並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

国技館 焼き鳥の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 温泉旅の食事考 温泉旅館の食事はたしかに多いが、そこがいい!おいしくいただくために工夫していること - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    温泉宿の食事は量が多いと相場が決まっている GoToトラベル、なんてものがあった頃「GoToで泊まった旅館の料理が多くて大失敗」というツイートが物議を醸したこともありました。 温泉宿の食事は、普段の食事よりは量が多いことがほとんどだと思います。 1泊2食付き1万円以下で泊まれる、比較的リーズナブルな宿だからそんなに多くないだろう……と思いきや、恐ろしいほどの料理が並んでうれしい悲鳴!ということもままあります。(喜ぶところです。)妙高高原のほてる千家さん、大好きなお宿です。 よくそんなに食べられますね、と言われることも多いのですが、普段の食事以上の量をいただくために、何も準備をしていないわけではありません。 温泉旅を続ける中で経験則として身についていったことで、特に目新しいことではないと思うのですが……。人にお話すると「そんな工夫をしていたのか!」と驚かれることもあり、より多くの人が温泉旅を

      温泉旅の食事考 温泉旅館の食事はたしかに多いが、そこがいい!おいしくいただくために工夫していること - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 持ち逃げ250万円、リーマンショック……DDTプロレス高木大社長の「飲食運営はつらいよ」【レスラーめし】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      極小団体から、人気団体へ成長し続ける「文化系プロレス」 食えたことも、食えなかったこともレスラーを作る。新弟子時代から現在までの食にまつわる話を、さまざまなプロレスラーにうかがう連載企画「レスラーめし」。 今回お話をうかがったのは、常にプロレス界に新しい風を吹かせ続けるDDTプロレスリングの「大社長」こと高木三四郎選手です。 写真提供:株式会社DDTプロレスリング 1997年、高木選手ら無名選手3人によって旗揚げされたDDTは今年で設立22年を越え、毎年ビッグマッチで両国国技館大会やさいたまスーパーアリーナ大会を開催出来るほどの規模の団体になりました。 twitter.com お金もレスラーとしてのキャリアもない極小団体でしたが、プロレスラーとしての腕を磨き、「文化系プロレス」と称される昔ながらのプロレス的世界観をぶち破るアイデアと、お客さんを楽しませる姿勢で頭角を表していきました。 写真

        持ち逃げ250万円、リーマンショック……DDTプロレス高木大社長の「飲食運営はつらいよ」【レスラーめし】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 【両国国技館・お土産のオススメ】2023年9月場所・人気商品は売り切れも - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!

        ※2024/04/13更新※ こんにちは、東京都小平市在住で取材ライターのナスカです。 今回は、両国国技館で購入できるお土産&飲食店売店の場所・私が購入した「オススメお土産ランキング」をレポート♪ 「2023年9月場所・2022年9月場所・5月場所・1月場所・2021年3月場所・2020年11月場所」に両国国技館で購入した「オススメのお土産ランキング」の紹介! (両国国技館でしか購入できないお土産もあるので、要チェック♡) この記事は、過去の記録も記載しており1万5千字あります。 1章目の真上にある「この記事の目次(青の背景に白文字)」から見たい場所をクリックして飛んでくださいm(__)m ↓ ・1章目(「お土産ランキング」オススメベスト3) ・2章目(2023年9月場所で購入したお土産) ・10章目(国技館ちゃんこ・霧島弁当・照ノ富士弁当) ・11章目(大相撲ガチャ)・ ・12章目(力士

          【両国国技館・お土産のオススメ】2023年9月場所・人気商品は売り切れも - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!
        • 初めての大相撲観戦!九月場所 - あおのラララ♪ライフ

          こんにちは!あおです。 ご訪問いただきありがとうございます。 以前の母はテレビを見ていることなど ほとんどなく あれこれよく動く働き者でした。 そんな母も高齢になり 体も頭も衰えて 最近はごろごろしながら テレビばかり見ています。 認知症の母がよく見ているのが スポーツ中継。 ドラマはストーリーを追うことが難しくなり 前回のストーリーを思い出せないので 見なくなりました。 スポーツはルールがわからなくても 投げた、打った、蹴った、点が入ったことは わかるので 野球、サッカー、ラグビー、相撲など 好んで見ています。 これって認知症の人には よくあることみたいです。 母が最も好きなのが相撲! 相撲はわかりやすいですね~。 今月、ありがたいことに 夫が知り合いから 大相撲九月場所のチケットを いただきました。 マス席のチケットなので4人分。 4枚の座布団が敷かれた正方形のスペースを 1マスとして

            初めての大相撲観戦!九月場所 - あおのラララ♪ライフ
          • 【ザ・ゲートホテル両国 by HULIC】宿泊してきました♪ - 社会不適合の日常。

            先日、「ザ・ゲートホテル両国 by HULIC」へ宿泊してきました♪ www.gate-hotel.jp 今月は嫁さん月間ということで毎年宿泊します。数年前までは恒例のように福島のハワイアンズへ遊びに行っていたのですが近年はこのご時世ですので近場へ。 もともと両国からも遠くない場所に自分は住んでいたので東京へ出戻り感もあります(笑) defectiveness.hatenablog.com defectiveness.hatenablog.com この時期たまにあるホテルの法定点検を狙ったところ自分たちの都合とこちらのホテルが合致。しかも嫁さんが以前から行ってみたかったホテルだったので即決でした。 今回の旅もさら~と写真でご紹介。 電車で「両国駅」到着 ※写真は現在使われていない旧ホーム チェックインまで 時間が少しあったので 旧安田庭園でお散歩 ついつい、苔にも目がいくように… お相撲が

              【ザ・ゲートホテル両国 by HULIC】宿泊してきました♪ - 社会不適合の日常。
            • 食べ歩き録 両国「千代福」焼き鳥とウナギ入りのランチ重でプチ贅沢! | 気ままにぶらぶら東京街歩き食べ歩き旅

              こんにちは。 たびたび仕事や私用で訪れることの多い墨田区両国界隈。 駅前の両国国技館や江戸東京博物館、駅近くの回向院、隅田川といった名所がたくさんあります。 飲食店もちゃんこやウナギ、寿司店など、おいしい和食のお店が多くみられます。 午前中に両国にて所用を済ませた後、ランチをどこで摂ろうか考えながら駅周辺をさまよっていたところ。。。 (※写真は、タップもしくはクリックで拡大します) JR両国駅から徒歩5分程度、大江戸線両国駅からほど近い清澄通り沿いになんとも雰囲気良さそうなお店。 お店からは何かを焼いているような煙と美味しそうな香りが漂ってきます。 間違いない、これはウナギだと確信。 ウナギといえば和食の中でも高級食材。 ランチだったら多少は安く食べられないかな、と淡い期待を抱きつつ煙のもとをたどるようにお店に近づいていきます。 名前は「千代福」というらしい。 両国・清澄通り「千代福」の地

              • 両国国技館~日本国国技「大相撲」~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 両国国技館は、1984年竣工、東京都墨田区にある大相撲興行用の施設。 正確な住所は東京都墨田区横網一丁目で、思わず「横綱!?」と思ってしまうが、「横綱」ではなく「横網(よこあみ)」だ。惜しい。海苔の網から来ている地名らしい。 言わずと知れた、日本国国技である大相撲の中心地。日本で1年に6場所行われる本場所のうち、初場所(一月)、夏場所(五月)、秋場所(九月)が行われる。 また大相撲以外でもプロレスやボクシングといった格闘技興行、音楽ライブなども行われており、割と多目的に使われている。 2020東京オリンピックにおいてはボクシング競技の会場ともなり、相撲で用いられる寄せ太鼓が披露されるなどニッポンの伝統文化発信にも一役買った。観客はいなかったが…。 大相撲が興行として行われ始めたのは17世紀初めごろのことだが、最初の国

                  両国国技館~日本国国技「大相撲」~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                • 【埼玉県・蓮田市】日光旅行記〔23〕東日本最大の蓮田サービスエリアでお土産探し - 旅のRESUME

                  ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 長々と続いた日光旅行記はこれで最後になります。◕‿◕。 一番最初の記事が羽生PAで、最後の記事は蓮田SAです。 道の駅も好きだけど、高速のSA、PAも好きなんですよね♪ www.bluemoonbell.work タイトルにあるように、蓮田SAは東日本最大の施設で広くてとても充実しています。 画像はお借りしました 店内を歩きながら撮った、気になった商品をズラズラと並べていきます。 ▼しっとり半生煎餅 銚子電鉄のぬれ煎的な感じでしょうか? カレー、もんじゃ、しょうゆ、キャラメルがあって、気になったのはもんじゃでした。 もんじゃ焼き大好き~♪ 息子はぬれ煎大好きですが、調子電鉄のじゃなきゃダメだそうです^^; ▼喜多方ラーメン&佐野ラーメン 喜多方へ行ったのは遥か昔。 佐野ラーメンはまだ食べた事がありません。 ▼埼玉県蓮田市のご当地商品 豚丼、焼き

                    【埼玉県・蓮田市】日光旅行記〔23〕東日本最大の蓮田サービスエリアでお土産探し - 旅のRESUME
                  • 【すもうは意外と若者向け】33歳、初めての大相撲観戦 | オモコロ

                    この記事は、相撲をまったく知らない編集部員(33歳)が、 実際に大相撲を観戦し、 こんな顔になったり こんな顔になったりしながら 最後は大満喫して1日を終える様子を記録したものである。 【この記事に登場する人】 みくのしん:オモコロ編集部員。相撲のことをまったく知らない。 加味條:この記事を書いているライター。観戦歴2年の超にわか相撲ファン。 ピーンポーンパーンポーン↑ ※本記事は案内役が”にわかファン”になります。誤った説明や適切でない用語の使い方などが(極力無いようにしますが)含まれるかもしれません。好角家の皆様におかれましては、暖かい目で見守っていただければ幸いです。 ピーンポーンパーンポーン↓ というわけで、呼ばれるがままに両国国技館まで来たわけだけど……。 ようこそ両国へ! みくのしんさんは、相撲はまったく初めてなんですよね? マジでわからないし、テレビとかでも観

                      【すもうは意外と若者向け】33歳、初めての大相撲観戦 | オモコロ
                    • “元安美錦”安治川親方の「けっぱれ! 大相撲」——2021年5月場所総評|文藝春秋digital

                      ■元安美錦(安治川親方) 1978年、青森県西津軽郡深浦町生まれ、伊勢ヶ濱部屋。師匠の伊勢ヶ濱親方(元横綱・旭富士)は親戚、父は元青森県相撲連盟会長、兄は元幕内の安壮富士という相撲一族。 小1から相撲を始め、青森・鰺ヶ沢高から、兄と同じ安治川部屋に入門。97年初場所で初土俵を踏む。 右ひざの靱帯断裂という大ケガを乗り越え、2007年に自己最高位となる関脇に昇進。 37歳で迎えた2016年には左アキレス腱を断裂し、十両へ陥落するも、2017年には史上最年長の39歳で再入幕を果たす。 2019年7月場所、40歳で22年を超える力士生活に別れを告げた。3賞受賞は歴代10位の12回(殊勲4、敢闘2、技能6)。獲得金星は8個。 2021年に早大大学院スポーツ科学研究科の修士課程1年制に入学。 元安美錦(安治川親方)「けっぱれ」とは私の故郷青森県の言葉、津軽弁で「頑張れ、踏ん張れ」という意味です。 ま

                        “元安美錦”安治川親方の「けっぱれ! 大相撲」——2021年5月場所総評|文藝春秋digital
                      • 1月9日は宵戎、成人の日、風邪の日、ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日、とんちの日、毎月9日はえのすいクラゲの日、クジラの日、パソコン検定、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 1月9日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月9日は宵戎、成人の日、風邪の日、ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日、とんちの日、毎月9日はえのすいクラゲの日、クジラの日、パソコン検定、等の日です。 ●宵戎(よいえびす) 十日戎の前日。 正月九日、十日戎の前夜祭に、大阪の今宮、兵庫県西宮などの戎神社に参詣すること。 2019年 1月9日 今宮戎神社 www.youtube.com ★「えびす神」に商売繁盛を祈願する祭り 9日を宵戎(よいえびす)、10日を本戎(ほんえびす)、11日を残り福といいます。 大漁と商売繁盛を祈願する献鯛神事の奉納や、大鮪(おおまぐろ)奉納が行われたり、笹に種々の縁起物をつるした福笹(ふくざさ)が授与されたりします。 ※1月10日は「十日戎(とおかえびす)」。 関西を中心に西日本では広く知られている日です。 十日戎とは、漁業の神、商売繁盛

                          1月9日は宵戎、成人の日、風邪の日、ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日、とんちの日、毎月9日はえのすいクラゲの日、クジラの日、パソコン検定、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        • 遊穂 YUHO 年輪 THE FIRST 純米 - 地酒とおつまみと

                          80~90年代のCM映像を観て懐かしがったり笑ったりしながら最近の晩酌の様子を。 遊穂 YUHO 年輪 THE FIRST 純米。 再びのコンセプト・ワーカーズ・セレクション。 それについてはサイトがあり↓ concept-workers.com 自分の過去の遊穂の酒飲み記事は以下に↓ aramasachan.hateblo.jp 今回は 玉栄と熟成のなせる結果なのか、波のないはるか地平線まで見据えられる穏やかな海のごとく、滑らかな旨みを静々とシンプルに味わうのみ。 晩酌のお供に最適。 つまみは ブロッコリーの浅漬け、エンドウ豆、搾菜。 国技館焼き鳥。 おてふきがかわいい。 大相撲観戦の名物、国技館の地下で焼かれている自家製焼き鳥。 なにげに食べ応えがあり美味い。 リンガーハットの長崎ちゃんぽんチルド袋麺。 散歩の達人、2月号TOKYO日本酒マップ2022を読みながらの一日。

                            遊穂 YUHO 年輪 THE FIRST 純米 - 地酒とおつまみと
                          • トミーズのあん食と国技館のやきとり - Hellこんにちは。わたしTime

                            緊急事態宣言がまた再び発令されるそうです。 昨日、上野・都美術館へ出かけました。 「イサム・ノグチ展」です。 昔、友人と瀬戸内海の四国側を車で旅行した時に予約制という事を知らず、 香川県牟礼町にあるイサム・ノグチ庭園美術館に立ち寄ったのですが、 拝観できませんでした。ちょっと残念でした。 今回も予約制でしたが、入場者が少なく入ることができました。 どうしても、拝見したかったので、気分はhightで帰って来ました。 hightになったのは、それだけでは無く先日下北沢で買った「あんこの本」に 紹介されていた「トミーズのあん食」を手に入れることができたのも一つです。 このあんこ入りの食パンは神戸のパン屋さんが作られているものです。 神戸に行かなければ手に入らないと思っていました。 ところが上野駅の中央改札口のコンコースにある食料品店「THE GARDEN]」に ありました。 ズッシリと持ちごたえ

                              トミーズのあん食と国技館のやきとり - Hellこんにちは。わたしTime
                            • 国技館名物の焼き鳥が販売中止 コロナ禍、工場操業できず | 共同通信

                              Published 2023/01/08 16:15 (JST) Updated 2023/01/08 16:33 (JST) 日本相撲協会は大相撲初場所初日の8日、両国国技館名物として知られる焼き鳥の販売を中止すると発表した。肉を串に刺す岩手県内の工場の従業員寮で新型コロナウイルス感染が拡大し、操業できなくなった。大相撲関連の商品を取り扱う国技館サービスの担当者は「4、5日目くらいまでは(館内で)販売できない見通し」と説明した。 国技館の地下で焼かれる焼き鳥は、観戦のお供として長年高い人気を誇っている。お茶屋と呼ばれる相撲案内所やJR東京駅などでは販売されるという。担当者は「うちの主力商品であり、何とかしたかったが、こればかりはどうしようもない」と落胆していた。

                                国技館名物の焼き鳥が販売中止 コロナ禍、工場操業できず | 共同通信
                              • 大相撲「力士」の聖地!国技館は両国だけじゃない!?蔵前国技館について調査! - いろはめぐり

                                学ぶ 観光名所 大相撲「力士」の聖地!国技館は両国だけじゃない!?蔵前国技館について調査! 2021/11/252021/12/16 2,560 view こんにちは、とくらです。 横綱白鵬の引退のニュースには驚きました…。 大相撲と言えば、照ノ富士関の横綱昇進など、今年も多くのニュースがあり、大変目まぐるしい年となりましたね。 また、昨年は新型コロナウィルスの影響で、地方場所が両国国技館での開催に変更されるなど、相撲ファンにとってもコロナ禍はハラハラすることが多かったのではないでしょうか? かくいう私もその一人です。 コロナの影響で色々な規則ができ、休場する力士が出るたびにヒヤヒヤしていました… さて、現在大相撲の東京での本場所と言えば、両国国技館で開催されていますが、実は現在の両国国技館が建造される以前にも「国技館」があったことは皆さんご存じでしょうか? その場所は台東区蔵前です。 今

                                  大相撲「力士」の聖地!国技館は両国だけじゃない!?蔵前国技館について調査! - いろはめぐり
                                1