並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

北アルプス 地図 コースタイムの検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    「日帰りで山を歩いて温泉宿に泊まる」という旅の提案 「山を歩いた後に温泉宿に泊まり、温泉と食事と酒を楽しむ」というのは、私が最も好きで、多くの人におすすめしたいと思っている旅のスタイルです。 麓に温泉いっぱい!苦労せず絶景を楽しめる乗鞍岳 もちろん山小屋に泊まるのも好きだし、テント泊で縦走するのも大好きなんですけど、欲を言えばその山行が日帰りであろうと数泊の縦走登山であろうと、最後に温泉宿に泊まってから帰るのが理想は理想なんですよ! でも、毎回は予算的にも厳しいですし、週末の休みは2日間しかないので「日帰り登山+温泉1泊」を2日間で楽しむのが、最も実現しやすいプランなのではないかと思います。 いつかまとめてご紹介したいと思っていたのですが、今回、トリップアドバイザーの「旅リスト」とはてなブログのキャンペーンに参加する形で書いてみようかと思いました。 この後紹介する「日帰り登山とセットで楽し

      東京から1泊2日で「日帰り登山+極上湯の温泉宿」を楽しめる旅のプランを33通り紹介する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 公共交通機関利用で10月以降も日帰り登山と温泉が楽しめる山旅プラン20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      今年登山を始めた人でも登れる山と、下山後に泊まりたい温泉宿をまとめた 秋になると「今年登山を始めた人(あるいはこれから登山を始める人)がこれから登れる山を教えてほしい」という、リクエストをいただくことがあります。 しかし、山の秋はとても短く、高山では10月に雪が降ることも珍しくありません。本日時点でも既に、北アルプスや富士山はすっかり冬山です。 夏の間は運行していたロープウェイや、登山口行きのバスが営業を終了してしまうところも多く「公共交通機関で気軽に日帰り登山を楽しめる」ハードルが上がります。それで10月中旬以降は奥多摩や奥秩父、丹沢なんかがめちゃくちゃ混んだりするのですが……。 都内から気軽に行ける奥多摩奥秩父丹沢もいいけれど、どうせなら登山と組み合わせて温泉宿に泊まれるところを紹介したい!ということで、本稿では「10月いっぱい」「公共交通機関利用で」「日帰り登山+温泉宿をセットで楽し

        公共交通機関利用で10月以降も日帰り登山と温泉が楽しめる山旅プラン20選 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 登山口から2時間以内で着けるテント場20選 これからテント泊登山を始める人におすすめのキャンプ場まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

        初めてのテント泊では、登山口からすぐ着くキャンプ地を選んだほうがいい 2020年から2021年にかけては「テント泊登山を始めてみようかな」と思う人が、例年よりも増えたのではないでしょうか。 見ず知らずの人と同室になることなくプライベートスペースを保てることはテント泊の最大の利点ですが、そのことの価値がこれまでにないほど高くなった1年だったと思います。「重いし」とか「初期費用が嵩むし」といったデメリットが、この1年に限っては霞んで見えた方も多いのではないかと。 しかし、テント泊装備は特に女性の単特登山者にはやっぱり重たいものです。また女性でなくても初めてのテント泊では忘れ物をする可能性も高いので、リカバリーがしやすいよう登山口から2時間以内で着けるテント場を目指すことをおすすめしたいです。 すぐ着くキャンプ場なんてあまりロケーションが良くないんでしょ?と思われるかもしれませんが、登山口の標高

          登山口から2時間以内で着けるテント場20選 これからテント泊登山を始める人におすすめのキャンプ場まとめ - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
        • 登山初心者に自信を持っておすすめしたい本10冊をまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

          この春から登山を始めようと思っていたのに……という方、書を読み長い雨が止むのを待ちましょう! 9年前、2011年の4月に私は登山を始めました。 東日本大震災の1ヶ月ほど後のことです。「あんな時期によく、新しいことを始める気になったね」と言われたりしますが、震災で防災意識が高まり、非常用持ち出し袋をしっかり作っておこうと思ってアウトドアショップに足を運んだことが大きなきっかけとなったのです。そのときのことについては、こちらの記事にも書きました。 2011年の今頃はたしかに、例年に比べて特殊な雰囲気だったとは思いますが、とは言え春は「新しいことを始めたい」という気持ちになりやすい時期だと思うのです。きっと、2020年の今年も「春から登山を始めるぞ!」と意気込んでいた方もいたのではないでしょうか。 しかし、2020年の春もかなり特別な春となってしまいました。「春から登山を始めようと思っていたのに

            登山初心者に自信を持っておすすめしたい本10冊をまとめた - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
          • 単独登山のデメリット なぜ、1人で山に登ってはいけないのか - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

            それでも、1人で山に登るのが好きです 2年ほど前「ソロ登山のメリット」というタイトルで記事を書きました。 書いてから2年以上経った今でも、ありがたいことにわりと多くの人に読んでもらえている記事です。 実は、この記事を書いた当初から「メリットを書いたからにはデメリットについても書かなくては」とは思っていました。 1人で登ることは楽しいですが、それとは裏腹に1人で登ることのデメリットもまた多いのは事実です。メリットだけを強く訴えてそのままだと「一歩を踏み出すためのきっかけ」を作っただけになってしまい、本来「1人で登るべきではない人」の背中を押してしまうことにもなりかねないな……とは、書いた当初から感じていました。 そうは思いつつも、デメリットだけをまとめた記事はあまり楽しい内容にはなり得ない、ということもあってなかなか手を着けられず、ずいぶん時間が経ってしまったのですが……ようやくまとめること

              単独登山のデメリット なぜ、1人で山に登ってはいけないのか - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
            • 『山と高原地図』はどう作られているのか。その裏側に迫る | PEAKS, コラム

              等高線のみで表現される国土地理院の「地形図」に対し、さまざまな情報が記載される「登山地図」。そんな登山地図の代表格である『山と高原地図』はどうつくられているのかをうかがいました。 “あの地図”ができるまで 日本全国58エリアの有名山域を網羅する、昭文社の『山と高原地図』。なかでも屈指の情報量ではあるまいか、「西上州妙義山・荒船山」を手に取ると、記載された書き込みの多さに舌を巻く。 「おかげで林道線が見えにくい、なんておしかりを受けることがあり、全体としては減らす方向で考えているのですが……」。なかなか難しい山域ですし、見てほしい景色もたくさんありますので。そうつぶやいて、苦笑い。 さらには、ピーク付近のルートを解説した図が5点掲載されている。「妙義山など山頂付近がややこしいところには、詳細図があったほうがいいだろうと提案させてもらいました」 にこにこしながら話すのは、「西上州妙義山・荒船山

                『山と高原地図』はどう作られているのか。その裏側に迫る | PEAKS, コラム
              • [無料]3分で読める、初めて山に登る人が読むべき情報|松本圭司@ジオグラフィカ開発者

                最近、都市近郊の低山を登る人が増えていて、同時に低山での山岳遭難も増えているそうです。なので、初めて登山する人が注意すべき装備や行動を最低限書きました。 ここに書いてあるようなことを怠った結果、山で亡くなる人が多くいます。すでに知られている情報を知らず、同じような理由で山で亡くなるのです。死ぬために山に登るわけでないのなら他人の失敗から学びましょう。 お願いですから、これくらいは読んでから山に入ってください。 対象読者初めて山に登る人、連れて行ってもらったことあっても自分で予定などを決めて登るのが初めての人、登山初心者、自称ベテラン。 山は暗いぞ、ヘッドランプは持つべしまず初めに大事なのは、夜の山はガチで暗いってこと。本当に真っ暗だから日が落ちれば明かりなしには何も出来ません。 マジで、ヘッドランプは買ってください。本当に。ヘッドランプ(ヘッデン)を持たずに山に入るなんて高尾山でも論外です

                  [無料]3分で読める、初めて山に登る人が読むべき情報|松本圭司@ジオグラフィカ開発者
                • 奥多摩から八ヶ岳へ。総距離186kmを10日間歩き抜いた“縦走ガールズ”に聞く、 ロングトレイルの極意 - .HYAKKEI[ドットヒャッケイ]

                  (※こちらは2019年9月9日に公開された記事になります) 「相方は今双六小屋の小屋番をしているので、もし2人一緒にお話ということであれば、双六小屋で待ち合わせましょうか?」 編集部からの取材依頼にそう答えたのは、『奥多摩駅から松本駅を10日間で繋ぐ 奥秩父主脈 八ヶ岳主脈 中央分水嶺 ロングトレイル』の投稿者「かなこ」こと山内奏子さん。“相方”とは、山内さんと一緒に縦走した松本唯花さん。 念のため、“双六小屋”は、どこかのカフェではありませんよ…そう、北アルプス双六岳の山頂直下にある山小屋です。“縦走ガールズ”のお話を聞けるなら、標高差などにためらってはいられません…(汗) ということで、真夏の双六小屋にて実現した奇跡のインタビューをお届けします。 山内奏子さん(左)と松本唯花さん(右) <“縦走ガールズ”のprofile> 山内奏子さん 兵庫県出身(1993年生まれ) 大学4年の夏に友

                    奥多摩から八ヶ岳へ。総距離186kmを10日間歩き抜いた“縦走ガールズ”に聞く、 ロングトレイルの極意 - .HYAKKEI[ドットヒャッケイ]
                  • 雷鳥沢キャンプ場から別山経由で立山三山へ向かうも途中で下山・・・翌日富山駅で富山スペシャル天丼を食べて帰りました - はらですぎ

                    毎日あるぺん号に乗って立山周辺を歩いてきました。 立山周辺を選んだ理由は「他の行き先のバスがすべて満席だったから」です。 車を売却してから「よし、明日山に行こう!」みたいなノリで登山に行くことができなくなってしまったので、北アルプス周辺の山々に行く場合は夜行バスを事前に予約しなければなりません。 今回はお盆の時期の混雑を甘く見ていて夜行バスの予約が遅れてしまいました。本当は上高地から涸沢か北穂高岳あたりに行きたかったのですが、毎日あるぺん号もさわやか信州号も満席・・・というわけで滑り込みで室堂行きの夜行バスを予約したのでした。 竹橋から毎日あるぺん号で室堂へ 室堂から雷鳥沢キャンプ場へ 新室堂乗越を経由して別山へ 剱御前小舎でトイレ休憩 別山の南峰と北峰の山頂へ 立山三山へ向うも途中で下山・・・ 大走りから雷鳥沢キャンプ場へ 雷鳥沢キャンプ場で午後のひととき 遅すぎた起床・・・そして撤収

                      雷鳥沢キャンプ場から別山経由で立山三山へ向かうも途中で下山・・・翌日富山駅で富山スペシャル天丼を食べて帰りました - はらですぎ
                    • 半年ぶりに都外の山へ…… お手軽3000m峰の乗鞍岳でライチョウにも会えて初秋を満喫 - I AM A DOG

                      9月の4連休。3日目と4日目にかけて、久々に都外へ登山(というかハイキング)に出掛けてきました。初日(21日敬老の日)は長野県の乗鞍岳です。 久々の都外登山、できれば高い山に登りたい!? 久々の深夜ドライブで乗鞍高原へ、始発バスはまさかの8台! いいお天気の畳平から富士見岳を経由して肩の小屋へ 人の多い登山道を剣ヶ峰へ あっという間に剣ヶ峰山頂(3026m) ライチョウがいた! お花畑〜魔王岳〜大黒岳 山行ルートと活動データ 下山飯と温泉、翌日への移動など こんな記事もあります 久々の都外登山、できれば高い山に登りたい!? コロナ禍における東京都民への都外移動自粛が解除された9月、そろそろ我が家も都外の登山を再開しようと準備を始めました。夏に奥多摩を少し歩いた以外では、今年の3月以来半年近いブランクもありますし、まずはあまりコースタイムの長くない日帰り登山が無難そう……? 東京から比較的ア

                        半年ぶりに都外の山へ…… お手軽3000m峰の乗鞍岳でライチョウにも会えて初秋を満喫 - I AM A DOG
                      • 超秋晴れの八方尾根を歩いて唐松岳へ、八方池のリフレクションも満喫した日帰り紅葉ハイク - I AM A DOG

                        10月10日の木曜日、北アルプス方面(に限らず)の天気予報があまりに良かったこともあって、いてもたってもいられなくなり白馬八方尾根からの唐松岳登山を楽しんできました。 予報通りの素晴らしい快晴と風も殆どないコンディション。以前来た際はあまり綺麗に見られなかった八方池のリフレクションに、見頃を迎えた八方尾根の紅葉、そして唐松岳山頂からは360度秋晴れの展望をたっぷりを満喫してきました。 紅葉登山に行きたい…… 山行ルートと活動データ 夜明け前に黒菱駐車場からスタート 八方池山荘あたりで日の出を見る 八方池のリフレクションとまさかの…… 樹林帯の紅葉から森林限界へ 唐松岳山頂でのんびり過ごす 紅葉が鮮やかに見えた下山の八方尾根 下山ラーメン、温泉、吉田のうどん こんな記事もあります 紅葉登山に行きたい…… 今年の紅葉シーズンは毎週末に登山とは別の趣味であるバンドの予定が入っていて、10月三連休

                          超秋晴れの八方尾根を歩いて唐松岳へ、八方池のリフレクションも満喫した日帰り紅葉ハイク - I AM A DOG
                        • 黒百合ヒュッテで厳冬期テント泊デビュー!早朝の天狗岳に登って絶景を楽しんできました。 - はらですぎ

                          雪山装備を整えつつも山に行くタイミングがなかなか訪れないまま2月も中旬になろうとしています。このままではマズイ!と思い、連休を取って厳冬期のテント泊登山に挑戦することにしました。 選んだ山は冬山登山入門の山として有名な天狗岳です。 当初は渋の湯から高見石小屋にテントを張って白駒池を見に行ったり、にゅうに登ったりして、翌日に天狗岳に登って黒百合ヒュッテ経由で下山・・・みたいなことを考えていました。 ただ、コースタイムを机上で計算して行程を詰め込みすぎても失敗するだけだよな・・・と思い、黒百合ヒュッテにテント泊をして天狗岳に登るシンプルなプランに変更しました。 茅野駅からバスで渋の湯へ 黒百合ヒュッテへ LOCUS GEAR Khufu Tyvek を設営 ありえない忘れ物と黒百合ヒュッテのビーフシチュー 天狗ノ奥庭を散歩 夜の月明かり 2日目の朝 天狗岳の山頂へ 東天狗岳登頂! 西天狗岳登頂

                            黒百合ヒュッテで厳冬期テント泊デビュー!早朝の天狗岳に登って絶景を楽しんできました。 - はらですぎ
                          • 低山登山の勧め 山登りの面白さは標高の高さではない | 楽しい中年期

                            window.dataLayer = window.dataLayer || []; function gtag(){dataLayer.push(arguments);} gtag('js', new Date()); gtag('config', ' 皆さん、山登りされることございますか。 山登りといえば、大きなザックを担ぎ、数日間も出歩くイメージを持たれる方もいらっしゃるかもしれません。 例えば、標高3000メートル級の山が連なる北アルプスの山を登る場合、先ずは上高地へアクセスするまでに大変な労力をかけなければなりません(長野県民の方でも上高地ヘ行かれたことがない方も多く存在します) 北アルプスの様な山を登ることも楽しいのですが、今回は山登り初心者、家族向けに山登りの楽しさを知ってもらいたいと願い、小さなザックで気楽に出かけられる低山登山の楽しみ方をご紹介させて頂きます。 特に今年は

                              低山登山の勧め 山登りの面白さは標高の高さではない | 楽しい中年期
                            • 山屋はみんなやってるけど、ネットでは載っていない裏技たち。 - カモシカロングトレイル

                              そろそろ登山シーズン最盛期。 登山の計画を考えているだけでワクワクしますよね? 北アルプスなんかは7月から雪もほぼ消えて、初心者でも入山出来る山が増えます。 でも、北アルプスは山が多すぎてどこへ行ったらいいのか分からない!という方にオススメなのが、北アルプス登山マップ。 北アルプス三県合同山岳遭難防止対策連絡協議会が発行しているマップです。 北アルプス登山マップ/長野県警察 このマップ、もちろん上記リンクよりネットでダウンロードして頂いても良いのですが、ヒマラヤなんかのスポーツショップや登山用品店、アウトドア用品店には無料で置いてありますので、こちらの方がオススメ。 コースタイムや等高線などは記載ないので、山行には持って行っても約に立ちません。 しかし、遭難発生個所やテン場、山小屋など重要な事はマーキングがしてありますので、登りたい山やコースを考えるには最適な地図です。 これは多分長年山を

                              • コロナ禍の夏山登山 登山中、誰とも合わなかったけど 栃木県 庚申山  | 楽しい中年期

                                2020年度は梅雨明けが遅いのか、未だにパッとしない天気が続く中ですが、タイミングを見計らって夏山登山に出かけました。 なんで中年のおっさんがそんなことすると思われるかもしれないので一言お伝え致しますと、 私の登山に対するモチベーションは、学生時代、北アルプスで過ごした経験(ゴミ拾いのアルバイトです。住み込みで毎夏やりました)によって自然の良さを知ってしまったことから始まりますが、 今は自然からパワーを頂くことで、日常を生き生き過ごせるよう、定期的に夏山登山中心に活動しております。 そういうことで、今回の行き先ですが、今回は足尾銅山で有名な、栃木県日光市足尾町からアクセスできる「庚申山」です。 http://jac.or.jp/oyako/f16/e402010.html 選定理由ですが、まだまだコロナの騒ぎも収まらない中なので、遠方へ出かけることは避け、 県内にある、まだ登頂したことがな

                                  コロナ禍の夏山登山 登山中、誰とも合わなかったけど 栃木県 庚申山  | 楽しい中年期
                                • 【南アルプスの女王】仙丈ヶ岳に登ってきました––山麓は紅葉,稜線は雪化粧 - sunsun fineな日々

                                  そろそろ秋も終盤。山が完全に冬の装いになる前に,もう一度くらいアルプスに登っておきたいなあ。 そう思って,南アルプスの女王こと仙丈ヶ岳に登ってきました。快晴のコンディションのもと,ご機嫌な山行となりました。 仙丈ヶ岳について 仙流荘に着きました。バスに乗り換えて北沢峠へ 仙流荘に着きました バスの車窓から絶景を眺める 長衛小屋テント場に幕営します 暗い中を出発,まず小仙丈ヶ岳へ ヘッドランプをつけて行動開始 森林限界を突破,新しい朝を迎えます 小仙丈ヶ岳に到着 仙丈ヶ岳に登ります 仙丈ヶ岳に向かいます 仙丈ヶ岳に登頂しました! 大仙丈ヶ岳を往復してこよう 稜線をさらに南へ 仙丈ヶ岳へ戻ります 下山します––小仙丈ヶ岳まで 開放的な稜線を下る 鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳を眺めながら下ります 下山の後半です 好展望は続きます 樹林帯に突入 テントに帰着しました おわりに 山行記録 仙丈ヶ岳について

                                    【南アルプスの女王】仙丈ヶ岳に登ってきました––山麓は紅葉,稜線は雪化粧 - sunsun fineな日々
                                  • Go Toトラベルで北海道:大雪山 旭岳でシーズン最初の雪山登山、虚無とエビの北海道最高峰 - I AM A DOG

                                    Go Toトラベルキャンペーンを利用しての北海道一泊二日旅行。目的は大雪山 旭岳登山でした。 簡単な経緯ですがじゃらんパックのGo Toトラベルを使った行き先を調べていたら、北海道大雪山エリア航空券&ホテル&レンタカー付きが驚くぐらい安く取れてしまったので、それなら早速雪が積もったらしい旭岳登山でもしましょうか、みたいな流れ。 初冬の北海道最高峰、大雪山 旭岳に登る 山行ルートと行動ログ(10月19日) 10/18(日):旭岳ロープウェイ姿見駅付近を散策 アーベントロートの旭岳 10/19(月):虚無の旭岳ピストン登山 虚無とエビの世界 飛行機移動による登山について 飛行機に持ち込めないもの、預け入れする必要のある荷物 ガス缶は現地購入、帰りに処分 登山靴は履いて行くか? 運転できる? 初冬の北海道最高峰、大雪山 旭岳に登る 大雪山は北海道のほぼ真ん中にある火山群で、1つの山を指す名称では

                                      Go Toトラベルで北海道:大雪山 旭岳でシーズン最初の雪山登山、虚無とエビの北海道最高峰 - I AM A DOG
                                    • 悪天候のため白馬大雪渓を通って猿倉に下山【夏休み2~3日目】 - はらですぎ

                                      前回の続きです。 www.haradesugi.com 昨夜から続く暴風雨はまったく衰えずに延々と続き、気が付けば午前3時になっていました。 天気が良ければ午前4時にはテントを撤収して出発する計画でしたが、この天気では予定通りに行けそうにありません。 とりあえず朝食を食べながら考えようと思い、カロリーメイトをポリポリと口に入れながら今後について頭の中で検討していきます。 2日目の行程を考える スカイプラザ白馬でモーニングコーヒー 今後の天気と下山のコースタイム 白馬山荘でアイゼンをレンタル 白馬大雪渓を通って猿倉に下山 猿倉荘に到着 帰宅後すぐに北アルプスに戻る準備を開始 夏休み3日目、ふたたび北アルプスへ 2日目の行程を考える 当初の予定は、朝の4時にテント場を出発し、杓子岳と鑓ヶ岳のピークを踏み、難所の不帰キレットを越えて唐松岳から宿泊地の五竜岳へ…といった感じでした。 ですがこの天気

                                        悪天候のため白馬大雪渓を通って猿倉に下山【夏休み2~3日目】 - はらですぎ
                                      • 秋の尾瀬・燧ヶ岳:2つの高層湿原を歩いて東北最高峰から尾瀬沼に下りる山歩き【前編】 - I AM A DOG

                                        10月4日の日曜日、福島県の燧ヶ岳と尾瀬沼を歩いて、湿原の草紅葉を楽しんできました。 秋の燧ヶ岳と尾瀬沼を歩く 御池駐車場から初尾瀬登山スタート 広沢田代と熊沢田代、2つの高層湿原 燧ヶ岳の2つのピーク、俎嵓&柴安嵓 長栄新道を使って尾瀬沼へ下山 登山ルートと山行ログ 参考資料(尾瀬の地図) こんな記事もあります 秋の燧ヶ岳と尾瀬沼を歩く 燧ヶ岳(ひうちがたけ)は福島県の南部(南会津郡)にある日本百名山で、至仏山と並ぶ尾瀬を代表する山。山頂部には5つのピークがあり最高峰の「柴安嵓(しばやすぐら)」は標高2356mでどうやら東北の最高峰だそう。燧ヶ岳の麓に当たる尾瀬沼の上に群馬県と福島県の県境があるのでギリギリの東北ではありますが、東北最高峰が尾瀬だったとは少々意外でした(登った山の標高もあまり覚えてない)。 10月に入り北アルプスと共に東北方面の紅葉が最盛期となり、Twitterのタイムラ

                                          秋の尾瀬・燧ヶ岳:2つの高層湿原を歩いて東北最高峰から尾瀬沼に下りる山歩き【前編】 - I AM A DOG
                                        • 登山装備の軽量化を考える(ULはできないけど…) - sunsun fineな日々

                                          [2021. 10/16 加筆] 高校生の時に山岳部に入って登山を始めました。あれから幾年…(遠い目)。 僕が使っている登山装備は,そんなわけで古いものが多いので,今どきのものに比べるとやたらめったら重いです(加えて赤道儀など,星撮りの道具も担ぎ上げたりするので尚更です)。 ただでさえテント泊縦走が中心で,装備が重くなりがちなのに,このままではイカンな…。この頃は山に行くたびに,そんなことを感じていました。 そこで登山装備をどれくらい軽量化できるか,現実的な範囲内で考えてみました。いや,以前からぼんやりと考えてはいたんですが,一度ちゃんと整理してみようかと。 目標は -5 kg 装備を見直してみます UL(ウルトラライトトレッキング)は考えません まずは基本装備から 登山靴 ザック レインウェア 「衣」と「住」 テント シュラフ マット 防寒具 着替えなど 「食」関係 バーナー(ガスコンロ

                                            登山装備の軽量化を考える(ULはできないけど…) - sunsun fineな日々
                                          • 夏の富士山を御殿場ルートから日帰りで登ってきました - はらですぎ

                                            梅雨が明けて暑い夏がやってきました。 7月17日の土曜日はどこも快晴の予報でしたが、土曜日に休みを取ることができなかった僕は1日仕事でした。仕事の合間にTwitterを開いてみると案の定、精神衛生上よろしくない山の写真が沢山流れてきました。 土曜日は残念ながら休むことができませんでしたが、翌日の日曜日は日帰りでどこかの山に行こうとタイムズカーシェアで車を予約していました。 当初は土日登山の方々に負けじと北アルプスや八ヶ岳周辺を日帰りで登ろうと考えていたのですが、仕事でくたくたに疲れてしまった僕は、疲労困憊の状態で長時間ドライブはしたくないと思い、運転時間が短くて済む家から割と近い場所を検討することにしました。 色々と熟考した結果、北アルプスよりも近く、北アルプスの山々よりも標高の高い富士山に登ることに決めました。(運転時間は短くなるけど行動時間は伸びるぞ、という心の声を無視しながら) 富士

                                              夏の富士山を御殿場ルートから日帰りで登ってきました - はらですぎ
                                            • 降雪直後の上州武尊山へ:樹氷が眩しい剣ヶ峰山から沖武尊の美しい稜線を歩いて風に吹かれた日 - I AM A DOG

                                              天皇誕生日の振替休日となった2月24日の月曜。群馬県の武尊山(ほたかやま)に登ってきました。 春一番が吹いた三連休、どこの雪山なら行けそう? 上州武尊山:沖武尊と剣ヶ峰山 山行ルートと活動データ 川場スキー場の大型施設カワバシティへ 8時40分、剣ヶ峰山に向けて登山スタート 2020年に2020mの剣ヶ峰山へ 美しい雪の稜線歩きを楽しむ(ただし爆風) 爆風吹き荒れる武尊山山頂 下山、再び沖武尊から剣ヶ峰山へ 下山手続きもろもろ+この日のカメラ こんな記事もあります 春一番が吹いた三連休、どこの雪山なら行けそう? 2月最後の週末は三連休になりましたが、2月22日に関東地方に春一番が吹き、各山域で山頂付近は20m/sを超える爆風の予報……。さすがに、そんな中で雪山に行くのは恐ろしく、若干風が弱まりそうな連休最終日24日の振替休日に日帰りで行けそうな山を探しました。 谷川連峰あたりは日中は晴れ予

                                                降雪直後の上州武尊山へ:樹氷が眩しい剣ヶ峰山から沖武尊の美しい稜線を歩いて風に吹かれた日 - I AM A DOG
                                              • 大杉谷吊橋事故の損害賠償請求訴訟とその影響 – 登山事故の法的責任を考えるぺージ

                                                以下は、数度のメールのやりとりをへて、本HPに掲載させていただけることになった大台ヶ原・大峰の自然を守る会・会長の田村義彦さんのご論文「大杉谷吊橋事故の損害賠償請求訴訟とその影響」である。この裁判事例は、本HP「登山事故関係など主要判例一覧」のNo. 009で紹介していた。しかし、田村さんにご指摘いただくまで、原告主張と判決についての重大な問題性に全く気づくことができなかった。まさに、我が身の不明、愧いるばかりである。 ぜひとも、判例タイムス513号と判例時報1105号の一審判決及び判例時報1166号の控訴審判決を読んでみていだたきたい。私は、両者を読み比べて、田村さんのご主張趣意の合理性は明らである、と思料するものである。 なお、ウェブ上で文字化けなどの誤りが発生したとしたら、それらはすべて私のミスである。 2005.06.14 大台ヶ原・大峰の自然を守る会 田村 義彦 2005年5月3

                                                • 奥多摩の七ツ石山と鷹ノ巣山をテント泊で縦走してきました 2日目 - はらですぎ

                                                  2日目です。 七ツ石小屋のテント場での夜は、寝ては起きての繰り返しで熟睡できない僕のいつもの睡眠パターンでした。 冬のテント泊は初めての経験でしたが、それほど冷え込まなかったのか寒さに関しては特に問題はありませんでした。(テント内のプラティパスは凍っていました) www.haradesugi.com 七ツ石小屋の朝 いきなり道を間違える ブナ坂分岐から七ツ石山へ 七ツ石山登頂 鷹ノ巣山へ チェーンスパイク装着 当てにしていた巻道が通行止め 高丸山 泥の急坂に心が折れる 日陰名栗峰はよく分からないまま通過 鷹ノ巣山避難小屋 鷹ノ巣山登頂 倉戸口バス停に下山 倉戸山 倉戸口バス停に到着 今回使ったバックパックは「EXPEDのLightning 60」 まとめ 七ツ石山と鷹ノ巣山のYouTube動画 YAMAPの記録 七ツ石小屋の朝 時刻は朝の7時前。 日の出の予想時刻は6時55分。 すでに朝食

                                                    奥多摩の七ツ石山と鷹ノ巣山をテント泊で縦走してきました 2日目 - はらですぎ
                                                  • 2021年初登山、残雪の北アルプス遠見尾根で後立山連峰を眺める - I AM A DOG

                                                    昨年の年末以来、3ヶ月ぶりの雪山に行ってきました。北アルプスの遠見尾根です。 2021年の初登山は遠見尾根:大遠見山まで 山行ルートと活動データ 白馬五竜テレキャビン&リフトで一気に標高1600m台へ 地蔵の頭から小遠見山を目指す 雲の中の稜線を中遠見山、大遠見山へ 虚無の大遠見山でガスの晴れ間を待つ 遠見尾根を下山 スキー場を歩いてテレキャビンアルプス平駅へ おまけ:八方美人のラーメンって変わりました? こんな記事もあります 2021年の初登山は遠見尾根:大遠見山まで 昨年末に谷川岳で2020年登り納めをした我が家ですが、年が明けて再び首都圏には緊急事態宣言……。この時期の楽しみである雪山登山は全て県外への移動を伴います。マイカー登山が中心の我が家は人との接触はかなり低いものの、しばらく県外移動を伴う登山についてブログ等での発信は控えることにしました。まあ結局一度も行かなかったのですが…

                                                      2021年初登山、残雪の北アルプス遠見尾根で後立山連峰を眺める - I AM A DOG
                                                    • 【解説】「登山」でふつうに使われる奇妙な「用語」の意味 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

                                                      北アルプス涸沢カールのモルゲンロート 8月11日は「山の日」。「国民の祝日」です。聞くところによると、「山の日」は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」なんだそうです。 「山」といえば、登山の世界でしか通用しないような奇妙な業界用語があるんですよ。 「山の日」にちなんで、山にもっと親しむために奇妙な登山用語を拾い集め、解説を試みました。 目次 ■「ア」行 アルファ米 アイゼン 一本立てる 雲海 エビの尻尾 お花摘み 花魁歩き 表銀座 ■「カ」行 確保 ガスストーブ・ガスカートリッジ 『岳』 ガス 空身 滑落停止訓練 急登 鎖場 コースタイム 小屋番 『ゴロー』 行動食 高層天気図 ■「サ」行 ザック ザレ場・ガレ場・浮き石 ザイル 三点支持 山行 シャリバテ ジャンダルム 縦走 シュリンゲ ストック ステーションビバーク 象足 ■「タ」行 体感温度 単独行 地形図と地図の違い 沈殿

                                                        【解説】「登山」でふつうに使われる奇妙な「用語」の意味 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
                                                      • 西尾根からの天狗岳周回で八ヶ岳ブルーを堪能した日 - I AM A DOG

                                                        2年ぶりに八ヶ岳の天狗岳(西天狗&東天狗)に行ってきました。 西尾根からの天狗岳周回ルート 唐沢鉱泉から西尾根に向かってスタート 展望の良い天狗岳西尾根 広々とした西天狗岳と大賑わいの東天狗岳 黒百合ヒュッテでビーフシチューセット YAMAPの行動記録 西尾根からの天狗岳周回ルート これまでにも何度か登っている冬の北八ヶ岳・天狗岳(標高2,646m)。手頃なコースタイムで素晴らしい展望や雪山らしい雰囲気を楽しめることでも人気の山です。 最もポピュラーなルートは路線バスでのアクセスも可能な渋の湯、或いは(マイカーのみですが)唐沢鉱泉からスタートして、黒百合平の黒百合ヒュッテ〜中山峠を経由して東天狗岳〜西天狗岳を巡るもの。 中山峠側から見るお馴染みの天狗岳(西尾根は右側の西天狗岳の向こう側)そしてその他に、唐沢鉱泉から直接西天狗岳の山頂を目指す、西尾根ルートがあります。黒百合平経由と大きく難易

                                                          西尾根からの天狗岳周回で八ヶ岳ブルーを堪能した日 - I AM A DOG
                                                        • 秋の苗場山、山頂部に広がる高層湿原を歩く:秋山郷 小赤沢コース - I AM A DOG

                                                          10月1日の土曜日、新潟県と長野県の県境にある苗場山に登ってきました。 快晴の登山日和の中、池塘が点在する高層湿原の草紅葉、中腹の紅葉も合わせて楽しむことができました。 久々の登山は秋山郷からの苗場山 小赤沢三合目登山口からの小赤沢コース 最初の高層湿原へ 苗場山山頂に広がる高層湿原 下山、ぬかるみにサンショウウオ 秋山郷の温泉「楽養館」〜津南町で夕飯 当日のルートとログ 久々の登山は秋山郷からの苗場山 この夏は登山らしい登山をすることがなく、伊豆大島三原山以来の山予定だった先月の八丈島行きも台風で中止に……。さすがに山に行かなすぎて足に不安を感じてきたので、天気の良さそうな10月最初の週末、久々の山に行くことにしました。 気がついたらもうすっかり秋ですが、あまりに遠かったり混雑しそうな場所は避けたい。そこそこラクそうで、草紅葉の湿原を歩くのも良いかな…… と以前から気になっていた苗場山へ

                                                            秋の苗場山、山頂部に広がる高層湿原を歩く:秋山郷 小赤沢コース - I AM A DOG
                                                          • 【西穂高岳】冬の西穂!独標の先は危険なサバイバルアドベンチャー!《テント泊登山》2017年2月27〜28日 - 登山やってみっか

                                                            西穂高岳 にしほたかだけ  2907m    北アルプス アクセス 中央自動車道  松本ICより90分(一部中部縦貫道利用)。 新穂高ロープウェイ 駐車場。 ルート ①日目  西穂高口駅〜西穂山荘[テント泊] 標準コースタイム  1時間30分 ②日目  西穂山荘〜丸山〜西穂独標〜西穂高岳〜[ピストン]西穂高口駅 同CT  6時間10分 登山地図&計画マネージャ ヤマタイム - Yamakei Online / 山と溪谷社 難易度 …上級 独標〜西穂山頂まで、危険なトラバースや登り下りが続きます。雪山に慣れない人は、やめた方がいいでしょう。 ※難易度はあくまで私のざっくりとした主観です。 天気:両日晴れ 人数:2人(Y) 行動時間:①日目 1時間30分 ②日目 不明 西穂高岳は穂高連峰の南西の端っこにあり、連峰の中では唯一3000mに満たない山ですが、岩峰が続く難易度の高い山です。 そんな高

                                                              【西穂高岳】冬の西穂!独標の先は危険なサバイバルアドベンチャー!《テント泊登山》2017年2月27〜28日 - 登山やってみっか
                                                            • 八ヶ岳の「にゅう」に登って高見石小屋の揚げパンをコンプリートしてきました - はらですぎ

                                                              長らく続いていた足底腱膜炎の痛みも治まってきたので、そろそろ登山を…と思っていたら5月の下旬になってしまいました。つい最近だと思っていたゴールデンウィークの立山から3週間が経とうとしています。 うかうかしていると6月になり、そして梅雨に入り、準備不足のまま夏山シーズンを迎えてしまいます。 これはいかん!と思い、平日に休みを入れて八ヶ岳の「にゅう」に登ってきました。 白駒池駐車場から「にゅう」へ 白駒池へ 青苔荘 荒れたオフロード にゅうの山頂に到着 山頂からの眺め にゅうの表記について 中山展望台へ 中山展望台からの眺め 山と道 UL Shirt 高見石小屋へ 高見石小屋で揚げパンを食べる 揚げパン5個セット 高見石に登る 白駒池へ 終わりに 白駒池駐車場から「にゅう」へ 午前3時に起床し、用意しておいた荷物を持って、近所のタイムズカーシェアの軽自動車に乗って出発。 車を運転するのは元旦の

                                                                八ヶ岳の「にゅう」に登って高見石小屋の揚げパンをコンプリートしてきました - はらですぎ
                                                              • 八ヶ岳周辺エリアの印象的な場所【まとめ】 - のぼるひと

                                                                当ブログ作者であるディーアイが現在住んでいる諏訪地方。諏訪のデッカイ裏山的な存在なのが『八ヶ岳』。最高地点2,899m、南北およそ30kmに渡るその山域周辺には、魅力的な場所が数多く存在します。 今回は八ヶ岳周辺エリアの印象的な場所を、完全に個人の主観でまとめてみました。 八ヶ岳周辺エリアの印象的な場所 蓼科山 (たてしなやま) 北横岳(きたよこだけ) 白駒池(しろこまいけ) 苔の森 天狗岳(てんぐだけ) 御射鹿池(みしゃがいけ) 根石岳(ねいしだけ) 醤油樽の滝(しょうゆだるのたき) 美濃戸(みのと)林道 アイスキャンディー 硫黄岳(いおうだけ) 横岳(よこだけ) 赤岳(あかだけ) 阿弥陀岳(あみだだけ) 権現岳(ごんげんだけ) 編笠山(あみがさやま) 湯川(ゆかわ) 霧ヶ峰(きりがみね) こちらの記事もどうぞ 八ヶ岳周辺エリアの印象的な場所 甲斐駒ヶ岳より望む八ヶ岳 蓼科山 (たてしな

                                                                  八ヶ岳周辺エリアの印象的な場所【まとめ】 - のぼるひと
                                                                • 雪山日帰りルート16|雪山に慣れるために挑戦しやすいルート | PEAKS

                                                                  ロープウェイやリフトで高度を稼げる場所も多く、天気がよければ絶景を拝める。ただし日帰りでもそれなりの装備は必要なので事前準備は怠らないようにしたい。 霧島連山の景色が美しい コースタイム:3時間15分 総距離:7.0km 必要な装備:トレッキングポール/チェーンスパイク(もしくは軽アイゼン) 白髪岳は熊本県の南部、宮崎県との県境に位置している。標高は1,417m。冬になると雪を纏った姿が白く輝いて見えることから、老人の髪を連想してその名が付いたといわれている。行程は北西に位置する白髪岳登山口から出発し、途中、猪ノ子伏という小ピークを越えて白髪岳山頂に達する往復ルート。稜線一帯は自然環境保全地域に指定されており、カエデやナラのほか、ブナの原生林が残されている。 左)猪ノ子伏から白髪岳の山頂へ向かう。樹林に覆われたなだらかな尾根を歩く。右)「白髪岳」と名がつく由来にもなったブナ林の霧氷。写真撮

                                                                    雪山日帰りルート16|雪山に慣れるために挑戦しやすいルート | PEAKS
                                                                  • 残雪の立山・雄山から龍王岳、浄土山を歩いてライチョウを探す - I AM A DOG

                                                                    4月22日〜24日の立山滞在中日(23日)に、立山登山を楽しんだ記録です。 2023年の春立山は雄山と龍王岳・浄土山へ 雷鳥沢キャンプ場から一ノ越へ 雪の少ない登山道から雄山山頂へ 久々の春の雄山 ライチョウを探しに浄土山&龍王岳へ いつも展望最高な龍王岳 ようやく浄土山のライチョウに出会う 浄土山から下山 登山ルートとGPSログ 2023年の春立山は雄山と龍王岳・浄土山へ 昨年のゴールデンウィークは別山からの立山縦走(周回コース)の予定が、強風により雷鳥沢から別山のみのピストンとなってしまいました。今年こそ周回…… という気持ちもありましたが、昨年からあまりしっかり山を歩けてなかったので、以前の記録を見返してみても今はちょっと体力的に厳しいかも。 ということで、しばらく春には登ってなかった雄山と、いつもライチョウに出会わせてくれるお気に入りの浄土山・龍王岳の2箇所(3座)だけ回ることにし

                                                                      残雪の立山・雄山から龍王岳、浄土山を歩いてライチョウを探す - I AM A DOG
                                                                    • 【2023年版】3泊4日で歩く北アルプス裏銀座縦走のコースガイド的なもの - はらですぎ

                                                                      先日、家でPC内の写真を整理をしていたところ、北アルプスの裏銀座縦走のフォルダに目が留まり、当時のことを思い出しながら写真を見ていたら裏銀座が無性に恋しくなってきました。 そこで今回は、もし2023年の夏に裏銀座を縦走することになってもいいように情報を収集してまとめてみることにしました。 まだ歩いたことのない方は今後の参考にしていただき、そうでない方は写真や動画などを楽しんで頂ければと思います。 ※本記事は過去に歩いた裏銀座縦走時、またはその周辺に訪れた際に撮影した写真を組み合わせて構成されています。ひと繋ぎの山行記事ではないことをあらかじめご了承ください。 記事公開日:2021.06.01 更新日:2023.05.21 裏銀座の特徴 裏銀座縦走に必要な日数は最低4日 小屋泊は予約制・テント場は? 事前に準備しておく地図 七倉山荘へのアクセス マイカー登山の場合 裏銀座登山バス 信濃大町駅

                                                                        【2023年版】3泊4日で歩く北アルプス裏銀座縦走のコースガイド的なもの - はらですぎ
                                                                      • 【根石岳(八ヶ岳)】桜平からピストン。極寒の中、絶景を目指して… 避難小屋泊のユル雪山 山行。2017年2月7日《小屋泊登山》[2回目] - 登山やってみっか

                                                                        根石岳 ねいしだけ 2603m 長野県    八ヶ岳 アクセス 中央自動車道  諏訪南ICより40分。 桜平駐車場(中) ルート 登山地図&計画マネージャ「ヤマタイム」 ①日目  桜平駐車場〜夏沢鉱泉〜オーレン小屋[避難小屋泊] 標準コースタイム  1時間20分 ②日目  オーレン小屋〜夏沢峠〜箕冠山〜根石岳〜[ピストン]〜桜平駐車場 同CT  3時間50分 難易度 …中級 冬山として難しいところは無いです。オーレン小屋〜箕冠山間は道迷いに注意です。 ※難易度はあくまで私の主観です。 天気:両日 晴れ 人数:2人(K) 行動時間:両日 不明 根石岳は北八ヶ岳の最南端に位置します。 八ヶ岳の南北縦走や、近くにある天狗岳とセットでとかで登ったことのある人は多いと思いますが、単体で登られることは少ないのではないでしょうか。 とにかく展望のよい気持ちいい山です。 ちなみにこの時は乗鞍岳を登る予定で

                                                                          【根石岳(八ヶ岳)】桜平からピストン。極寒の中、絶景を目指して… 避難小屋泊のユル雪山 山行。2017年2月7日《小屋泊登山》[2回目] - 登山やってみっか
                                                                        • 【穂高岳(北穂〜奥穂)】2014年7月24日〜27日 ついに来た!やっと登った!感動の穂高岳!【前編】(テント泊登山) - 登山やってみっか

                                                                          穂高岳 ほたかだけ  3190m(奥穂高岳) 北アルプス 日本百名山 アクセス 長野自動車道  松本ICより45分。 沢渡  市営第四駐車場(岩見平駐車場) ルート ①日目  上高地バスターミナル〜明神〜徳沢〜横尾〜涸沢ヒュッテ[テント泊] ②日目  涸沢〜北穂高小屋[テント泊] ③日目  北穂高〜涸沢岳〜奥穂高岳〜紀美子平〜岳沢ヒュッテ[テント泊] ④日目  岳沢〜上高地 主観的難易度… 上級 天気:①日目  雨 ②日目  晴れ ③日目  晴れ ④日目  雨 人数:2人(A) 行動時間:①日目  6時間30分 ②日目  3時間30分 ③日目  8時間30分    ④日目  データなし。(全て休憩等含む)    標準コースタイムは ① 6時間10分 ② 3時間20分 ③ 6時間35分 ④ 2時間 登山地図&計画マネージャ ヤマタイム - Yamakei Online / 山と溪谷社 日本で

                                                                            【穂高岳(北穂〜奥穂)】2014年7月24日〜27日 ついに来た!やっと登った!感動の穂高岳!【前編】(テント泊登山) - 登山やってみっか
                                                                          • 【北アルプス】雪渓を抱く山・針ノ木岳に登ってきました––スバリ岳,赤沢岳を経由して種池山荘へ縦走:③稜線を辿って種池山荘へ - sunsun fineな日々

                                                                            前記事「【北アルプス】雪渓を抱く山・針ノ木岳に登ってきました––スバリ岳,赤沢岳を経由して種池山荘へ縦走:②朝の針ノ木岳に登頂」の続きです。 www.sunsunfine.com 縦走路へ踏み出します!––スバリ岳へ スバリ岳から赤沢岳へ やっと赤沢岳に到着 鳴沢岳を越えて新越山荘へ 岩小屋沢岳を経て種池山荘へ 種池山荘の夜 縦走路へ踏み出します!––スバリ岳へ 針ノ木岳から北へ,険しい稜線が続いています。今日はこの稜線をたどって,爺ヶ岳のふもとにある,種池山荘まで歩きます。 縦走路は険しい稜線 6時30分。まず針ノ木岳から下っていきます。縦走路は岩の尾根を急降下。はじめからいきなり神経を使います。 鞍部まで降りてきました。この場所は「まやくぼのコル」と呼ばれます(「コル」とは登山用語で「鞍部」の意味です)。ここから見上げる,縦走路の最初のピークはスバリ岳(2752 m)。この山は岩ででき

                                                                              【北アルプス】雪渓を抱く山・針ノ木岳に登ってきました––スバリ岳,赤沢岳を経由して種池山荘へ縦走:③稜線を辿って種池山荘へ - sunsun fineな日々
                                                                            • 地図は登山の必需品。スマホアプリ地図と紙地図の活用法を解説

                                                                              登山をする時に、地図は必需品です。 山の中には、道標が全く無い所も多く存在するからです。 でも、地図には紙の物とスマホアプリの物があって、どっちを使ったら良いのか迷ってしまい ますよね。 今回は、登山地図を見たら何が判るの?というところから、紙の地図とスマホアプリ地図の メリットやデメリット、地図記号の意味、スマホアプリ地図の種類、活用方法などを詳しく 解説します。 地図は必需品だけど、持っているだけでは意味が無いので、最後まで読んで地図を活用できる ようになり、安全に登山を楽しみましょう。(^^) 登山に地図は必須 道標が有るとは限らない どの山にも道標があるとは限りません。 山によっては、道標が全く無い・有っても壊れている・ピンクリボンしか無い、という所も多 くあります。 ちなみに、ピンクや赤のリボンは登山道の印という事になってはいますが、林業の人が目印で 着けている物もあるので、判断

                                                                              1