並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

売却益 確定申告 不要の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • とある仮想通貨マイナーの確定申告まとめ

    更新履歴・ふるさと納税の住民税の前納という表現について一部修正。ふるさと納税で控除できる住民税の金額には限度がある旨追記。 ・雑所得控除は存在せず雑所得20万円までは申告不要なだけという指摘があったので修正 ・経費について追記 仮想通貨マイニングの確定申告をどのようにすべきか一目で見れるページがあまりなかったため、 自分以外の人も参考にできる形で確定申告のやり方をネットに残しておく。 ■TLDR;・仮想通貨で得た利益にかかる税金は住民税と所得税のみ(細かいこというと復興特別所得税もかかるけど省略) ・住民税は10%固定 ・所得税は給与所得や他の雑所得を合算した総所得で累進的に決まる。5, 10, 20, 23, 30, ...45%まで。(高々年収1000万円程度の普通のサラリーマンなら20%以下) ・例えば仮想通貨の売却益が300万円、給与収入が700万円で合計年収1000万円程度なら、

      とある仮想通貨マイナーの確定申告まとめ
    • 東京から富士市に移住してエンジニアとしてフルリモートで働いている

      2021 年の 4 月から家族で東京を離れて静岡県の富士市で暮らしています。 富士市での暮らしも落ち着いてきたのでまとめということで書いてます。 移住を決めるまで きっかけはコロナです。コロナでフルリモートワークが続いている中で軽く移住でもするかという話をしたところ、思った以上に家族からの反応がよく移住の検討が始まったという感じでした。 住む場所については、個人的にこだわりはないのである程度任せていたのですが、一つだけ条件として「東京に週一くらいで通うことが可能な場所」というのを出しました。 これは、フルリモートになっていくことでオフラインでのコミュニケーションがより大事になるなという感覚があったのでそれが可能な場所にはしたいという気持ちからです(実際にはコロナ後に週一で東京行くことはないとは思いますが)。 そんなこんなで家族のいくつかの希望や、将来家を建てる時にそれが可能なくらいの土地の

        東京から富士市に移住してエンジニアとしてフルリモートで働いている
      • 不動産売却で確定申告が不要の条件は?必要書類の書き方やe-Tax手続きの流れを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

        不動産を売却するときに気になるのが、確定申告が必要なのかどうかということでしょう。確定申告が必要なのにもかかわらず申告をしないと、思わぬペナルティがあるため確認しておくのが大事です。また、不動産売却で売却益(譲渡所得)や売却損(譲渡損失)が出た場合、さまざまな控除や特例を受けることができますが、それらを利用するには確定申告が必要です。この記事では不動産売却で確定申告が必要か不要なのかの判断、確定申告の必要書類、控除や特例などについて解説します。 記事の目次 1. 不動産売却後の確定申告が必要なケースとは 2. 不動産売却で確定申告するときの流れと必要書類 3. 不動産売却にかかる税金は? 4. 不動産売却で得をした場合に使える控除・特例 5. 不動産売却で損をした場合に使える特例・控除 6. 相続した不動産を売却した場合の特例や控除 7. 不動産売却で確定申告をしないとどうなる? 8. ま

          不動産売却で確定申告が不要の条件は?必要書類の書き方やe-Tax手続きの流れを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
        • マンション売却後の確定申告は必要? 必要書類や税金、控除特例などを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

          マンションの売却では、「買い手を見つけて代金を支払ってもらって、住所変更して引っ越しすれば終わり」ではありません。マンションの取引ではまとまったお金が動くため、さまざまな手続きや税金の支払い、そして確定申告がかかわってきます。もしも確定申告をしなかったら、受けられるはずの控除や特例が受けられないことや、税金を支払わなかったことで延滞税や無申告加算税が課税されてしまうこともあります。後悔をすることがないように、マンション売却時の確定申告について紹介したいと思います。 記事の目次 1. マンション売却で確定申告が必要・不要の見分け方 2. 確定申告の手続きに必要な書類について 3. マンション売却時に課税される税金について 4. マンション売却時の譲渡所得の計算方法 5. マンション売却で得をしたときに受けられる3つの控除特例 6. マンション売却で損をしたときに受けられる控除特例 7. 相続

            マンション売却後の確定申告は必要? 必要書類や税金、控除特例などを解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
          • NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)は年末調整や確定申告が必要? - 現役投資家FPが語る

            「老後2000万円問題」をきっかけに、資産運用を始めた方も多いでしょう。 資産運用といえば、NISA(ニーサ)や個人型確定拠出年金iDeCo(イデコ)が真っ先に利用されると思われますが、NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)を始めた場合、確定申告や年末調整は必要なのでしょうか? 今年も確定申告の時期が来ましたので、気になっている方も多いと思います。 そこで、今回はNISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)の年末調整や確定申告の必要性について解説します。 1.NISA(ニーサ)は年末調整や確定申告が必要? 2.iDeCo(イデコ)は年末調整と確定申告のどちらが必要? 給与所得者(サラリーマン)の場合 フリーランスなどの自営業者の場合 3.給与所得者(サラリーマン)でもiDeCo(イデコ)の確定申告が必要となる場合とは? 4.確定申告の方法とは? 確定申告書作成時の必要書類とは? 確定申告の期

              NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)は年末調整や確定申告が必要? - 現役投資家FPが語る
            • 「株」ってどうやって買うの?【証券会社は自分の投資スタイルで選ぼう】 - ウミノマトリクス

              最終更新日時:   2022年3月11日 今回は、「株の購入方法」についてお伝えしていきます。 まだ株式投資を行ったことがない初心者向けの記事になります。 株式投資を始めたいけど、実際かぶってどうやって買えばいいのかわからない 証券会社ってたくさんあるけどどの証券会社いいのかわからない そんな投資のスタートを邪魔する「疑問」に対して丁寧に簡単に解説していく記事になっております。 加えて数ある証券会社がありますのであなたにぴったりな証券会社をご提案できたらいいなと思い各証券会社の特徴をまとめていきます。 さらに株を購入し、売却の方法まで解説していきます。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありF

                「株」ってどうやって買うの?【証券会社は自分の投資スタイルで選ぼう】 - ウミノマトリクス
              • 土地を売却したときの確定申告の流れとは?必要書類の書き方や特例・控除を解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド

                土地や住宅などの不動産を売却したとき、確定申告に頭を悩ませる方は多いようです。しかし、土地売却に関してはさまざまな特例や控除が設けられており、確定申告で適用を受けることで節税効果が見込めます。この記事では、土地売却に関する節税対策や、確定申告の流れをご紹介します。 記事の目次 1. 確定申告が「必要なケース」「不要なケース」は? 2. 土地売却にかかる税金を節税するコツ 3. マイホーム売却(土地家屋もしくは土地のみ)で、譲渡損失が生じた場合の特例 4. 土地売却で譲渡所得が生じた際に利用できる控除・特例 5. 相続した土地を売却したときに利用できる節税対策・特例 6. 土地売却した年度の確定申告の流れ 7. 確定申告を税理士に依頼するときの相場は? 8. 節税のためにも土地売却後は確定申告しよう 確定申告が「必要なケース」「不要なケース」は? マイホームや相続で得た土地家屋を売却したとき

                  土地を売却したときの確定申告の流れとは?必要書類の書き方や特例・控除を解説 - 【SUUMO】住まいの売却ガイド
                • Life Tips

                  W-8BENについて アメリカの会社からRSU(Restricted Stock Units)を受け取っている場合、W-8BENの申請を行うことで、配当金に関する税金を減らすことができます。 W-8BENとは Form W-8BENとは、アメリカでの源泉徴収のために外国籍の受益者が提出する書類です。この書類を提出することで、RSUに関連する課税所得確定後に保有する株式について、アメリカで生じる税金を軽減できます。 申請の有効期間と再申請 Form W-8BENの効力は3年間です。提出した日から3年後の年末まで有効です。 例えば2020年4月に申請した場合、効力は2023年12月31日まで続きます。 通常は、効力の消滅に伴い再申請を促す通知がeTradeなどから届きますので再申請を行えます。 e*Tradeを利用している場合、以下のURLから申請のステータスを確認できます。また、この画面から

                    Life Tips
                  • マンション売却で9割の人が失敗する13の注意点とは?

                    はじめてのマンション売却は憂鬱なもの。果たして希望の金額で売れるのか、何かトラブルが起きてしまうのではないか・・・。特に昨今はコロナの影響もあり、著名マンションブロガーである「のらえもん」さんや、経済誌ダイヤモンドが指摘するように、マンション売却では依頼する不動産会社規模に限らず「知らないうちに損をしていた」ということが多発します。あらかじめ知って対策しておかないと、失敗したことにすら気付けないのが現状なのです。 参考:マンション購入を真剣に考えるブログ「相場がほぼ決まっている東京湾岸タワマンで露骨な囲い込みを見ると悲しくなる」 参考:経済誌ダイヤモンド「家の売却を依頼した不動産会社は「味方」でなく、物件情報の拡散にブレーキをかける「敵」だった!売り主にとって大切な「広告転載」を理解しよう」 この記事では、マンション売却で非常に良く起こる失敗事例、注意点について解説します。「こんなはずでは

                      マンション売却で9割の人が失敗する13の注意点とは?
                    • 【令和4年分まで】住民税の申告不要制度について - 相模原市南区の税理士・相続や資産承継に強い五十嵐税理士事務所

                      本記事は令和4年分までの所得税確定申告が対象です。令和5年分以降は、上場株式等の配当や譲渡所得について、所得税と住民税で異なる申告方法を選択することは不可となりますのでご注意ください。令和5年分以降の申告方法については、こちらの記事をご覧ください。 記事本編 「上場株式等の配当や売却益と売却損を相殺して税金の還付を受けたいけど、相殺のために申告を行うと社会保険料が増加するんでしょ?」という内容のご質問をいただくことがあります。 その方の収入の内容によりますので、詳細をお伺いしなければイエスともノーとも言えないことではありますが、住民税の申告不要制度をうまく活用することで、税金(の一部)の還付を受けつつ、社会保険料の増加を回避することができます。 今回はそんな住民税の申告不要制度についてお伝えしていきます。

                      • 株譲渡や配当金で扶養外れる?健康保険は?|確定申告した方が有利な場合もあり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                        2021-11-24 【主婦でもOK?】扶養外れる?株売却益・配当金を確定申告できる? 僕、扶養になっているけど、株譲渡益や配当金で扶養が外れたりしない? この記事では、こんなお悩みを解決します。 まずは結論! 株譲渡益や配当金があっても、証券会社の口座を「特定口座(源泉徴収あり)」にしていれば扶養が外れる心配なし! よって、健康保険も心配なし! とは言え、株譲渡益や配当金を申告した方が「お得」な場合もあります。 ただし、条件がいろいろとあるので、この記事をよく読んで十分注意して申告してね。 【本記事の内容】 株譲渡益や配当金収入があっても扶養が外れない理由 扶養要件 株売却益・配当金の計算方法 扶養を外れても得な場合 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやすく説明しています。その他、アラフォー

                          株譲渡や配当金で扶養外れる?健康保険は?|確定申告した方が有利な場合もあり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                        • 株で儲けたら扶養から外れてしまった。。。そうならないために知っておきたいこと

                          このうち、つみたてNISA口座は投資信託やETFのみで株式投資はできませんし、ジュニアNISA口座は子供の名義です。 ですからそれ以外の一般口座、特定口座(源泉徴収あり)、特定口座(源泉徴収なし)、NISA口座を主婦の方が株式投資をする際には開設します。 このどの口座を利用して株式投資をしていたかによって扱いが大きく変わってくるのです。 結論から言えば確定申告が必要な一般口座、特定口座(源泉徴収なし)だと株式投資で利益が出た場合に扶養から外れる可能性あり。 確定申告が不要な特定口座(源泉徴収あり)、NISA口座なら株式投資で利益が出た場合でも扶養から外れません。 それぞれの制度の概要は下記を御覧ください。 NISA口座NISAとは少額投資非課税制度のことです。 簡単に言えば一定の金額、一定の期間、利益が非課税で投資ができる制度です。 NISA口座はそもそも株で利益がでても非課税対象です。

                            株で儲けたら扶養から外れてしまった。。。そうならないために知っておきたいこと
                          • 株を売却した時にかかる税金は

                            税金の計算方法 株取引の売却にかかる税金は1年間のトータルを集計して確定します。 税金は、株取引における「譲渡所得」に対して課税されるので、株取引の税額を計算する際には、まず「譲渡所得」を算出する必要があります。 譲渡価額ー必要経費=譲渡所得 株の売却にかかる税率 株を売却したことによる利益(売却益)に対しては、所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%の合計20.315%の税金がかかります。 所得税額は譲渡所得に税率20.315をかけて計算すると所得税額が算出されます。 そしてその年の他の取引で生じた売却益やその年に受け取った配当と相殺することができます。 これを「損益通算」といいます。 「損益通算」 1つの口座内の株取引で損失が出た場合でも、別の口座や投資信託の売買などで利益が出ている場合には、その利益や配当金から損失を差し引くことで、所得税を減らすことができます。 これを「

                              株を売却した時にかかる税金は
                            • 株式投資における税金とは? - 波乗りトレーダーの投資LIFE

                              こんにちは! 波乗りトレーダーです。 今までは株式投資でよく出てくる用語などを中心に話てきました。 今回は実際に運用し、利益が出た際に株式投資では税金がかかってきます。 その税金について少しでも理解をしてもらいたいと思います。 株式投資では利益がでると税金がかかりますが、税額については給与所得や事業所得などの総合課税の対象となる所得とは分離して課税される方式で計算を行われます。 これを分離課税方式と呼びます。 それとは別に累進課税という言葉を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、これは所得が多くなればなるほど税率が高くなるというものです。 株式投資での利益というと2つあります。 1つ目は株式の売買による利益です。これを売却益と呼び、税率は20.315%となっています。また売却益は他にも譲渡益課税ということもあります。内訳に関しては、所得税が15.315%(復興特別所得税も含む)、住民税

                              • 特定口座とは?源泉あり、源泉なしのメリット・デメリット|freee税理士検索

                                この記事のポイント 「源泉徴収口座」以外の人は、基本的に確定申告が必要である。 「特定口座・源泉徴収口座」であれば、利益が出ても申告する義務はない。 サラリーマンは「特定口座・源泉徴収口座以外」の方が有利な場合がある。 証券会社で口座開設をするときは、特定口座と一般口座のどちらかを選択する必要があり、さらに特定口座については「源泉徴収あり」と「源泉徴収なし」の2種類から選択することになります。 ここでは、特定口座と一般口座の違いや、特定口座の「源泉徴収あり」「源泉徴収なし」の違い、メリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどについてご紹介します。 株や投資信託を売却して利益が出た場合には、サラリーマンも原則として確定申告が必要です。ただし、利用している口座が「特定口座(源泉徴収あり)」の場合は、金融機関が代わりに納税額を計算して納税まで行っているので、確定申告は不要です。 一方、「特定口座(

                                  特定口座とは?源泉あり、源泉なしのメリット・デメリット|freee税理士検索
                                • 最新|2023年(令和4年所得分)の確定申告の変更点をわかりやすく解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                  1.確定申告書の様式に関する変更点 はじめに、確定申告書の様式に関する変更をみていきましょう。 今年の確定申告書は、 書類が統合されて簡素化が図られていること 事業所得と雑所得の明確化 という、2つ大きな変更があります。 申告書Aが廃止され、確定申告書が一本化 確定申告書は、これまで「A」と「B」に分かれていました。 Aは簡易版の位置づけで、会社勤めの人が医療費控除を受ける場合や年金と給与の両方から収入がある場合などに使われ、2023年からはBに統合される形になり、「確定申告書」と様式が一本化します。 具体的には、従来の確定申告書Aは「給与所得」や「雑所得」の申告に特化した様式でした。一方、新様式は「事業所得」や「不動産所得」などの申告にも対応しているんです。そのため、ほとんどの会社員にとっては関係のない記入欄が増えています。 これまで申告書Aを利用していた人にとっては、項目の多い書類とな

                                    最新|2023年(令和4年所得分)の確定申告の変更点をわかりやすく解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                  • 株取引で損失が出た場合は確定申告でトクをする|freee税理士検索

                                    この記事のポイント 株取引で損失が出た場合には、確定申告をすることで所得税を減らすことができる。 損益通算と繰越控除で、損失を取り戻すことができる。 確定申告すべきか否かは、口座の種類・個々の事情等によって異なる。 株取引で損失が出た場合には、確定申告をすることで所得税を減らすことができます。 具体的には、確定申告をして損失が出た分を翌年以降の株取引の所得から差し引くことで所得税を減らすことができるのです。これを「損益通算」といいます。 さらに、すべての口座で損益通算をして、それでも年間トータルで利益がなくマイナスになってしまった場合には「譲渡損失の繰越控除」という制度で、翌年以降3年にわたって株取引による利益や配当利益と損益通算することができます。 株取引で損失が出た場合の確定申告 1年間の株取引で出た利益には、税金がかかります。 この利益は、「譲渡所得」として給与や配当金などの所得と分

                                      株取引で損失が出た場合は確定申告でトクをする|freee税理士検索
                                    • 【確定申告】副業って会社にばれる?|会社にバレない方法あり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                      【実体験】副業(アルバイトやアフィリエイト)が会社にバレない方法 副業が会社にバレない方法ってある? そもそもなんで副業ってバレるの? 今日はそんなお悩みを解決します。 結論を先に言うと、「絶対にバレない」という方法はありませんが、限りなくバレない方法はあります。 この記事では、私が実際に行っている方法をご紹介します。 【本記事の内容】 副業は法律違反? 副業がバレる原因(まずは敵のことを知ろう) 副業がバレない対策(敵を知ったら対策を練ろう) 確定申告で税金を安くする方法 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容をわかりやすく解説しています。その他、ブログ運営やペットについても発信しています。 詳しいプロフィールはこちらから そもそも副業は法律違反? 【まずは敵のことを知ろう!】副業がバレる原因 【敵を知ったら対策を

                                        【確定申告】副業って会社にばれる?|会社にバレない方法あり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                      • 特定口座と一般口座はどちらを選んだ方が良い?|税務トピックス

                                        特定口座と一般口座のどちらを開設すべきか?特定口座と一般口座で迷われている方がいるかもしれません。 一般口座が適している方は、1年間の譲渡益(売却益)の見込み額が小さいため、所得控除を考慮すると確定申告が不要となる方です。学生や専業主婦の方などが該当することが多いです。詳しい要件は税理士等の専門家へご相談ください。 多くの方は、特定口座が適しています。 証券会社が投資家に代わって税金計算を行って納税をするので確定申告が不要になります。「源泉徴収あり」を選択していても確定申告をすることができるので、迷っている方は「源泉徴収あり」を選択した方が良いでしょう。

                                          特定口座と一般口座はどちらを選んだ方が良い?|税務トピックス
                                        • 株式投資の「配当金」や「売却益」の税金。「住民税」が有利になる申告方法とは? | 東証マネ部!

                                          ※この記事は2019年3月22日にトウシルサイトで公開されたものです。 平成30年分の所得税の確定申告が終わりました。「配当金」や「売却益」を確定申告した方も多いことでしょう。ところで「住民税」の扱いで有利となる方法、しっかり選べていますか? 所得税と住民税で異なる方法を選択できること、知っていましたか? 税金の世界では、いくつかの方法のうち、納税者自身が有利な方法を選べるケースがよくあります。例えば配当金であれば、所得税では以下の3つの方法から選択できます。 1)確定申告しない(申告不要を選択) 2)総合課税により確定申告 3)申告分離課税により確定申告 以前は、「所得税」と「住民税」とで、3つのうち同じ方法を選択せざるをえませんでした。所得税で確定申告しなければ住民税も確定申告しない、所得税で総合課税により確定申告したら住民税も総合課税により確定申告、というように。 なお、住民税は所得

                                            株式投資の「配当金」や「売却益」の税金。「住民税」が有利になる申告方法とは? | 東証マネ部!
                                          • 確定申告:総合課税で住民税申告制度がなくなり配当控除のお得度低下(それでも配当控除を受けるメリットあり) - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!

                                            確定申告:総合課税で住民税申告制度がなくなり配当控除のお得度低下(それでも配当控除を受けるメリットあり) 結論 確定申告で「総合課税」を適用するメリット 総合課税は所得税は累進税率適用 特定口座(申告不要)を選ぶより総合課税で配当控除を受けるのがお得 確定申告(総合課税で住民税申告制度がなくなった) 住民税申告制度がなくなり住民税はいくら増える? 社会保険料と国民保険料 総合課税適用の決心 確定申告手順 予期せぬ還付金額(約64万円)超嬉しい! 住民税の増加が心配 備忘録 確定申告還付金の振込結果 最後に 確定申告:総合課税で住民税申告制度がなくなり配当控除のお得度低下(それでも配当控除を受けるメリットあり) この記事では、令和5年度分の確定申告から総合課税で住民税申告制度がなくなったことについて報告します 確定申告をする際に総合課税を適用して配当控除のメリットを享受する場合に、令和4年度

                                              確定申告:総合課税で住民税申告制度がなくなり配当控除のお得度低下(それでも配当控除を受けるメリットあり) - たつやの株主優待&配当金・分配金で まったりライフ!
                                            • ETFとは?マハトマが米国ETFに投資する理由 - マハトマのあげあげマネーリテラシー

                                              おはようございます!! 今日はこれまでこのブログに散々登場しているETFについて解説します。この記事を読めばマハトマが米国ETFに投資している理由がわかります。 それではどうぞ!! ETFとは何ぞや? そもそもETFとは? ETFの特徴は、個別株と投資信託の良いとこ取り 信託報酬が安い 取引はリアルタイムでできる 投資信託に付き物の隠れコストがない ETFの分配金は全て純粋な利益 米国ETFの特徴は? 資産規模が桁違いで流動性が非常に高い NY市場では優秀な金融商品の宝庫 買付けや分配金の受け取りは全て米ドル 分配金や売却益に米国10%+日本20%の二重課税 まとめ、マハトマが米国ETFで投資する理由 そもそもETFとは? ”Exchange Traded Funds”の略で、日本語では『上場投資信託』と言います。つまり、(NY市場や東証などの)株式市場に上場されている投資信託です。ETF

                                                ETFとは?マハトマが米国ETFに投資する理由 - マハトマのあげあげマネーリテラシー
                                              • 金融所得で保険料増? - 地球PF運用ブログ

                                                先日25日、X(旧Twitter)のタイムラインに以下のニュース記事が流れて来ました。「金融所得で保険料増を検討」という怖ろしい見出しです。 nordot.app 記事によると、保険料の算定に金融所得を反映する仕組みの検討を自民党が開始したそうです。現在は確定申告の有無で保険料に算定されるか否かが決まります。申告すれば保険料に反映され、申告しなければ反映されません。これは「不公平」だということで、未申告者からも保険料を徴収しよう、という検討です。検討の背景は「金融所得を踏まえて保険料負担を増やし、社会保障制度の持続性を高める狙い」とのことです。 本格的な金融所得課税に向けた第一歩といった感じでしょうか。今回の「申告不要者からも保険料を取ろう」という話については既視感があります。昨年11月に当ブログで、今後の社会保障のあり方に関する財務省の検討資料について触れました。今回の検討内容は、明らか

                                                  金融所得で保険料増? - 地球PF運用ブログ
                                                • RSUを自分で確定申告する方法【2024年版】 - Life Tips

                                                  概要 RSU(制限付き株式付与:Restricted Stock Units)を自分で確定申告する方法について、2021年2023年の確定申告を行った経験からまとめます。 追記:2023年の確定申告が終わったので少し訂正やアップデートを行いました。 概要 RSU(制限付き株式付与:Restricted Stock Units)の確定申告の要否判定 RSUのイベントについて理解する e-Taxで申請する前の事前準備 RSUの課税対象となる「給与所得」の計算方法 計算式 a. 権利確定した日の株価 b. 確定した株数 c. 権利確定した日のTTM E*TradeでのRSU給与所得計算に使う数字の取得方法 RSUの「給与所得」計算用Googleスプレッドシート RSUの課税対象となる「配当所得」の計算方法 RSUで得た株式を売却した際に得た利益「株式等の譲渡所得等」の計算方法 計算式 a. 譲渡

                                                    RSUを自分で確定申告する方法【2024年版】 - Life Tips
                                                  • 米国株は節税対策をしないと税金が3割近くになるってホント?|@DIME アットダイム

                                                    配当益は対策しないと「3割が税金」で飛んでいく 米国株の利益には米国と日本の両方で税金がかかることがある。米国株が高値で売れた時の売却益(キャピタルゲイン)は米国内では非課税のため、日本国内で20.315%(所得税および復興特別所得税15.315%+住民税5%)が課税される。一方、株を保有していると受け取れる配当金・分配金による配当益(インカムゲイン)は日本国内の20.315%に加え、米国内でも10%が課税されるため、合わせて約30%の「二重課税」が生じてしまうのだ。株式投資の利益が年間20万円以下なら確定申告をしなくてもいい申告不要制度はあるが、それ以上の利益があって何も対策を講じなければ、せっかく手にした配当益の3割が税金にみすみす持っていかれてしまうのだ。 一部の投信は二重課税されないようになっているが… 米国株に投資する手段として普及している投資信託やETFの一部では、2020年1

                                                      米国株は節税対策をしないと税金が3割近くになるってホント?|@DIME アットダイム
                                                    • 一度作れば不労所得?NAVERまとめのススメ  - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                      最終更新 2020.11.20 ※NAVERまとめは、2020.9.30を持って終了しました。アーカイブとしてお読みください。 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生き抜くためには、健康とお金が大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは不労所得にあこがれませんか? 管理人はとても強くあこがれます。 不労所得とは、読んで字のごとく働かなくとも得られる所得のことをいいます。 (´▽`) 今、話題の「特別定額給付金」も不労所得の一種です。 www.soumu.go.jp 特別定額給付金とは、新型コロナウイルス感染症による家計支援として、国が給付するお金です。 日本国民であれば、1人あたり10万円が給付されます! (´▽`) こんなおいしい話が、そうそうあるはずがないと思われる方は多いと思います。 しかし、ネット上にはおいしい話が山のように転がっています。 問題はやるかやらないか

                                                        一度作れば不労所得?NAVERまとめのススメ  - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                      • 株の税金|株取引でかかる税金と節税対策|freee税理士検索

                                                        この記事のポイント 株取引を行って利益が出た時には、税金がかかる。 株式の配当については、申告不要・申告分離課税・総合課税の3つから選択する。 売却して損失が出てしまった場合には、繰越控除と損益通算で節税できる。 個人が株取引を行っている場合には、確定申告が必要となるケースがあります。 特定口座を利用していて「源泉徴収口座」を選択している人は、基本的に確定申告をする必要はありませんが、損が出た場合には繰越などができるので、確定申告をする方がよいでしょう。 ここでは、株式の譲渡益にかかる税金や確定申告、配当所得がある人の確定申告についてご紹介します。 株や投資信託を売却して利益が出た場合には、サラリーマンでも原則として確定申告が必要ですが、利用している口座が「特定口座(源泉あり)」の場合は、確定申告は不要です。 一方、「特定口座(源泉なし」や「一般口座」の場合には、損益を確認して確定申告をし

                                                          株の税金|株取引でかかる税金と節税対策|freee税理士検索
                                                        • 配当所得にかかる税金を合法的に節税する方法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                          ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは究極の不労所得といわれる「株式配当所得」をご存じですか? 株主は出資比率(持ち株数)に応じて利益の還元を受ける権利(利益配当請求権)を持っています。 この利益の還元を株式による配当所得と呼んでいます。 我が国においては20万円以上の所得には、すべからく必ず所得税がかかる仕組みになっています。 ??? 通りすがりの人 株式の配当金なんて、20万円もないんだけどな。 どうして、NISA以外は課税されるんだ? 気づいた人はさすがです。 その理由は、我が国の配当所得は、総合課税と分離課税のどちらかを選択できるようになっているからです。 ほとんどすべての人は分離課税(源泉徴収あり)を選択します。 そうなると、所得税15.315%と住民税5%が自動的に証券会社で差し引いた額

                                                            配当所得にかかる税金を合法的に節税する方法 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                          • 確定申告年収2000万円以下の会社員と、フリーランスの違い - ラクラクブログ rakuraku.com

                                                            源泉徴収なしの特定口座で株の売却益が15万円生じている場合です。 もし年収2,000万円以下の会社員で、給料と15万円の売却益しかなければ、「20万円以内」の基準に該当しますので確定申告は不要となります。 でも商売をしている方や、フリーランスで事業所得がある方、不動産賃貸をしていて不動産取得がある方などの場合は、上記の15万円の売却益も確定申告する必要があります。 なぜなら確定申告をしなくてもよいのは「給与所得者」であり、年末調整のみで課税が終了している人のうち、給与所得と退職所得以外の所得が20万円以内の人だからです。 事業所得や不動産所得がある方は、年末調整ではなくそもそも確定申告で税額を計算し、納税しなければなりません。 そのため、他の所得が20万円以内であっても確定申告が不要、とはならないのです。 なお、公的年金の収入が400万円以下で、かつ、そのすべてが源泉徴収の対象となっている

                                                              確定申告年収2000万円以下の会社員と、フリーランスの違い - ラクラクブログ rakuraku.com
                                                            • 不動産売却の税金、こんなに高いの?! 税金対策したい人のための基礎知識

                                                              不動産の売却時に、意外と大きな出費になるのが「税金」です。 かなり高額になることも多いので事前に把握できたらいいのですが、税金の話は専門用語が多く、理解しづらくて困ってしまいますよね。 厳密な額が知りたければ税理士に相談するのが一番ですが、専門家への相談は少し敷居が高くもあります。 そこで今回は、まったくの税金初心者でも大まかな税額を把握できるように、基礎知識だけをわかりやすく解説していきます。 用語の説明や計算方法の説明はもちろん、税金対策のために知っておくべき特例や金額シミュレーションも併せて紹介しますので、ご自身の状況と照らし合わせて読み進めてくださいね。 不動産売却には3種類の税金がかかる! 土地や建物を売るときには、下記3種類の税金がかかります。 印紙税 譲渡所得税 住民税 売買契約時には「印紙税」を、売却後に確定申告すると同時に「譲渡所得税」を支払うことになります。また確定申告

                                                                不動産売却の税金、こんなに高いの?! 税金対策したい人のための基礎知識
                                                              • 株式投資をするなら知っておきたい証券口座の種類!特定口座と一般口座の違いとは? | 不動産×ライターの生きる道

                                                                お金がすべてではないけれど、ある程度のお金は生きていく上で必要でしょう。 将来必要になる資金を確保するため、投資をしてみたいと考える人は多いのではないでしょうか。 投資の中でも、売却益や配当金・株主優待などの魅力がある「株式投資」。 株式投資をするのであれば、まずは証券口座の開設が必須です。 そこで今回は、株式投資をするのであれば知っておきたい証券口座の種類についてご紹介します。 株式投資など証券口座を利用した投資に興味のある人は、ぜひ参考にしてみてください。 証券口座とは 株式投資をするためには、証券口座の開設が必須です。 企業が発行する「株」の売買は、一般的には企業と株の購入希望者が直接行えるわけではありません。 そのため、証券会社が取引の仲介という役割を担っているのです。 証券口座には、購入した株を預けておくことができます。 株などを購入するための現金も預けることが可能です。 ただし

                                                                  株式投資をするなら知っておきたい証券口座の種類!特定口座と一般口座の違いとは? | 不動産×ライターの生きる道
                                                                • 特定口座から新NISA口座への移管はできる?売却すべき?方法と移し方も解説|アセットマネジメントOne

                                                                  このうちNISA口座以外は課税口座とも呼ばれ、口座内の利益に対して課税されます。含み益の状態など利益を確定していない状況では、税金はかかりません。 一般口座は計算や確定申告をすべて投資家自身で行います。 特定口座は源泉徴収の有無で2つに分かれます。源泉徴収とは、利益が出た際に証券会社があらかじめ利益から税金を差し引く仕組みです。 一般的に個人投資家の場合、投資信託や株式の売却益に対する税率は20.315%(所得税15.315%と住民税5%)が適用されるため、例えば10万円の利益が出れば、10万円×20.315%=2万315円の税金がかかります。 「源泉徴収なし」では、一旦10万円が利益としてそのまま振り込まれます。 しかし「源泉徴収なし」だからといって税金を納めなくてよいわけではありません。1年分の取引をまとめて確定申告し、あとから税金を納める必要があります。 一方「源泉徴収あり」では、利

                                                                    特定口座から新NISA口座への移管はできる?売却すべき?方法と移し方も解説|アセットマネジメントOne
                                                                  • 米国高配当株投資家へ朗報!課税面で不利にならない方法があった! | 一滴の影響 〜お金に困らない人生を送るために〜

                                                                    お疲れ様です、ローンウルフです。 アメリカの高配当株へ投資することに対し、よく語られるのが「配当の税金は売却益課税と比べると税制上不利」という話です。 「定期的に収入を確保したいのであれば、配当金を得るよりもその都度保有株式を売却した方が税制上有利である」 という意見を度々見かけます。 売却益への課税は20.315%であるのに対し、アメリカ株の配当はおよそ30%近く源泉徴収されるため、この税率だけを見ると確かにその通りのように思えます。 しかし以下に私が示す条件に合致した上である手段を取れば、上記の話は覆り高配当株投資は税制上不利どころかむしろ有利にすらなるのです。 以下に元住民税の課税担当者であった私ローンウルフが解説していきたいと思います。ポイントは住民税申告と所得税率です。 3つある配当の課税方式 話をする前に、まずは配当税制についておさらいしておきましょう。配当の課税方式は以下の3

                                                                      米国高配当株投資家へ朗報!課税面で不利にならない方法があった! | 一滴の影響 〜お金に困らない人生を送るために〜
                                                                    • 予定納税通知書が来たので減額申請書を出してみる - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                      梅雨の時期は住民税がやってくる憂鬱な季節なのですが、今年はなんと「予定納税額通知書」という、見慣れないものが届きました。これはいったい何で、どんな対応をすればいいのでしょうか? 予定納税とは 減額申請書 予定納税とは 予定納税とは、普通は年が終わってから計算して支払う税金を、見込みで先に払えという制度です。早く収めるからといってその分金利が付いたり特典があるわけでもなく、前払いせよ、というものです。 そして、前年の申告納税額が15万円以上の場合にこの紙が来て、3分割で支払えということになります。「前年の申告納税額」というのは、前年の確定申告で支払った額ではないことには注意が必要です。 フリーランスとかだと、事業所得に対する税金がメインなので、ほぼイコール。ただ、山林所得、退職所得、譲渡所得、一時所得、雑所得などがある場合、ちょっと計算が変わります。 前年分の課税総所得金額および分離課税の上

                                                                        予定納税通知書が来たので減額申請書を出してみる - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                      • ポイントは現金より価値が高いかもしれない(2) 現金にできるが現金で買えないポイント - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                        前回、「ポイントの定義」や一般に「電子マネー」と呼ばれるものが、複数の法律によっていろいろな種類に分かれていることをまとめました。この中でも、厳しい規制がなく、自由度が高いのが「ポイント」です。そして、実は、いまやポイントは現金よりも価値が高いのではないか? と考えています。今回はそこを。 www.kuzyofire.com ポイントの振り返り ポイントは買えないが現金化できる 現金化しなくても決済に利用できる ポイントには実質税金がかからない ポイントならではのプラス 最大のリスクは改悪、倒産だが ポイントの振り返り 前回記事で、ポイントの特徴を解説しました。簡単にまとめると次のようになります。 現金で購入できない(購入できると前払式支払手段になってしまう) 価値が保全されない(失効したり倒産したらなくなったりする) ところが、ポイントは支払いに使ったり、前払式支払手段(いわゆる電子マネ

                                                                          ポイントは現金より価値が高いかもしれない(2) 現金にできるが現金で買えないポイント - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                        • 『不動産投資「みんなで大家さん」の真実: 評判とリスクを徹底解析』

                                                                          株より低リスク、預金より高利回り預金感覚で始められる想定利回り6.0〜7.0%テレビ、新聞、専門誌などで高評価面倒な不動産の管理等は一切不要申し込み手数料は無料1口100万円から投資可能年6回の隔月で分配金が受け取れる優先劣後システムを採用 みんなで大家さんの不動産投資の仕組み「みんなで大家さん」による不動産投資の流れは以下の通りです: 各投資家が小額の資金を共同で出資します。この出資金を用いて、高品質な不動産を購入します。得られた賃貸収入を、出資者全員で分配します。これは、以前紹介したREIT(不動産投資信託)の基本概念と類似していますね。 匿名組合契約とは?「みんなで大家さん」を通じて不動産投資に参加する際、投資家はみんなで大家さんの運営会社である都市綜研インベストファンド株式会社と「匿名組合契約」を締結します。 この「匿名組合契約」という用語は、理解しておくべき非常に重要な概念です。

                                                                            『不動産投資「みんなで大家さん」の真実: 評判とリスクを徹底解析』
                                                                          • 【株譲渡益・配当金】申告方法によっては損してるかも?|住民税がかからない方法あり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                            2021-11-23 株の配当金の確定申告っていくらからしなくちゃいけなの? そもそも「確定申告しない」を選択した人でも申告した方が得なこともあるって聞いたけど、どういうこと? 株の譲渡益や配当金の申告は、特定口座(源泉徴収あり)で運用していれば、通常、確定申告は必要ありません。 ですが、申告した方が有利な場合もあります。 有利な場合は、過去の株売却での譲渡「損」があり確定申告していた場合、今年の譲渡「益」を申告することで、所得税と住民税が戻ってくる場合です。 税理士の中にもこういった有利判定をし、申告のアドバイスをする方がいますが、実はこのような有利な場合でも、こんな苦情をよく聞きます。 国民健康保険料(後期高齢者医療保険料)が上がった 医療費負担割合が2割から3割に増えた この他にも実は皆さんは実感していないだけで、高額療養費が上がってしまっている人もいます。 実は、税理士は所得税には

                                                                              【株譲渡益・配当金】申告方法によっては損してるかも?|住民税がかからない方法あり - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                            • 2023年(令和4年分)の確定申告の変更点をわかりやすく解説

                                                                              今年も確定申告の季節がやってきました。2023年(令和4年分)の申告期限は、従来どおりの3月15日までとなっています。あわてないよう、今からしっかりと準備しておきたいところです。 本記事では、2023年の確定申告がこれまでの手続きからどのように変わったのかについて解説します。主には、申告書の変更、税制改正に伴う変更、その他の手続きなどに関する変更点があります。また、おさらいとして前年(2022年)以前の変更点や注意事項も掲載しています。 2023年(令和4年分)に確定申告を行う必要がある副業収入のあった会社員や、個人事業主はぜひ本記事で要点を押さえ、負担の少ないスマートな確定申告を目指しましょう。 目次 確定申告の書類に関する変更点 ・申告書Aが廃止され、確定申告書が一本化 ・修正申告書第五表(別表)が廃止され、第一表に修正申告欄が追加 ・一定の雑所得の申告について、収支内訳書の提出が必要

                                                                                2023年(令和4年分)の確定申告の変更点をわかりやすく解説
                                                                              • RSU、ESPPの確定申告書を国税庁のサイトで作成する方法【2024版】 - Life Tips

                                                                                RSUとESPPをe-Taxで確定申告書を作成する方法 このページでは、RSU(制限付き株式付与:Restricted Stock Units)やESPP(従業員株式購入プラン:Employee Stock Purchase Plan)などの株式報酬を、どのように確定申告書類へ入力すればよいかについて詳細な手順を記載します。 実際の確定申告書を作成する前に、RSUやESPPで確定申告しないといけない収入や配当について計算しておくことが大切です。それら収入の計算方法は以下のページで詳しくまとめていますので、よろしければご参考にしてください。 mytips.hatenablog.com mytips.hatenablog.com もしふるさと納税も併せて申告する場合はこちらもご参考にしてください。 mytips.hatenablog.com 1. 国税庁の確定申告書作成コーナーへアクセスする

                                                                                  RSU、ESPPの確定申告書を国税庁のサイトで作成する方法【2024版】 - Life Tips
                                                                                • 副業が会社にバレない方法|住民税の金額と申告方法に注意|freee税理士検索

                                                                                  副業が会社にバレない方法|住民税の金額と申告方法に注意 公開日:2019年07月05日 最終更新日:2023年02月17日 この記事のポイント 副業が会社にバレる理由は、「住民税の額」の変化。 副業が会社にバレたくないなら、確定申告書の第二表の記入方法に注意する。 人のうわさ、SNSから副業がバレることもある。 近年、副業に注目が集まっています。 厚生労働省が副業・兼業を解禁する方向性を示したことで、サラリーマンの副業は今後ますます増えることが予想されています。 すでに、株取引や不動産経営をしたり、ネットショップを開いたり、夜や週末にUberやコンビニでバイトしたりして、副収入を得ている人も多いのではないでしょうか。 しかしなかには副業による収入が会社にバレてしまい、気まずい思いをしている人も多いようです。 この記事では、副業を会社に知られない方法、サラリーマンの間で増えている副業、副業の

                                                                                    副業が会社にバレない方法|住民税の金額と申告方法に注意|freee税理士検索