?) こんな人におすすめの記事です 仕事を効率的に行ったり、コミュニケーションを円滑に行うために「頭」を鍛えるためにはどうしたら良いのか気になる人。 頭がいい人ってどういうことをしたいるのか気になる人。 頭を冴え渡らせるためにやるべきことって何か気になる人。 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシスタントの空知瑞夏(  @sorachimizuka)よ!こんな人はこの記事読んだほうがいいかもね! わんわん(飼われてる犬だよ、よかったらこの記事を読んでいってね ◆

            頭のキレがよくなり、頭が良くなる8つの方法【頭の回転をよくする】|仕事、勉強、コミュ関係に活かせるスキル - ウミノマトリクス
          • 検索ボリュームではなく、「検索ジャーニー」でコンテンツを考える方法 - ブログ - 株式会社JADE

            こんにちは!JADEの垣本です。 最近一気読みしたマンガは『ダンジョン飯』、今いちばん続きが気になるマンガは『忍者と極道』です。 前回の記事「私がSEOのコンテンツプランニングで大切にしていること」では、「コンテンツを作るときに考えるべきことは?」という話を書きました。今回は、その手前の段階である「そもそもどんなコンテンツが必要?」という点を掘り下げたいと思います。 特に「検索クエリってどうやって洗い出すの?」「検索クエリをピックアップしてみたけど、優先順位の付け方が分からない……」という悩みをお持ちの方へ。私なりの回答をご提案します。 ※前回の記事に引き続き、当記事におけるコンテンツは、自然検索流入を増やすことをKPIとしたものを念頭に置いています。 よくある質問「月5本の記事を作りたいのですが、何から着手すべきですか?」 よくある質問への答え「検索ジャーニーから考えましょう」 実践:し

              検索ボリュームではなく、「検索ジャーニー」でコンテンツを考える方法 - ブログ - 株式会社JADE
            • 変わり続けるプロジェクトの優先順位に終止符を

              私が出会う内製のデジタルチームの多くはプロジェクトの優先順位をコロコロと変えることで、まるでいつも消火活動に当たっているかのように忙しくしています。こんな状態ではいけませんので、その解決法をお教えしたいと思います。 このような問題は誰もが経験したことがあると思います。チームが急遽今週やらねばならなくなった仕事や、プロジェクト以外の仕事はすべて放っておけと主張するようなシニアマネージャーなど…。 プロジェクトの優先順位は、いちばん声が大きい人の意見か、早い者勝ちで決まってしまいます。そうなるとビジネスにとってなにが最適かということはほとんど考慮されないので、チームがどのようなプロジェクトに取り組んでいるとしても、成功の見込みすら立たないでしょう。 もちろん、デジタルチームに必要な仕事をすべてこなせる十分な人数がいれば問題にはならないでしょうが、そんなことはまずありません。やらなければならない

                変わり続けるプロジェクトの優先順位に終止符を
              • 【優先順位マトリクス】緊急度と重要性から投資の必要性を導き出す - ウミノマトリクス

                優先順位を決める際にあなたはどのような方法で順場付をしていますか? 今回お伝えしたいのは「人生」という大きなテーマの中においての優先順位を少し考えてみるということになります。 何事も優先順位をつけると物事は滞りなく順調に進みますし効率も良くなることはこれまでの経験上多くの人が体験していることだと思います。 優先順位は人や状況によっては様々変化しますし、正解かどうかは結果を見なければわかりません。 まずは結論からお伝えします! 今回は「緊急性と重要度」を用いた優先順位の付け方をご紹介し、それに対して「投資」の重要性をお伝えしていきます。 緊急度と重要性から投資の必要性を導き出す アイゼンハワーマトリクス ①重要かつ緊急性が高いもの「必須の領域」 ②緊急かつ重要ではないもの「錯覚の領域」 ③緊急ではないが重要度が高いもの「効果性の領域」 ④重要でもなければ、緊急でもないもの「浪費・過剰の領域」

                  【優先順位マトリクス】緊急度と重要性から投資の必要性を導き出す - ウミノマトリクス
                • 今後取り組むべきセキュリティプロジェクトのトップ10

                  ガートナーの米国本社発のオフィシャルサイト「Smarter with Gartner」と、ガートナー アナリストらのブログサイト「Gartner Blog Network」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップして翻訳。グローバルのITトレンドを先取りし「今、何が起きているのか、起きようとしているのか」を展望する。 ジョージ(仮名)がある小売企業のCISO(最高情報セキュリティ責任者)に就任した頃、ITセキュリティは比較的シンプルな問題だった。だが、同社のビジネスの成長に伴い、セキュリティ上の脆弱(ぜいじゃく)性が増大した。オンライン注文への対応を開始し、従業員が増え、クラウドベースの多くのプラットフォームや技術が全社にわたってデジタルビジネスをサポートするようになったことが背景にある。さらに、攻撃やフィッシングの試みが増加していることも相まって、どのセキュリティプ

                    今後取り組むべきセキュリティプロジェクトのトップ10
                  • 株式会社グロービスに新卒として入社して半年が経った - ストロングゼロは睡眠薬

                    TL;DR 株式会社グロービスに入社した。元気に生存中。押忍 はじめに 2019年4月1日から新卒エンジニアとして株式会社グロービスに入社しました。 普段は、グロービス学び放題というビジネスを動画で学べる学習サービスを開発しています。 hodai.globis.co.jp RailsやGraphQLを書いていることが多いです。GraphQL-Rubyを最新に保ちつつ、アプリやフロントのエンジニアが楽しく開発できるスキーマについて考えています。 人生の転機に読み返して、価値があるように出来るだけ省略することなく書いているので長々しい文章となっています。まあ、読みたい人は読んでという感じです。 グロービスとは 学生は、知見録というメディア。社会人は、MBAを思い浮かべるのではないでしょうか? globis.jp mba.globis.ac.jp 他にも、ビジネス書籍の出版、ベンチャーキャピタル

                      株式会社グロービスに新卒として入社して半年が経った - ストロングゼロは睡眠薬
                    • マーケティングはまだするな!まずは組織構築せよ。年間12億円以上売上アップさせたマーケティング組織構築の教科書|山本尚宏@㍿WonderSpace

                      マーケティングはまだするな!まずは組織構築せよ。年間12億円以上売上アップさせたマーケティング組織構築の教科書 noteをお読みいただき有難うございます! 株式会社猿(さる)の山本です。 まず最初にお伝えしておきます。 マーケティングの力で会社を大きくしたいなら、今すぐマーケティング(ただのリサーチやプロモーション)はやめて下さい!なぜならプロモーションだけでは継続的かつ安定した効果は出ないからです。 マーケティングの真価をお求めならリサーチやプロモーションをする前に、マーケティングシステムの構築をして下さい。 なぜこのような話をするかと言うと・・・ そもそも弊社はいわゆる広告代理店でクライアント様のマーケティングのサポートをしているのですが、 いわゆる、 狭義のマーケティング=単なる集客ではなく、 広義のマーケティング=商品・サービスが売れるシステムを作ることをサービスとしています。 そ

                        マーケティングはまだするな!まずは組織構築せよ。年間12億円以上売上アップさせたマーケティング組織構築の教科書|山本尚宏@㍿WonderSpace
                      • 優れたプロダクトマネージャーのなり方・役割・スキルをプロPdMが考えてみた|Shin

                        ある企業でCPOを担っている人とお茶をしたときに、プロダクトマネージャー(以下PdM)こんな会話がありました。 CPOさん:「いまどこの会社もPdM不足だけど、なんでこんな不足してるんですかね?下手したらエンジニアより不足してそう。」 私:「PdMってキャリアの中で自然発生しないからじゃないですかね?営業とマーケティング、そしてエンジニアの仕事だけしていてもPdMになれないじゃないですか。」 そう、PdMって人のキャリアのどこかでえいや!とチャレンジする機会がない限り、自然発生しないんですよね。だいたいのBiz側の人間が最初はセールス、マーケティングからキャリアをスタートさせますが、PdMからスタートする人はほとんどいません。不思議ですね! 個人的にはPdMの仕事はとても面白くやりがいがあると思いますが、同時に複雑で難しく、求められるスキルセットも多岐にわたります。 私は社会人キャリアのそ

                          優れたプロダクトマネージャーのなり方・役割・スキルをプロPdMが考えてみた|Shin
                        • 転職検討のフレームワークを考えてみた。|三浦 修平/MIURA Shuhei

                          みなさんこんにちは。初めてnoteを書きます。 簡単に自己紹介させていただきますと、私は大学を卒業してから総務省で約5年ほど官僚として働き、その後転職して、現在はサイボウズ株式会社で働いています。 普段こういう記事投稿はあまりしないのですが、なぜ、今回標題のような記事を書くことにしたのかをまず説明し、標題の中身に移ります。 結論を先にお伝えしてしまいますが、転職検討にあたって重要なことは、 「自分自身の転職の成功条件を定義すること」 に尽きると思っています。 0  記事投稿の背景と目的 〜転職検討は未開の海?〜転職して2年ほど経過しましたが、現役官僚の方から民間企業の方まで、また面識ある方からない方まで、色んな方から転職相談を受けることがありました。 ただ、お話を伺っていると、共通して感じるのが、相談者の方が「転職検討を未開の海だと思い込んで右往左往してしまっている」ことです。 私自身も転

                            転職検討のフレームワークを考えてみた。|三浦 修平/MIURA Shuhei
                          • ビジネスにおける優先順位の付け方とは?5つのフレームワークをご紹介

                            社会の変化するスピードに対応し、新しい価値を生み出すためには、重要なことに集中して事業を進める必要があります。限られたリソースを活用して最大の成果を上げるためにも、優先順位を適切に設定することが求められます。ここでは、ビジネスにおける優先順位付けに役立つ5つのフレームワークをご紹介します。 ①緊急度/重要度マトリクス(アイゼンハワーマトリクス) 緊急度/重要度マトリクス(アイゼンハワーマトリクス)は、アメリカの第34代大統領アイゼンハワーによって考案され、後に『7つの習慣』のスティーブン・R・コヴィー氏が再構築し広めたフレームワークです。単にタスクを列挙するのではなく、緊急度と重要度の2軸でタスクを分類し、優先順位を明確にできるのが特徴です。 (A)重要かつ緊急タスク: 最優先で取り組むべきタスクが入ります。締め切りが差し迫った重要案件など、最優先で着手が必要なものが該当します。 (B)重

                            • https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/H28FY/000454.pdf

                              経済産業省 平成28年度電子経済産業省構築事業 (「デジタルガバメントに関する諸外国における先進事例の実態調査」 ) (「デジタルガバメントに関する諸外国における先進事例の実態調査」 ) 調査報告書 2017年3月31日 本プロジェクトの事業目的/事業内容と本報告書の構成 本プロジェクトの事業目的/事業内容と本報告書の構成 事業目的* 第四次産業革命による技術革新 (IoT ビッグ 事業内容* 1 海外先行事例に関する文献調査 本報告書の構成 Ⅰ 海外先行事例:国毎の概要 第四次産業革命による技術革新 (IoT、ビッグ データ、AI等の利活用) やFinTechなど新たな サービス業の台頭を受け、民間企業においては 紙や押印を前提としない「デジタルファースト」での 業務見直しが進みつつある。こうした状況において、 行政分野がボトルネックとなり国全体の 1. 海外先行事例に関する文献調査 米

                              • メルカリが海外でうまくいかない理由

                                メルカリが海外でうまくいかない理由 Why Mercari has tough time in overseas 2019.11.28 Updated by Mayumi Tanimoto on November 28, 2019, 14:07 pm JST 日本では大人気のメルカリですが、黒字転換する先行きが見えないようで、今後どうなるのかということが最近は話題になっていますね。 最近の赤字は、米国事業が伸び悩んでいること、決済サービスの「メルペイ」事業の投資が理由です。 メルカリは、以前展開していた英国での事業でも巨額の損失を出してうまくいきませんでしたが、アメリカの方もなかなか先行きが見えないようです。 https://jp.techcrunch.com/2018/12/18/mercari-uk/ ところで、どうしてメルカリは海外でなかなかうまくいかないのか、ということはあまり議論

                                  メルカリが海外でうまくいかない理由
                                • なぜ我々はアジャイル(スクラム)ができないのか - Qiita

                                  「自分たちは、スクラム開発をうまく実践できていないのではないか」 と思ったことがある方、少なからず多くいるではないでしょうか。 自分も何度か悩んだことがありますし、今でもたまに思います。 でもよくよく考えたら、実はそれなりにスクラム開発を実践できている場合もあります。 つまり、スクラム開発ができていない、と勘違いをしている可能性です。 また、本当に実践できていない場合ももちろんあります。 頭の整理に、この記事が役に立てば幸いです。 概要 アジャイル開発とは、 「事前にすべてを正確に予測し、計画することはできない」という前提の基で、 プロダクトを作り、成果を最大化するために、手段を体系化したものです。 アジャイル開発には、以下など様々な種類があります。 XP(エクストリームプログラミング: Extreme Programming) FDD(機能駆動型開発: Feature Driven De

                                    なぜ我々はアジャイル(スクラム)ができないのか - Qiita
                                  • 職場でのソフト スキル

                                    職場でのソフト スキル ソフト スキルをご存じですか?その概要と、仕事で成功を収めるためにソフト スキルが重要である理由をご紹介します。 ソフト スキルとは 人材採用において、経験豊富という点を最重視するのは、最も論理的で賢明な採用基準だと思われるかもしれません。しかし、採用した人物がチーム メンバーとして優秀であるかどうかは、資格や経験だけで決まるものではありません。考慮すべき点は他にもたくさんあります。効果的で効率的なチームを作り上げるためには、ソフト スキルとハード スキルという 2 つのスキルの違いと、ソフト スキルが絶対的に重要である理由を理解する必要があります。 ビジネスの世界はめまぐるしいスピードで変化し続けており、「キャリア」という言葉の意味も従来とは変化し、新たな意味を持つようになっています。そうした中、重要性を増しているのが、ポストや業種を問わず多様な領域で活かせるスキ

                                    • ネットワークビジネスに引っかかりかけて推しメンに救われた話 - 女限エリアからこんにちは

                                      こんにちは。みなさんいかがお過ごしですか。 今回は、以前経験したネットワークビジネス(所謂マルチ商法)に引っかかりかけて推しメンに救われた話を書きたたいと思います。 ぱっと見意味が分かりませんよね。わたしもネットワークビジネスに引っかかりかけてたなんて夢にも思いませんでした。 今回はその一部始終を詳しく書き記してみましたので、なにがどうしてそうなったのかはぜひ読んでみてください。 約8000文字ありますので、いい暇つぶしになると思います。 さて、ある出来事に対して「あれはネットワークビジネスの勧誘だったのか…」とわかったきっかけは、ある休日、 いつもどおり何もせずダラダラとTwitterを見ていた時にこの記事を見つけたことでした。 プレジデントオンライン様に寄稿致しました。数年追いかけていた、マインドコントロールで月15万円上納させる「事業家集団・環境」の記事です。脱会者の皆様から頂いた貴

                                        ネットワークビジネスに引っかかりかけて推しメンに救われた話 - 女限エリアからこんにちは
                                      • 海外HRTechサービスから日本での機会を考える - Lattice(The People Management Platform)|Ichiro Shoda @HERP ,inc.

                                        海外HRTechサービスから日本での機会を考える - Lattice(The People Management Platform) 欧米のHRTechサービスを研究し、日本での可能性についても示唆を得ようという本企画。第三回はタレントマネジメントサービスのLatticeをチェックしていきます。タレントマネジメントサービスは社内の目標管理・個々人のパフォーマンス管理・1on1の管理等、組織戦略全体をマネジメントするためのサービスです。Latticeはリモート環境でもスムーズな組織戦略を実行できるというメリットを訴求しコロナ禍において利用企業を拡大しています。日本においてもメジャーなサービスとなってきており、活用している会社も多いのではと思います。 今回で三回目になりますが、どのサービスも簡潔にコンセプトを説明した動画を作っていることが共通します。調べる側としてもとてもわかりやすく、サービス

                                          海外HRTechサービスから日本での機会を考える - Lattice(The People Management Platform)|Ichiro Shoda @HERP ,inc.
                                        • セキュリティ診断の内製化をラックが勧める理由 | LAC WATCH

                                          久原 和起 セキュリティ診断センター サービスマネジメントグループ グループリーダー 2006年ラック入社後、開発、診断、顧客診断業務の支援、新サービスの企画等の業務に従事。2018年からグループリーダーを務め、提案活動や導入支援、コンサルティングを行う。内製診断50社以上の担当実績。 秋田 裕介 セキュリティ診断センター サービスマネジメントグループ 2002年ラック入社後、セキュリティ監視センターJSOCで監視サービス業務に従事。多岐にわたるセキュリティ製品の導入・運用・保守を経て、現在はセキュリティ診断ツールを中心とした提案活動、導入支援を行う。内製診断30社以上の担当実績。 診断対象、「重要システムだけ」から「全資産」の時代に ──内製診断に関する問い合わせが近年増えているそうですね。どのような背景があるのでしょう。 秋田  顕著に増えたのは、2018年7月に現行の「サイバーセキュ

                                            セキュリティ診断の内製化をラックが勧める理由 | LAC WATCH
                                          • エンジニアリング側の声を正しく聞き入れないと、本当にいいプロダクトは作れない【ep.11 #論より動くもの .fm】 - STORES Product Blog

                                            CTO 藤村がホストするPodcast、論より動くもの.fmの第11回を公開しました。今回はCRM事業部の内田と、事業サイドがエンジニアに求めるものについて話しました。 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エピソード公開時には自動で配信されますので、ぜひフォローしてください。 テキストで読みたい方は下記からどうぞ。 CTOの隣で働き続けた11ヶ月間 藤村:こんにちは、論より動くもの.fmです。論より動くもの.fmは、STORES を運営するヘイ株式会社のCTO藤村が技術や技術に関係ないことについてざっくばらんにお話しするPodcastです。今日はちょうど1年ぐらい、真隣に近いところで一緒に働いていた内田皓大(うちだこうだい)さんをお招きしています。よろしくお願いします。 内田:よろしくお願いします。 藤村:自己紹介とh

                                              エンジニアリング側の声を正しく聞き入れないと、本当にいいプロダクトは作れない【ep.11 #論より動くもの .fm】 - STORES Product Blog
                                            1