並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

力道山 木村の検索結果1 - 32 件 / 32件

  • 人生で一度は読んでほしいオススメの本 : 哲学ニュースnwk

    2022年11月04日23:30 人生で一度は読んでほしいオススメの本 Tweet 1: フェイスロック(東京都) [DE] 2022/11/03(木) 21:43:28.34 ID:WU2A30Zq0● BE:227847468-2BP(1500) なんかある? 4: レインメーカー(茸) [ニダ] 2022/11/03(木) 21:45:03.00 ID:Xu98zYD90 1984 5: ハイキック(福島県) [US] 2022/11/03(木) 21:45:27.16 ID:6Fk8GPO00 星を継ぐもの 173: アキレス腱固め(SB-Android) [GB] 2022/11/04(金) 01:08:13.97 ID:2U3i00dF0 >>5 これ読んだけど、さっぱりだった。 科学者がエセ科学話し合ってるだけで終わった。 7: フェイスロック(愛知県) [DE] 2022

      人生で一度は読んでほしいオススメの本 : 哲学ニュースnwk
    • 小人プロレスと都市伝説 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

      最近また小人プロレスの話がよく出てくるので、ここでもまとめておきたいと思います。 よくある都市伝説 かつて低身長症の選手だけで組織された小人プロレス団体があり、テレビでも放送され人気を博していた。しかし人権団体が「身体障害者を見世物にするとは何事か」とクレームをつけ、テレビ放送は禁止となり、興行も取り締まられて団体は解散、レスラーたちは全員失業し困窮した。元レスラーは「人権団体のやつらは、俺たちの仕事を奪ったが替わりの仕事はくれなかった」と涙ながらに訴えたが、人権団体は彼らを無視して、小人プロレスを潰した実績を誇示しつつ、次の獲物(※主に女性の性的魅力を前面に押し出したコンテンツがここに入る)を狙っている。 実際はどうか 小人プロレスは全日本女子プロレスのいち部門として前座で開催され、メディアで取り上げられることは少ないが試合はずっと行われていた。全日本女子プロレスの倒産により試合の機会は

        小人プロレスと都市伝説 - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
      • 木村政彦はなぜ水戸黄門を殺さなかったのか—みのもけんじ「嵐山スターウォーズ 最強タッグ伝説 助&格」は俺達が見た幻覚じゃない | マンバ通信

        木村政彦はなぜ水戸黄門を殺さなかったのか—みのもけんじ「嵐山スターウォーズ 最強タッグ伝説 助&格」は俺達が見た幻覚じゃない 『水戸黄門REVOLUTION』 プロレスという格闘技があります。近年では一時期の人気低迷を脱していることは知られておりますが、昭和の昔、その人気は今よりもはるかに国民的なものでした(いや筆者も、力道山の頃とか猪木の異種格闘戦の頃とかはまだ生まれてないので、リアルタイムでは知らないところが多いんですが)。そんな昭和プロレスの実在スターたちを主人公にした漫画というのもありまして、中でも筆者が二大巨頭と思っているのが、『少年サンデー』で80〜83年まで連載されていた梶原一騎+原田久仁信『プロレススーパースター列伝』と、『フレッシュジャンプ』で84〜87年まで連載されていた、原康史+みのもけんじ『プロレス・スターウォーズ』です。 『列伝』は、言うなれば史書です。各章ごとに

          木村政彦はなぜ水戸黄門を殺さなかったのか—みのもけんじ「嵐山スターウォーズ 最強タッグ伝説 助&格」は俺達が見た幻覚じゃない | マンバ通信
        • Book.(Manga)勝たなくても過酷な猛特訓で得たものは大きい「『七帝柔道記(6)完結編』」 | Life with a book1冊の本で豊かな生活を

          「七帝柔道記(6)」 (原作、増田俊也、漫画、一丸 小学館) Over view 柔道やレスリング、空手、格闘技などをしているか関心のある人でしか聞いたことがないと思われる「七帝柔道」ですが、大学生時代にこの柔道に力を注ぎ青春時代をおくった人物が描いたのが「七帝柔道記」(原作・増田俊也、漫画・一丸 小学館)です。 原作者の増田俊也さんは、史上最強の柔道家・木村政彦の生涯を追った評伝「木村政彦はなぜ、力道山を殺さなかったのか」(新潮社)で大宅ノンフィクション大賞と新潮ドキュメント賞を受賞。その後、増田さんは北海道大学在学中に在籍した柔道部の4年間の記録を「七帝柔道記」(KADOKAWA)として書き上げ、一丸さんによって漫画化されました。一丸さんには「おかみさん」(小学館)全17巻などの著作があります。 増田さんはこの柔道がやりたくて、二浪して北海道大学に進学しました。しかし、多くの体育会系の

          • ミスター珍と、力道山 - 挑戦者ストロング

            1994年刊ミスター珍が亡くなる前年に刊行された著書、「万病息災 糖尿地獄からの生還」を読む。こんな本が出ていたことは全然話題にならなかったし、こんな本を読んだのは流智美と吉田豪とGスピ編集部ぐらいなんじゃないかと思う。タイトル通りミスター珍の長年にわたる闘病の記録であり、しかし日本プロレスや国際プロレスの貴重な記録、歴史の証言でもある。正直言ってこの本はメチャクチャ面白かった。君たちも探して読みたまえ。 ミスター珍については、一度ここに書いたことがある。 pencroft.hatenablog.com 今回はこの本から、珍さんと力道山の出会いについて紹介したい。これでさえ、この本の面白さの100分の1にすぎないのであるが。 リキさんは、プロレスラーにショー的な要素だけではなく、本物の強さを要求する人でした。それが形になって現れたのが昭和31年に東京・人形町の日本プロレスセンター、通称”力

              ミスター珍と、力道山 - 挑戦者ストロング
            • 社会的な成功に『柔道(武道)ができる』という時代があった - orangestarの雑記

              『なぜ木村政彦は力道山を殺さなかったのか』を読んで知ったのは、明治大正昭和の財界人、ヤクザ、実業家、みんな若いころに柔道をやっていて、そのコミュニティでどんどん人脈が広がり、それで社会的に成功していったので、社会的な成功に『柔道がそれなりにできる』が必須だったこと。 勉強ができるだけでは駄目で、社会的成功には文武両道が求められていた時代だったのかな、と思う。柔道家の視点からのドキュメンタリーなのでそうでない部分も多かったと思うが、映画「風立ちぬ」でも主人公は柔道が強かったし、やはりそういうのがあったのだと思う。 それが昭和後期(戦後)になると野球やラグビーになって(これはGHQによって武道が禁止されたところが大きいと思う)そして、大企業への就職や、取引なので、どこどこ大学の野球部(ラグビー部の)だれだれ、という形で、人脈が作られて行ったのだと思う。社会的成功にスポーツが必須だった。 今はそ

                社会的な成功に『柔道(武道)ができる』という時代があった - orangestarの雑記
              • 今日は何の日?366日まとめ

                1月 1月1日は何の日? 元日 四方拝 太陽暦施行の日 点字新聞創刊記念日 パブリックドメインの日 少年法施行の日 鉄腕アトムの日 1月2日は何の日? 箱根駅伝往路 月ロケットの日 1月3日は何の日? 箱根駅伝復路 ひとみの日 駆け落ちの日 元始祭 Apple Computerの設立日 1月4日は何の日? 石の日 蹴鞠始め 1月5日は何の日? 紬の日 囲碁の日 つむぎの日 遺言の日 ホームセキュリティの日 シンデレラの日 いちごの日 1月6日は何の日? 小寒 六日年越し 東京消防庁出初め式 色の日 仕事始め 佐久鯉誕生の日 まくらの日 ケーキの日 1月7日は何の日? 人日の節句(七草がゆ) 爪切りの日 千円札発行の日 消救車の日 1月8日は何の日? 正月事納め 外国郵便の日 平成スタートの日 勝負事の日 イヤホンの日 ロックの日 1月9日は何の日? 宵戎 クイズの日 とんちの日 風邪の日

                  今日は何の日?366日まとめ
                • シバタ―vs久保優太に疑惑…あの「秋山ヌルヌル事件」を超える「大晦日格闘技で正月に炎上」案件に? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                  正月早々にスポンサーからガチ詰めされる久保優太を見て盛大に初笑いw 格闘技コントRIZINのそれもシバター戦で八百長やのブック破りやのどーでもエエがなと思ってたけど、こっち方面の収拾はキツいのうw pic.twitter.com/uP25s0NPVQ— ぴーくあぶー (@peekaboo7743) January 1, 2022 ちなみに自分は、試合映像だけで「この試合は茶番だ!」と見抜く、梶原一騎漫画の中の黒崎健時やケンカ十段のような芸当はできませんでした。 あの結果も体重差と、久保選手の総合経験の不足だとピュアに思っており、こう事前に書いたように、いびつながらも成立している勝負論のたまものかと… m-dojo.hatenadiary.com そこにふってわいた疑惑。 いまは正月休みと、ことの性質上,「行儀の悪い」ネットメディアやまとめサイトの話題だけど、それだけじゃすまない。 mdpr

                    シバタ―vs久保優太に疑惑…あの「秋山ヌルヌル事件」を超える「大晦日格闘技で正月に炎上」案件に? - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                  • 2/19 プロレスの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                    1954年の今日、日本初のプロレスの本格的な試合が蔵前国技館で開催されました。 当時は力道山と柔道出身の木村政彦と組んで、カナダ出身でアメリカから来日したシャープ兄弟とのNWA世界タッグ戦を行ったそうです。 私が熱中したのは小学5~6年くらいの頃だったでしょうか。 土曜の19時から全日本プロレスを中継してて、当時は馬場に鶴田に天竜、長州や谷津なんかもいて。 熱狂してましたね。 私は長州が好きで応援してましたね。 その後は新日本プロレスへ。 こちらでは水曜の夜中1時頃から放送してました。 懐かしいな・・・。 夜中起きて見てましたもん。 実際にプロレスを見に行ったこともあります。 タイガー・ジェット・シンに襲われそうになったりとかw あとは女子プロを見に行って、キューティー鈴木に握手してもらったことも。 今は全く見なくなりました。 NWOやテンコジタッグの頃が面白かったです。 ご覧いただきあり

                      2/19 プロレスの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                    • 日本における触れちゃいけない最強のタブーって何? : 哲学ニュースnwk

                      2023年10月27日00:16 日本における触れちゃいけない最強のタブーって何? Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2017/07/17(月)17:30:19 ID:qv2 古代史あたりにあるか? ぼく「豊臣秀吉の朝鮮出兵?海沿いちょろっと戦ったんやろなあ」 2: 名無しさん@おーぷん 2017/07/17(月)17:31:04 ID:aA5 1999年に地球が滅亡しなかったMMR 3: 名無しさん@おーぷん 2017/07/17(月)17:31:24 ID:qv2 それとも幕末あたりか? 6: 名無しさん@おーぷん 2017/07/17(月)17:32:49 ID:qv2 中曽根が墓まで持っていくと発言したらしい、123便事故の真相か? 7: 名無しさん@おーぷん 2017/07/17(月)17:32:56 ID:9l2 皇室関係かな 9: 名無しさん@おーぷん 2017/07/

                        日本における触れちゃいけない最強のタブーって何? : 哲学ニュースnwk
                      • Xユーザーの小島アジコさん: 「『なぜ木村政彦は力道山を殺さなかったのか』を読んで知ったのは、明治大正昭和の財界人、ヤクザ、実業家、みんな若いころに柔道をやっていて、そのコミュニティでどんどん人脈が広がり、それで社会的に成功していったので、社会的な成功に『柔道がそれなりにできる』が必須だったこと。(1/8)」 / Twitter

                        • 2月19日は雨水&雛飾り、天地の日、強制収容を忘れない日、万国郵便連合加盟記念日、プロレスの日、“信州・まつもと鍋”の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                          おいでやす♪~ 2020年2月19日は何の日? 2月19日は雨水(うすい)、天地の日、強制収容を忘れない日、万国郵便連合加盟記念日、プロレスの日、“信州・まつもと鍋”の日、等の日です。 ☆彡今日の主な祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 2月19日はお休み (※開催日は見ごろ時期の目安。見ごろ時期は、気候等により前後する場合あり。) (※お出かけの際、イベントの中止や開催期間等の変更に関して、「問い合わせ先」の連絡先までご確認ください。 ) などなど…etc. 2月19日は ●『雨水』 二十四節気のひとつ。雪や氷が解けて水となり、雪が雨に変わって降るという意味で「雨水」。草木も芽を出し始め、日ごとに春らしくなる。江戸時代の商家では「雨水」からひな人形を飾ると良縁に恵まれるといわれ、農家では「雨水」を目安に農耕の準備をしたという。 ★雨水 (うすい)に雛人形を飾ると良縁に恵まれる。 雨水(

                            2月19日は雨水&雛飾り、天地の日、強制収容を忘れない日、万国郵便連合加盟記念日、プロレスの日、“信州・まつもと鍋”の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                          • 2月19日はプロレスの日、雨水、天地の日、強制収容を忘れない日、万国郵便連合加盟記念日、チョコミントの日 、フェムテックを学ぶ日、“信州・まつもと鍋”の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                            おこしやす♪~ 2月19日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 2月19日はプロレスの日、雨水、天地の日、強制収容を忘れない日、万国郵便連合加盟記念日、チョコミントの日 、フェムテックを学ぶ日、“信州・まつもと鍋”の日、等の日です。 ●『プロレスの日』 : 1955(昭和30)年のこの日、「蔵前国技館」で、日本初の本格的なプロレスの国際試合「力道山・木村組vsシャープ兄弟」が開催されました。 www.youtube.com 「力道山」は、「日本プロレス協会(JWA)」の設立者で相撲から転向しました。 力道山―空手チョップ世界を行く (人間の記録) 作者:力道山 光浩 日本図書センター Amazon ★力道山 力道山(りきどうざん、本名:百田 光浩(ももた みつひろ)、出生名:金 信洛(きん しんらく、朝: 김신락)、1924年11月14日 - 1963年12月15日)は、

                              2月19日はプロレスの日、雨水、天地の日、強制収容を忘れない日、万国郵便連合加盟記念日、チョコミントの日 、フェムテックを学ぶ日、“信州・まつもと鍋”の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                            • 格闘技本165冊を徹底レビューした『書評の星座』。プロ書評家・吉田豪が15年の「戦いの歴史」を語りまくる! - エンタメ - ニュース

                              週プレNEWS TOPニュースエンタメ格闘技本165冊を徹底レビューした『書評の星座』。プロ書評家・吉田豪が15年の「戦いの歴史」を語りまくる! 新刊『書評の星座』も絶好調の吉田豪さんが、15年間の「戦いの歴史」を振り返る! 15年にわたる『ゴング格闘技』での連載を、リード文、近況欄までほぼそのまま収録した吉田豪さんの新刊『書評の星座』。サブタイトルに「吉田豪の格闘技本メッタ斬り2005‐2019」、帯に《この一冊でわかる格闘技「裏面史」!》とあるとおり、格闘技・プロレス界で起きたさまざまな事件の裏側に迫っている。 事実誤認やおかしな主張に対しては「辛口」という言葉では足りないほどの筆圧で論破するゆえに、トラブルが起きることも少なくないという。書評というリングの上で「戦い」を続ける吉田豪さんを直撃した! *** ――15年間の書評を読み直すという作業を通して、何を感じましたか? 吉田 ツイ

                                格闘技本165冊を徹底レビューした『書評の星座』。プロ書評家・吉田豪が15年の「戦いの歴史」を語りまくる! - エンタメ - ニュース
                              • 12月15日は春日若宮おん祭、年賀郵便特別扱い開始の日、ザメンホフの日、観光バス記念日、毎月15日はお菓子の日、中華の日、いちごの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしやす♪~ 12月15日は何の日? その時そして今日何してた? 12月15日は春日若宮おん祭、年賀郵便特別扱い開始の日、ザメンホフの日、観光バス記念日、毎月15日はお菓子の日、中華の日、いちごの日、等の日です。 ●春日若宮おん祭 春日若宮おん祭・お渡り式では日使・神子・細男と相撲・猿楽・田楽・馬長児・競馬・流鏑馬・将馬・野太刀・大和士・大名行列などが奈良県庁前から近鉄奈良駅・JR奈良駅・三条通を経由し、若宮神社(春日大社)お旅所まで巡行します。 www.youtube.com 【春日若宮おん祭2022 日程時間(要確認)】 春日若宮おん祭2022(●新型コロナによる実施の有無・内容要確認)は2022年(令和4年)7月1日(金曜日)から始まり、12月15日(木曜日)~18日(日曜日)に中心神事が行われます。なおお渡り式は12月17日(土曜日)12:00から奈良県庁前を出発して巡行します。

                                  12月15日は春日若宮おん祭、年賀郵便特別扱い開始の日、ザメンホフの日、観光バス記念日、毎月15日はお菓子の日、中華の日、いちごの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • 2月19日は「プロレスの日」です - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                  1955 年(昭和30年)2月19日、東京・蔵前国技館で、 日本で初めてプロレスの本格的な国際試合が開催されました。 それにちなんで2月19日が「プロレスの日」になっています。 (世界チャンピオンシャープ兄弟来日) この日のメインカードは、力道山・木村組×シャープ兄弟でした。 力道山のパートナーの木村は、かつて全日本柔道選手権13連覇・15年間無敗だった 柔道の鬼・木村政彦です。 対するシャープ兄弟は、カナダ人で、アメリカ最大のプロレス団体NWAが認定する 世界タッグチャンピオンでした。 現役の世界チャンピオンが来日したということで大いに沸きます。 2月19日に蔵前国技館で行われた試合は、ノンタイトル61分3本勝負で、1-1から 3本目は時間切れ引き分けでした。 この19日の試合以降、シャープ兄弟は5回対戦し、世界王座を防衛し帰国しました。 19日の試合の模様は、開局したばかりのNHKと日

                                    2月19日は「プロレスの日」です - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                  • 有名人の死

                                    有名人の死更新情報忌日1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月死に様自殺-①岡田有希子ポール牧大杉君枝倉沢七海遠藤康子日高富明戸川京子沖田浩之ねこぢるチェ・ジンシル堀口綾子美咲沙耶沖雅也円谷幸吉田宮二郎川端康成U;Nee麻生美由樹カート・コバーン草柳文惠伊藤隆大畠山麦宮城宗典マイケル・ハッチェンスアドルフ・ヒトラー塩谷庄吾甲斐智枝美可愛かずみ太宰治犬丸りん南条あや古尾谷雅人松岡利勝井上大輔チャン・ジャヨンチョン・ダビンシャーンドル・コチシュ山田花子岡真史ジャック・マイヨールイルゼ・コッホ鈴木いづみ清水由貴子高野光森下直人ロベルト・エンケ三輪田勝利デュオ・クロムランクジム・ジョーンズマリアてるくはのる桂三木助(4代目)キム・ダウル有島武郎剣持勇御船千鶴子久野久レスリー・チャン若山セツ子加藤善博自殺-②翁美玲陳琳伊藤京子ルーシー・ゴードン阿知波信介ティック・クアン・ドック団優太シ

                                      有名人の死
                                    • 玉袋筋太郎 松島トモ子から聞いた力道山vs木村政彦戦の秘話を語る

                                      玉袋筋太郎さんが2020年1月17日放送のTBSラジオ『たまむすび』の中で第16回マムちゃん寄席についてトーク。その際に松島トモ子さんから聞いた力道山vs木村政彦戦の秘話を紹介していました。 #たまむすび 金曜コンビは昨日のマムちゃん寄席の話から?大盛況だったそうです?ご来場の皆様ありがとうございました。 #松島トモ子 さんもいらしたそうです? #外山惠理 #玉袋筋太郎 #毒蝮三太夫 #春風亭一之輔(スタッフ拝) pic.twitter.com/ArGEEYYy98 — TBSラジオ FM90.5&AM954 (@TBSR_PR) January 17, 2020 (玉袋筋太郎)やられたよ。ねえ。で、マムシさんと外山さんとラッキィ池田さんは2階の楽屋でね。大部屋で。それで寂しいからさ。 (外山惠理)でも玉さんね、一緒に来て。トモ子とかとね、一緒に話して。トモ子さんなんて本当にただ見に来ただ

                                        玉袋筋太郎 松島トモ子から聞いた力道山vs木村政彦戦の秘話を語る
                                      • パロディや駄洒落などが含まれる芸名・筆名の一覧とは (パロディヤダジャレナドガフクマレルゲイメイヒツメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                        パロディや駄洒落などが含まれる芸名・筆名の一覧単語 パロディヤダジャレナドガフクマレルゲイメイヒツメイノイチラン 2.1万文字の記事 39 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 共同名義 関連項目脚注掲示板パロディや駄洒落などが含まれる名称・呼称の一覧 > パロディや駄洒落などが含まれる芸名・筆名の一覧 本記事は皆様からの情報提供をお待ちしております。 情報をお持ちの方は本記事を編集いただくか、『芸名』と『どういうネタなのか』の2点を揃えて掲示板にご一報頂けると幸いです。 こちらは全年齢版です。 AV女優さんの名義は『パロディや駄洒落などが含まれるAV女優の芸名の一覧』を参照してください。 本記事『パロディや駄洒落などが含まれる芸名・筆名の一覧』では、その芸名・筆名その他の変名にパロディや駄洒落などが含まれる実在の人物をまとめる。

                                          パロディや駄洒落などが含まれる芸名・筆名の一覧とは (パロディヤダジャレナドガフクマレルゲイメイヒツメイノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                        • アントニオ猪木最後の著書?「生きるために闘う」〜「40人の対戦相手」への論評で浮かぶ、猪木プロレスとは - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                          アントニオ猪木が亡くなり約1ヶ月…当然のことだが、本当にたくさんの追悼特集記事、特集番組があり、さらに彼にまつわる単行本も、過去のものも含めて注目されました。 この10月に急逝するとはやはり予想外のことであり、その直前のインタビュー記事などを収録した本(この前紹介した堀江ガンツ「闘魂と王道」だ)もあるが、まさに「アントニオ猪木」名義で、逝去の直前に出された本もある。 おそらく、この本がアントニオ猪木の名前で刊行された本では最後ということになるんじゃなかろうか… 初版奥付の日付が7月30日のアントニオ猪木「生きるために闘う」がそれだ。 生きるために闘う NFT特典付 作者:アントニオ猪木株式会社 双葉社Amazon元気ですよ! 幾多の名勝負を繰り広げ、ファンを熱狂させた"燃える闘魂"。現在もまた、難病の「全身性トランスサイレンチンアミロイドーシス」と闘う姿を公表し、多くの人に生きる勇気を与え

                                            アントニオ猪木最後の著書?「生きるために闘う」〜「40人の対戦相手」への論評で浮かぶ、猪木プロレスとは - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                          • “地獄の墓掘人”伝説のプロレスラー:ローラン・ボックからのメッセージとロック。アントニオ猪木を悼む(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            伝説のプロレスラー:ローラン・ボックの評伝『Bock! Im Kampf Gegen Stiere & Sich Selbst』は、闘いの書だ。 ドイツ人ジャーナリストのアンドレアス・マトレによる本書は、“地獄の墓掘人”と呼ばれたボックの軌跡を小説仕立てで構成した作品。初めて明かされるその幼少期、アマチュア・レスラーとしての五輪出場、プロレスラーへの転向、ビジネス・ベンチャーへの挑戦までが描かれている。刊行されたのは2021年だが、オーストリアのインディペンデント系の出版社から刊行されたこと、図版なしで300ページ以上全編ドイツ語というハードルの高さなどがあり、ようやくその全貌が明らかになってきた。邦訳が待たれるところだが、この記事ではマトレとのロング・インタビューと78歳となるボック本人とのメールのやり取りで得た情報を交えながら、その知られざるロックな側面を明かしていきたい。 (全2回記

                                              “地獄の墓掘人”伝説のプロレスラー:ローラン・ボックからのメッセージとロック。アントニオ猪木を悼む(山崎智之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 猪木戦からバイオマンの敵役まで……「怪力無双」ストロング小林さんが逝去 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                              アントニオ猪木氏と「昭和の巌流島」と呼ばれる名勝負を繰り広げたことで知られる元プロレスラーのストロング小林こと小林省三さんが死去していたことが分かった。81歳だった。 近しい関係者によれば小林さんは昨年末に都内の病院で亡くなった。死因は不明だという。 (略) …新日本プロレス、WWWFなどで活躍し84年に引退。引退後は「ストロング金剛」の芸名でタレントとしても活躍。芸能活動引退後は脊髄損傷の重傷を負い、数年前から寝たきりの生活を送って www.tokyo-sports.co.jp 意外と言えば意外なのかもしれないけど、自分はストロング小林の戦う姿を実際に見たという記憶がない。 ちょっと自分でも不思議に思って再確認してみたけど、なるほどブッチャーの移籍やタイガーマスク登場、維新軍の叛逆、国際はぐれ軍団の悪役人気、 IWGP創設…… などで盛り上がり、新しいちびっこ視聴者がついたあのボリューム

                                                猪木戦からバイオマンの敵役まで……「怪力無双」ストロング小林さんが逝去 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                              • 全日のガチ練習(渕正信vs 岩釣兼生スパー)に関する、補足の議論。「佐藤昭雄が優秀過ぎた仮説」等々 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                以前のこの話について、ちょっと小さな継続情報があったので補足します m-dojo.hatenadiary.com ゴン格の最新号、 吉田豪氏は前号の話について、本編では無くマクラでちょっと語っている 吉田豪氏、全日のガチ練習について考える これを読む限り、吉田豪氏も、あまりディープな周辺情報やオフレコトークを聴いてるとかじゃなくて、素朴に北原光騎のインタビューと、渕正信の武勇伝がつながらない、という疑問、という感じのようだ。 GONG格闘技 2023年3月号 アプリスタイルAmazon で、これはやはり前の記事で書いた様に 吉田氏の「渕は全日もガチスパーしていたというけど、北原はそれを否定してる」の話「マシオ駒逝去以降に、時間が経過して変わっていった」で説明つくかと思う 74年 渕正信入門 76年 マシオ駒逝去 79年 佐藤昭雄日本帰国 87年 北原光騎入門 真面目で練習熱心、会社の為に尽

                                                  全日のガチ練習(渕正信vs 岩釣兼生スパー)に関する、補足の議論。「佐藤昭雄が優秀過ぎた仮説」等々 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                • 「殺してほしいのよ」「添野の価値は500万ですか」…大木金太郎が挑戦した時の、大山倍達の台詞が生々しすぎる(添野義二 極真鎮魂歌) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                  GW「STAY HOME」企画。休日のひと時を楽しんでいただければ。 添野義二 極真鎮魂歌: 大山倍達外伝 作者:一志, 小島発売日: 2018/02/27メディア: 単行本“極真の猛虎”が死ぬまでにどうしても書き残しておきたかったこと――。師・大山倍達の素顔から、第一回全日本選手権、梶原一騎と極真空手の真の関係、そして熊殺しウィリー・ウイリアムスの世界大会暴走反則やアントニオ猪木との格闘技戦まで。大山倍達の「鉄砲玉」として極真空手のさまざまな事件で体を張り続けた歴史の生き証人が、すべてを明かした! 驚愕の回顧録完成、ついに封印は解かれた! 以前、同書における登場人物の「相互の悪口」を紹介させていただきました。 m-dojo.hatenadiary.com m-dojo.hatenadiary.com 最初の記事の時 後半を彩る 「大山総裁、国会議員になりたかった話(選挙出馬寸前の話)」「

                                                    「殺してほしいのよ」「添野の価値は500万ですか」…大木金太郎が挑戦した時の、大山倍達の台詞が生々しすぎる(添野義二 極真鎮魂歌) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                  • マクレガー劇勝を呼んだ「肩パンチ」。単体の威力以上に「相手が意識してない場面の攻撃」がいかに有効か、なんだろうね - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                    コナー・マクレガー 直筆 サイン 入り 8×10ポスター ファナティックス社 証明書 付き UFC 史上初 同時2階級制覇王者 シードスターズ メディア: コナーマクレガーの試合、当然ながら自分も唖然としながら1ラウンドで終わるこの”ショートショート”を眺めることになった。 ま、もちろんあの notorious の打撃が入れば短期決戦で終わることは可能性としてはあったが…何より驚いたのが最初に試合の形勢を傾けさせた「肩パンチ」だった。 決め手は左ハイキック、これで面食らったセラーニ鬼ラッシュで一気に削りきってパウンドでまとめて終わり、マクレガーにとって理想の復帰戦になった#UFC #UFC246 pic.twitter.com/cu8TzinUW2— トーラス (@_6NNTN) January 19, 2020 肩パンチ。 自分は郷野聡寛か、マリオ・スペーヒーが元祖だったんじゃないかなー

                                                      マクレガー劇勝を呼んだ「肩パンチ」。単体の威力以上に「相手が意識してない場面の攻撃」がいかに有効か、なんだろうね - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                    • 甲子園の勝敗を全部「ブッカー」が決めたら…と思うと、プロレスの複雑さと奥深さがわかる(かも) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                      #仙台育英 決勝進出😭#聖光学院 も最後まで素晴らしかった😭 東北勢の悲願、甲子園優勝に向け、10度目の決勝戦に挑戦です⚾️✨チーム東北の想いを込めて…あとひとつ☝️✨ 今年こそ「白河の関越え」なるか…東北勢が甲子園の決勝で敗れた9度の夏を振り返る【高校野球】 | https://t.co/5Oi972QylK— 仙台藤崎百貨店【公式】 (@fujisaki_dept) August 20, 2022 話は変わるけど(本当に変わる)、「プロレス社会学」という本を読みました。 最近「社会学」という言葉への評価があれでアレだけど、そもそもKAMINOGEの対談記事(司会の堀江ガンツ氏を入れれば鼎談)をまとめたもので、雑誌連載時から評価が高かった。 斎藤文彦氏はエッセイ的な文章と論文ともいえる文章、両方を書いているが、質問者・反応者がいることでそのいいとこどりができている、ともいえる。 プロ

                                                        甲子園の勝敗を全部「ブッカー」が決めたら…と思うと、プロレスの複雑さと奥深さがわかる(かも) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                      • 「亡命政権を作る計画があったから、新宿に台湾資本の土地が多い」…さらっというなよ!(ゴン格) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                        ゴング格闘技、最新号。平良達郎表紙のやつ GONG格闘技 2023年9月号 アプリスタイルAmazon 発売日の関係で超RIZIN2の結果とかは載っていないけど。 ここで細田昌志氏の、キックボクシングの戦後史を深堀する連載インタビューがある。 題名は「沢村忠に真空を飛ばせた男 外伝」 この本の補遺、という扱いだ。「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」にも同様の外伝インタビューがあったっけ。 沢村忠に真空を飛ばせた男―昭和のプロモーター・野口修 評伝― 作者:細田昌志新潮社Amazonキックの鬼”沢村忠 真空飛びヒザ蹴り伝説/沢村忠/DVD Amazon木村政彦 外伝 作者:増田俊也イースト・プレスAmazon で、この号で話を聞いているのは山本信太郎氏。肩書は…「ニューラテンクオーター」のオーナーだ。失礼ながらまだご健在なんだね(1935年生まれ。若くして世に出てたのか) その人がなぜ

                                                          「亡命政権を作る計画があったから、新宿に台湾資本の土地が多い」…さらっというなよ!(ゴン格) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                        • 堀江ガンツがKAMINOGEで追求したい「プロレス的分析」とは?インタビュー |

                                                          創刊から9年目に突入する、玄文社発行の人気プロレス本! その名も「KAMINOGE」。 2011年に休刊となった「紙のプロレス(kamipro)」(通称:紙プロ)の後継誌として創刊された本誌。「世の中とプロレスするひろば」というモットーを掲げ、プロレス誌でありながら「特にプロレスを語らないプロレス本」として既成概念を打ち破った月刊誌です。書店店員にも多くの熱烈ファンを抱える本誌は、昭和プロレスに熱を上げたプロレスファンを中心に愛読されています。 そんな「KAMINOGE」の裏側を、前回の編集長インタビューに引き続きお届けいたします! 今回お話を伺ったのは、KAMINOGEの企画・ライティングを担う堀江ガンツさん。紙プロ編集部出身のフリーライターで、プロレス・格闘技ファンの間ではお馴染みのライターさんです。 「KAMINOGEでは井上崇宏さんが変化球を投げて、僕はプロレスファンにとってのド直

                                                            堀江ガンツがKAMINOGEで追求したい「プロレス的分析」とは?インタビュー |
                                                          • 「1984年のUWF」文庫特典を読む…感想「ドールマンを『名誉除隊』させてあげてください」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                            この前書いた話の続き。 1984年のUWF (文春文庫) 作者:健, 柳澤発売日: 2020/03/10メディア: 文庫柳澤健、「プロレスから格闘技へ」3部作 第2弾! 単行本刊行時に話題沸騰! プロレスから格闘技への過渡期に痛烈な一閃を浴びせ、 「UWFブームの震源地」となった一冊を渾身の文庫化! 文庫版特典 クリス・ドールマンとの一問一答 目次 序章 北海道の少年 第1章 リアルワン 第2章 佐山聡 第3章 タイガーマスク 第4章 ユニバーサル 第5章 無限大記念日 第6章 シューティング 第7章 訣別 第8章 新・格闘王 第9章 新生UWF 第10章 分裂 終章 ヴァーリ・トゥード あとがきにかえて~VJT95以降の中井祐樹 文庫版のためのあとがき クリスドールマンとの一問一答 [特別付録]1981年のダイガーマスク この前の話の続き、というのはこれな。 m-dojo.hatenad

                                                              「1984年のUWF」文庫特典を読む…感想「ドールマンを『名誉除隊』させてあげてください」 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                            • 『書評の星座』が話題の吉田豪氏、プロレス・格闘技に触れた原点を語る

                                                              2020年2月下旬に刊行されて発売2日目にして重版決定となり、コロナ禍でその後は一般的となったオンラインイベントを当時としては先駆けで急きょ実施するなど話題となった『書評の星座――吉田豪の格闘技本メッタ斬り2005-2019』(発行:ホーム社/発売:集英社)著者の吉田豪さん。 その『書評の星座』の第二弾が早くも企画されているという。いまやアイドルやタレント、漫画家から政治家まで幅広く“プロインタビュアー”として切り込み活躍している吉田豪さんが、そもそも世に出るきっかけとなったプロレス・格闘技のフィールドにいかにして足を踏み入れるようになったのか。著者にしては非常に貴重な「自分語り」となっている、本書収録の書下ろしコラムの一篇を特別に公開しよう。 「今回、単行本用の書き下ろしコラムを3本頼まれたから、せっかくなのでめったにやらない自分語りでもしてみようかと思う。 ボクは子供の頃からスポーツの

                                                                『書評の星座』が話題の吉田豪氏、プロレス・格闘技に触れた原点を語る
                                                              • 梶原一騎最後の傑作「男の星座」電子版だと安い!(購入必須) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                昭和29年12月22日、力道山対木村政彦による伝説の“プロレス巌流島の決闘”を観るため、およそ1万5千の大観衆が蔵前国技館につめかけていた――。これは、劇画原作者・梶原一騎の遺作である。そして、「巨人の星」「あしたのジョー」「タイガーマスク」「空手バカ一代」をはじめとする代表作の母胎ともよぶべき自伝的コミックである。力道山や大山倍達、アントニオ猪木など様々な男たちが登場し、プロレス界、芸能界の知られざるエピソードが明かされる。これぞ、引退作にして絶筆の一騎人生劇場! ※商品に2バージョンあり。リンクは下参照 関川夏央の推薦文(「知識的大衆諸君、これもマンガだ」より) …5年間を語るのに梶原一騎は1800ページを要している。 彼の生涯はまだ27年分残っている。全部書き尽くすと言っていたから、多ければあと1万ページ、少なくとも5000ページ分は必要だったろう。5000ページなら一週分20ページ

                                                                  梶原一騎最後の傑作「男の星座」電子版だと安い!(購入必須) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                • 『大金持ちの遊びが「女子大生とパーティー」なんて夢が無い…一流格闘家を呼んで大会開け!』 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                  人様の趣味にイチャモンつけるのもアレだけど、「日本一稼ぐ」とかいう触れ込みの人が女子大生はべらせてるだけとか夢がなさすぎる。せめて力士を料亭に呼んで好きなだけ食わせるとか、そういうのの方が夢が膨らむだろ。 pic.twitter.com/Jn4JPDZElH— OGAWA Kandai (@grossherzigkeit) August 6, 2019 元ネタの「日本一稼ぐ弁護士」の遊びについては、どこかに探せばあるんだろう。 ※これだった matomame.jp ただ、花くまゆうさく氏のコラム漫画が、ひたすらなつかしい。 「ヒクソン、ホイス、エリクソン、クアー(マーク・ケアーの表記のゆらぎ)」というチョイスの時点で、超黎明期の漫画です。 ただ、このあと本当に「アブダビ王子」がアブダビコンバットを開いたこともさることながら、ネットカジノやアパレル、ドンキホーテなど、多くの億万長者が大会開催

                                                                    『大金持ちの遊びが「女子大生とパーティー」なんて夢が無い…一流格闘家を呼んで大会開け!』 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                  1