並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 230件

新着順 人気順

和菓子ランキングの検索結果1 - 40 件 / 230件

  • 一心堂さま『シャインマスカット大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

    いちご大福の次はコレが定番になる! 爽快感溢れるフルーティーな香りと果実の深~い甘味! 白あんは甘さ控えめで舌ざわりもよく果実の美味しさを引き立てています。 この素敵な組み合わせをコシがあり伸びもある絶妙な生地に包まれています。 今話題のシャインマスカット大福!口の中に入れると、美味しさを感じる細胞が一斉に騒ぎ出し頭の先から手足の先まで美味しさがぴゅ~😲しゅぅ~😲と電流のように伝わりました! 旨さが想像を大幅に超える衝撃!さすがフルーツ遣いのファンタジスタ!!一心堂さんのシャインマスカット大福⭐お勧めです! これはいちご大福を凌駕する存在になると思っています! 感動の…『やっと買えました』 僕の家から一心堂さんは約30㌔離れています。盛岡に予定が無ければ簡単に立ち寄れません。盛岡で小用を済ませ13:30頃訪問しました。『絶対売り切れだろうなぁ~』と思っていたら、お皿に2個残っていました

      一心堂さま『シャインマスカット大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
    • 過去最高の素晴らしい一年になりますように - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

      あけましたね... 今日からお餅三昧です。お雑煮は味噌派?醤油派…?岩手は鳥で出汁醬油です。上にタップリイクラをのせます。元日の朝お雑煮か?と思いきやお雑煮はお昼だって…。 年明けの瞬間はお笑い番組を見ているうち気づきませんでした。 新しい年の始まりです。良い年になるよう出来る事は全部やろうと思います。 東北三大稲荷へ 大晦日は神棚のお札を買いに志和稲荷神社へ、東北三大稲荷って言われています。お札とかバタバタと買いに稲荷神社へ、初詣はまた改めてという事で、一年間無事に健康で過ごせたことのお礼をしてきました。 お正月と言えば栗きんとん おせち料理に入っている栗きんとん、去年までは食べないほうが多かったと思います。栗きんとんって美味しいですよね。昔40年くらい前ザ・ベストテンという歌番組で近藤真彦が栗きんとんが大好物と言って皿いっぱい食べていた事を思い出しました。 マッチもイロイロありましたが

        過去最高の素晴らしい一年になりますように - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
      • 「和菓子」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

        いらっしゃいマセ。ドクウツギとテルマ、メンドーリでお届け致しマス。 あんまり甘党ではないわたくしが、何とかかんとか作った和菓子ランキングです! ・たまには甘味も・・・ ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・番外編 ・第5位 ・第4位 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び あんまり甘党ではないわたくしが、何とかかんとか作った和菓子ランキングです! ・たまには甘味も・・・ オホホホホホ!いらっしゃいマシ~!!! ちょっと!ここはわたくしとラリドラのシリーズなのですよッ! 一応アナタが出てるんだから良いじゃないですか。オホホホホ。 な、なんかテンションが妙ですねぇ・・・。何かご存知ですか?メンドーリさん。 ・・・・・はぁ~ぁ。 おイッ!!!(ドスの効いたダミ声) うひっ!?わ、わ~~~いたのしいな~!こ、今回は和菓子っすよ~! キャ~~~~~ッ(歓喜)!!! な、なるほど彼女はそ

          「和菓子」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
        • 「和洋折衷な食べ物」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

          ドゥフフフ・・・。ラリドラとノブナーガとゴリ蘭丸でお届けします~。 食事は普段和風と洋風どちらがお好み?なんだったら、「両方」おいしくいただきましょう! ・和洋折衷 ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・番外編 ・第5位 ・第4位 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び 食事は普段和風と洋風どちらがお好み?なんだったら、「両方」おいしくいただきましょう! ・和洋折衷 フハハハハ~!徳川殿!儂であるオダノブ・ナーガであるぞ! 殿のおわすところゴリ蘭丸アリ!馳せ参じてそうろウホ! だからぼ~く~は徳川じゃないっちゅ~ねん、ドゥフフフ。 ぬう、今日は信玄坊主  (※ノブナーガによるテルマのあだ名)は休みか。 それがしに恐れをなしたか!ウホホホホ! いや、恐れってか役割(ツッコミ)がかぶるしとにかくお休み~。とにかく今回は和洋折衷(せっちゅう)な食べ物でござる~、ドゥフフフ。 ほほう

            「和洋折衷な食べ物」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
          • 大丸屋菓子舗さま・花びら餅 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

            求肥のたふたふ感が素敵 盛岡の老舗・大丸屋菓子舗さま。中央にあるショーケースには心が籠った素敵な和菓子がキラキラ輝いています。ひと際輝いて目に飛び込んで来たのが春の菓子『花びら餅』です。袋から取り出し手のひらに載せると、しっとりした求肥の感覚が伝わって来ます。牛蒡の密煮と味噌あんが包まれ、求肥生地から淡い桃色が薄っすら透けて見えます。そっと口に入れると優しく唇に伝わるふわふわ感が何とも言えません。ささげ豆の美味しさを引き立てる味噌使いが最高の味噌餡、全体と調和した牛蒡の存在感…。食べ終わったあとは何とも言えないスッキリした爽やかな気持ちになります。 ☝白い求肥の内側に桃色に染められた求肥生地が淡く透けて見えます。 なぜ…新春に花びら餅‥?ゴボウはなんで… 毎年新年の始まりに花びら餅を何気なく食べていました。何の疑問も無く『正月だから…』という事なのですが、600年前の平安時代宮中正月行事で

              大丸屋菓子舗さま・花びら餅 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
            • 松尾餅店さま『玄米大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

              プチプチした食感『なんじゃこりゃ~♪』 搗きたての玄米モチに綺麗な赤紫の自家製粒あんが『みっちり』詰まっています。流石餅屋さん餅の主張も餡の主張も高いレベルで凄い事になっています。プチプチした食感と玄米の香ばしさ、神経の螺旋階段をグルグルと絡まり昇り詰め『うんっま~いぃぃぃ!!』思わず昇天してしまいました!小豆の風味を引き立てる砂糖の絶妙な塩梅は『ドンピシャ』でした。ひと噛み⤴ふた噛み⤴⤴み噛み⤴⤴⤴…僕の美味しさを感じ取る神経をビシ!バシ!ベシ!と刺激します。餅屋さん系大福の決定版ともいえる威風堂々とした大福餅!これぞ松尾餅店様の醍醐味ですね! ☝何とも言えない玄米の蒸し具合いと搗き具合!あんこの色も超最高です! なかなか入手困難な松尾餅店様のお菓子 親切なお友達が『手に入ったぁ~』と届けてくれました。なかなか入手困難な松尾餅店様のお菓子。過去臨時休業や売り切れ等で買えたのは1回だけです

                松尾餅店さま『玄米大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
              • 中村屋様『よしゃれ饅頭』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                こし餡の中に胡桃が『コリッ!』 キメ細かいこし餡の中に小さく刻んだ胡桃がステキなバランスで入っています。口の中で時々『コリッ』とするアクセントがたまりません。甘さ控えめ、奥のほうに醤油の風味をほんのり感じ旨味が増してます。パサつきが無く素敵な口当たり、しっとり滑らかなお饅頭。お茶と一緒にゆっくり味わいながら食べました。秋のはじまりほっ…とひと心地つきました。 『よしゃれ』って何? よしゃれ祭りというのが雫石であります。恥ずかしい話、今日の今日まで『よしゃれ』の意味を知りませんでした。『雫石の何かだろう…』と気にも留めませんでした。 昨日のよしゃれ餅、そして今日のよしゃれ饅頭…。せっかく中村屋さんのお菓子をご紹介させて頂くなら意味を知りたくなりました。今は便利ですねぇ。PCで『よしゃれ』と入れるだけですぐにわかります。 以下引用します。 元祖よしゃれそば食堂いしや様ホームページより。 htt

                  中村屋様『よしゃれ饅頭』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                • 一心堂さま・キウイ大福 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                  嫌いを好きにさせる魔法 以前にもご紹介させていただいたキウイ大福、キウイの酸味って個人的には『にっ!』と刺さる感じがします。しかし餡と組み合うことでその酸味のカドが取れるようなきがします。食後にキウイを出されても嬉しくないですが、『キウイ大福』だったら嬉しい気持ちになります。ふわっとした生地に包まれた餡とキウイ、是非食べてもらいたい一心堂さまの逸品です。 ☝キウイの緑色がとても鮮やかです。 一つずつ手包み キウイの半分くらいが一つの大福に使われています。とても食べ応えがあって嬉しいです。元々キウイどころかフルーツが苦手な僕です。キウイはパイナップルと並ぶ二大苦手フルーツですが、大福にすると好物にかわってしまうのです。おっきなキウイ、大福も一つずつ手包み、形が異なる果物を餡と一緒に同じサイズの大福に包むのって結構大変だと思います。 ☝おっきめな大福ですが、とても食べやすく果物が包まれています

                    一心堂さま・キウイ大福 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                  • 餅工房むらかみ様『かまやき』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                    新発見!もち米生地の『かまやき』 ☁ふわ~ん・きゅっ!!・とろ~ん・すぅぅ~~♪ ☝☝このかまやきの食感を気持ちであらわすとこうなります。 ふわふわなのにきゅっとしたコシがある餅生地の中にはコクがあるとろとろ味噌ダレが包まれています。くちびる♪に触れたもち生地の感触は何とも言えないきゅ~ん♥とする気持ちになりました。味噌と砂糖は最高の相性です。みそのイガイガしたところが取れて濃厚で絶品タレへと変身しすぅ~と喉の奥へ流れて行きます。初めて食べるもち生地製のかまやき!餅だんご世界はまだまだ奥深いです。 モチだんごを探検喜びがますます増えます! かまやきはうるち米(上新粉)生地がスタンダードですが、もち米で作ったかまやきは新発見でした! ☝もち生地によくぞこのとろとろみそダレを包んだものだなぁ~感心しました。 開いててよかった... 今年の4月のある休日に一度お邪魔しましたがお休みでした。もしか

                      餅工房むらかみ様『かまやき』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                    • ひと休み…六花亭さま:ストロベリーチョコ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                      まるごとドライいちごが入っていました。 今日は和菓子じゃないでんす! チョコの甘さとドライいちごの酸味が口の中で交わります。酸味は甘味を…甘味は酸味をそれぞれまろやかにしてくれます。サクサクした食感、スッと消える味は次々と食べたくなる魅力があります。 母親が時々定期的に購入している六花亭さんのお菓子を横目で見ていたら食べたくなった。コッソリ一袋頂き部屋へ…。袋を開けると綺麗な白くて丸いチョコが6個入っていました。ホワイトチョコでコーティングされています。コリっとかじると中にドライいちごが丸ごと入っていました。 ☝綺麗な赤のいちご、ホワイトチョコはタップリです。 名前がわかりません… 六花亭さまのアイコンと言える包装紙のデザインがパッケージです。この包装紙のお菓子を貰うだけで嬉しくなりますね。さて、外装に名前が無い…、何が入っているか裏面表示を見て『チョコか…』イチゴの原材料までは見ていませ

                        ひと休み…六花亭さま:ストロベリーチョコ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                      • 梅月堂さんシリーズ②/⑤ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                        えぇ~🍅とまとが???これが旨いんです💖💖💖 梅月堂さんの『とまと餅』 フラガールという品種のトマトがお餅に包まれています。小豆は風味豊かな自家製餡。純白でキメが細かいコシとノビ…モチ米の旨さが光るもち生地に包まれています。フラガールというプチトマトは楕円形で食べると軽やかな酸味と甘味があります。お餅との相性は抜群!酸味と甘みと言えばいちご大福を想像しますが、僕的にはとまと餅のほうが全体の味がピタッと決まっているように思うのです。これは素材の美味しさと同時に梅月堂さんの優れた技によるところ大です!フラガールというトマトの程よい酸味が餡に絡まりじゅわ~と美味しさが口いっぱいに広がります。 目を閉じさせて食べさせたいです🍅 外から見れば中にトマトが入っているなんて想像もできません。誰か知り合いに目を閉じさせて口の中に入れて『な~んだ?』と当てさせてみたいです。フラガールというトマトの

                          梅月堂さんシリーズ②/⑤ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                        • 中平菓子店さま『紫波わらび餅』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                          クセになる『ぷるんぷるん』 中平菓子店さまの『紫波わらび餅』。たっぷりのきな粉に覆われた三角のお餅、指で持ち上げるとぷるんぷるんです。心臓の鼓動が指を伝って餅に伝わり小刻みに震えています。きな粉をたっぷり塗して口の中へ放り込むと『ほにょん~ほにょん~』という食感とともにきな粉の風味がふわぁ~と広がります。歯がいらないわらび餅。少し冷やして食べても美味しいですね。 好きなら『わらび餅の定義』はいらない わらび粉だけで作ったわらび餅を食べたことがあります。『ほぉ~これがわらび餅かぁ~』と感動しました。でも、わらび粉100%で作ったらとてつもないお値段になってしまいます。耳かき1杯だけ…又は全く入っていなくても『わらび餅』という製品があります。本物か偽物か…?厳しい人は甲乙付けがちですが、食べて美味しいと感じ、いづれわらび粉100%だったらどんな味がするのだろう…?という興味をもってくれればいい

                            中平菓子店さま『紫波わらび餅』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                          • 大丸屋菓子舗さま・もりおか木目 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                            開けてビックリ木目が…! ななな・なんと!あんこが木目になっているぞっ!こし餡と白あんを交互に重ね手間をかけて細く延ばしたのでしょうか? たまごの風味香るしっとりキメ細かい小麦生地に包まれ、表面は綺麗なキツネ色の焼き色。小豆の香りが口の中に広がる餡、小麦生地との相性がビタッと決まっている最高の味でした。感動ものの木目の餡。凄いこだわりの職人技です。ひとくちサイズですので、竿状のものもあると思いますので、今度は一本大人買いします。 ☝餡が木目状になっています。凄い手間ですね。 感動しています こし餡と白あんを交互に重ね木目になるよう伸ばしていく手間。小麦生地も焼き上げるまでに結構な手間と時間がかかります。どんな思いで大丸屋さんは開発したのか興味があります。決して高くはないお値段、コストは度外視だと思います。お値段以上にお客様に喜んで頂きたい気持ちが先にあった筈です。じっくり『もりおか木目』を

                              大丸屋菓子舗さま・もりおか木目 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                            • 号外:和菓子繋がりで原敬記念館へ行ってきた - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                              岩手県初の総理大臣原敬の生家は…? 随分昔…知人から原敬の生家は一時期『菓子屋』をしていたと聞いた事があります。初耳で驚きましたが同時に親近感が湧いてきました。 先週の日曜日、お目当ての和菓子屋さんを訪ねましたが休業日…。ふと、『原敬の家はお菓子屋…』という話を思い出し原敬記念館を訪ねてみました。岩手でもコロナが急増のせいか入館者は僕一人、誰にも気遣うことなくじっくり館内を見学しました。今年は没後100年の企画として『ハラケイ入門・改』の特別展示があり、フランス公使時代の写真など貴重なものが数多く展示されていました。 原敬(はらたかし・はらけい)岩手初の第19代総理大臣。記念館は生家の隣に建てられています。生家は今でも結構な広さですが、敬の海外滞在資金・学費捻出の為に屋敷を切り売りし残った建物が現存しています。記念館には写真でご紹介した貴重な資料が展示されていますが、当然のことながら撮影禁

                                号外:和菓子繋がりで原敬記念館へ行ってきた - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                              • 調味料&スパイス、和菓子、点心、マイベスト3【過去記事より】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                ようこそ。テルマとデカタマとドクウツギでお届け致します。 当ブログの恒例「好物ネタ」の上位を集めた使い回し記事です! ・この記事について ・調味料&スパイス:第3位 ・調味料&スパイス:第2位 ・調味料&スパイス:第1位 ・和菓子:第3位 ・和菓子:第2位 ・和菓子:第1位 ・点心:第3位 ・点心:第2位 ・点心:第1位 ・結び 当ブログの恒例「好物ネタ」の上位を集めた使い回し記事です! ・この記事について YOこそ!オイラはデカタマ!タマにはデカタマ!タマらずデカタマ!デカタマデカタマ・・・ FU~~~~~~~~!!! ・・・・・。 ・・・・・。 フ・・・FU~~~~~~~~!!! ・・・・・。 ・・・・・。 お、オマエらツッコミだRO!ツ、ツッコめYO! 「ま~たそのクソ寒い歌かYO!」とか「なに?流行らせたいNO?」とか「心配しなくても一度もその歌に読者様の反響あったことないかRA!

                                  調味料&スパイス、和菓子、点心、マイベスト3【過去記事より】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                • 特集:今年たべた岩手ナラデワのお菓子…その① - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                  愛すべき我がふるさとのお菓子 ブログを切っ掛けに初めて食べた岩手のお菓子がありました。この8ヶ月間色々食べあるいて新しい発見と感動心する事がたくさんありました。岩手県外の方が初めて見るお菓子の味をどう表現すれば伝わるのか難しいです。ブログ始めたばかりの頃のタドタドしさ…擬音に頼ったり...苦心しているのが自分でもわかります。恥ずかしながらそのまま修正せず掲載します。何とか味が伝わればと思って書いています。 ⭐想像していた『豆餅とは違っていた!』 4月14日盛岡市・戸田久餅店様『まめ団子』 うるち粉生地の中に塩味の黒豆が入っています。サッと炙った香ばしさが魅力のお菓子、甘味はなく、ムキムキした食感と相まってずっと食べ続けられる気持ちになります。 mainichi-mochidango.hatenadiary.com ⭐この材料が和菓子になるのか…という驚き 4月15日盛岡市・大丸屋菓子舗様『

                                    特集:今年たべた岩手ナラデワのお菓子…その① - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                  • 特集:今年たべた『おちゃもち』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                    いわての『ソウルフード』ふりかえり いわてのソウルフード『おちゃもち』はお店ごとに素敵な特徴があり、『私のお気に入り』を見つける楽しみがあります。『パリっと炙り系』『とろみタレ系』の2つに大きくわかれるような感じだと僕は思っています。生地も多くは『粉から作った系』ですが『ご飯潰した系』もあり、滑らか系生地・モッチり系生地・歯切れ系生地があります。さらにタレと生地の組合せと、甘味塩味の付け方、炙り具合などが複雑に掛け合わされ、無限に『おちゃもち』ワールドが広がります。どの組み合わせも工夫がなされハズレなしの美味しさなのです。 今年4月からブログの中で10店舗14回おちゃもち又はお茶もち的なお菓子を紹介してきました。実際に食べたのはもっとあると思います。振り返って盲点だったのは、いつも食べて既に紹介していたと思っていた数店の素晴らしい逸品を忘れていた事です。 そろそろ年末、餅菓子やさんは年末の

                                      特集:今年たべた『おちゃもち』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                    • 口の中に広がる新鮮なヨモギの風味 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                      大きいけれどペロリと食べれる優しい味 90gはありそうなよもぎ大福です。粒あんは小豆の風味がしっかり残っています。甘さ控えめでサラッとした味付けはいくらでも食べられそうです。 生地はコシがあってノビがあり『びよ~ん』と引っ張っても元の位置くらいまで戻ろうとしますがアゴがつかれる感じはなくここちよい弾力です。モチに搗き込んだ餅草(よもぎ)はタップりで香りが口の中でふわ~と広がって来ます。意思が弱い人は次々食べてしまう危険性を感じます。 切るときれいな緑色の断面とたっぷりの餡が出てきました もち草がタップリ練り込まれています。鮮やかな緑色はヨモギの新芽をきっちり絞ってから蒸した生地に投入していると感じます。 清々しいよもぎの風味。生地の食感。サラッとした粒あん。餡好きには特に喜ばれるよもぎ大福です。 安心してお買い物ができる充実した駐車場 お店の前は片側1車線のわりと細い道路ですが交通量は割と

                                        口の中に広がる新鮮なヨモギの風味 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                      • 3つの記念日に竹芳さまの『栗もなか』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                        自分への誕プレ パク...ほろり...栗味ふんわ~そして喉の奥へサラサラサラ…『あぁ~幸せ…』 誕生日という事で盛岡市東安庭にある竹芳さんの『栗もなか』を購入しました。素敵な包装紙を外すと栗の形をしたもなかが現れます。どんな中身だろうと、もなかの線に沿って開くと『ぱかっ!』と綺麗に割れました。これはあんこが良い証拠、和菓子職人さんが練るサラサラ系こし餡は綺麗な筋が入って割れます。栗も大小みっちり入ってまるで本物の栗を食べているようです。餡がサラサラしているのでお茶を飲みながら食べる必要はありません。竹芳さまの『栗もなか』もなかが絶対好きになります!誕生日を祝う最高の栗もなかでした! ☝ハサミも包丁も使わず手で割りました。『ぱかっ!』と割れたのは感動です。みっちり餡と大小さまざまな栗がゴツゴツ入っています。 手術とお菓子とブログ お店で購入した時から『どんな味だろう...』と想像しながら帰宅

                                          3つの記念日に竹芳さまの『栗もなか』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                        • ふるさとや様:桜もち - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                          桜葉の香りが好きです 容器を開けるとあま~い香りが漂ってきます。さらに口に運ぶと、粗目についたもち米の食感、餡の風味、桜葉が融合し幸せな気分に包まれました。ふるさとやさんの桜もち、一つずつ餡をお餅で手包みしていてふんわりしているのが特徴です。桜葉の葉脈も細くてとても食べやすく口に残りません。 スタッフはみな女性のお店、女性らしい薄っすらピンクの着色がいいですね! 道明寺粉で作る桜もち、蒸したもち米を粗目について作る桜もち、どちらも特徴があって美味しいですね! ☝餡が見えているのは滑って転びそうになった時指で押してしまったためです。 桜葉の香りって何? 昔ブログで同じことを書きましたがご容赦ください。 桜葉には『クマリン酸』という成分が含まれています。桜葉自体は香りがそれ程強くありませんが、食塩と結びつく事で『クマリン酸ナトリウム』という物質へと変化します。この結びつきによってあの甘い香りが

                                            ふるさとや様:桜もち - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                          • 展勝地レストハウス『展勝地もち:あずき・ごま・きなこ・くるみ』食べ比べ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                            搗きたてお餅と自社製タレ 毎朝搗きたてのお餅は『ぎゅ~ん』と伸びてコシも最高です。お店で作るタレ類は甘さ控えめで素材の味がドーンと感じます。店内で食べるのもよし、好きな風景を見ながら食べるのもよし!、4種類の食べ比べ、ひと口ずつ食べました。小豆の風味・ごまの香り。くるみの濃厚な舌触り…。全て一口ずつ…もうちょっと食べたいなと後ろ髪をひかれます。今度はあさイチで行ってみようと思います。生地に砂糖を使っていないので朝一番が一番おいしいです。お休みの朝是非早起きして訪ねてみてください。 前回もご紹介しましたが、欲望に負けて写真を撮る前に食べてしまいました。 そうそう、岩手初の総理大臣原敬さんが、展勝地開園に大きく関係しています。 ☝全部のタレの色がとても鮮やかなのです。 地方発送も可能です 作りたてを冷凍で全国へ発送可能です。生地に砂糖を使っていないので、自然解凍のままだとモチが少し固いです。色

                                              展勝地レストハウス『展勝地もち:あずき・ごま・きなこ・くるみ』食べ比べ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                            • 「点心」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                              ドゥフフフ・・・。ラリドラとホオズキとドクウツギでお届け致します~。 中華料理をルーツとしながらももはや日本人にとっても馴染みの「点心」!今回はそんな点心でランキング! ・点心! ・第10位 ・第9位 ・第8位 ・第7位 ・第6位 ・番外編 ・第5位 ・第4位 ・第3位 ・第2位 ・第1位 ・結び 中華料理をルーツとしながらももはや日本人にとっても馴染みの「点心」!今回はそんな点心でランキング! ・点心! イヤッホゥ!ようこそ我が最愛のマイスウィートハニー!!! 「我が」と「マイ」で意味がカブってまスヨ(冷静なツッコミ)。 オマエら~!ここはぼ~く~とテルマのコーナーなんだぞ~!ドクウツギなんか前回(和菓子回)に続いて出て来やがって~!ドゥフフフ!!! いや、オマエらでさんざんやって来たからこそ、変化も必要なんやんけ。 アナタ(片割れ)は出てるんだからイイじゃないでスカ。 よくな~~~い!

                                                「点心」ランキング・マイベスト10 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                              • ブルーベリーの酸味って”あんこ”と相性が良いのです。 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                西田だんご店さんやるなぁ~! 岩手町はブルーベリーの産地です。ブルーベリーとあんこって合うのかな~と思いつつお店の看板には大きく『ブルーベリー』と掲示している。これは買いだ!と思いブルーベリー大福を購入。ほのかな酸味が餡の中に納まり相性が絶妙です。酸味が主張しすぎていないところがお店のこだわりかと思います。生地もペタペタしておらず、しっかりとした生地の中にブルベリー餡が包まれています。 西田だんご店さん発見! 岩手町沼宮内(ぬまくない)は盛岡駅からIGRいわて銀河鉄道にて約30分。車だともう少し時間を要します。風光明媚な場所で岩手町側から見る岩手山の形も素敵です。(どこから見る岩手山が格好いいかしばしば地域間論争がおこります)商店街には活気があり昔ながらの建物も大切に保管され現役で商売をしているお店もたくさんあります。西田だんご店さんはこの商店街のなかにあり昔ながらの餅だんごの他、地域の特

                                                  ブルーベリーの酸味って”あんこ”と相性が良いのです。 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                • 神子田の朝市探検③そば焼もち? - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                  焼いた香ばしさとそばの香り 蕎麦の他に㊙のつなぎの粉が入っている…と店主さんは言葉を濁した…。蕎麦だけで形を保つのは難しいとの事。何かは想像つきますが店主さんの思いをくみ取って書きません。表面をサッと炙り口の中で広がる香ばしさとそばの香り...。しっとりとした小豆の風味。そば饅頭とか蕎麦汁粉は食べたことがあるが、これは新しい食感でした。モチっとした食感ですが、そば粉がメインですからスッと歯切れが良いです。また食べたくなるジワジワ来る蕎麦の風味。蕎麦喰いに食べてもらいたいお菓子です。 朝市らしい活気のある店名のない?人気店 網で炙ったそば粉の色の丸い塊が目の前に並んでいる。『これは何…?』と尋ねたところ『蕎麦…』と一言。『中は何…?』と聞いたら『粒あん…』言葉数少ない店主さん。結構な行列ができていて次々注文が飛び交う中セッセ…セッセ💦とお餅を詰めている。行列ができているのは美味しい証拠..

                                                    神子田の朝市探検③そば焼もち? - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                  • 夏くずようかん - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                    夏にうれしい山善さんの涼菓です 食欲増進!お盆前に購入し冷蔵庫で大切にしまっていました。袋からお皿に開けると『ぷるるん』と出てきました。粘度があり形がしっかりしていますが、スプーンがスッと入っていきます。小豆の風味とキレのよい砂糖の甘味が嬉しいです。葛粉の効果と思いますが舌の上でふわーとようかんが溶けて行きます。食欲が落ちるこの季節、朝一番に山善さんの『夏くずようかん』を食べて元気な一日が始まります。 夏にはくず粉を食べよう 九州の老舗葛屋さんの十代目さんは60歳を超えていますが元気そのものです。お母さんも90を超えて今でも元気にお店に立っています。『元気の秘訣は葛を食べている』と話しています。二日酔い夏バテお腹をこわす事は全くないようです。確かにくず粉は漢方薬としても使われています。 普段馬鈴薯でんぷん(片栗粉)を使って料理を作りますが、餡かけ蕎麦や麻婆豆腐、みたらしのタレ等々のとろみ系

                                                      夏くずようかん - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                    • 一心堂さま『パイン大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                      パイナップルが好きになりました! パインの酸味と粒あんの組合せ…??? 『おや?』×『おや?』=『こりゃ~うめぇなぁ~♪』 酸味のあるフルーツの中でもパインはチョット酸味が際立っていますが、この際立った酸味を素敵な旨味へと変貌させるテクニック!つぶ餡の程よい甘味がパインの酸味に入り込み『旨すっぱさ』となってが舌の上に広がります。この美味しさを支えているのは、なんと言っても生地です。コシがあってノビがありキレが良いモチ生地だからパイン大福が成立していると感じるのです。 つぐむ伝統…パインも自在に扱う技師! 一心堂さんの数あるスペシャルなフルーツ大福群、これはやり過ぎだろう...と思いましたが、パイン大福も期待以上でした。一心堂さんは必ず期待に応えてくれます。盛岡南大通りにある『一心堂』さんは派手さはありませんが、確実に心をガッチリ握って離さないフルーツ使いのチャンピオンです。 この一心堂さん

                                                        一心堂さま『パイン大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                      • 21年2月反省記&21年3月度目標 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                        どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 今月は・・・そんな調子は良くないけどあんまアレコレ悩む間もなく終わった感じです ・前置き(21年2月反省記) ・今月の記事(2月) ・印象的な記事(2月) ・カテゴリー、その他の結果(2月)&次月目標(3月) 今月は・・・そんな調子は良くないけどあんまアレコレ悩む間もなく終わった感じです ・前置き(21年2月反省記) ワイの学校の校長先生が昔、言ってた・・・1月は行く、2月は逃げる、3月は去る・・・と。 ま、3学期だからな。学年が変わるまであっという間だぜ?と言う危機感を持て!と言う教えなんじゃないか?おっさんに何をか言わんや、だけど。 でも今月はそれを強く感じた月間やったなぁ・・・単純に今月・・・と言うかこの記事出すタイミングは月末日とダイ大感想がかぶったから3月初日なのやが・・・そう今月は28日で日数が少ないってのも、無関係ではないやろうけ

                                                          21年2月反省記&21年3月度目標 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                        • 文生さん『あんこだんご』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                          食感を伝えたいムキムキの生地 赤紫がかった小豆色…見ただけで美味しさが伝わります。鼻を近づけるとほんのり小豆の良い香り。コシと粘りのあり『ムキムキ』の生地は、こし餡との相性が抜群です。『もぐ…むにっ…するん』生地の食感に最後まで寄り添うこし餡は、なんと贅沢にも上から下まで四面ビッチリ均等に厚く塗られています。ひと串食べると笑顔になる!これぞ『あんこだんご』といえる文生さんの逸品です。 ☝串を持つとずっしり重量感が伝わってきます 2000軒の訪問販売という凄み! 何度かお邪魔している文生さま。ご主人は笑顔が素敵です。絶対的な商品へのこだわりがあり、良いもの・悪いものの区別がはっきりしています。時にはお客さんと熱い話になることも‥‥。僕が初めてお伺いした時店内を撮影したら『何かに載せるのですか…』との質問。正直に素性を離しブログをやっていることをお伝えしてから親しくお話させて頂くようになりまし

                                                            文生さん『あんこだんご』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                          • 梅月堂さんシリーズ①/⑤ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                            急におはぎが食べたくなったので... 梅月堂さんは盛岡の老舗。餡も自社で炊いています。ふっくら炊いたもち米にスッキリした甘味の糖蜜がもち米ひと粒ずつを均等にコーティングしています。 小豆の旨味だけ抽出したようなつぶ餡がもちを均等に包んでいます。表面もピカピカに仕上げているのが嬉しいです!ひと口でかぶりつきたい衝動を抑え、ハサミを✄チョキン✄と入れると、均等に並んだお米の粒がとても美しいです。 口の中に広がるもち米と小豆の旨味!幸せな気持ちになりました。 土用餅として店頭に並んでいました 朝4時頃からおはぎの口になっている。たまたま盛岡市内へ行く予定があり、先に梅月堂さんへ伺う。今日は雨朝から肌寒いので持ち歩くにはちょうどいい。季節なので『土用餅』として店頭に並んでいました。このほか幾つかのお菓子を購入し、おかみさんと暫く立ち話。その後の用件は買ったお菓子が気になってさっさと済ませました。会

                                                              梅月堂さんシリーズ①/⑤ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                            • 菓子工房いざわ様『よもぎ大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                              赤ちゃんのほっぺたのような生地 見て下さい!この惚れ惚れする立ち姿! 鮮やかな瑞々しいヨモギの色がきな粉の下から透けて見えます。腰高の大福餅。手から伝わる柔らかさは想像以上でした。まるで赤ちゃんのホッペのような肌触り!ふわっとした食感!もち生地は伸びがあってコシがあり歯切れもステキです。サラッとした感覚もあり、口の中であんと絡み合ったあと喉の奥へすぅ~~と流れ込んでいきます。包まれている粒あんは甘さ控えめで『ホクッ』としていますがパサつきはありません。一旦口の中に入ると、ホロホロと崩れ流れてゆきます。 『いい大福だ...』3年前に亡くなった父親が旨い大福を食べる度に呟いていました。 『いい大福だ...』僕も呟いてしまいました。 きな粉を塗しているよもぎ大福、普通のとり粉も良いですが、きな粉を使う事で全体のコクを深めているように思います。 『いい大福だ…』また食べたくなる菓子工房井沢さまの『

                                                                菓子工房いざわ様『よもぎ大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                              • 大丸屋さま『まるごと・みかん大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                みかん×白あん×求肥=100点満点!最高の組合せです 甘酸っぱいみかんの果汁が『じゅわ~』っと溢れ白あんと絶妙な融和をします。ふわふわの求肥生地に包まれて、かじるたびに美味しさが螺旋階段を昇るように高まっていくのです。みかんと白あん、求肥の組合せって最高です!日頃果物は余り食べない僕ですが、ふわふわの生地に包まれた果物大福は大好物なのです。1個100gはありそうな大きさですが朝食後にペロリ!と食べました。薄い求肥から透けて見えるみかんの色、これだけでヨダレが口の中に溢れてきますね。 ひと粒280円ですが、このボリュームとクオリティーはとてもお得です。 お歳暮に届いた大量のみかん、だれか大福にしてくれないかなぁ~。 ☝ハサミで半分に切りました。素敵なコントラストです。 フルーツ大福マジック つい最近までフルーツ大福は邪道と思い遠ざけていました。元々フルーツがあまり好きではないのです。今でも果

                                                                  大丸屋さま『まるごと・みかん大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                • 七福やさま『きりせんしょ』①/③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                  黒みつ『とっろ~~ん』 醤油と黒砂糖が融合した味は至福の喜び。思わず笑顔になってしまうのがきりせんしょの魅力!岩手ナラデワのお菓子です。 『ウマ甘い味』生地の弾力を楽しみながら、『とっろ~ん』とあふれ出る黒みつはツヤツヤして滑らかです。生地の中に黒糖を入れ、波型の木型で形どり蒸し上げると表面はピカピカに光輝きます。どちゃっと乗っの感じも嬉しい。むかし懐かしい味の『七福や』の『きりせんしょ』です。 ☝生地も黒みつもツヤツヤしています。 木型は今でも売っているのだろうか? 最近は食べやすいサイズのきりせんしょが多いです。15センチくらいあるのは昔からの木型を使っているからだと思います。トッピングは胡麻や胡桃が乗ります。あふれ出た黒みつを生地にもう一度つけて食べると二度美味しく楽しめます。大きなゆべしを楽しみながら、ふと家にも木型があった筈と思い、日曜日に古い戸棚を探しましたがとうとう見つかりま

                                                                    七福やさま『きりせんしょ』①/③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                  • 玉桜堂さま・豆銀糖(まめぎんとう) - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                    きな粉好きなら是非オススメしたい逸品! 盛岡三大銘菓の一つに数えられる豆銀糖。昨日はからめもちを紹介させて頂きました。からめもちは胡桃餅・くるみゆべしなど色んな名前がついていますが、僕が知る限り豆銀糖には別な呼び名は無いようです。原材料は基本的にきな粉・砂糖・水・もち粉とシンプルな材料。嬉しいのは配合量の中できな粉をダントツに使用します。 きな粉の固まりと言って差支えが無いお菓子、ニクっとした食感は初めて食べる人にとってカルチャーショックを受けること間違いなし!口の中に広がるきな粉の風味はまるできな粉のプールに溺れるイメージなのです。 玉桜堂さまの豆銀糖は、昔ながらの食感を守る伝統の味です。 ☝棒状のお菓子に線が入っています。ここで切ってくださいという目印なのです。 大正時代から数々の賞を受賞しています パッケージには大正11年と12年にに全国的な賞を受賞しています。大正12年の全国菓子飴

                                                                      玉桜堂さま・豆銀糖(まめぎんとう) - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                    • ブックマークコメント返信専用記事~2021・2月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                                      どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログへのブックマークコメントに対する返信専用の記事です。温かいコメントいつも本当にありがとうございます! ・ブックマークコメント返信について ・21年1月反省記&21年2月度目標 ・2021節分イラスト&豆まきに関する雑記【今週のお題「鬼」】 ・大河ドラマ「麒麟がくる」43話「闇に光る樹」感想 ・げんこつ長屋ライフ ・最悪!ノーマスクドモアイ神父2!!! ・「調味料&スパイス」関連ランキング・マイベスト10 ・ドラゴンクエスト~ダイの大冒険~2020アニメ第18話「ヒュンケルvsハドラー」感想 ・おでん、天ぷら、鍋マイベスト3【過去記事より】 ・大河ドラマ「麒麟がくる」44話・最終回「本能寺の変」感想 ・食の二択・4【ラーメン・味噌vs鶏白湯/天ぷらデロデロvsサクサク/おかずあっさりvsこってり】 ・リハビリお絵描記・その8【ジト目チャレ

                                                                        ブックマークコメント返信専用記事~2021・2月前半~ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                                      • 鶴乃屋菓子店『三つのぶどう大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                        ぶどうの美味しさをそのまま求肥で… 遠野シリーズはじまします! ⭐シャインマスカット⭐瀬戸ジャイアンツ⭐ナガノパープル…まるでこの求肥生地に包まれてくるために生まれてきたようなぶどうです💖 甘さは程よくスッキリ~💛とろ~んと滑らかで歯切れの良い求肥がぶどうを優しくふんわりと包んでいます。 このフルーツ大福の凄みは、餡で味を加えていないところです。柔らかい求肥に歯を入れると、軽くプチっと皮がはじけぶどうの魅力的な甘味が求肥を絡み合いふわ~っとさわやかな味が広がるのです。餡を加えないフルーツ系大福はこれ迄と違う感動的な発見がありました。 シャインマスカット大福は最近ブームですが、瀬戸ジャイアンツ、ナガノパープルも『おおおぉ~すんげ~な~♪』と新たな出会いにフルーツと和菓子の相性の良さに大満足です。そうそう、ネット検索すると全部高級フルーツらしいですよ💖 ☝フルーツの鮮やかさも凄いですが、

                                                                          鶴乃屋菓子店『三つのぶどう大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                        • 一心堂さま『りんご大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                          フルーツの気持ちが良くわかっている 滑らかでコシのある生地の中に『シャリ…』とした食感が残る煮林檎が包まれています。原料の林檎は紅玉を使用。周りを薄っすら白あんが美味しさを引き立てる技です。りんごの食感が絶妙に残っています。生地の滑らかさと相反する林檎の食感、一見難しい組み合わせですが、この二つをキッチリ完成品として仕上げているのは流石一心堂さんです。バナナもキウイもパイナップルも…、あらゆるフルーツをフレッシュなまま見事に使いこなす技術!怒られるかもしれませんが、銀座四丁目交差点にお店があっても絶対有名店になると僕は勝手に思っているのです。 ☝食感を残した林檎のカットがゴロンと入っています。薄っすら白あんが味のアクセントです。 林檎ジャムじゃない 普通林檎ジャムだったり、煮たものが餡として使われていますが、一心堂さんの林檎大福はりんごそのままに近い食感でした。 『シャリ…!』りんごの食感

                                                                            一心堂さま『りんご大福』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                          • 新垣カミ菓子店様『ちんすこう』と『花ぼーる』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                            ちんすこう『あでやかに、ほどける、お菓子』という意味 沖縄の伝統菓子を頂戴いたしました。 サクッ…サラサラサラ…ふぁっさぁ~~~。小麦・砂糖・ラード・ふくらし粉だけが原料なのに、うま味とコクを感じます。更に何処か異国の雰囲気を感じるのがちんすこうの魅力! 沖縄を代表する銘菓、瞳を閉じて口に含むと力強い太陽、青い空に浮かぶ白い雲、深く青い海の色...憧れの景が目に浮かぶような気がします。日本のお菓子文化と中国のお菓子文化が融合した『琉球菓子』の素晴らしさがすぅ~と体の中に溶け込んでいきます。 新垣カミ菓子店様の銘菓...『おぉ~いいねぇ~♪』伝承二百年の力強さと美味しさがあります。 普段食べている餅だんごとは違う沖縄伝統の味…『なんくるないさ~』と小さな心配事は飛んでいきそうです。 ☝昔は丸い花形だったとか...。戦後食べやすいように今の形になりました。(パンフレットより) ちんすこうの意味

                                                                              新垣カミ菓子店様『ちんすこう』と『花ぼーる』 - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                            • 結庵さま『おはぎ』②/③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                              お昼ごはんはコレで… 一口食べると想像を超えるおはぎの美味しさが広がります。『うん!こうじゃなくっちゃ!』と嬉しくなります。小豆の自然な甘さが先に来て、お砂糖は素材が持つパワーを引き立てる役割なのです。良い感じの粒餡、中のもち米はしっかり糖蜜が表面をコーティングし、もち米のツブツブ感がわかる反面、しっとりと口の中で崩れていく柔らかさ。全ての素材が絶妙なまとまとまり具合いです。もしかしてご主人はおにぎりもお寿司も天才的に握れるのでは…?と思うのです。おやつにとっておいたおはぎ、お昼ごはん前に食べてしまいました。十分身も心も満たしてくれる結庵さまの逸品です。 ☝見ただけで美味しさが伝わりますね。 今や通年お菓子となったおはぎ 昔は春秋のお彼岸の時期がメインでした。『牡丹の花が咲くころ』『萩の花が咲くころ』でぼたもち(牡丹餅)といったりおはぎ(お萩)と言い換えるのがほぼ有力な説です。このほか夏に

                                                                                結庵さま『おはぎ』②/③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                              • 年末特集:お世話になった和菓子屋さん③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                                でっかい岩手県・餅の文化も特徴あります 岩手県は北海道の次に広いです。東西122㎞南北189㎞あり、この大きさはほぼ四国と同じです。奥州市くらいから南は旧伊達藩で県北と県南でお菓子の特徴が変わって来ます。日頃何となく食べていたお菓子の歴史や名前の由来なども知ることが出来たし、同じ名前でも原料が全く違うという驚きの発見もありました。今年最後の投稿です。広いエリアで紹介させて頂きます。 今日ご紹介する和菓子屋さん 佐藤菓子店さま・展勝地レストハウスさま・まつだ松林堂さま・まん十やさま・鶴乃屋さま・高見だんご店さま・後藤屋さま・一心堂さま・諏訪商店さま・中村屋さま・末廣さま・餅工房むらかみさま・斉正餅店さま・丸中さま・陽月さま。 本当に一年間お世話になりました。ありがとうございます。 1.北上・佐藤菓子店 北上駅近くにある和菓子屋さん。初めてお伺いした日にブログの事をお話しし、色々なお話しを聞か

                                                                                  年末特集:お世話になった和菓子屋さん③ - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                                • 石鳥谷道の駅杜の蔵:大黒まんじゅう - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                                  異彩を放つでっかさです 産直でよく見る爆弾サイズの味噌おにぎりか…?近づくと正体が判明しました。大黒まんじゅう! ソフトボール🥎を半分に割ったくらいの大きさ、てっぺんに黒豆がチョコンと載っています。直径10㎝高さ5㎝、200gはありそうです。普通の饅頭の5~6倍くらいあり、机の上に置くと『ゴトン!』と重量感のある音がしました。生地・あんこ共にみっちり詰まっていて、半分にすると餡が偏っていたのは産直ならではの愛嬌です。 小さい頃に食べた手作りの懐かしい味わい。黒砂糖の生地、卵と牛乳を使っているせいか少し洋風っぽさもあり、お昼ごはんの直後ですが、大きな口を開け『もっつ…もっつ…』と噛みしめて食べました。小麦ふわふわ生地全盛ですが、このドスン!ずどん!と来る食べ応えのあるまんじゅうもまた良いのです。 『くったぁ~♪』という満足感が半端なく食後は暫く放心状態になります。 ☝皮が多いと思いがちです

                                                                                    石鳥谷道の駅杜の蔵:大黒まんじゅう - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵