並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

党首 意味 辞典の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog

    A++  人権資料 A+  特筆して優秀な資料 A  ある程度役割を持てる資料 B  平均的な水準の資料 C  やや力不足を感じる資料 D  役割を持ちづらい資料 E  買うメリットが極端に少ない資料 EX  上記のどこにも属さない資料 値段はAmazonとか駿河屋とかの通販価格見てつけてるけど参考程度にしてください。この記事半年くらい掛けて書いてたせいで執筆中にドンドン変わっていってしまったので……。 魔法使いの夜 魔法使いの夜(原作版) EX 1996年12月18日 魔法使いの夜 A++ 2012年4月12日 4000円 魔法使いの基礎音律 B 2012年4月12日 はちみつを巡る冒険 D 2012年4月12日 魔法使いの夜 公式通販パンフレット D 2012年4月12日 1000円 TYPE-MOONエース B 2008年4月21日~ 5冊1500円 魔法使いの夜 Artistic

      TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog
    • もういいから、leave-left-leftも知らん奴は黙ってこのプリントやっとけ。あと、本屋の学参コーナーに行って、中学のまとめの問題集買ってきてやれ。

      中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

        もういいから、leave-left-leftも知らん奴は黙ってこのプリントやっとけ。あと、本屋の学参コーナーに行って、中学のまとめの問題集買ってきてやれ。
      • 少数派から多数派への差別、ヘイトは存在する、という事例と理論集 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

        togetter.com これに関する資料一覧を、作っておこう 人種差別撤廃条約 過去記事で書いているので該当部分を(項目別に分解しつつ)再掲載しよう m-dojo.hatenadiary.com 【ヘイトスピーチを「対少数派」に限定するのは、端的に間違っている】 「ヘイトスピーチの本質は差別で、原則的に少数派へ向かう」と指摘する。「そもそも日本国内で、日本人が、日本人という属性によって外国人から差別されることは力関係の上で、基本的にはあり得ない。 これに関してはよく言われる話だが、【そもそも人種差別撤廃条約で「少数派限定」とか書いてない】と。いや…つーか明確に「すべての人が」と書いてある以上、多数派だって含まれている、と解釈するしかない。 すべての人間は生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳及び権利について平等であること並びにすべての人がいかなる形での差別をも、特に人種、皮膚の色又は国

          少数派から多数派への差別、ヘイトは存在する、という事例と理論集 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
        • 海外「日本人にもバレたかw」 トルコが日本を愛するあまり日本を利用し過ぎだと話題に

          ヨーロッパとアジア、そしてイスラム圏をつなぐ、 地政学的にも非常に重要な国であるトルコ。 歴史的な友情物語があることなどから、 世界でも有数の親日国として知られていますが、 日本人に対する信頼が強過ぎるあまり、 ちょっとした問題も生まれているようです。 現在トルコで大きな話題となっているのは、 トルコの最大野党である「共和人民党」の党首、 ケマル・クルチダルオール氏が党内で行ったスピーチです。 「米の中の黒い石を恐れるな、白い石を恐れよ」という、 「日本のことわざ」を使って党内の結束を訴えたのですが、 トルコ在住のインフルエンサーであるヨシさんは、 「そのようなことわざは日本に存在しません」と指摘。 さらに、過去には他のトルコの政治家も、 今回と同じ「ことわざ」を用いていたとした上で、 「トルコでは存在しない日本のことわざが非常に一般的です」 と言うメッセージを発信しています。 実際にヨシ

            海外「日本人にもバレたかw」 トルコが日本を愛するあまり日本を利用し過ぎだと話題に
          • もういいから、leave-left-leftも知らん奴は黙ってこのプリントやっとけ。あと、本屋の学参コーナーに行って、中学のまとめの問題集買ってきてやれ。

            中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

              もういいから、leave-left-leftも知らん奴は黙ってこのプリントやっとけ。あと、本屋の学参コーナーに行って、中学のまとめの問題集買ってきてやれ。
            • (2020年9月26日まで)久々自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

              資産を買うかゴミを買うか 資産になるかゴミになるか 虚業と虚構 意外に知らないGDPの実態 過大評価される金融 ↓ jbpress.ismedia.jp 「人から言われても素直に受けとれず。失敗して初めて腑に落ちる。そこから努力と工夫で、更に生産性を上げる。その繰り返し。要領が悪いが、自分自身でチャレンジしてみないと、どうしても納得できない」 ↑ 若い頃、経験不足の頃は、そういうことが多いですよね 流石に中年になってからは少なくなりましたが 個人的には、誰かから「言われる」のは響きにくいですが、書籍で「読む」と響きます 読書って大事 私は自分が20代、親がバリバリ現役の頃から、将来の親の介護をどこでどうしよう、などと考え調べたり、親へ助言したりしていました しかし、現在、中年仲間を眺めても、いざそうなるまで考えてない人が多数 投資や資産管理と同じで、目先しかない人が多すぎです ↓ pres

                (2020年9月26日まで)久々自分のTwitterまとめ - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
              • 外国人「君達の国で最近定番化した自国料理って何?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                Comment by DELAIZ 君たちの国の新しい典型的料理って何? 数年前、もしくは数十年前に誕生したもので、まだ典型的とか伝統的と言える段階にはないけどレストランや自宅で見られるようになった食べ物ってどんなのがある? reddit.com/r/AskEurope/comments/10h98zc/do_you_have_any_new_typical_food_from_your_country/ Comment by Rude-Oil-9151 110 ポイント (オランダ) 僕は「カプサロン」がそれに該当すると思う。 https://en.wikipedia.org/wiki/Kapsalon Comment by Karakoima 10 ポイント (スウェーデン) ↑俺たちが「kebabtallrik(ケバブ・プレート)」って呼んでるものに似てるな。 これはケバブと一緒にフ

                  外国人「君達の国で最近定番化した自国料理って何?」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                • 文化と社会を読む 批評キーワード辞典 reboot 9 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ

                  日本で「ヘイト」という語が広く一般的に使われるようになったのがいつ頃からなのかは、あまりはっきりしない。もちろん字面から明白なように、もとを辿れば英語の hate(憎悪)に行きつくもので、要するに外来語であることは間違いない。だがここで考えたいのは、このかなりあたらしい外来語が日本でなぜ、そしてどのように使われるようになってきたかという問い、とりわけ文化的な現象としてこれを考える問いだ。現在ではこの語は、とりわけネット上の言葉の応酬の中で「それは○○に対するヘイトだ!」といったかたちで用いられるのが一般的だと思われるのだが、もしそうだとするなら、これは「ヘイトスピーチ」あるいは「ヘイト表現」などの短縮形だと基本的には考えてよいだろう。この想定が正しいのなら、現在の「ヘイト」の来歴を考えるうえでは、ヘイトスピーチの強烈さを街頭デモとネットの双方で知らしめた桜井誠を中心とする「在日特権を許さな

                    文化と社会を読む 批評キーワード辞典 reboot 9 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ
                  • ニュースサイト「SAKISIRU」(サキシル)今春“創刊”へ。元読売新聞、新田哲史がプロデュース「右でも左でもなく前へ進む、新しい大人のメディア」

                    株式会社ソーシャルラボ(東京都港区、代表取締役:新田哲史)は、今春、新しいニュースサイト「SAKISIRU」(サキシル)を“創刊”することになりましたので、お知らせいたします。 <創刊に至る経緯とコンセプト> コロナ禍に見舞われた昨年来、フェイクニュースやインフォデミック(偽情報の情報汚染)が報道・言論の世界を脅かしました。またデジタル化に遅れた「平成の敗戦」による日本国の衰退が止まらず、政治・経済の現場は混迷を続けています。​ ※画像はイメージです。開発中のものとは異なります。 こうした中で、読売新聞記者、言論サイト「アゴラ」編集長を歴任した当社代表が、言論界、政界、経済界の同志の皆さまと「これからのメディア」を語らう中で、 「過度に反権力だったり、極端に右寄りの発信をしたりするメディアばかりでは分断が進むばかり」 「デジタル化の遅れなど、コロナ禍で噴出した日本の課題は、政治や経済のトッ

                      ニュースサイト「SAKISIRU」(サキシル)今春“創刊”へ。元読売新聞、新田哲史がプロデュース「右でも左でもなく前へ進む、新しい大人のメディア」
                    • 中国人の日本留学がブームだった時代:譚璐美氏が自著『帝都東京を中国革命で歩く』について語る

                      ニューヨーク在住のノンフクション作家・譚璐美(たん・ろみ)氏が、このほど早稲田大学の公開講座で自著『帝都東京を中国革命で歩く』の講義を行った。20世紀初頭、中国人の日本留学がブームになった時代があったという。辛亥革命、さらには中国共産党の創設に際し、彼ら日本留学組が果たした役割は大きかった。来日中の譚氏に話を聞いた。 譚 璐美 TAN Romi ノンフィクション作家。東京生まれ、本籍は中国広東省。戦前、国共内戦の動乱で、日本に逃亡して早稲田大学で学んだ共産党員だった父親と、日本女性を母親に持つ。慶應義塾大学文学部卒、元慶應義塾大学文学部訪問教授。著書に『中国共産党を作った13人』『革命いまだ成らず』『中国「国恥地図」の謎を解く』等多数。 「強い日本」の秘訣を学ぼう 公開講座のテーマは、譚璐美氏の著書『帝都東京を中国革命で歩く』(2016年7月、白水社刊)を題材にしたものである。20世紀初頭

                        中国人の日本留学がブームだった時代:譚璐美氏が自著『帝都東京を中国革命で歩く』について語る
                      • 【特大ブーメランバカ】小野寺まさる @onoderamasaru「『他山の石』は他人や部外者の事ではない」 : 脱「愛国カルト」のススメ

                        <ざっくり言うと> 小野寺まさる、「他山の石」の意味を知らならずに特大ブーメランを投げる。小野寺まさる、二階俊博の「他山の石」発言を批判した枝野幸男に対し、「恥ずかしすぎる」「『他山の石』とは他人や部外者の事ではあるまいに」「特大ブーメラン」と中傷。しかし、広辞苑、大辞泉、新辞林、日本国語大辞典はいずれも他山の石を「他人の言行」と説明している。他山の石は他人や部外者のことであり、恥ずかしすぎる特大ブーメランをかました教養のない無知は小野寺まさるの方である。 ↑「『他山の石』は他人や部外者のことではない」と言う小野寺まさる。小野寺の脳内では他山の石とは一体何なのだろう? いまさら言うまでもありませんが、自民党の元北海道議会議員小野寺まさるという男は本当にバカですね。 買収行為で裁判中の河井克行について、先日自民党幹事長二階俊が「これはもう議論の余地のないこと。党としても他山の石としてしっかり

                          【特大ブーメランバカ】小野寺まさる @onoderamasaru「『他山の石』は他人や部外者の事ではない」 : 脱「愛国カルト」のススメ
                        1