並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

土鍋 炊飯器 比較の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 炊飯器をやめてみたら色々捗った話 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 引っ越しにあたって、諸々の家電を全部見直しました。 冷蔵庫には2ヶ月分くらいは食材が入るようになったし、洗濯乾燥機にも洗剤自動投入がついたので大変快適です笑。出来れば全部買い換えたかったのですが、お金も入り用ですし、まあ別に良いかと買い替えを見送ったものがひとつあります。 炊飯器です。 我が家で使っているのは、入社した当時に特に深いこだわりもなく買ったコイツです。 SANYO マイコンジャー炊飯器 ステンレスレッド ECJ-LS30(SR) メディア: ホーム&キッチン SANYOの名前が懐かしいですね・・・。 特に不満はありませんが、10年も経てば買い換えによって思った以上にハッピーになることもあるでしょう。現状不満はなくとも、買い替えてみたら「もう昔には戻れねえな!」なんてこともよくありますし、なにせ故障も不安。 というわけで、買い替えに向けて調査検討を

      炊飯器をやめてみたら色々捗った話 - ゆとりずむ
    • おかずによって「お米」を変えたらもっと楽しい! 定番おかずごとのオススメ銘柄を五ツ星お米マイスターが選んでみました #ソレドコ - ソレドコ

      はじめまして、五ツ星お米マイスターの西島豊造と申します。 今年も新米の季節がやってきました。コシヒカリやあきたこまちなど、よく聞く銘柄だけでなく今はどんどんと新しい銘柄が生まれており、2020年時点で800を超える銘柄が存在しています。 ただ、こんなにたくさんあっても選べない……というのが実際のところではないでしょうか? だからとりあえずいつも同じものを買っているという方が多いと思います。 今回のメインテーマはお米はお米でも「おかず」ごとのオススメ銘柄。 それぞれのお米は味わいの特徴が違います。自分の好みやその日のおかずに合わせて銘柄をあれこれ変えられたら、もっと楽しくなると思いませんか? この記事はそのガイドになることを目指して執筆しました。ということで、 おかずごとのオススメ銘柄 お米の基礎知識や上手な買い方 おいしい研ぎ方と炊き方 を紹介していきます。 なお、この記事のガイドを務める

        おかずによって「お米」を変えたらもっと楽しい! 定番おかずごとのオススメ銘柄を五ツ星お米マイスターが選んでみました #ソレドコ - ソレドコ
      • なぜ日本でPCR検査数が増えないのか。論点と解決策をわかりやすく整理する|FINDERS

        BUSINESS | 2020/04/24 なぜ日本でPCR検査数が増えないのか。論点と解決策をわかりやすく整理する 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(2) Photo by Shutterstock 過去の連載はこちら 私は経営コンサルタントなのですが、普段の仕事の中で、製造業とかで「日本らしさ」的なものがちゃんと世界的に見てもちゃんと優秀性として発揮されていて、無内容な「日本スゴイ!」的な話じゃなくて「ほんとうにスゴイ」分野と普段触れることがあります。 そういう分野の経営者の人とかはみんなそろって一様に、日本において新型コロナ対策が問題になりはじめた2月下旬や3月上旬のころ、伝え聞く日本の対策のありかたについて、 「誰なのかわからないが日本の対策のリーダーにはものすごい優秀な人がいるっぽい」 と言っていました。 私も同感で、当時世間で「日本は何も対策してないのになぜかうまくいっ

          なぜ日本でPCR検査数が増えないのか。論点と解決策をわかりやすく整理する|FINDERS
        • 商品のアピールポイントー10万円の高級炊飯器より100均の土鍋のがウマイ!

          はじめに 今回は「商品のアピールポイント」についてのお話です。 日本人の大好きなお米。 その「炊飯」という行動において「10万円の高級炊飯器より100均の土鍋のがウマイ」のではないかと思うわけです。 販売プロモーションにおいて、その事実をどういうふうにアピールしていくのかが今後のプロモーションに大きく影響します。 それは「セールスライティング」においても同様です。 商品のアピールポイントー「高級炊飯器?」「土鍋?」 食欲の秋なのでゴハンがとても美味しいです。 そして、最近はちょっと高級な炊飯器が大人気のようです。 南部鉄器を使ったものもあり、10万円近くする炊飯器もあります。 しかし、炊飯器って炊き上がり以外はそんなに美味しくないですよね。 あと、そもそも、炊飯器に乾燥した米粒がひっついてるのがキライなんです。 この米粒ってキッチンのいろんなトコに落ちてません? 床にハネて随分遠くまで飛ば

            商品のアピールポイントー10万円の高級炊飯器より100均の土鍋のがウマイ!
          • 我が家の電気代推移 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

            我が家にホットクックがやってきて、2か月半。 www.betty0918.biz 毎日大活躍してくれています。使わない日の方が少ないです。 1日に3回使うこともよくあります。 リンク さて、そんなホットクック。 電気代はどうでしょうか。 目次 ここ数年の我が家の電気代 2020年7月電気代は6,869円 2021年7月の電気代は7,807円 2019年と2018年の電気代 ここ4年間、7月の電気代推移 ホットクック調理とガスコンロ調理、光熱費の比較 電気代、土鍋ごはんとミニマムサイズの冷蔵庫の影響 ここ数年の我が家の電気代 我が家の電気代を見ていきます。 3LDKのマンションに3人で暮らしています。 以前は紙でお知らせがきていましたから、その都度昨年の電気代と比較していますが、最近はwebで調べなければならないので、全く気にせず放置していることが多いです。 2020年7月電気代は6,869

              我が家の電気代推移 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
            • 気になる電気代節約術 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

              「あさイチ」に出演された稲垣えみ子さんが「1か月の電気代が230円」と発信されたことで、ネットでは話題になりました。 エアコンも冷蔵庫も洗濯機もない生活であっても、さすがにすごい。 我が家の電気代が気になります。 www.betty0918.biz 目次 ガス代 電気代 電気代の高い家電って何? ガス代 ガス代は、ずいぶんと安い我が家。 www.betty0918.biz 私はスポーツジムでお風呂に入るので、自宅のお風呂はほとんど使いません。 ジムが休みの日は、週1回ですが、シャワーで済ませています。 母はディで週1回お風呂に入り、週2回自宅でシャワーを浴びます。 考えれば、長女が結婚して家を出ていってからは、浴槽にお湯を溜めることはほとんどなくなりました。 煮物はホットクックで作ることが多いので、料理にガスを使うのは土鍋ごはんと炒め物の時だけです。 土鍋ごはんはすっかり習慣になり、炊飯器

                気になる電気代節約術 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
              • 家電比較やランキング・商品レビューをチェックするならスペック図鑑! - スペック図鑑

                家電製品は購入する場合でも販売する場合でも、数が多すぎて違いを理解したり、そもそもの仕組みを理解するのが難しいですよね? スペック図鑑では 家電を購入する「消費者」として 家電を販売する「販売員」として 両者の視点から役に立つ家電製品の「比較記事」や、「ランキングまとめ」を作成しています。 この記事では、家電製品の簡単な比較方法と、それぞれの家電製品ページに移動できる入り口として作成しています。 ブックマークしておくことでいつでも家電製品を比較したり、違いを確認する事が出来ますので便利ツールとして活用ください。 目次 家電比較の方法を先ずは知ろう! スペック図鑑流の家電比較方法 家電製品は種類がたくさん! テレビ 冷蔵庫 洗濯機 エアコン 空気清浄機 電子レンジ 炊飯器 掃除機 お掃除ロボット ハンドブレンダー 除湿器 スペック図鑑が作成した商品レビュー記事まとめ 個人的に購入して作成した

                  家電比較やランキング・商品レビューをチェックするならスペック図鑑! - スペック図鑑
                • おいしいご飯の炊き方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)

                  はじめにcakesのクローズに伴い、『おいしいをつくる料理の新常識』がnoteに引っ越してきました。これからマガジンにまとめていくので、雑誌のバックナンバーの感覚で読んでください。(ちょっとだけ加筆修正したりしてます) 樋口直哉 「新米と古米では炊くときの水加減を変える」「土鍋で炊くご飯は、炊飯器で炊くご飯よりも美味しい」。これら炊飯にまつわるジョーシキは、現在では科学的には正しくないといいます。 noteで大人気の料理家、樋口直哉さん(TravelingFoodLab.)の新連載。第1回目は「おいしいご飯の炊き方」です。料理の理屈がわかると、料理の技術が格段に上がります。 A「ステーキ肉を焼くときは強火で焼くのがいい」 B「ステーキ肉を焼くときは弱火で焼くのがいい」 今はインターネットを検索すればいくらでも食の情報が見つけられる時代。でも、ちょっと調べるとこんな風な真逆の意見を見つけて「

                    おいしいご飯の炊き方|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
                  • 美味しくない?ハローフレッシュ主婦の口コミ!ミールキット宅配評判は? - ぽんこくらぶ

                    9月5日から10月2日まで「初回無料」キャンペーン中!! 毎日の「ごはんづくり」って大変ですよね💦 献立を考えるのもイヤだし!買い物に行くのもすごいめんどくさい。このご時世出かけるのもいや。 そんな悩みから完全解放されませんか? ドイツ発のミールキット定期宅配サービス「ハローフレッシュ」を紹介します。 世界17か国展開、日本でのサービス開始は2022年4月。 専属シェフ考案レシピで和洋中の本格的な味がたのしめる! 今回40代主婦が「ハローフレッシュ」を実食モニター。 本当に美味しいの?美味しくないの?体験談・感想を本音で口コミします。 結果を先に言うと「新鮮食材」「時短でかんたんレシピ」「世界中の料理を子どもから大人までたのしめる」「超おいしい」「マンネリ料理からの解放」。 ハローフレッシュのデメリット・メリット、SNSの口コミ評判やお得なクーポン情報、オイシックスとの比較もあり。 おう

                      美味しくない?ハローフレッシュ主婦の口コミ!ミールキット宅配評判は? - ぽんこくらぶ
                    • 黄金比に色んな調味料を代入すると調理の幅が格段に広がった【自炊料理家・山口祐加】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                      和食の外さない味付けといえば、醤油:みりん:酒=1:1:1というのがセオリー。ただ、毎回同じ味付けだと飽きるよねと思う人がいるのも確か。そこで自炊する人を増やすために活動する自炊料理家・山口祐加さんに簡単にできる味変アイデアをご紹介いただいた。いつもとちょっと割合を変えるだけ、何かを加えるだけで味に変化も生まれ、いつもと違う一皿になるはず! 話す人:山口祐加さん 自炊する人を増やすために活動する自炊料理家®/ 日々のご飯 #今日の一汁一菜 /料理初心者に向けた「自炊レッスン」をパーソナルレッスンとオンラインにて子ども向けに開催中 #子ども自炊レッスン 醤油:みりん:酒=1:1:1。黄金比の万能さを改めて感じてみる ▲今回はオンラインでお話を伺った 里芋の煮っ転がし(醤油:みりん:酒=1:1:1) 黄金比をこねくりまわす前に、まずは正面から黄金比に臨んでみようと思う。 今回は里芋を煮ることに

                        黄金比に色んな調味料を代入すると調理の幅が格段に広がった【自炊料理家・山口祐加】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                      • 新生活をする新婚夫婦におすすめの家電・電化製品の選び方 | HSUGITA.NET

                        新生活をはじめるに当たって、新婚夫婦におすすめしたい「最初に揃えるべき家電・電化製品」の選び方をご紹介します。新婚の新生活は何かと物入りで、つい完璧に揃えてしまいがちですが、その中でも優先順位と予算の配分は最低でも考えておいてほしいところです。 絶対に予算をかけるべきは「炊飯器」 炊飯器は実は家電・電化製品の中でも「予算をかけてほしい」ものの1つとなります。その理由は、 炊飯器は安物でもなかなか壊れないご飯は毎日食べるものだから、おいしいご飯にこだわりたい安物と高級ジャーは明らかにご飯の質が違う ことが挙げられます。安物だと5000~8000円程度で買えますし、「子供ができたらもっといいやつ買おうか」となりがちですが、このような安物であっても、炊飯器は作りが単純のため滅多に壊れません。 また、数万円する高級炊飯器は圧力調整をすることができますが、これは遠赤外線と比べても米粒の1つ1つの味わ

                          新生活をする新婚夫婦におすすめの家電・電化製品の選び方 | HSUGITA.NET
                        • 米の炊き方への考察 - 兎徒然

                          ふくのすけ(土鍋)が来てから一年が経ち、もうひび割れの模様さえうちの子感があり愛しい。可愛い。 炊飯器もたまに使うけれど、お焦げの香ばしいのがクセになってしまった。 こう書くと、土鍋ごはん信仰が生まれてしまいそうだから念のためにいうと、土鍋じゃなくとも蓋がある程度しっかりしまる鍋なら炊飯はできます。炊飯のために土鍋購入を考えてる人は、まずは手持ちの鍋で炊飯してみて、鍋炊飯がライフスタイルに合うか体験してみることをおすすめしたいです。 特に、炊き込みご飯や餅米は炊飯器との差が顕著にでる気がします。 土鍋とか鋳物琺瑯鍋とかって買ったけどつかってない人ってわりと多そうなので、そうなると鍋もうかばれないでしょうし…。(実際職場の人にきいたら、結婚のときにかったり、出産祝いにもらったりで使わない鍋を所有してる人が沢山いたんです。) 私は母から譲り受けたホームベーカリーが死蔵家電になりつつあります…。

                            米の炊き方への考察 - 兎徒然
                          • すべてのカテゴリー☆サイトマップ☆ - カプーノ|美容の努力しているエンジニアが本音で語る家電のブログ

                            初めて訪問された方へ 初めまして。カプーノ ブログ訪問ありがとうございます。 こちらのページでは、『カプーノ』 ブログのすべてのカテゴリーを掲載しています。 ご興味のあるジャンル・カテゴリーからご覧ください♬ カプーノ|美容・家電のレビューブログ 家電の比較・レビュー記事 AV家電の比較・レビュー記事 Tribit「StormBox」レビュー|お風呂で楽しめる最安値の完全防水bluetooth スピーカー SIMGOT「EM2」レビュー|ハイレゾ音源対応の遮音性が高い最安値のイヤホン ビクター"HA-FW10000"レビュー!WOODシリーズ最高級ハイレゾ音源の贅をつくしたイヤホン BOSE「FRAMES ALTO」レビュー!ワイヤレスオーディオサングラスに出来ることチェック AMDのRyzen搭載ノートパソコンをレビュー!1年でシェア5倍になった理由とは ビエラ TH-55GZ2000レ

                              すべてのカテゴリー☆サイトマップ☆ - カプーノ|美容の努力しているエンジニアが本音で語る家電のブログ
                            • ごはん用の土鍋って結局どれがいい?料理家・樋口直哉さんにベストな一品を聞きました | ROOMIE(ルーミー)

                              おいしいごはんを炊く道具といえば、すぐに思い浮かぶのが土鍋。 日本料理店でも多く使われていて、おいしく炊けるイメージがあります。お米好きなら一度は使ってみたいアイテム。でも、 そもそも土鍋で炊くとなぜおいしいの? 買うならどの商品を選んだらいい? など疑問もいろいろ。そこで相談したのは、ロジカルな解説が人気の料理家・樋口直哉さん!自身のnoteや各メディアに掲載の炊飯に関する記事が大人気。なおかつ、調理道具選びに最適解を示してくれる記事にも定評があります。 今回は、炊飯にも調理道具選びにも詳しい樋口さんに、炊飯土鍋についていろいろお聞きしました。結論から言うと、土鍋に詳しくなったのはもちろんですが、とにかくごはんがすごく上手に炊けるようになりました! 土鍋ごはんについて考えることは、すなわちごはんを炊くメカニズムについて知ることだったんです。 記事の後半では、最高においしい「土鍋ごはん」の

                                ごはん用の土鍋って結局どれがいい?料理家・樋口直哉さんにベストな一品を聞きました | ROOMIE(ルーミー)
                              • ミニマリストが持っている家電9選、手放した家電6選 - simplelog.me

                                賃貸アパート ひとり暮らし ミニマリスト のわたしが持っている家電と手放した家電を紹介します。 じぶんに必要なモノ、じぶんらしいモノだけを持っていると、生活がとても豊かになります。 とは言え、要不要はライフステージの変化によってかんたんに変わるもの。 わたしも日々、悩んで検討し続けています。 この記事ではそんなモノ選びの思考を楽しんでいただけたらうれしいです! ミニマリストが持っている家電(必要度) 洗濯機(★★★) 冷蔵庫(★★★) エアコン(★★★) ドライヤー(★★☆) 掃除機(★★☆) サーキュレーター(★☆☆) ARROWPLUS 加湿器(★★☆) Panasonic ドルツ ジェットウォッシャー(★☆☆) コーヒーグラインダー(★☆☆) ミニマリストが手放した家電(→代用品) 炊飯器(→炊飯土鍋) 電子レンジ(→蒸し器) オーブントースター(→パン焼き網) テレビ(→TVer)

                                  ミニマリストが持っている家電9選、手放した家電6選 - simplelog.me
                                • わたしの愛する鍋たち|ふわもち

                                  こんにちは、ふわもちです。 わたしは主にTwitterで、ねことごはんと日々の暮らしを綴っています。(@fuwamochi_neco) 突然ですが、わたしは鍋がすきです。 どれくらいすきかというと、鍋の話だけでひと晩飲み明かせるくらいすきです。仮眠後のもうひと語りも余裕です。 そんなわたしが愛してやまない鍋たちを知りたいとご要望をいただいたので、こうしてnoteにまとめている次第です。 愛ゆえに長文が予想されますので、適宜目次をご活用ください。 また、素人のいち意見として、「ふーん」程度のおきもちでお読みいただけますと幸いです。 鍋を愛するための3つのポイント 1. 好きなデザインを選ぶ 2. 素材の特徴と使い方を理解する 3. 身の丈以上の道具を選ぶまずはじめに、鍋の愛し方から記します。何事も心構えが大切だからです。 もしかしたらこれは、人間の愛し方にも当てはまるのかもしれないし、まった

                                    わたしの愛する鍋たち|ふわもち
                                  1