並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

国民体育大会 国民スポーツ大会の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【独自】「維新の会」選出の市議会議長のすさまじい暴言テープが流出!恫喝された橿原市長が刑事告発も(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    事前説明に赴いた市長に浴びせた言葉 「何で俺の発言だけ問題あんねん、お前、こらぁ!」 「ええ加減にせぇよ! お前、こらぁ! 都合のええことしやがって、われぇ」 昨年9月に録音されたデータには、すさまじい怒号が飛び交う音声が記録されている。 居酒屋での酔客同士の喧嘩ではない。場所は、奈良県橿原市議会の議長室である。なぜこのような場で、暴力団員のやりとりと見紛うばかりの怒鳴り声が響き渡ったのか。 怒声の主は、橿原市議会議長(当時)の原山大亮氏。日本維新の会奈良県総支部で幹事長を務める市議である。一方、怒鳴りつけられていたのは、橿原市の亀田忠彦市長だ。 なぜ、こんな騒動になったのか。音声が録音されたのは、昨年9月15日の午前11時から開かれた会合でのこと。亀田市長と、市議会議長だった原山氏、副議長や特別委員会の委員長らが出席した。 実は奈良県では、2031年に国民スポーツ大会(旧・国民体育大会)

      【独自】「維新の会」選出の市議会議長のすさまじい暴言テープが流出!恫喝された橿原市長が刑事告発も(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    • 国民スポーツ大会「見直し不可避」 財政負担重く、都道府県に不満 | 毎日新聞

      2023年に開かれた国民体育大会(かごしま国体)の総合開会式で入場行進する選手団=鹿児島市の鴨池陸上競技場で同年10月7日午後3時47分、平川義之撮影 戦後の混乱期に始まり、今年で78回目となる国民スポーツ大会(旧国民体育大会、国スポ)が岐路を迎えている。全体の9割近くにあたる42都府県知事が何らかの見直しの必要性を指摘した毎日新聞のアンケート結果からは、スポーツ振興という大会の意義を認めつつも、負担軽減や時代に合った形への変革を求める各知事の意向が鮮明に表れた。スポーツの祭典はどうあるべきなのか。 「大きなイベントを生かすも殺すも都道府県次第」。国民スポーツ大会と改称後初めての本大会開催を10月に控える佐賀県の山口祥義知事は、4月26日の記者会見でそう述べた。佐賀大会では、観戦の楽しみを広げようとナイトゲームや競技ごとの最優秀選手(MVP)の表彰制度を始める。「漫然と同じ形ではなく新しい

        国民スポーツ大会「見直し不可避」 財政負担重く、都道府県に不満 | 毎日新聞
      • 「国体廃止も一つの考え」宮城県知事が投じた一石 渡り鳥、優勝ノルマ、ハコモノ主義…いびつさは前から話題:東京新聞 TOKYO Web

        「国体廃止も一つの考え」宮城県知事が投じた一石 渡り鳥、優勝ノルマ、ハコモノ主義…いびつさは前から話題 国民体育大会(国体)から改称した「国民スポーツ大会(国スポ)」の廃止に全国知事会会長の村井嘉浩・宮城県知事が言及し、波紋を広げている。持ち回りで開催する自治体の財政負担が理由だが、国体では以前から有力選手の所属先の移動なども問題になっていた。国民の関心が下がっても維持されてきた背景に、五輪に連なるスポーツ界の意向を指摘する声も。果たして「廃止」は現実となるのか。(山田雄之、岸本拓也)

          「国体廃止も一つの考え」宮城県知事が投じた一石 渡り鳥、優勝ノルマ、ハコモノ主義…いびつさは前から話題:東京新聞 TOKYO Web
        • 【独自】「維新の会」選出の市議会議長のすさまじい暴言テープが流出!恫喝された橿原市長が刑事告発も(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

          「何で俺の発言だけ問題あんねん、お前、こらぁ!」 「ええ加減にせぇよ!  お前、こらぁ!  都合のええことしやがって、われぇ」 【写真】日本人だけが知らない「日本の強さ」の正体…アジアで見た意外な現実 昨年9月に録音されたデータには、すさまじい怒号が飛び交う音声が記録されている。 居酒屋での酔客同士の喧嘩ではない。場所は、奈良県橿原市議会の議長室である。なぜこのような場で、暴力団員のやりとりと見紛うばかりの怒鳴り声が響き渡ったのか。 怒声の主は、橿原市議会議長(当時)の原山大亮氏。日本維新の会奈良県総支部で幹事長を務める市議である。一方、怒鳴りつけられていたのは、橿原市の亀田忠彦市長だ。 なぜ、こんな騒動になったのか。音声が録音されたのは、昨年9月15日の午前11時から開かれた会合でのこと。亀田市長と、市議会議長だった原山氏、副議長や特別委員会の委員長らが出席した。 実は奈良県では、203

            【独自】「維新の会」選出の市議会議長のすさまじい暴言テープが流出!恫喝された橿原市長が刑事告発も(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
          • 国体とJリーグスタジアム~脱・国体スタジアムへ~【コラムその62】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

            「国体」という大会をご存じでしょうか? 見たり出たりしたことはなくても、名前は全国民が知っていることと思います。 正式名称を国民体育大会といい、毎年9月に各都道府県持ち回りで行われています。国体に出場したことがある、という肩書はそれだけで一つのステータスになるほどです。 そんな国体は、このブログで取り扱っているJリーグのスタジアム事情にも大きな影響を及ぼしてきました。 そこで今回は、国体と日本のスタジアム事情についてご紹介します。 ↓下記陸上競技場と専用スタジアムを数えてみた、の記事も併せてご覧ください。 sportskansen.hatenablog.jp 1.国体の歴史 2.Jリーグで使用される国体スタジアム 3.国体スタジアムの功罪 4.まとめ 1.国体の歴史 国体、という名前はご存じかと思いますが、意外とその中身についてはなかなか知らないのではないでしょうか。 第1回が行われたのは

              国体とJリーグスタジアム~脱・国体スタジアムへ~【コラムその62】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
            • 体育の日は今年で最後だったという話:おはよう朝日です【2019/10/15】 | 何ゴト?

              昨日(2019/10/14)は、「体育の日」で祝日でした。 実は、この「体育の日」は、今年で最後だったのです。 知らなかったという人も多いのではないでしょうか。 前回の東京オリンピック開会式が行われた1964年10月10日にちなんで記念日として、1966年から体育の日と定められました。 2000年からは10月の第2月曜日に変わりました。 これが、来年の2020年からは、「スポーツの日」と名前が変わります。 さらに2020年に限り、東京オリンピックの開会式の日の7月24日(金)になります。 (ややこしい〜) 2021年からは、今までの体育の日と同じように、10月の第2月曜日になります。 なぜスポーツの日に変わるのでしょうか? 「スポーツの価値」を世界の人々と分かち合おうという目的で、2018年にスポーツ議員連盟の議員立法で制定されました。 そもそも、スポーツ(Sport)の語源は、ラテン語で

                体育の日は今年で最後だったという話:おはよう朝日です【2019/10/15】 | 何ゴト?
              • 興銀・長銀・日債銀・第一勧銀・拓銀・東銀・三井・三菱・・・ - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

                一昨日、3年後に「国民体育大会」が「国民スポーツ大会」に改称される記事を書いている際に、ふと過去のさまざまな制度や仕組みの変化について考えてみましたが、日頃全く意識していないことに改めて気づかされたことがいくつかあります。 例えば「消費税」なんですが、私が学校を卒業して勤め人になってから2年間は「消費税」というものがありませんでした。「消費税」が導入されたのは平成元年4月1日。昭和62年から勤め人をやっている私は「消費税」というものが国内ではまだ存在しない時代にすでに働いていたことになります。ふと立ち止まって考えて改めて気づいた次第です。 当然ですが、当時は「仮受消費税」とか「仮払消費税」とか「未払消費税」といった勘定科目などありません。学校でもそのような勘定科目は習っていはいません。 -・・・- これまたふと立ち止まって考えましたら、通貨(紙幣)は私が大学に通っている昭和59年11月に新

                  興銀・長銀・日債銀・第一勧銀・拓銀・東銀・三井・三菱・・・ - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・
                • 茨城知事、国スポ「だらだら同じやり方するべきでない」 | 毎日新聞

                  記者会見する大井川和彦茨城県知事=水戸市笠原町の県庁で2024年4月12日午前10時47分、川島一輝撮影 国民スポーツ大会(国民体育大会から改称)を巡って全国知事会長の村井嘉浩宮城県知事が「廃止も一つの考え方ではないか」と発言したことを受け、茨城県の大井川和彦知事は12日、定例記者会見で「大幅な見直しをすべきとの声に、大いに賛同したい。だらだらと同じやり方をするべきではない」と述べた。 国スポは都道府県の持ち回りで開かれ、2035年から3巡目を迎える。 大井川知事は「人口減少時代になり、特に小さい県を含めて、施設整備や大会運営費などが大変負担になっているのは想像に難くない」と指摘。「個人的には廃止までする必要はない」とした上で、「国の方でスポーツ振興ということであれば、国で(費用を)支えてほしい考えもある」との見解を示した。開催方法についても、複数県での共同開催や数年おきの開催といった見直

                    茨城知事、国スポ「だらだら同じやり方するべきでない」 | 毎日新聞
                  1