並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

厚紙 カッターの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • HappyHacking keyboardはじまりの話|八幡勇一

    第二版 HappyHacking keyboard前史を追記します。 はじめに 現在、多くの方に支持頂いてロングセラーキーボードとなったHappyHacking keyboard(以下、HHkeyboard)ですが、初期の開発について記録を残しておく必要があると考え、主に技術的な側面での検討内容について文章を残したいと思います。 筆者は初代HHkeyboardからLite2までは企画・開発・製造・販売を担当、Proでは企画までを担当していました。 時代背景 和田英一先生とそのお仲間がHHkeyboardのアイディアを考案されたのは、PCがほぼIBM PC/ATの互換機に集約されつつあり、それにつれてキーボードもほぼIBM PC/AT配列(現在の一般的なキーボード)が標準になってきた時期になります。 SONYが撤退し、DECが消え、それまで研究用に使われていたワークステーションも段々と下火に

      HappyHacking keyboardはじまりの話|八幡勇一
    • ピースが米粒より小さい! 詳しすぎる『地図パズル』がすごい

      書店の児童書コーナーに、厚紙でできた子供向けの都道府県ジグソーパズルが売られている。都道府県の形に切り抜かれたピースをはめていけば、日本列島が完成するというものだ。 従来、地図パズルといえば、そういうものがほとんどで、それ以外のものはあまりなかった。 ところが最近、SNSなどで市町村レベルの細かい地図パズルをなんどか見かけることがあった。細かい町丁目もかなり正確に再現されている地図パズルだ。これはいったいなんなのか? ピースが米粒より小さい長崎市ジグソーパズル 一般的な「地図パズル」といえばこういったものを思い浮かべるひとが多いだろう。 一般的な地図パズル これはこれでいいものだけれど、最近SNSで見かけた地図パズルは違う。もっと詳細なレベルの地図を使っている。例えば、長崎県長崎市。 長崎県長崎市のパズルこちらです 地図の解像度がガラケーの写メールとiPhoneのカメラぐらい違う。 地図が

        ピースが米粒より小さい! 詳しすぎる『地図パズル』がすごい
      • カープラモデルで『頭文字D』の世界を再現! マンガ風塗装で話題のSHINGAさんにお仕事場で取材! - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE

        大好きなクルマを「手にのるサイズ」で楽しめるのが、自動車模型(カープラモデル)の世界。 クルマ好きが高じてモデラー(プラモデルを制作するプロおよびアマチュア)になる人も多く、カープラモデル(以下、カープラモ)制作においては「いかに本物のクルマそっくりに仕上げるか」が腕の見せどころだといいます。 そんななか、一風変わった作品を発表しているのがSHINGAさん。 えっ、二次元? それとも三次元?? 実はこれ、マンガ風の塗装で仕上げられたカープラモなんです。正真正銘、立体物ですが、どうしても二次元の絵に見えてしまう……。 だまし絵を見ているような、なんとも不思議なこのプラモ。一体どうやって作られているのでしょうか。 今回はSHINGAさんの仕事場を訪問して、マンガ風塗装のカープラモを徹底取材しました! さらにSHINGAさんが制作した、夏休みの工作にぴったりのペーパークラフトをご紹介します! 目

          カープラモデルで『頭文字D』の世界を再現! マンガ風塗装で話題のSHINGAさんにお仕事場で取材! - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE
        • 歴史的図書館用品 ペーパークラフト  ~カードケース~ – キハラ株式会社:図書館用品 図書館家具 図書館設備 カルトナージュ

          家で過ごす時間を使い、図書館用品をペーパークラフトで作ってみませんか? キハラではお客様への感謝の気持ちとして、毎年カレンダーをお配りしています。カレンダー表紙には2016年版より、歴史的図書館用品の説明とペーパークラフトを載せており、お配りした方々に好評いただいております。 今回、当ホームページをご覧の皆様にもこのペーパークラフトをぜひ作っていただけたらと思い、ご家庭でも印刷しやすい形に編集し、2020年8月末までの期間限定で公開することとなりました。 ちいさいお子様が作る場合は少し難しいところがあるかもしれません。そのときにはみなさんで助け合いながら作っていただけたらと思います。 ペーパークラフトは全5回の公開です。 全て同じ縮尺(20分の1)で作成されていますので、揃えていただくと小さな図書館ができ楽しみが広がります。 1回目の今回は「木製カードケース D型」です。 大切な目録カード

            歴史的図書館用品 ペーパークラフト  ~カードケース~ – キハラ株式会社:図書館用品 図書館家具 図書館設備 カルトナージュ
          • ハンドエンボスに初挑戦! - ママンの書斎から

            カリグラフィーの一環で、ずっとやってみたかったけど延ばし延ばしにしていた「ハンドエンボス」を、ついにやってみました! 「夏休みと仕事の両立」という現実から逃避したいがため、なんですけども( ̄ー ̄)。 見えますか? エレガンティ〜(*゚▽゚*)! 必要な材料 エンボスの手順 文字を書いて鉛筆で塗る 裏返して厚紙に転写する カッターで切り抜いて型紙作成 スタイラスでなぞる ひっくりかえして、完成! 必要な材料 ・カリグラフィーペン又はマーカー ・トレーシングペーパー ・型紙用厚紙 ・エンボスを施す紙 ・スタイラス ・カッター ・カッターマット スタイラスとは、紙に凹凸をつける道具で、こういうのです ↓ 。 呉竹 EMBOSSING STYLUS CHANGEABLE TIPS KU320-100 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング エンボスの手順

              ハンドエンボスに初挑戦! - ママンの書斎から
            • TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス)

              TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス) aで始まる名詞 単語 音節 発音 意味 abacus ab・a・cus ˈæbəkəs (子供に計算を教えるための)計算器、アバカス、(東洋の)そろばん、(円柱頭の)かむり板 abortion a・bor・tion əbˈɔɚʃən 人工流産、妊娠中絶、堕胎、流産、不具(者)、失敗したもの、(器官の)発育停止 absorption ab・sorp・tion əbsˈɔɚpʃən 吸収、吸収作用、併合、編入、夢中、没頭、専心 accountant ac・coun・tant əkάʊnṭənt 会計係、計理士、主計(官) accusation ac・cu・sa・tion `ækjʊzéɪʃən 告発、告訴、罪状、罪(名)、とが、非難、言いがかり ace ace éɪs 最高のもの acquisition ac・qui・si・tion `ækwəz

                TOEIC単語まとめ(名詞編、730点クラス)
              • 床ザメを住まわせる

                埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかり靴のかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:品川であそぶ > 個人サイト のばなし 床ザメを住まわすには厚紙1枚あれば大丈夫です。 今日は家に余ったファイルボックスがあったのでこちらで作っていきましょう。灰色に近い色の紙を選ぶと塗る手間が省けるのでオススメです。 さあ、紙を切り出していきますよ。サメの背びれを描きます。白い鉛筆などがあるとよいでしょう。 なんとなくで大丈夫です。こんな具合でしょうか。 カッターで切り抜くとこのようになります。床ザメが悠然と床を泳ぐ姿がだんだんと見えてきましたね。 はやる気持ちをおさえて背びれをもう1枚切り抜きます。これは床ザメを”立体”にするためです。できあがった1枚をあててペンでなぞると簡単です。 そうそう、背びれの片側は、地面と接する”底”になる部分を用意し

                  床ザメを住まわせる
                • DIY・ホビー ミニチュアハウス ソーホー 完成 - つくりびとな日々を

                  こんにちは。 すてでぃです。 今回はミニチュアハウスのソーホーをご紹介したいと思います。 はじめに 作成するきっかけ 概要 作成手順? 完成 おわりに はじめに まず、皆様『ソーホー』ってご存知ですか? 私は最初知らなくて、普通にメーカーの名前かなと思ってました。 調べてみると『ソーホー』とは"Small Office / Home Office"略してSOHO→ソーホーから来ており、「パソコンなどの情報通信機器を利用して、小さなオフィスや自宅などでビジネスを行っている事業者」という意味らしいです。 今はリモートワークなど自宅で仕事が注目されているので、イメージしやすいかと思います。 今回はその"自宅オフィス"のミニチュアになります。 作成するきっかけ 前回のフィギュアの記事もそうだったのですが、実はこのミニチュアハウス私が作りたくて購入したわけではありませんっ‼︎(キッパリ) 購入したの

                    DIY・ホビー ミニチュアハウス ソーホー 完成 - つくりびとな日々を
                  • ガンプラ・DIY 簡単手作り100均ジオラマ【格納庫】作成 - つくりびとな日々を

                    こんにちは。 すてでぃです。 今までに、いくつかガンプラ用に100均で買ったもので作ったジオラマをご紹介しました。 ガンプラ・DIY 簡単手作り100均ジオラマ まとめ - つくりびとな日々を 今回も100円ショップで揃うものでジオラマを作りました。 そして今回のコンセプトは【格納庫】。 ガンプラやロボット好きは、一度は置いてみたい場所だと思います。 その格納庫を100円ショップで買えるもので作成してみたのでご紹介したいと思います。 ※ 一部100円ショップではないガンプラの余りのパーツを使用していますが、それがなくても充分に格納庫を表現できます。 【材料】 ① 折りたたみプラスチックボックス(ダイソーのアルティメットコンテナ使用):100円×3個 ② 鉄道おもちゃの車庫:100円×1個 ③ イヤホン:100円1個 ④ 鉄道おもちゃの高架橋脚:100円×1個(2つセット) ⑤ 金網ペン立て

                      ガンプラ・DIY 簡単手作り100均ジオラマ【格納庫】作成 - つくりびとな日々を
                    • 【DIY】J:COMの「wifi電波が弱いからアルミホイルで増幅」させるよ。反射板でエリア拡大を狙う!

                      ネット回線はJ:COM(ジェイコム)を契約してる アパートの契約をする時に、ジェイコムの回線をおすすめされました。「建物に専用機器が設置されているので、どうのこうの」という話です。 ジェイコムについては、あまり良くない評判、口コミ、噂話があるのは知っていました。「絶対に辞めておけ!」みたいな警告も目にしたことがあります。 ただ、自分で一からプロバイダー探しをするのは面倒に感じたので、「まあいいかな」という感じで、そのまま契約をしました。 プランの詳細は忘れてしまいましたが、ネット回線と専門チャンネル(確か映画とアニメの2つ)を使用できる「セットのお得コース!」みたいな感じだったと思います。 オペレーターの人に「ネット回線単体で契約するより、専門チャンネル付きの方が安くてお得なんですよ」なんて言われてそのプランにしましたが、テレビは持ってないので専門チャンネルを見ることはできません。「【DI

                        【DIY】J:COMの「wifi電波が弱いからアルミホイルで増幅」させるよ。反射板でエリア拡大を狙う!
                      • ひよ子のにわとり進化ピックができるまで - やみなべノート

                        こんにちは。たばねです。 ひよこをにわとりに進化させるピックを作りました pic.twitter.com/2KJ06QTkNx — たばね (@_tabane) 2020年1月24日 先日作ったこのピック。予想以上の反響をいただきびっくりしてます。本当にありがとうございます。 販売と作り方について多くお声をいただいたのですが、販売するほどのものでもないので作り方だけ簡単に記載します。最後にカット図も置いておくのでぜひ使ってください。 1.発案 発案の過程は全然覚えていませんが、ひよ子饅頭で何かしようとしてたメモがあります。 「ひよこ砂遊び」は話題のネコカップ↓をひよ子の形でやりたいなというメモでした。 https://koncent.jp/?pid=144026926 おそらく作らないのでひよ子本家様がやってくれる事を楽しみにします。 2.データ作成 データ作成の時点で手元にひよ子がなかっ

                          ひよ子のにわとり進化ピックができるまで - やみなべノート
                        • ステッカーを額縁に入れて飾るとカッコいい - Runner in the High

                          勉強会やイベントなどでIT系のステッカーを集めるのが個人的な趣味である。これが絶妙に使い所がないため、溜まる一方。 かつてはMacbookの天板に貼っていたのだが、アラサーになってミニマリスト気味になってきたからか、気持ち的にはもうラップトップに貼りたくない。リセールのときに剥がしたりするのもめんどくさいし、かといってステッカーを貼る用のカバーをつけるのもちょっとな... という。 額縁に入れる というわけでダンボールを下地にしてステッカーをコラージュ的に貼ってみた。思ったよりいい感じ。 使っているのは、適当にAmazonで検索して出てきたA2額縁と、そのサジェストで出てきたフックで引っ掛けているだけ。 中に入っている段ボールは額縁の梱包をカッターで切り抜いて使ってみたのだが、コルクボードっぽい風合いになってこれがなかなか悪くない。ただ、クリア背景のステッカーを貼るには、やはり白い厚紙の方

                            ステッカーを額縁に入れて飾るとカッコいい - Runner in the High
                          • アンティキティラ島の機械、自作できるようになる

                            アンティキティラ島の機械、自作できるようになる2023.08.04 23:0015,458 岡本玄介 回転させたら過去に戻れるかも? 何百年も昔に作られた工芸品らしき物体なのに、どんな仕組みなのか現代人でも解析できない。または過去にあるはずのない技術やデザイン、素材が使われている謎のアイテムは「オーパーツ」と呼ばれ、考古学やミステリー好きを虜にしています。 錆びついた歯車のオーパーツ1901年にアンティキティラ島近海の沈没船から発見されたという古代ギリシア時代の遺物「アンティキティラ島の機械」もそのひとつ。見付かった機械は損壊しており、歯車などから天体運行を計算する装置だと考えられています。 レプリカで再現が可能になんと電子機器のデザインを行う、ジョージア州のS&T GeoTronics LLCが、「アンティキティラ島の機械」の解析に成功したのだそうです。彼らはこれまで行われてきた、非破壊

                              アンティキティラ島の機械、自作できるようになる
                            • 博物館展示品級!【アメリカの軍服】陸軍M43フィールドジャケットとカッタータグとは? 0715 🇺🇸 ミリタリー US M1943 FIELD JACKET(370E)WITH CUTTER TAG 1945 DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!

                              今回は、1940年代のアメリカ軍M43フィールドジャケットと付属のカッタータグについて分析します。 これまでも一部のアイテムでカッタータグ付きのものがありましたね。 でも今回は、ほぼ完全に残っている状態のものになります。 M43フィールドジャケットではとても珍しいですね。 今回のアイテムは…勿論、デッドストック(その2)ですよ! 目次 1  アメリカ陸軍M43フィールドジャケットとカッタータグとは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ陸軍M43フィールドジャケットとカッタータグとは? 我々が例えばスーツを特注(オーダーメイド)で仕立てる場合、テーラーの職人さんは、着用する人の採寸を綿密に行います。 (身体のサイズやバランスは、人によって微妙に違いますからね。) そして、注文主

                                博物館展示品級!【アメリカの軍服】陸軍M43フィールドジャケットとカッタータグとは? 0715 🇺🇸 ミリタリー US M1943 FIELD JACKET(370E)WITH CUTTER TAG 1945 DEADSTOCK - いつだってミリタリアン!
                              • 主に本土防空部隊が使用!【アメリカの軍服】空軍パイロットスーツK-2B(インディアンオレンジ・6265D)とは? 0509 🇺🇸 ミリタリー USAF FLIGHT SUIT K-2B(ORANGE・6265D)1961 - いつだってミリタリアン!

                                今回は、1960年台のアメリカ空軍パイロットスーツを分析します。 以前も同じモデルを分析しましたが、タグのない今ひとつ説得力のないものでした。 でも今回はタグも残っていて、使用感の少ない極上品(又はデッドストック?)になります。 残念ポイントもありますが、キレイですよ! 目次 1  アメリカ空軍パイロットスーツK-2B(インディアンオレンジ・6265D)とは? 2  全体及び細部写真です! 3  その特徴とは? 4  製造とサイズのデータです! 5  まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  アメリカ空軍パイロットスーツK-2B(インディアンオレンジ・6265D)とは? 1950年代に開発され、その後概ね西側(東西冷戦時の呼称ですが…。)のパイロットスーツの原型ともなったK-2B。 西側のみならず、東側の一部やその後のモデルにも大きな影響を与えましたね。 (勿論自衛隊も、暫くよく似

                                  主に本土防空部隊が使用!【アメリカの軍服】空軍パイロットスーツK-2B(インディアンオレンジ・6265D)とは? 0509 🇺🇸 ミリタリー USAF FLIGHT SUIT K-2B(ORANGE・6265D)1961 - いつだってミリタリアン!
                                • 「どうぶつサウナ」LAMP豊後大野のREBUILD SAUNAのミニチュアを作った話① - ほうれい線上のアリア

                                  先日家族で大分県豊後大野市にあるリビルドサウナに行ってきた。 私の住む長崎からは車で4時間。 それも最後1時間半は民家もお店もない曲がりくねった山道をただひたすらに車で進む。 娘が車に酔い、さらに運転しているジョニーさんも酔い、 ナビが現在地を見失い、鹿に出くわし 山姥に食われる恐怖に怯え… すっかり不安になった頃、突如として お洒落なロッジが現れるのだ。 まさに秘境中の秘境…! 苦労の末にたどり着いた大自然の中の薪サウナは本当に最高。 小屋のドアを開けると、炎の揺らぐ光に照らされた室内。 パチパチと爆ぜる薪。 ロウリュをするとサーっと夕立のような音がして蒸気が立ち昇る。 100度を超える温度でしっかりと温まって 外に飛び出すと澄んだ空気と沢の水を引いたキンキンの水風呂。 そして満天の星空の下、焚き火を囲んでの外気浴。 夫は泣き、娘は笑い、 反抗期の息子がちょっと素直になったりもして… と

                                    「どうぶつサウナ」LAMP豊後大野のREBUILD SAUNAのミニチュアを作った話① - ほうれい線上のアリア
                                  • カッターの刃の“正しい折り方”は? メーカー公式直伝の折り方が安全のため必見

                                    ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 使い込んで切れ味の落ちたカッターナイフを、そのまま使い続けるのはケガの元。切れなくなった部分を折って切れ味を取り戻すときの、「正しい折り方」をオルファ公式X(Twitter)が発信しています。 折るときは“山折り”で 刃を折れ線1つ分だけ出し、折れ線の反対側へ山折りするのが正解。「なんとなく」で扱い続けるのは危険なので、あらためて確認を カッターナイフの刃には、折るときの目安となる「折れ線」が等間隔で入っています。折るときはまず、刃を折れ線1枚分だけ本体から出します。 そして表から見て山折りにすれば、刃は折れ線からきれいに折れます。折れた刃は厚紙とガムテープで包んでから捨てるのが一般的ですが、同社の「安全刃折処理器ポキ」を使うと、折ると同時に刃を隔離できて便利です。 カッターのお尻に付いている折り器を使うのもよいですが、同社の「ポキ

                                      カッターの刃の“正しい折り方”は? メーカー公式直伝の折り方が安全のため必見
                                    • 縫い代付き型紙を使用する場合の縫い方 - 手作りとシンプル生活

                                      こんにちはpokkeです。 私が洋裁をする時に一番嫌いなのは裁断と印付け 作業がつまらないし、まだまだ先が長くて完成が見えない感じがうんざり! だからこそ、縫い代付き型紙を使って、なるべく裁断や印付けの手間を減らす工夫をしています。 ミシンで縫う作業は大好きなので!(*^^)v 今回の記事はとても長くなってしまいました(>_<) 興味がある部分だけを読んでくださっても大丈夫! 何かのヒントになれば幸いです。 それでは縫い代つき型紙を使う時の縫い方のコツについて説明しますね。 基本的に縫い代付き型紙は実際の出来上がり線は写しません。 そのため印付けはほんの少しだけです。 出来上がり線がないと、どこを縫うか分からないと思っている方もいるかもしれませんね。 縫い方を工夫すれば、出来上がり線が無くても大丈夫! 是非挑戦してみてくださいね~ 縫い代つき型紙を使うと、印付けの手間が少なくなり時短になり

                                        縫い代付き型紙を使用する場合の縫い方 - 手作りとシンプル生活
                                      • 多次元性新生児──古谷利裕の作品がゴミまたは糞であることの可能性|永瀬恭一 | 週末批評

                                        文:永瀬恭一 ゴミの居場所 わけのわからないものがある。少し見て、とりあえず異質であることは感じるのだが、それは、異質ではあるけれども美しい、のではない。とにかく異質なのであってその異質さはどこにも結びついていない。 素材はうすっぺらい紙で、切り口はまったく不器用に見え、技術的にとくに洗練されているとも思えない。しかしやけに入り組んでいて、一目では骨格をつかめない。折り紙のように、現実にある鶴や兜を模していたりもしない。言ってみれば抽象なのだけれども、では純粋に形式的な論理の展開だけでできているとも思えない。ここにはなにか、生理的で、感覚をざわつかせる、滑らかでないものがある。 わからない。なんどか見直してみて、繰り返し言うしかない。だけれども、僕はこの「わからなさ」に、たぶん、取り憑かれてしまっている。 わけのわからないもの、異質なものは、どこでどのように居場所を見つけられるのだろうか。

                                          多次元性新生児──古谷利裕の作品がゴミまたは糞であることの可能性|永瀬恭一 | 週末批評
                                        • 自作キーボードキット販売までに利用したもの uzu42編 - nrtkbbのブログ

                                          この記事はキーボードアドベントカレンダー1枚目の17日目の記事です。 adventar.org 昨日は ふくさん の「Claw44を作った話」でした。 こんにちは なる と申します。 今回は自作キーボードキットの uzu42 を思いつくところから販売するまでの間に利用した様々なものを主要なものに絞って工程順に紹介してみたいと思います。 まずはじめに uzu42 はこんなキーボードです。 アイデア出し 自分の手にフィットする配列はどんなものがあるのか、まだ見たことも触ったこともない配列を試すところから始めました。今まで良しとしてきた経験を一度まっさらにして挑むところですね。でもまずは、手軽にアイデアを出し検証してみるフェーズです。 キーキャップセット アイデア出しではまずキーキャップを並べてみて指を置いてみることで、アイデアを思いついてから触覚フィードバックを得るまでのサイクルを限りなく小さ

                                            自作キーボードキット販売までに利用したもの uzu42編 - nrtkbbのブログ
                                          • 焼肉ホルモン しょう吉 焼肉を欲する日 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)

                                            意外と好きな・・・・・・ 組み立て作業・・・。 高橋英樹も、別荘の一室は工具で埋め尽くされているらしいが、私も多分に漏れず、工具全般が好きである。 もっと好きなものは調理器具であるが・・・。 とにかく、先日ホームセンターで「テンションの上がるプラスドライバー」を購入してきた。 あの「ナメたネジ穴にも強いタイプ」のヤツで、当然ノーマルのネジ穴にも強く、グリップの感覚・感触も実に良い。 同時にラジペン・ニッパーも購入。 言わなくても良いことで、そして実に残念な話だが、正直 「ラジペンとニッパーはただ欲しくて買った商品」 である。 日常的にそんな工具を使用する人間ではなく、ただそれでも「自分が満足出来る工具」を持っていることに「満足」してしまうのだから非常に質が悪い。 自宅に戻ってきた私は購入したばかりのプラスドラーバーの封を切り、完全に戦闘モード。 包装のダンボールを、ここはタミヤのカッターで

                                              焼肉ホルモン しょう吉 焼肉を欲する日 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)
                                            • 〈断捨離〉革張りゴミ箱を分解してみた✂️ 〈映画〉イオンシネマ勘違いをして💦 - sylvaniantedukuriのブログ

                                              こんばんは。 ブログの日にちが開くようになってしまいました。 こうして辞めて行くのかな? 書きたい事は溜まって行くのに、中々時間が取れません💦 皆さん同じですよね・・・。 踏ん張り時のような気がします! さて、今日は突然仕事が休みになったので、物置部屋の断捨離をすることにしました✨ 〜今日処分した物〜 ニトリで購入した箱。 ゴミ箱として使用していましたが、5年位物置に放置されていました。 娘が赤ちゃんの時に着ていた、思い入れのある服。 ゴミ箱、そのまま捨てようと思ったけど、この革剥がれるかな?どうせ捨てるから中がどうなってるか分解してみよう!という事で、カッターで切れ目を入れてみました。 中は厚紙で、内側は布・外側に革を貼ってありました。 この革、シルバニアのソファーとか作るのにいいかも✨ いつになるか分からないけど、とっておこう❕ 4面切り抜きました! 娘の服も、何かに使える時が来るか

                                                〈断捨離〉革張りゴミ箱を分解してみた✂️ 〈映画〉イオンシネマ勘違いをして💦 - sylvaniantedukuriのブログ
                                              • 【まさに至高の領域】1枚の紙から精巧なペーパークラフトを作って楽しんでいる小学3年生の長男 - ロボテッチ通信

                                                [目次] 記念すべき第一号のペーパークラフト ひたすら独自の方法で作っていた時期 一人で試行錯誤していた時期 伝統の技との融合?さらなる高みへ 広がる表現の幅と諦めない情熱 やっと掴んだ自分なりの表現の仕方 長男は2歳頃から電車が大好きで、現在は9歳、小学3年生になっても電車が大好きです。スキマ時間が5分でもあれば電車の本や動画を見ています。習い事4つに加えて中学受験レベルの通信教育をやっているので、世間一般で言えば忙しい方なのかもしれません。しかしながら、彼にとっては大好きな「電車」を中心として勉強、習い事、趣味といった要素が構成されていて、すべてが遊びの延長となっているようです。なっているようです、と白々しく言っているのですが、そういう風に仕向けたところもあります。なにかとストレスの多いこのご時世ですから、大人も子供も没頭できる趣味を幾つか用意した方が、日々の生活が楽しくなるのではない

                                                  【まさに至高の領域】1枚の紙から精巧なペーパークラフトを作って楽しんでいる小学3年生の長男 - ロボテッチ通信
                                                • 【夏休みの工作】完成!!新うみのこペーパークラフト 親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房

                                                  MAIN CONTENTS はこちら 間に合いました 夏休みの工作 前回の記事で散々煽ったのですが 実はこれを書いている時点でほぼ出来上がっていたのですww それでは早速ご覧いただきましょう 滋賀県立びわ湖フローティングスクール「うみのこ」(2代目) 何度も言うようですが 製作者は私ではありません 当家の三女なすなす(小4)の作品です (展開図の作成、印刷までは私がやっています) 私は一切手を出していないかわりに 全く同じものを横で作って、それをお手本として模倣させています かつて当家の次女KOHAKUの時に採った同様の方式で、詳しい内容はこちら ま、親バカの見本市みたいなもんですな スポンサーリンク 何日にも渡って、ちまちまと作業を繰り返して組み上げて行くわけですが・・・ 序盤は無造作に紙袋などに放り込んでおけばOK ところが繊細な部品が増えてくる後半はそうはいきません 作業を終えるたび

                                                    【夏休みの工作】完成!!新うみのこペーパークラフト 親バカここに極まれり - わかくさモノ造り工房
                                                  • つまみ細工ーパッチン留め - 綾なす

                                                    台座付きパッチンピンがなくても普通のパッチンピンで出来るパッチン留めの作り方をネットで紹介していたので作ってみました。 用意するもの ・爪楊枝 ※私は接着剤に付いてきたヘラを使っています ・濡れぞうきん ※爪楊枝やピンセットに付いたボンドを拭うのに使います ・木工用ボンド ・ハサミ ・定規 ・ボールペン ・ピンセット ・布 ※今回は2色で作ることにしました。 ・パッチンピン ・カッター ・厚紙 (※土台用:ティッシュやお菓子の空き箱) 準備 花:布を3cm角 × 5枚 土台用:布3cm角 1枚 土台:直径1.8cmの厚紙(大) & 少々小さ目の厚紙(小) 花芯:パールビーズ 作り方 土台 土台(大)にパッチンピンを貼る位置に置き 穴2つに印をつける 印をつけたところをカッターで切る 切ったところにパッチンピンを通す パッチンピンの裏側 土台(大)にボンドを付け土台用布を貼る その時 土台用

                                                      つまみ細工ーパッチン留め - 綾なす
                                                    • レザークラフト(2)旅行用の長財布 〜革裁断 - totochn’s diary

                                                      こんにちは! totoです。 カード入れの位置を何処にするか悩み続けています。 まずはトコ面の処理から 型紙 革の裁断 今日はここまで (2) まずはトコ面の処理から 革はツルツルした面と、毛羽立ちのある面があります。 艶のある面をギン面、毛羽立ちのある面をトコ面と言います。 まずはじめにトコ面の毛羽立ちを抑える作業をして、革を扱いやすくします。 クラフト社 トコフィニッシュ(容量80ml) | レザークラフト レザー 革 工具 道具 手縫い ハンドソーイング コバ仕上げ剤 コバ コバ磨き 仕上げ剤 価格:385円(税込、送料別) (2020/6/26時点) 塗る前 塗ったあと 正直、塗る前と後の違いがよく分からない。 つやが出たのか?? 塗った直後は黒かったけど、乾くと元通り。 でも、革が若干硬くなった。 パリッとして革が扱いやすくなったということなのか? 型紙 要らないカレンダーを使っ

                                                        レザークラフト(2)旅行用の長財布 〜革裁断 - totochn’s diary
                                                      • 土曜日の午後。 - ちりやま日記

                                                        母から駄菓子が送られてきた。 本当はクリスマスに間に合わせたかったらしいが、コロナ禍の規制強化で、飛行機が飛ぶやら飛ばないやらで、少し待ってもらったのだ。 恐らく航空便は送れるようで、クリスマスカードや年賀状は問題なく届いていた。 母の荷物は約1ヶ月くらいして、やっと我が家に届いた。 今日は、日本語補習校のオンライン授業があり、子供達は午前中はびっしりteamsで授業をしていた。 その後は、カッターナイフの練習として、スクリーントーンを使っての作業をしてみた。 前回の関連記事↓ chiriyama-nikki.hatenadiary.com 読者様の中にはスクリーントーンを実際使われた経験がある方や、興味を持って下さった方もいて、コメントを読ませてもらい、とても嬉しかったのを覚えている。 子供達は今も時々、ノートに漫画を描いているが、流石にスクトンは使わないし、良い経験になったと思う。 今

                                                          土曜日の午後。 - ちりやま日記
                                                        • Go Conferenceの📛を作る | フューチャー技術ブログ

                                                          フューチャーアドベントカレンダーの3日目のエントリーです。昨日はrkyymmt@githubさんによる私のコンピュータ遍歴でした。 Go Conference 2019 Autumnでは、弊社フューチャーがTofu On Fireスポンサーを努めさせていただきました。Go Conference Fukuokaが参加者に名札を配っており(トップ写真左側)、それが羨ましく、東京のイベントでも配布したい!と思ったので、名札提供に手をあげさせていただきました。どうせ配るなら、外国の人が喜びそうなGenuine Tofu on Fireの実物をお土産にしてもらえばいいかな、ということで、このようになりました。また、個人の名前と、Connpassのアバター画像(≒Twitterのアイコン)が入っているオフ会にはぴったりな名札なので、ぜひとも他のイベントでも身につけていただければと思っています。 この名

                                                            Go Conferenceの📛を作る | フューチャー技術ブログ
                                                          • ぽち袋に至る病 - 部屋と沈黙

                                                            新しい絵柄のミッフィーちよがみを見つけたので、早速ぽち袋を作った。 これはもう、ある種の癖(へき)のようなものだ。可愛い絵柄のおりがみ、ちよがみ、デザインペーパーを見つけたら、ぽち袋を作らずにはいられない。1枚の紙を袋状にしたい、その一心である。 ぽち袋だけでは芸がないので、今回はメッセージカードが入るくらいの横型封筒も作ってみた。 可愛いねぇ〜!……まあ、使うあてはないんだけど。 それに、いざ使うとなると紙が薄くて心もとない。甥っ子や姪っ子にお年玉を渡すときも、結局は厚手の紙で作られた市販のぽち袋を使っている。 たとえばAmazonの荷物みたいに、品物と厚紙を一緒に入れたらどうだろう?いっそのこと、厚紙をぽち袋の内側に貼り付けたら? というわけで、ちゃんと使えるぽち袋にするべく、厚紙で補強することにした。使ったのはダイソーの色画用紙〈くすみカラー〉。 1. 色画用紙をぽち袋よりもやや小さ

                                                              ぽち袋に至る病 - 部屋と沈黙
                                                            • これなーんだ。 - ちりやま日記

                                                              全く終わらない引っ越しの片付けをしていたら、出てきた。 スクリーントーン 紙の漫画を描いている人にとっては、ピンとくるものではないでしょうか。 独身時代に趣味で漫画を描いていて使っていた物を、結婚してからドイツまで持って来ていたようだ。どうしても捨て難かったのだろう。 私も家族の事は言えない(苦笑)。 デジタル漫画制作が存在しなかった時代は、ケント紙にGペンや丸ペンで漫画を描き、背景や陰影、服の柄をスクリーントーンを使って絵を完成させていた。 私の実家がある地方では、こういった代物はなかなか手に入らなかったが、同人誌が流行ったのを機に、大手の画材屋にも多数のスクリーントーンが置かれるようになった。 当時の私は、図書館や本屋に行くのと同じくらい、画材屋に行き、スクリーントーンを買うのが好きだった。 スクリーントーンの存在を知らなかった頃は、どうやったらプロの漫画家さんのようなカケアミや点描が

                                                                これなーんだ。 - ちりやま日記
                                                              • 山にまったく興味はないが富士山の山岳模型を作ってみたら……誰もが山好きになるかもしれない癒しのキット「やまつみ」

                                                                » 山にまったく興味はないが富士山の山岳模型を作ってみたら……誰もが山好きになるかもしれない癒しのキット「やまつみ」 特集 突然だが、富士山はお好きだろうか? おそらく「いや、好きでも嫌いでもないけど……」という答えが大半だろう。筆者もそうだった。大きい山や形のいい山を見れば「綺麗だなぁ」とは思うが、それ以上の感慨は特にない。 そのため、「紙で作る山岳立体模型キット やまつみ」なる商品を見かけたときも、「へぇ……」という可もなく不可もない感想だった。ところが公式サイトを見てみると北は利尻山に羊蹄山、南は阿蘇山、桜島、屋久島、霊峰富士山に至っては複数パターン、全部で50種類以上というものすごいラインナップなのだ。 「山は山でしょ……」と正直思ったが、これはきっとファンのハートをガッチリ掴んでいるキットに違いない。というわけで、入門用の富士山を作ってみたら、癒し効果がすごかったのでご紹介したい

                                                                  山にまったく興味はないが富士山の山岳模型を作ってみたら……誰もが山好きになるかもしれない癒しのキット「やまつみ」
                                                                • 釣りに行こう@海辺の電車「シーサイドエクスプレス」 - mapu art gallery

                                                                  mapuです。 いつも読んで頂きありがとうございます。 今日のアート 釣り手帳@山陽電鉄 www.youtube.com 1974年に発行された「釣り手帳」の初版(右)と最新の48版を手にする伊藤太一さん=明石市大明石町1 親しみやすい手描きのイラストで愛好される釣り手帳。沿線の変貌を伝える((上)2021年版、(下)初版) 山陽電気鉄道(神戸市長田区)が半世紀近くにわたり、主要駅で無料配布し続けている冊子がある。「釣り手帳」。シーサイドエクスプレス(海辺の電車)の愛称で親しまれる山電が、釣りはもちろん、名所旧跡など沿線の楽しみ方を指南するガイドマップとしてもうってつけだ。明石市を代表するイラストレーターと山電の歴代担当者が力を合わせ、年1回の改訂を重ねてきた歩みをたどった。(長尾亮太) 今年の元日に発行した最新の「改訂48版」を開く。東は須磨ノ浦(神戸市須磨区)から、西は新舞子(たつの市

                                                                    釣りに行こう@海辺の電車「シーサイドエクスプレス」 - mapu art gallery
                                                                  • センターケースとセンターボード 1/24スケール470級ヨットペパクラのページ - わかくさモノ造り工房

                                                                    MAIN CONTENTSはこちら 470級ヨットペパクラの組み立て方解説中です これまでの記事はコチラ wakajibi2.hatenablog.com ハル(船体)全体像が見えてきたので、次はセンターケースを作っていきましょう これですね まずは大まかに切ったあと小さい黒菱形の部位をカッターで切り抜いてください なんで菱形かというと、切りやすいからです きれいな円形に切れりゃ理想なんですが、難易度が極めて高い どうせあとで千枚通しでグリグリやるので無理に円形に切る必要はありません 穴をあける場所を確定しておく意味合いの方が強い 同様の黒菱形は、あとでも散々出てきます 指示通り折って、組み立てます 前後、上下を認識しておいて下さい スポンサーリンク 次にセンターボードです なんとなく中央に厚みがあるように見えるテクスチャを描き込んでおります センターボードを下したときにその真価が発揮され

                                                                      センターケースとセンターボード 1/24スケール470級ヨットペパクラのページ - わかくさモノ造り工房
                                                                    • 生地の裁断と印つけの道具、パッチポケットの印付けの方法について - 手作りとシンプル生活

                                                                      こんにちはpokkeです。 4歳の孫用にエプロンを作りました。 孫は女の子ですが青が大好きで、トイストーリーのバズが大好きです。 今回はこのエプロン制作を例に、裁断と印付けの方法を書いていこうと思います。 裁断 印付け 印付けの道具 印のつけ方 腰ひも位置の印付け パッチ ポケットの印付け まとめ 前回の記事では型紙を写す時に便利な材料や道具についてお伝えしました。 www.blog-pokke.xyz 裁断 正確に型紙を写して、正確に縫い代を付けた縫い代付きの型紙を、 正確に切り取りましたか? では裁断していきましょう! 私のお勧めはロータリーカッター! OLFA セーフティロータリーカッターL型45mm 156B オルファ ※楽天ウィークリーランキング1位商品! posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 毛足の長いものなどロータリーカッターの裁断

                                                                        生地の裁断と印つけの道具、パッチポケットの印付けの方法について - 手作りとシンプル生活
                                                                      • 会話厳禁で制限時間内に協力して脱出を目指す激ムズ協力型ボードゲーム「Magic Maze」レビュー

                                                                        4人のヒーローを操作し、ショッピングモールからアイテムを盗み、脱出させる、リアルタイム協力型脱出ゲーム「Magic Maze」は、本来プレイヤー同士のコミュニケーションが重要な協力型ボードゲームでは珍しく「一切会話をしてはならない」というルールとなっています。会話を禁止された状態で協力型のボードゲームが果たして成立するのか、実際に遊んでみました。 マジックメイズ / Magic Maze(日本語版) | hemz https://www.hemzuniversalgames.com/product-page/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%BA-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88 ◆内容物 Magic Mazeのパッケージはこんな感じ。ゲームは「ドワーフ、バーバリ

                                                                          会話厳禁で制限時間内に協力して脱出を目指す激ムズ協力型ボードゲーム「Magic Maze」レビュー
                                                                        • お気に入りの革で名刺入れを作るよ! - totochn’s diary

                                                                          こんにちは!totoです。 先日、姫路の革の里で買ったヌメ革。 厚さは1ミリ程でパリッとしてるから扱いやすい。 この革で、息子の名刺入れを作るよ! 型紙作り 切り出し 床面の処理 あとでやりにくい部分のコバ処理 仮止め・接着 菱目打ち 今日はここまでだよー! 型紙作り 5.5センチじゃなくて6.5センチの間違いです。 ↓ 普通は厚紙で作るようだけど、今回も直線のみの単純な物なので、カレンダーの裏を使って。 複雑なカーブなどが入ってくると厚紙が必要かも知れませんが、適度に厚みもあって、カットするのがラクなので重宝してます。 まあ、これ見て作ってみよう!と思う方がいるかどうか。。。 万が一作ってみようと思われた方、なんなりと質問を! ただし、今回が2作目の超初心者です! 切り出し 型紙をカッターで切り抜いて、革に当ててみる。 今回の革は柄があるので、使いたい柄の範囲を選んで、型紙を配置。 切り

                                                                            お気に入りの革で名刺入れを作るよ! - totochn’s diary
                                                                          • 紙とレーザーカッターで擬似アポダイゼーションフィルタ - 豪鬼メモ

                                                                            前回大失敗した自作アポダイゼーションフィルタでボケ味を改善する作戦だが、もっと手軽に、黒色紙に穴を開けてグラデーション風の光量漸減を実装してみた。 前回の実験でわかったことは、M.Zuiko 45mm F1.8の前玉の前に遮光板をつけると絞りとほぼ同様に機能するということだ。絞りの開口部がボケの形を決定するので、遮光板に空ける穴の形もボケの形を決める。よって、遮光板がグラデーションになっていればアポダイゼーションフィルタよろしく滑らかな淵のボケが得られるという作戦だった。スクリーントーンではその用をなさないということはわかったので、今回は代替策を考えてみる。 外付けアポダイゼーションフィルタ 天体望遠鏡のためのアポダイゼーションフィルタも市販されている。これを使えば最も良い結果が得られそうだ。しかし、受注生産なのでかなりお高いだろう。 ハーフNDフィルタを切って繋げて円にする 市販のハーフ

                                                                              紙とレーザーカッターで擬似アポダイゼーションフィルタ - 豪鬼メモ
                                                                            • 『ふしぎなひも、ふしぎな筒。中はどうなってる?…考えて作る』…発見工房クリエイト・科学教室 - 正多面体クラブ

                                                                              「ふしぎなひも」「ふしぎな筒」というのは↓こういうの。 左側の2本…紙管に穴が開いていて、そこからひもの端が出ている。1本だけひもが外に出ていて、他のは引っ込んでるんだけど、引っ込んでるひもの端のどれを引っ張っても、外に出ていたひもが引っ込む。不思議だね~というのが「ふしぎなひも」 右側の2本…筒(紙管)の両端からひもが出ていて、一方を引っ張ると出てくるひもの長さは筒の長さ分しかないんだけど、もう一方の端を引っ張ると、筒の長さの2倍と4倍のひもが出てくる。不思議だね~というのが「ふしぎな筒」 まず、実演して見せて、自分でもひもを引っ張ってみて、不思議だね~と思ってるところで「中はどうなってるのかな? 考えてみよう!」と、「考える」ことがこのアイテムを実施するときの重要なポイント。 発見工房クリエイトの理科実験教室は科学教室は対象が小学生以上なんですが、科学教室は【小学6年生~中学生向け】な

                                                                                『ふしぎなひも、ふしぎな筒。中はどうなってる?…考えて作る』…発見工房クリエイト・科学教室 - 正多面体クラブ
                                                                              • 組み立て開始前に 1/24スケール470級ヨットペパクラのページ - わかくさモノ造り工房

                                                                                MAIN CONTENTSはこちら はじめに クラフト用紙 ミシン糸 使用する道具 あれば便利なもの その他 はじめに リメイクが完了した470級ヨットペパクラの作り方シリーズ開始です 展開図のダウンロードはこちら(Free Download) まだ完成とは言いがたいですが、ひとまず置いておきます(2022.09.26) 本展開図の転載、複製、二次配布および商用利用は禁止です 個人利用においてのみ改変、改造は可能です 製作過程・完成作品の写真をSNSなどに掲載することは問題ありません 出典明記をお願いします Copyright(C)2022 わかくさモノ造り工房 スポンサーリンク さて、本題の下準備ですが、うみのこを作ろう(初代・2代目)の記事でも説明していますので、焼き直しの形となります クラフト用紙 ズバリ!これがオススメ 厚さ160μmで厚すぎもせず薄すぎもせず 印刷物時のインク発色

                                                                                  組み立て開始前に 1/24スケール470級ヨットペパクラのページ - わかくさモノ造り工房
                                                                                • クリスマスまでカウントダウン!お菓子と絵が出てくる手づくりアドベントカレンダー - なる子とマーナル☆

                                                                                  あ〜、12月になると街のお店もクリスマスの雰囲気が高まってきますね! 「アドベントカレンダー、ありますか?」 きっと子どもにせがまれて買いに来たお父さん。 クリスマスのアドベントカレンダー、お友達の家にあったりすると、自分もすごく欲しくなりますよね。毎日お菓子が出てくるなんて最高!お父さんにおねだりしたのかな? 「すみません。置いてないです。」 申し訳なさそうに返事するカルディのお姉さん。 そう、これがアドベントカレンダーの落とし穴。 アドベントカレンダー、 12月になると売らなくなる問題! アドベントカレンダーは12月1日から毎日ひとつずつ日付の小窓を開けていってクリスマスまでカウントダウンするというもの。 その特徴により、販売期間は通常11月まで!! 気づいた時には店頭から消えているのです。 「うえ〜ん!買ってきてくれるって言ってたのに〜!!」と泣いてガッカリするお子様の姿が目に浮かぶ

                                                                                    クリスマスまでカウントダウン!お菓子と絵が出てくる手づくりアドベントカレンダー - なる子とマーナル☆