並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

先行詞とはの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • 純ジャパ文系エンジニアが語る海外で1XXX万円稼ぐ英語術

    2020年6月1日追記:私はいわゆる「純ジャパ」の「文系エンジニア」だが、どちらの言葉もあまり好きではない。タイトルはこれらの言葉の普及を皮肉ったものだ。 エンジニアを狙った悪質な情報商材が増えているようだ。皆様にも用心していただきたい。 はじめに日本人は英語ができないとよく言われるが、本当だろうか。ヨーロッパで数年勤めた今、残念ながらこれは事実として認めざるを得ない。度々挙がる「TOEIC900点論争」などを見ても明らかなように、海外で要求される語学力は国内での一般的な理解と乖離している。経済的競争力があった親世代の駐在員とは違い、我々の多くは現地の従業員と対等な立場で仕事をすることになる。 高い人事評価を得るには、仕事の対象を個人<チーム<チーム横断<組織全体<業界全体というように拡大していく必要があり、これには高度な言語能力が不可欠である。20代に技術一本で海外を渡り歩いたが、気づけ

    • 正確さと著者の声の間で苦悩する校正者の姿を描き出す一冊──『カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 』 - 基本読書

      カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 作者:メアリ ノリス発売日: 2020/12/29メディア: 単行本(ソフトカバー)校正とは、印刷物などの文章が正しいのか(誤字脱字が存在しないか、文法的に正しいのか、事実に反する内容はないかなど(こちらは校閲ともいう))をチェックする行為のことをさし、大抵の本や雑誌の刊行前には、これが行われていると思っていい。 本書『カンマの女王』は、アメリカの老舗雑誌「THE NEW YOKER」で長年校正係をつとめてきたメアリ・ノリスによる英語での校正についての一冊である。英語で間違えやすい・悩みやすい文法や規則をテーマに、自分のエピソードを添えていく、といった配分であり、英語の文法よもやま話、といった趣が強い。英語についての本なのでどこまで楽しめるかな、と思っていたが、これが抜群におもしろい。 thatとwhichのどちらを使うべきなのか、カン

        正確さと著者の声の間で苦悩する校正者の姿を描き出す一冊──『カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 』 - 基本読書
      • 「, (カンマ)+which ~」 が使えたら途切れなく英語が話せる【同時通訳者・横山カズ】 - ENGLISH JOURNAL

        同時通訳者の横山カズ先生が、英語スピーキングの大人気講師としても活躍する中で、実際に役に立った「無限のスピーキング力上達法」を教えます。第7回は、「, (カンマ)+ which 」 を使って英語をとぎれなく話せるようになる方法を紹介します。 皆さん、こんにちは。同時通訳者の横山カズです。 前回まで は英語スピーキングの瞬発力を得るためのテクニックをお伝えしてきましたが、今回は、日常の会話や、会議でも気後れしないで自分のタイミングで会話に切り込んでいく、「返し技」のテクニックを紹介します。 which 」">スピーキングのカウンター技!「,(カンマ) which 」「英語だと言い返せない」「質問されても瞬時に返事ができない」「ほとんど話せなかった」「聞き取れるのに何も言えない」。このような、悔しい思いを経験したことはありませんか?英語のスピーキングを習得する過程では必ずぶつかる壁のようです。

          「, (カンマ)+which ~」 が使えたら途切れなく英語が話せる【同時通訳者・横山カズ】 - ENGLISH JOURNAL
        • "a number of ~" は「多数の~」という意味とは限らない, every-が先行詞のときの関係代名詞, など(イングランド、オミクロン株感染拡大とプレミアリーグ) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

          今回の実例は、報道記事から。 南アフリカで解析されて報告された新型コロナウイルスの新たな変異株が「懸念される変異株 variation of concern」と位置付けられ、「オミクロン株」と名付けられて以降、同株の感染が世界的に拡大している。オミクロン株が最初にニュースになったころは、イングランドはクリス・ウィッティ教授(イングランド当局*1の首席医務官)が「デルタ株が蔓延している状況では懸念すべきはデルタ株であり、オミクロン株の脅威はそれほど高くない」との見解を示していたのだが(ソースはこちらのスレッドにメモってある)、それからわずか半月で、オミクロン株の感染拡大がすさまじい勢いで進行していることが伝えられている。 イングランドでは、新型コロナウイルス感染拡大への対策として行われていた行動制限が、この7月19日にほぼ撤廃され、毎週のサッカー・プレミアリーグの試合も、以前とほぼ変わらない

            "a number of ~" は「多数の~」という意味とは限らない, every-が先行詞のときの関係代名詞, など(イングランド、オミクロン株感染拡大とプレミアリーグ) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
          • エドガー・ダイクストラ

            Inferenceより。 クシシュトフ・アプト 結局、ナイメーヘンからアイントホーフェンに向かう列車は遅れて到着しました。さらに悪いことに、私は大学の建物の中にあるオフィスを見つけることができませんでした。結局、着いた時には、約束の時間に予定より30分以上遅れていました。教授は、私の謝罪を完全に無視し、会議に1時間も掛かってしまいました。私がエドガー・ウィベ・ダイクストラに会ったのはこの時が初めてでした。 1975年に会った時、ダイクストラは45歳でした。コンピュータ・サイエンスで最も権威のあるACMチューリング賞を授与されたのは、3年前のことでした。彼のほぼ20年後輩の私は、この分野についてほとんど知らず、数週間前にフローチャートが何であるかを知ったばかりでした。私は、共産主義のポーランドから来たばかりのポスドクで、数理論理学のバックグラウンドを持ち、西側にとどまる計画を持っていました。

            • よりよい英語論文の書き方 – 英文校正.net

              The English version of this page is here. 英文の学術論文にお困りではないですか。現在、英文校正.netでは学術論文の要旨(Abstract)の「無料」英文校正サービスを行っております。その後の正式依頼への義務は一切発生いたしません。ご興味のある方は、info@eibunkousei.netまでワードファイルで英文の要旨をお送りください。3営業日以内に校正を完了し納品いたします。尚、お送り頂いた文書は機密書類扱いで管理を徹底しております。 1) はじめに ここで推薦するフォーマットとスタイルは、科学の国際的コミュニティで広く認められ使われているものです。もちろん、論文を投稿するジャーナルが定めている要件は事前に確認しておいてください。 目次(クリックで各項に移動します) はじめに 基本原則 フォーマット 見出しとその階層 段落のスタイル フォント ス

              • バイドゥの言語モデル、 「中国語」応用で グーグル、MS抜く

                Baidu has a new trick for teaching AI the meaning of language バイドゥの言語モデル、 「中国語」応用で グーグル、MS抜く 中国のテック大手であるバイドゥ(百度)は、人工知能(AI)による自然言語理解のコンペで、グーグルとマイクロソフトを抑えて首位に立った。バイドゥの快挙は、元々英語向けに開発された言語理解の手法を中国語に適用する際の改良に基づくものであり、AI研究における多様性の重要さを示している。 by Karen Hao2020.01.23 107 75 8 12 中国のある大手テック企業が昨年末、継続中の人工知能(AI)コンペで、マイクロソフトとグーグルをひっそりと王座から引きずり下ろした。その企業とは、中国においてグーグルに近い企業の筆頭とされるバイドゥ(百度)。「グルー(GLUE、一般言語理解評価:General L

                  バイドゥの言語モデル、 「中国語」応用で グーグル、MS抜く
                • 「ハマスのロケット」の前にあったこと~ブリン村でのイスラエル人入植者による放火(《時》を表す接続詞のwhen, 感覚動詞, など) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                  今回は、前回最後に述べたように、Mondweissの記事を見てみよう。 Mondoweissは米国を拠点とするオンライン・メディアで、米国の中東における外交政策を専門としている。最初は、2006年に、ニューヨーク・オブザーヴァーという週刊メディアのサイト内で、Philip Weissというジャーナリストの個人ブログとして始まった(Weissさんの個人ブログとして始まったことは、サイトの名称からうかがえるだろう)。翌年、ワイスさんが所属メディアを離れて完全に個人ブログとなり、2009年にアダム・ホロヴィッツさんというイスラエル/パレスチナ問題の専門家が加わって、現在の形の原型ができた。 ワイスさんがブログを始めた2006年といえば、米国はアフガニスタン戦争・イラク戦争のただなかにあり、また、イスラエル/パレスチナでは、2000年にイスラエルが建設を始めた「分離壁」について、03年10月に国連

                    「ハマスのロケット」の前にあったこと~ブリン村でのイスラエル人入植者による放火(《時》を表す接続詞のwhen, 感覚動詞, など) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                  • DUO3.0の読みにくい英文を解説してみる (section 23編)

                    この記事では英単語帳DUO3.0の英文解説を行っています。 今回は section 23の英文を解説します。著作権の関係上、全部を上げることはしませんが、リクエストがあれば随時追加しますので、もし良かったら英文のナンバーをコメント欄に書いてください。 274.The factory now under construction will assemble 1,000 VCR units per day.この文章の主語は the factory です。動詞は assemble 。 では、文章中の now under construction はというと、これは the factory を修飾しています。 もっとわかりやすく書くと、関係代名詞を用いて The factory (which is) now under construction… となります。関係代名詞は、which, who,

                      DUO3.0の読みにくい英文を解説してみる (section 23編)
                    • 先行詞と関係代名詞が離れている。1つの先行詞に2つ関係代名詞がある⁉ 絵本も紹介します

                      Hi! Nice day, isn’t it? 関係代名詞は基本的に「前の名詞 ( 先行詞 )を修飾」しますが、先行詞が直前にはない場合があります。 また「1つの先行詞に対して2つの関係代名詞で修飾する」というのもあります。 これらが子供英語で有名な絵本 ” THIS IS THE HOUSE THAT JACK BUILT ” の文にあるのです。 ” THIS IS THE HOUSE THAT JACK BUILT” 子供には文法を確認しながら読むとややこしいので、後置で説明が加わる英語ならではリズムを楽しむくらいがいい。 今日は関係代名詞の上記2点の使われ方について、参考書の例文と絵本の文を引用してご紹介します。 先行詞と関係代名詞が離れている例 直前の先行詞を修飾するのが基本の関係代名詞ですが、離れている場合がある。 英文を見てみましょう。 形容詞句が名詞の直後にある 例文は「総合

                        先行詞と関係代名詞が離れている。1つの先行詞に2つ関係代名詞がある⁉ 絵本も紹介します
                      • 読書会で用いられる便利なフレーズ|山口尚

                        読書会――おそらく私たちが何かを勉強するさいの最も効率のよいやり方のひとつである。そこでは、読んでいる本の内容だけでなく、他のひとが本へどのような仕方で反応するかもまた学ぶことができる。それゆえ読書会では、独りで読んでいるだけでは到達できなかったであろう境地に辿り着きうる、ということだ。 読書会に長年参加しているといわば便利なフレーズも分かってくる。じつに読書会はコミュニケーションの要素も含み、参加者同士のやり取りをスムーズにするための工夫も必要になる。それゆえ〈読書会をうまく続けていくための言い回し〉を紹介しておくことは役立つはずだ。以下では、読書会で使用可能な便利フレーズを10位から1位まで挙げていく――高順位に進むにつれ(私の考えるところの)読書会パワーの強い表現が登場するだろう。 第10位は外国語のテキストを読む場合に用いられる次だ。 「文法的にはどちらも可能なのであとは内容から判

                          読書会で用いられる便利なフレーズ|山口尚
                        • いまや常識「単数形のthey」をより正しく理解しよう|米語辞典から学ぶ新しい英語(1)【世界が変わる異文化理解レッスン 基礎編30】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                          TOP生活いまや常識「単数形のthey」をより正しく理解しよう|米語辞典から学ぶ新しい英語(1)【世界が変わる異文化理解レッスン 基礎編30】 文/晏生莉衣 世界中から多くの人々が訪れるTOKYO2020の開催が近づいてきました。楽しく有意義な国際交流が行われるよう願いを込めて、英語のトピックスや国際教養のエッセンスを紹介します。 * * * レッスン7で紹介した「単数形のthey」。今秋、アメリカの主要辞典「メリアム・ウェブスター辞典」(The Merriam-Webster Dictionary)の「they」の語義に、「単数形のthey」の新たな語義と用法が加えられました。そうしたことから日本でもこの「単数形のthey」が話題に取り上げられる機会が増えていますが、その説明は十分とは言えないようです。そこで今回はレッスン7の復習もかねて、「メリアム・ウェブスター辞典」の定義を紹介しなが

                            いまや常識「単数形のthey」をより正しく理解しよう|米語辞典から学ぶ新しい英語(1)【世界が変わる異文化理解レッスン 基礎編30】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                          • 難しいことはCOTOHA APIにやらせよう ~『使って学ぶ』自然言語処理入門~ - Qiita

                            最近、目覚ましい発展を続けている自然言語処理(NLP)の世界。そんな自然言語処理の世界に入ってみたいという方も多いのではないだろうか。しかし一概に自然言語処理といえど、その言葉の中に含まれるタスクの数は膨大。 「結局何から始めればいいのー!?」 そんな声にお応えするのが本記事だ。 1 はじめに 本記事は自然言語処理ド素人でも「自然言語処理ね。色んなタスク知ってるよ、しかも使ったことある!」というレベルに引き上げることを目的としている。しかし全てのタスクを1つ1つ解説すると、とても1記事では収まらないだろう。それだけでなく、解説が詳細になるほど難易度が高くなり、結局何も得られなかったという事態にもなりかねない。 1.1 本記事のねらい そこで本記事では難しいアルゴリズムの話はとりあえず置いておいて、誰でも気軽に自然言語処理を「使える」ことを目指す。これはただ提示するコピペを提示するという意味

                              難しいことはCOTOHA APIにやらせよう ~『使って学ぶ』自然言語処理入門~ - Qiita
                            • 関係副詞と先行詞の省略 the place where他|英語の文法解説

                              関係副詞when・where・why・howと 関係副詞の先行詞the time・the place・ the reason・the wayについて解説します。 目次 whenと先行詞the timeの省略 whereと先行詞the placeの省略 whyと先行詞the reasonの省略 howと先行詞the wayの省略 関係副詞と先行詞の省略の問題 whenと先行詞the timeの省略 まず、関係副詞whenと先行詞 the timeの省略から解説します。 例えば、以下の例文のような 関係副詞whenを用いた文で、 I remember the time when I met him for the first time. 「私は、初めて彼に会った時のことを覚えています。」 先行詞が「時」という意味の the timeの時には省略できます。 よって、この文はthe timeを省略

                              • TOEIC満点が欲しければTOEIC以外の勉強をやる|Jun

                                *画像:ludiによるPixabayから 今回は、TOEICの勉強法について、しかもTOEIC990点満点を取得する方法について(個人的な考えを)書いてみたいと思います。 🐥この記事を書いているJunのプロフィール🐥 英検®︎1級合格17回, TOEIC®︎990点18回, TOEFL®︎ iBT104(MyBest scores110), 英語発音指導士®︎, スペイン語少々, アルク「英検®︎1級合格マップ」著, 英語ジムらいおんとひよこ代表, 高校でアルゼンチン1年留学 私自身は、TOEIC990点満点はこれまでに18回取っていて、2020年の1月受験のTOEICも990点でした。 結論から言うと、 満点が欲しければTOEIC以外の勉強もやる これです。 個人的な体験からお話しすると、合う人合わない人がいるかもしれませんが、でも、 🌱毎回990点を出している 🌱複数回990点

                                  TOEIC満点が欲しければTOEIC以外の勉強をやる|Jun
                                • 【カンマが重要】関係代名詞の制限用法と非制限用法って何が違うの? - ー世界へのDOORー

                                  突然ですが、 1   John has three sons who are teachers. 2    John has three sons, who are teachers. この2つの文章の違いがわかりますか? 一見同じように見えるのですが、実は意味として大きな違いがあるんです。1は制限用法、2は非制限用と呼ばれているのですが、 今回は、日本人がつまずきやすい関係代名詞、そしてそのなかの制限用法と非制限用法について、それぞれの違いと意味について説明してきたいと思います。 【カンマが重要】関係代名詞の制限用法と非制限用法って何が違うの? 関係代名詞の制限用法と非制限用の違いとそれぞれの意味 非制限用法にしないと勘違いされて大変な目になる場合がある!? まとめ 【カンマが重要】関係代名詞の制限用法と非制限用法って何が違うの? 1 John has three sons who ar

                                    【カンマが重要】関係代名詞の制限用法と非制限用法って何が違うの? - ー世界へのDOORー
                                  • go + 形容詞, 英文読解, -ing形の区別, thatの省略, 関係代名詞など(昆虫の減少という問題に、私たちは何ができるか) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                    今回の実例は、都会生活でも実感できる環境問題についての青少年向けの記事から。どこぞの環境大臣などが言ってる、若者向けにするには「セクスィ~」にしなければということは、こういうことなのだろうか。つまり、「ただ読んで『深刻な問題ですね』で終わらせるのではなく、『自分にもできること』を提案し、取り組みを促す」という方向性。それなら「セクスィ~(閣議決定)」路線でもいいんじゃないかと思う。 BBC Newsの中に、Newsbeatというコーナーがある。現在はBBC Newsの一般のサイトとシームレスで、普通にNewsを見ているつもりでリンクをクリックしてみたらNewsbeatだったということがよくあるが、NewsbeatはBBC Radio 1のニュース番組で、"Newsbeat is produced by BBC News but differs from the BBC's other ne

                                      go + 形容詞, 英文読解, -ing形の区別, thatの省略, 関係代名詞など(昆虫の減少という問題に、私たちは何ができるか) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                    • pied-piping「先導」現象について-マニアック英文法- - 限りなく透明に近いブログ

                                      少しマニアックな英文法について記述していくことにする。 私がこの言葉を知ったのは大学の英語学ゼミでのことだった。 そのときは名前がカッコいいのでいつか小説を書いた際の、題名にしようと考えていただけであり、その現象がどういったものなのかは理解していなかった。 今回はその現象について、私自身の勉強のためにも記すことにする。 先導現象とは 「先導」がおきるとどうなるのか 先導現象とは 空所に適する語を入れろ、という問題があるとしよう。 There is a lot of debate about the news test. This is the point (            ) opinions are divided. まず、空所より後を単文にした場合 opinion are divided at the point 「意見がその点で割れる」となる。 そして、the pointを先

                                        pied-piping「先導」現象について-マニアック英文法- - 限りなく透明に近いブログ
                                      • 長い文を文構造を正確にとったうえで読むということ, 副詞節, 挿入, not only A but B, など(かつてケニアで英国がなしたことを、「自虐的に」ではなく、批判的に検証する英国のドキュメンタリー番組) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                        今回の実例は、TVでのドキュメンタリー番組の取材でわかったことについて報じる新聞記事から。 欧州各国では、ここ何年かの間に、かつての植民地主義時代に植民地から奪って自国の博物館などに収蔵してきた現地の技術と美意識で作られた工芸品や歴史的な遺物などを、現地に返還する動きがみられるようになってきた。当ブログでも先日、ベルギーとコンゴの事例を扱った。 英国の場合、このような収奪を象徴する存在として、大英博物館におさめられて展示されているギリシャの彫刻があげられる。これは、この彫刻群をパルテノン神殿(あのパルテノン神殿である)から削りはがして英国に持ってきてしまった英国人外交官の名前にちなんで「エルギン・マーブル Elgin Marbles」と呼ばれてきたのだが、最近は、所有者でもない人物の名前を冠するより元々あった場所の名前を冠して「パンテオン・マーブル Pantheon Marbles」と呼ば

                                          長い文を文構造を正確にとったうえで読むということ, 副詞節, 挿入, not only A but B, など(かつてケニアで英国がなしたことを、「自虐的に」ではなく、批判的に検証する英国のドキュメンタリー番組) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                        • 関係代名詞の継続用法カンマ+whichの訳し方|英語の文法解説

                                          関係代名詞の継続用法(非制限用法) カンマ+whichの訳し方や言い換えなど、 使い方について例文を用いて解説します。 目次 関係代名詞の継続用法の訳し方 カンマ+whichの特殊な訳し方 カンマ+whichと接続詞+文の言い換え カンマ+whichの訳し方の問題 関係代名詞の継続用法の訳し方 まずは、関係代名詞の継続用法の 一般的な英文を復習します。 継続用法とは先行詞と関係代名詞 の間にカンマが置かれている文で、 日本語に訳す時にはカンマのあるところで 点「、」や「。」で区切って訳します。 以下の継続用法の例文をみてみましょう。 I bought a book, which is written in English. 「私は本を買いましたが、それは英語で書かれています。」 カンマがない限定用法では、 以下の例文のように関係代名詞 より後ろの文が先行詞(a book) を修飾するように

                                          • 前置詞+関係代名詞, 現在完了の受動態,など(「イーロン・マスクとジャック・ドーシーは競合関係にあるのではない。協力関係にあるのだ」という解説) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                            今回の実例は、専門的な知見を持つ人のブログにアップされた解説記事から。 先週末、英語圏の、特に「リベラル」な人々の間でよく見かける「Twitterはマスクに買収されたのでもうおしまいだ。これからはジャック・ドーシーの次の幕に期待しよう。ベータテストが始まったそうだから、登録しよう」みたいな意見……違うな、「意見」じゃない。でも何なのかがはっきりわからないので「記述」としか言えないか……について、次のようなエントリを立てた。 一言でいえば、「マスクもドーシーも同じ穴の貉ですよ」ということだ。 hoarding-examples.hatenablog.jp 今回は、それについて、15年も前からジャック・ドーシー(Twitter創業者。っていうか元々のTwitterの「中の人」)を知っており、Twitterが立ち上げられて最初の外部APIにかかわった開発者で、現在は調査報道をしているデイヴ・トロ

                                              前置詞+関係代名詞, 現在完了の受動態,など(「イーロン・マスクとジャック・ドーシーは競合関係にあるのではない。協力関係にあるのだ」という解説) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                            • 北鎌フランス語講座 - ことわざ編 I-3 - 北鎌フランス語講座 - ことわざ編

                                              「北鎌フランス語講座 - ことわざ編」では、フランス語の諺の文法や単語の意味、歴史的由来などを詳しく解説します。 La faim fait sortir le loup du bois. 【逐語訳】「空腹は狼を森から外に出させる」 【諺の意味】「困窮や必要に迫られれば、通常は取らないような行動を取るものだ」(背に腹は代えられぬ)。 あるいは、「好奇心や誘惑に駆られれば、リスクを犯してでも大胆な(恥ずべき)行動を取る(本性を現す)こともある」。 【単語の意味と文法】「faim」は女性名詞で「空腹、飢え」。 「fait」は faire の現在3人称単数。faire は普通は英語の do と make を合わせた意味ですが、ここでは後ろに不定詞がきているので、英語の make と同様に「~させる」という「使役動詞」。 「sortir」は自動詞で「外に出る」。ここでは使役動詞と組み合わさっているの

                                              • 英文法 複合関係代名詞「whichever」目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】

                                                < 高校・大学受験、TOEIC、TOEFL、英検などの各種試験対策のために > < 外資系企業などで仕事をするために総合的な英語力を養うために > < 「読む」だけでなく「解く力」「書く力」も身につけたい方に > 英文法 完全理解 初級~中級編 ※英文に接する際に気にかけてほしい重要ポイントを中心に解説しています※ 今回は複合関係代名詞「whichever」に関して触れてみたいと思います。 前回は複合関係代名詞「whoever」に関してお話をさせて頂きました (記事はこちら) 複合関係代名詞の「whoever」は「anyone」を先行詞とする関係代名詞に置き換えることができます。 「whoever」以下の関係詞節は名詞と同じ役割を果たす「名詞節」であることも大切なポイントになります。 前回はそんな話をさせて頂きました。

                                                  英文法 複合関係代名詞「whichever」目標達成へ【高校大学受験・TOEFL・TOEIC・IELTS・英検】
                                                • 関係代名詞を関係副詞に変えるにはどうすればいいの? - ー世界へのDOORー

                                                  皆さん、こんにちはこんばんは!Rinです。 今回は英文法の関係副詞についての記事になります。 関係代名詞、関係副詞は英語を勉強している人たちにとってつまずきやすいカテゴリーの一つだと思いますが、 今回は、関係代名詞を関係副詞(where,when,why)に変える手順というものを皆さんに紹介します! 関係代名詞を関係副詞に変えるにはどうすればいいの? 関係副詞の種類 関係副詞は〇〇+〇〇! 実際に関係代名詞を関係副詞に置き換えてみよう! まとめ 関係代名詞を関係副詞に変えるにはどうすればいいの? 中高で関係代名詞、関係副詞について習ったかと思いますが、関係代名詞を関係副詞に変える方法を皆さんは覚えていますか? この記事を読めば、関係副詞の種類と関係代名詞から関係副詞の文章の変え方を理解することができますよ! 関係副詞の種類 まず、関係副詞の種類ですが、 関係副詞は4つあって、when,wh

                                                    関係代名詞を関係副詞に変えるにはどうすればいいの? - ー世界へのDOORー
                                                  • 時制の一致, 近未来の予定を表す現在進行形, 前置詞+関係代名詞, 連鎖関係代名詞, など(連載:「フォー・シーズンズ」事件、その2) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                    今回は、前回の続き。前置きを書いているとまた終わらなくなるのでサクサク行こう。 前回は、現地時間で7日(土)の朝、現職の大統領が「弁護士による記者会見を行う。フィラデルフィアのフォー・シーズンズで11時」とツイートしたのをすぐに消して、「でっかい記者会見をどーんとやる。フィラデルフィアのフォー・シーズンズ・トータル・ランドスケーピングで11時半」と投稿し、現地にいる記者たちが「フォー・シーズンズ・トータル・ランドスケーピングって何よ?」と次々にGoogle Mapsで調べだし、それが普通に記者会見をやるような場所ではなく、市郊外の工業地帯にある小さな造園業者だということがわかったというところまで書いた。どう見ても「フォー・シーズンズ」違いであるが、今にいたるも、トランプ陣営はこれが「間違い」だったとは言っていない。傍観者的には、「記者会見場の手配もまともにできないのか」と思うし、「会見場の

                                                      時制の一致, 近未来の予定を表す現在進行形, 前置詞+関係代名詞, 連鎖関係代名詞, など(連載:「フォー・シーズンズ」事件、その2) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                    • APAスタイルで注意すべき英語論文ライティングの60のルール | Englishに英語

                                                      「AとBとC」は A, B, and C もしくは A; B; and C のどちらか 「AとBとC」の表現です。A・B・Cの中にコンマがない場合は、A・B・Cはコンマを使って仕分ける。 A, B, and C A・B・Cの中にコンマがある場合は、A・B・Cはコンマではなくセミコロンを使って、 A; B; and C と表現する。 Within a sentence, use commas to separate three or more elements that do not have internal commas; use semicolons to separate three or more elements that have internal commas. We tested three groups: (a) low scorers, who scored fewer

                                                        APAスタイルで注意すべき英語論文ライティングの60のルール | Englishに英語
                                                      1