並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

八神純子 みずいろの雨の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 作詞家の三浦徳子さん死去 享年75 松田聖子「青い珊瑚礁」など 沢田研二・工藤静香・セクゾらの楽曲手掛ける

    同社は「作詞家 三浦徳子(本名 高原徳子)儀、かねてより病気療養中のところ、令和5年11月6日午前1時21分に肺炎のため永眠いたしました。享年75歳。ここに生前のご厚誼を深謝いたしますとともに、謹んでお知らせ申し上げます」と記した。 三浦さんは1978年に作詞家としてデビュー。ここ数年は病気のため作品づくりを控えていたといい「本年は作詞家として45周年を迎えた年でした。今までたくさんの作品に携わる機会を与えて下さった皆様に心より感謝申し上げます」と記した。 また「通夜及び告別式は家族葬にて執り行いましたことを併せてご報告いたします。なお、お別れ会などの実施につきましては、現在開催の予定はございません」としている。 三浦さんは、沢田研二「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」、郷ひろみ「お嫁サンバ」、松田聖子「青い珊瑚礁」、八神純子「みずいろの雨」、杏里「CAT'S EYE」、松原みき「真夜中のドア~St

      作詞家の三浦徳子さん死去 享年75 松田聖子「青い珊瑚礁」など 沢田研二・工藤静香・セクゾらの楽曲手掛ける
    • スナック『雨音』へようこそ!【曲紹介】 - コピの部屋

      いらっしゃいませぇ あら?今日はなんか疲れてるわね 忙しいの? そう・・・ こんばんは お久しぶりね 毒春よ 聞いて頂戴! あたしね、この『コピの部屋』に度々登場しているの 最近、ご無沙汰なのね コロナウイルスの影響かしら? ブログの管理人が忙しいみたいで忘れているようなの だからあたし、お店を始めることにしたわ まぁ、場末のスナックね 名前は『雨音』にしたの 6月生まれのあたしには、雨が似合うわ そしてスナックと言えば、カラオケよね 空オーケストラの“音”を店名に入れてみたわ 言っておくけど、お店の名前は飽きたら変えるわよ 今日は、ごあいさつ代わりに曲紹介をするわ タイトルに「雨」というワードが入っている曲よ あと、雨が連想される曲も入れておくわね お店のイメージと合ってるでしょ スナックソングだから、大量の水で薄めたJINROを飲んでいるオヤジが歌うような曲ばかりかも あとは、お店の女

        スナック『雨音』へようこそ!【曲紹介】 - コピの部屋
      • 八神純子 「みずいろの雨」 流れる水滴のような滑らかな声 - 安心感の研究 by 暖淡堂

        雨雲が空を覆う季節ですね。 早く梅雨が明けてもらいたいです。 こんなときには、耳から爽やかになりましょう。 八神純子さんの「みずいろの雨」を紹介します。 嫁さんのレコードを見ていて、これが出てきました。 一番初めに買ったレコードとのことです。 八神純子さん、何曲かヒットしていましたね。 当時のザ・ベストテンにもよく出演されていました。 声が良くて歌が上手で。 それにとても優しいお姉さん的な感じで。 とても人気がありました。 お嫁さんにしたいタレントランキングにも選ばれていたように記憶しています。 爽快な気分になる曲です。 この時季の休日に、是非お聴き下さい。 www.youtube.com 八神純子 「みずいろの雨」 流れる水滴のような滑らかな声 ノビとハリのある歌声です。 曲にもとてもマッチしていて。 改めて聴いて、素晴らしいアーティストで、名曲だなあと思いました。 またお立ち寄り下さい

          八神純子 「みずいろの雨」 流れる水滴のような滑らかな声 - 安心感の研究 by 暖淡堂
        • 追悼 すぎやまこういち ゲーム音楽ディスクステーション第6回

          巨星堕つ……。まさにそう表現するのが相応しいでしょう。今年9月30日、日本のゲーム音楽史における最大の功労者の一人、すぎやまこういち氏が逝去されました。その報はゲーム音楽ファンに留まらない多くの人々に、筆舌に尽くしがたい追憶と感傷をもたらしたに違いありません。氏は単に優れた作曲家であるに留まらず、コンサート活動を定着させることでゲーム音楽をより親しみやすいものにしたり、ゲーム音楽における権利意識の啓蒙に努めたり、あるいは後進の育成に注力したりと、ジャンルそのものの発展にも大きく寄与してきました。その才能と視野に心から哀悼の意を表しつつ、本連載執筆陣による推薦盤をご紹介してまいります。 牧野アンナ「love Song探して」 1987年1月21日 EP/CT ※廃盤 1960年代からCM・歌謡界で活躍し、80年代以降はゲーム音楽のフィールドでもまた大きな存在感と影響を残した作曲家、すぎやまこ

            追悼 すぎやまこういち ゲーム音楽ディスクステーション第6回
          • みずいろの雨 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

            「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

              みずいろの雨 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
            • うらぎりの雨 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

              「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

                うらぎりの雨 : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
              • 作詞家の三浦徳子さん死去「青い珊瑚礁」「お嫁サンバ」「嵐の素顔」:朝日新聞デジタル

                松田聖子さんの「青い珊瑚礁(さんごしょう)」など数々のヒット曲を手がけた作詞家の三浦徳子(みうら・よしこ、本名高原徳子〈たかはら・よしこ〉)さんが6日、肺炎で死去した。葬儀は家族で営んだ。 1949年生まれ。八神純子さんの「みずいろの雨」、松原みきさんの「真夜中のドア」、郷ひろみさんの「お嫁サンバ」、沢田研二さんの「ストリッパー」「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」、早見優さんの「夏色のナンシー」、吉川晃司さんの「モニカ」、工藤静香さんの「嵐の素顔」などに詞を提供し、80年代を中心にアイドルや歌手のヒット曲を量産した。兄は文芸評論家の三浦雅士さん。

                  作詞家の三浦徳子さん死去「青い珊瑚礁」「お嫁サンバ」「嵐の素顔」:朝日新聞デジタル
                • ストレス発散に◎ スカッとする昭和歌謡ベスト10(70年代) - 新型コロナウイルスと共に生きるしかない

                  こんにちは。 ゴールデンウィークが終わりましたね。心のお疲れはありませんか? 最近若い人の間で「昭和歌謡ブーム」が来ていると聞いたので、懐かしくなってYouTube聴き直してみたのですが、今聞いても素晴らしい名曲揃いですっかり夢中になってしまいました。 エネルギーがあるというか、華やかでしたよね。生伴奏(しかもオーケストラ)も豪華だし、広い世代の人が一緒になって同じ音楽を楽しむ「一体感」も良いし。 なんと言っても、昭和歌謡曲(特に70年代)って、聴いていてスカッとする気持ちのよさがあるように思います。一緒に口ずさんだり、もちろん聞くだけでも、ストレス発散になって元気が出てきました〜😀 そこで今回は、「思わずスカッとするお気に入りの昭和歌謡」を集めてみました。 素敵な曲がたくさんありすぎて困ったので今回はあえて70年代に絞り、個人の勝手な基準になりますが、スカッとする曲ベスト10といった趣

                    ストレス発散に◎ スカッとする昭和歌謡ベスト10(70年代) - 新型コロナウイルスと共に生きるしかない
                  • デジナタ連載 Technics ×「レコードの日」特集|中島愛×豊崎愛生が語る、アナログレコードの魅力 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                    Technicsによる、シンプルなビジュアルと操作方法が魅力のダイレクトドライブターンテーブルシステム。フォノイコライザー内蔵、カートリッジ同梱で初心者でもすぐにレコード再生を楽しむことができる。レコードの再生が終了すると自動的にトーンアームを持ち上げるオートリフトアップ機能付。 プレミアムクラス ダイレクトドライブターンテーブルシステム SL-1500C|Hi-Fi オーディオ - Technics(テクニクス) Technics「SC-C70MK2」 新開発のスピーカーユニットや音響レンズの最適化によって明瞭でスケールの大きなサウンドを堪能できるTechnicsのコンパクトステレオシステム。部屋の広さや置く場所に合わせて最適な音質に自動調整する「Space Tune Auto」機能を搭載している。アナログ音源のみならず、音楽ストリーミングサービス、ハイレゾ音源、CDなどの幅広い音楽コン

                      デジナタ連載 Technics ×「レコードの日」特集|中島愛×豊崎愛生が語る、アナログレコードの魅力 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                    • 大村雅朗 “時代の音”を創った早逝の天才音楽家が、日本のポップスシーンに残したもの(田中久勝) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      1600を超える作品にたずさわり、46歳という若さで急逝した天才音楽家・大村雅朗人気番組『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系)の9月23日放送回は、人気アレンジャーの島田昌典と関口シンゴが出演し、名曲の裏には必ずあるアレンジの凄さを解説するという、同番組の面白さでもある、“ポップなマニアックさ”が前面に出ていて、非常に興味深い内容だった。番組内で島田が「ゼロから1を生み出すのがアーティスト、1を10にするのがアレンジの力」と語っていたが、印象的なイントロを生み出すのもアレンジャー、楽曲により深みを与える間奏を生み出すのも、アレンジャーの腕だ。この番組を観ながら、偉大な作・編曲家の事が頭に浮かんできた。1600を超える作品にたずさわり、日本の音楽シーンに大きな影響を与え、1999年に46歳という若さで急逝した、大村雅朗だ。 後世に残る名曲、松田聖子「SWEET MEMORIES」の作・

                        大村雅朗 “時代の音”を創った早逝の天才音楽家が、日本のポップスシーンに残したもの(田中久勝) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 「SONGS」JUJUの昭和歌謡が、思いのほかヨカッタ!(o´∀`o) - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                        先日、NHKの「SONGS」でJUJUによる昭和歌謡の特集が放送されました。 これは2016年発表の『スナックJUJU~夜のリクエスト』 に沿ったツアー(息が長いですね.笑)、、、 「スナックJUJU」(スナックのママ、JUJUが昭和歌謡を歌うという全国ツアー) を開催中の彼女を番組MCの大泉洋が訪れて語り合い、 曲を披露していく、、という内容でした。 、、、あぁ説明がメンドクサイ(笑)(^▽^) ただ話の内容が面白かったのと、、 やはり昭和の懐かしい歌に引き込まれてしまった次第です(*´∀`*)エヘヘ で、今回は番組内で紹介されていた「昭和歌謡」と、、 ワタシが好きだった昭和の歌を取り上げさせていただきました(/ω\) まず番組内で紹介されていた曲です。 昭和の歌姫、といえばまずこの人なんでしょうねぇ、、、 テレサ・テン  「つぐない」 www.youtube.com テレサ・テン、、い

                          「SONGS」JUJUの昭和歌謡が、思いのほかヨカッタ!(o´∀`o) - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                        • 梅雨だから露出が増える歌手に聴きたい歌など。今年に限りカレンダーも変わった? - sannigoのアラ還日記

                          こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 梅雨の中休みというには、やけに青空が広がる晴天が続いています。さすがに今週末は曇りのち雨の予報にはなっていますが、さてしっかり雨は降ってくれますでしょうか? 空梅雨ではありますが、梅雨の真っ最中ということで少しだけ雨についての話題を! 梅雨だから露出が増える歌手に聴きたい歌など。今年に限りカレンダーも変わった? [写真AC] 梅雨の時期に見る機会が増える歌手 日本での雨の種類いろいろ 《普通によく知られる雨》 《暮らしぶりがわかる雨》 東京五輪開催でカレンダーが変わってる! まとめ 梅雨の時期に見る機会が増える歌手 6月に入るとなぜか音楽番組で(特にミュージックフェアなど)德永英明を見る機会が増えてることに気づくのでは? なぜなら、彼のヒット曲のひとつが「Rainy Blue」だからではないかと推理しています。だって「R

                            梅雨だから露出が増える歌手に聴きたい歌など。今年に限りカレンダーも変わった? - sannigoのアラ還日記
                          • 没後25年、天才音楽家・大村雅朗のメモリアルライヴに八神純子、大沢誉志幸、渡辺美里、槇原敬之他が集結(田中久勝) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            稀代の作編曲家・大村雅朗没後25年。地元・福岡で『大村雅朗 25th Memorial Super Live』開催「古き良き懐メロにならないためにはどうしたらいいか。それは、曲、詞よりも編曲なんです」(6月17日付「Yahoo!ニュース オリジナル 特集」)――これは山下達郎がインタビューでアレンジの重要性を語った言葉だ。アレンジが楽曲の耐用年数を決める、そうポップス界の巨人は教えてくれる。 この言葉を聴いて思い出すのは、やはり大村雅朗の音楽だ。八神純子「みずいろの雨」(78年)、ばんばひろふみ「SACHIKO」(79年)、松田聖子「青い珊瑚礁」(80年)」、「SWEET MEMORIES」(83年)、佐野元春「アンジェリーナ」(80年)、大澤誉志幸「そして僕は途方に暮れる」(84年)、渡辺美里「My Revolution」(86年)…数多くのヒット曲を手がけ、1997年6月29日、46歳

                              没後25年、天才音楽家・大村雅朗のメモリアルライヴに八神純子、大沢誉志幸、渡辺美里、槇原敬之他が集結(田中久勝) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            1