並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

古来稀なりの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 今どきのシニア世代は、そんな言葉づかいはしていない - さえわたる 音楽・エンタメ日記

    以前の記事で、最近のシニア層に対する呼称を取り上げました。 本当の「おじいちゃん・おばあちゃん」(両親の親)ではなく、面識のない・知り合いでない高齢者に対して、いきなり「おじいちゃん・おばあちゃん」と呼びかけるのはいかがなものか?的内容でした。 saewataru.hatenablog.com かつて、人生50年と言われた時代がありました。 本当に、平均寿命が50代だったのです! そんな時代に70歳まで生きることはきわめて稀だった。 まさに「古稀」。 古来稀なりで、珍しかったのです。 文字通りの意味でしたが、いまや75歳を「後期高齢者」呼ばわりすること自体、時代錯誤なのではないかと思われるほど、高齢化は進展しています。 今のシニア層は、(もちろん個人差は大いにありますが)男女問わず元気な人は本当に元気! かつオシャレです。 見た目や体力的要素ももちろんそうなのですが、彼らの「言葉遣い」に関

      今どきのシニア世代は、そんな言葉づかいはしていない - さえわたる 音楽・エンタメ日記
    • “壺男”としてブームを起こした『Getting Over It』は何をプレイヤーたちに示したかったのか? 絶望の放物線が重なる“先”を今振り返る

      “壺男”としてブームを起こした『Getting Over It』は何をプレイヤーたちに示したかったのか? 絶望の放物線が重なる“先”を今振り返る 「人生から何をわれわれはまだ期待できるかが問題なのではなくて、むしろ人生が何をわれわれから期待しているかが問題なのである」〈訳:霜山徳爾〉。 これは二次大戦中、ナチス強制収容所に囚われた心理学者が、そこでの体験をもとに記した作品の一節だ(V.E.フランクル、『夜と霧』、霜山徳爾訳(初版1956年)/池田香代子訳(新訳版 2002年)、みすず書房)。全人類必読である。 (画像はAmazon.co.jp 夜と霧 新版 Kindle版より) さて、とくにナチスの強制収容所に囚われるという体験がなくとも、同種の疑問、つまり「人生の意味とはなにか」という哲学的な問いに、私たちはしばしば悩まされる。 しかし、この問いにはまったく答えがない。 というのは、人生

        “壺男”としてブームを起こした『Getting Over It』は何をプレイヤーたちに示したかったのか? 絶望の放物線が重なる“先”を今振り返る
      • お祝いの大黒帽~♪

        にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ ご近所に、うちの夫クンが仲良くしてもらってる先輩がいます。飲み仲間。時々奥様や私も一緒になって飲んだり食べたりする。お付き合いはもう20年以上になるかな。 その方がおめでたいことに、今月米寿を迎えられます。なので夫クンがお祝いの会を企画しています。と言っても、そんな仰々しいものでなく、親しい仲間が集まっての楽しいただの飲み会。 で、夫クンから、米寿のお祝いの大黒帽(頭巾)をその先輩向けに作って欲しいと言われました。 んー、難しそうだな。できるかな? 米寿 因みに、米寿は88歳のお祝い。88を漢字で書くと「八十八」で、これを重ね合わせると「米」の字になるから

          お祝いの大黒帽~♪
        • 恰好良い大人。 - うちのふうふとエイトのこと。

          だんなが会社でまだ「新米」なんて謂われていた頃の咄です。 その方は取引先の社長で、齢七十を数えようかとしていましたが、まさに古来稀なりを地で行く鯔背(本来は若い衆に用いる言葉ですが)振り。野暮なだんなからすると本當に恰好良かった。個性豊かな方で、引き継いだ先輩からは「機嫌を損ねると大変だから気をつけろよ」なぞ助言を戴きましたが、何故かだんなは一度も叱られたことはありませんでした。 会社に来られる時はいつも、船の様に大きくて赫赫と輝く白いキャデラックをご自分で運転されていらっしゃいます。約束の時間より早くお見えになることが多いので、30分前から駐車場で待機してお出迎えするのが常でした。キャデラックの大きなドアをバーンと開けて降りられる立ち姿がまた恰好良い。白髪をきちんと整え、だんなのような微禄の身にも分かる明らかにお高そうな装い。時計もベルトも眼鏡もいちいちお洒落なのに全く嫌味が無い。身に付

            恰好良い大人。 - うちのふうふとエイトのこと。
          • 53年のロングセラー もう一つ「チェルシー」全商品が3月で終売! シモンズは今どこに? - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            53年のロングセラー「チェルシー」全商品が3月で終売。3/4(月) 在庫限り 明治 チェルシースカッチアソート 大容量 93g 2袋セット ヨーグルトスカッチ コーヒースカッチ バタースカッチ Generic Amazon 53年のロングセラーであるキャンディー菓子「チェルシー」シリーズがこの3月で終売になることが分かった。 明治は「市場環境や顧客ニーズの変化で販売規模の低迷により、収益性が悪化したため」と説明している。 チェルシーは1971年に誕生し、今年で53年目を迎える。商品について歌った「明治チェルシーの唄」は、2003年に人気デュオのケミストリーがカバー作品としてリリースするなど、長らく人気商品として親しまれてきた。 シモンズ 明治チェルシーの唄 フルコーラス 作詞:安井かずみ 作曲:小林亜星 歌:シモンズ www.youtube.com ★シモンズ シモンズは、田中ユミ、玉井タ

              53年のロングセラー もう一つ「チェルシー」全商品が3月で終売! シモンズは今どこに? - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • 2024年、やりたいことなど、、 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

              今年2024年で私は何と70歳、古希を迎えます。古来稀な程長生きした年寄りという意味でしょうが、当人には殆どその意識は無く、精神年齢などは10代20代からあまり進化していないようにも思えます。 とはいえ人生の残りページが少なくなってきたのは確かですから、一年一年を有意義に過ごしたいとは思っていて、それでは今年何をやるのか?というのがこのブログの趣旨です。 今年一番はやはり、車中泊をしながら九州から北海道まで桜の開花を追う旅の実行です。そのために昨年夏購入したハイエースの装備もほぼ完成し、予行演習の旅もやってきました。 ソメイヨシノに絞れば、九州から東北までの開花時期が3月下旬から4月中旬まで、北海道では5月上旬までとなっていますので1カ月半ほどの旅となり、緋寒桜、カンザクラ、河津桜など早咲きの桜も対象として沖縄にも行くなら、もう今月には出発しなくてはなりません。 ただ、沖縄にクルマで行くに

                2024年、やりたいことなど、、 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
              • 定年後70代「貯蓄ゼロ」世帯も 老後格差の実態 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                70歳の長寿お祝いとして「古希(古稀)」がありますが、唐の時代の中国で詩人・杜甫(とほ)の詩で「~人生七十古来稀なり」と詠われるほど、70歳までの長生きは珍しいと言われていました。 一方、現代の日本では生命保険文化センターによると、平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳と、「人生100年時代」の到来に備える時代となりました。 この長寿と比例して必要となるのがお金です。 今の70代の方がどのくらいの貯金を確保しているのか、また70代における貯金格差について、都市銀行に17年勤務し個人の資産運用やローンを専門とした私が解説していきます。 定年後70代の貯蓄額とは まずは金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)」をもとに、定年後70代の貯金がいくらなのか確認しましょう。 まずは金融資産(預貯金・株式・投信・保険等)保有先の世帯の分布から見ていきます

                  定年後70代「貯蓄ゼロ」世帯も 老後格差の実態 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                • 「おすそ分け(分福)」すると幸運がスピードアップして増える?♪~ - ハッピーライフ専科

                  おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱「おすそ分け」すると幸運がスピードアップして増える♪~ 秋田県のある小さな村で暮らしているおばあさんのお話です。 そのおばあさんの卒寿(90歳)の祝賀会が村の公民館で開催されました。 その時なんと300人以上の大勢の人が集まりました。 村の人はもちろんのこと、東京に進出していた医者や弁護士までがたくさんわざわざ来てくれました。 いったいなぜでしょう。 それはおばあさんの「福をおすそ分けする」という"分福(ぶんぷく)の精神"を持っていたからです。 早くに旦那さんを亡くして以来ずっと、一人で食堂を切り盛りしてきたおばあさんは、いつも多めに総菜を作っては近所の人におすそ分けをしていました。 珍しい食材が入った日などは特に「一人でも多くの人に食べてもらいたい」と考えていたからです。 また、宝くじで高額賞金に当選したときは、その当選金で、苦学生に学費を全額出し

                    「おすそ分け(分福)」すると幸運がスピードアップして増える?♪~ - ハッピーライフ専科
                  • 令和 六年 一月 『 生命の言葉 』上皇陛下 : 歳旦祭 ❢❕ - kzのブログ

                    令和 六年 一月「 生命の言葉 」 上皇陛下 上皇陛下 波立たぬ 世を願ひつつ 新しき 年の始めを 迎へ祝はむ ― 宮内庁  平成六年歌会始  お題「波」 歳旦祭(さいたんさい) 歳旦祭は、正月元日の早朝に執り行います。「旦」という字は、地平線から太陽が昇る形で、夜明け・早朝の意味をもちます。歳旦祭において神職は今上陛下の御代の長久・繁栄を祝い寿ぎ、皇室の弥栄と世界の平和、国家・国民の平安を祈念いたします。あわせて氏子崇敬者にとってその年が充実した一年となり、地域の安寧と豊かな恵みが得られるように祝詞(のりと)を奏上します。新しい年が良き年となるように祈る年頭の大切なお祭りです。 ◎神道知識の誘(いざな)ひ 年祝い 長寿を祝う儀式を「年祝い(算賀)」や「祝賀奉祝祭」といいます。一般に還暦以後を長寿のお祝いとし、年を重ねる喜びを家族や地域と共に分かち合う節目の儀礼です。 これらの祝年には、神

                      令和 六年 一月 『 生命の言葉 』上皇陛下 : 歳旦祭 ❢❕ - kzのブログ
                    • ブログ開始から4年目に - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                      名古屋市千種区の平和公園。お気に入りの散歩コース。変に人の手が入った様子はなく自然な感じで花が咲いていました。名前は知りません。曼殊沙華の花の一種かとも思いますが。ご存知の方は教えてくださいませ。2019年9月1日、撮影。 このブログを開始してから早いものでマル三年が経過、四年目に入りました。「はてなブログ」さんからは、節目の時にはメール連絡が入るようになっていて(このリマインドは良いシステムであると思います。“”頑張ろうっ!気分“”を高めてくれます)、今回もこれで改めて認識することが出来ました。ありがとうございます。 最初の一年が経過した時には、自分でも“”よく一年続けることが出来たもんだ“”と嬉しくなったことを覚えています。一年経過しただけなのに『足掛け三年』なんて記事を書いたことを懐かしく思い出しました。最近、得意になった「埋め込み」を又しておきます。ちょっと注意して他の方のブログを

                      • お金と仕事と健康とー作家橋本治さん | 静岡経済新聞

                        棺の仏様を見ると「羨ましい」 『他人の葬式に行って、棺の中に横たわっている仏様を見ていつも思う。「ああ、もう頑張らなくていいんだなァ」と。「死ぬとゆっくりと出来る」と私は思っているから、安らかに眠っている仏様を見ると「羨ましいな」と思う。』(橋本治著「いつまでも若いと思うなよ」新潮新書、2015年10月) 橋本治さんは1月29日71歳になる2カ月前、「羨ましい」と思っていた仏様になり、天国に旅立った。2017年の日本人平均寿命は男性約81・1歳、女性約87・3歳。平均から比べれば、71歳は死ぬには早すぎる。新聞等には「肺炎」のために亡くなったとある。 橋本さんはアルコールを口にしない。大量の喫煙、長時間の机仕事、運動不足だったが、長い間、病院と無縁の生活を送っていた。62歳のとき、脚が赤い斑点だらけになり、ふくら脛の付け根が締め付けられるように痛くなり、大学病院を受診。そこから、いままでの

                          お金と仕事と健康とー作家橋本治さん | 静岡経済新聞
                        • 「四十雀(シジュウカラ)」を追いかけて! - 諦観ブログ日記

                          お題「わたしの癒やし」 昨日は曇り一時晴れ、夜から雨。今日は晴れ。 松尾芭蕉の俳句に、「老いの名の ありともしらで 四十雀」がある。その意味は、四十という初老の名が付いていることを全く知らない四十雀たちということか。昔は、「人間50年」と言われた時代ゆえか、40歳は初老と言う世間一般の認識であったのだろうか? 故事百選 現代は70歳は言うまでもなく、80歳でも元気なシニアが多いゆえか、40歳が初老と言うと、目を剝かんばかりに激怒する壮年もいるかも知れない。しかし、そうであっても、40歳を過ぎると身体機能が確実に衰えているのは間違いない。 昔と今との時代感覚のズレがありそう。と言うのも、70歳は「古稀(人生七十古来稀なり/杜甫)」として長寿祝されたているのが、現代では通用しなくなっているからである。 それも、次の記事の人口比(2020年9月20日総務省公表)によると、70歳以上の人口は279

                            「四十雀(シジュウカラ)」を追いかけて! - 諦観ブログ日記
                          • 何と68歳です、、。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                            今月で満68歳になりました。来年の正月には「古稀」(数え年ですから、、)となり、あと5か月余りで古来稀なる長生き老人の仲間入りです。まあ今や満年齢で68歳69歳を長生きという人もいないでしょうが、あっという間の68年だったのは正直なところです。今回はちょっと辛気臭い(陰気な)話となりますのでご注意。 私もサラリーマン生活は長かったですから、その間にお世話になった上司は沢山います。そしてその中でも特にお世話になった方がいて、私より一回り以上年上だったのですが、その方とは退任された後も定期的にお誘いいただいて会食の機会を持っていました。その方は酒豪ですが、私が下戸であることもよくご存じで、酒を無理強いされることもない、わたしにとっても楽しい会食でした。 そんな会食の中で、今でも記憶に残っていることがあり、それはその方が今の私とほぼ同年配の70歳手前になった頃の会食で発した言葉です。それは「〇〇

                              何と68歳です、、。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                            • 長寿祝い(還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿などのお祝い)花プレゼント特集 サンクスブーケ

                              長寿祝いとは、おじいちゃんやおばあちゃんに、感謝の気持ちといつまでも長生きしてほしいことを願いお祝いで、賀寿のお祝いともいいます。 長寿祝いは、本来数えの年の誕生日に祝うものでしたが、最近は満年齢で祝い人が多くなっています。年齢に合わせて人生の節目にぴったりな贈り物を贈ってみませんか?還暦祝いに始まり、それぞれ節目の年に名前が付けられています。 ■還暦(かんれき) 61歳(満60歳) 60年で十干十二支(じっかんじゅうにし)が一巡してもとの暦に還ることに由来。赤いちゃんちゃんこは赤子に戻りもう一度生まれ変わって出直すという意味。 ■ 古希(こき) 70歳 中国の詩人、杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」に由来。 ■ 喜寿(きじゅ) 77歳 喜の草書を楷書にすると「㐂」と書き、字を分解すると十七の上に七が付いたような文字となることに由来。 ■ 傘寿(さんじゅ) 80歳 「八十寿(やそじゅ)」

                              • 「おとこを見せた」「おとこを上げた」……玉木雄一郎と彼を持ち上げる人々に見る時代錯誤のホモソ的価値観 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                「理念が合わない」 立憲民主と国民民主の合流新党に参加しないことを表明した玉木雄一郎氏は、不参加の理由をこう説明した。 そういう彼を、彼の支持者たちは熱心に応援している。いかにその政治家が愚劣なことをおこなおうとも、いかにその政治家の選択が地獄に至る道であろうとも、なにがあってもその政治家を応援し、称揚するのが支持者の務めだとするならば、玉木氏とその支持者の紐帯は、古来稀なほど、強固で美しい。 玉木氏が態度を頑なにし、合流新党に参加しない方向に進むにつれ、元来彼を支持してこなかった人々や、今後も彼を支持するつもりはないものの、今次の合流話では玉木氏に理があるという人々が、雨後の筍のように、玉木氏の周りに集まり出している。 「国民民主党の玉木雄一郎代表、自身は新党の合流には加わらず、事実上の分党との一報。漢を見せたが、玉木代表と山尾議員の他に何名がついていけるか」 維新の音喜多駿議員は、こう

                                  「おとこを見せた」「おとこを上げた」……玉木雄一郎と彼を持ち上げる人々に見る時代錯誤のホモソ的価値観 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                • 70歳 Happy Birthday🎂 - makkosan70’s diary

                                  2月5日  明石の空です。 晴れ晴れです。 飛行機雲が綺麗です。 爽やかな青空です。 飛行機が通過したばかりです。 とうとうこの日がやってきました。 古希 「人生七十古来稀なり」 迎えてあげていいのか~~~(´▽`*) 気分を切り替え、素直に受け入れ、70歳のあなたと 残りの人生を歩いて行きましょう。  (fight) 今私がここに居られる事も父・母には感謝です。 健康な体に産んでくれた事、愛情いっぱいに育ててくれた事 いつも見守ってくれてた事。   (父・母''▽`)ありがとう☆ 大きな病気をしたわけではなく、 二人目お産した二週間後に右卵巣嚢腫手術・60歳手前で肺気胸・位です。 年相応の持病(高血圧・睡眠障害・助間神経痛)はありますけど、 クヨクヨしてても始まらないので、 上手にお薬と付き合っていきます。 眠られない事の原因も自分でわかってるので(10年前から) それなりに対症です。

                                    70歳 Happy Birthday🎂 - makkosan70’s diary
                                  • 敬老の日前日に目撃した「イソヒヨドリ♀」の様子 - 諦観ブログ日記

                                    お題「わたしの癒やし」 昨日は晴れ一時曇り。今朝は晴れ時々曇り。 今日は祝日「敬老の日」である。 「敬老の日」に関しては、次の過去記事を書いている。 「敬老の日」でお祝いされる「お年寄り」について(私見) - 諦観ブログ日記 (2020年9月21日) 敬老の日に、台風14号の日本列島縦断(再上陸)が!(=_=) - 諦観ブログ日記 (2022年9月20日) 9月15日現在の65歳以上の高齢者推計人口は3623万人である。うち仕事をしている人は昨年度が912万人(就業者全体の13.6%)であった。 なお、75歳以上は2005万人、80歳以上は1259万人(10人に1人)、100歳以上は9万2139人。日本の総人口は1億2330万人で、世界12位(https://eleminist.com/article/2728)。 ところで、「敬老の日」でお祝いされる老人とは何歳からであろう? この点、祝

                                      敬老の日前日に目撃した「イソヒヨドリ♀」の様子 - 諦観ブログ日記
                                    • 今年の10大ニュース - 内田樹の研究室

                                      今年の十大ニュース 恒例により、大晦日に一年を回顧してみる。 1・古稀のお祝いをしてもらう 満で69歳になったので、凱風館の門人たちが中心になって神戸シェラトンホテルで1年前倒しで古稀のお祝いをして頂いた。 「人生七十古来稀」である。古来稀なりの年齢になってしまったけれど、あまり実感がない。 いや、身体のあちこちにガタが来ていることはわかる。以前だったら軽々とできたことが「よっこらせ」と自分を励まさないと始められない。そろそろ「お迎え」に向けて覚悟を決めなければいけないということもわかる。なにしろ、年金受給者になったのだし、先日は神戸市から「高齢者用無料パス」の申請書が送られてきたんだから。 しかし、「人生、見るべきほどのことは見つ」というところまで達観できない。 逆である。 書斎の本棚を見上げても、「ああ、ここにあるこれらの本のほとんどを結局俺は読まずに終わるのか」としみじみ思う。読むべ

                                      1