並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

娘 英語 綴りの検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 2020年春アニメ1話ほぼ全部観たので優しめの感想書くよ - Sweet Lemon

    目次 目次 はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 感想 イエスタデイをうたって かぐや様は告らせたい? 天才たちの恋愛頭脳戦 LISTENERS リスナーズ かくしごと 放課後ていぼう日誌 フルーツバスケット2nd season アルテ 波よ聞いてくれ 本好きの下剋上 BNA ビー・エヌ・エー 富豪刑事 Balance:UNLIMITED ミュークルドリーミー プリンセスコネクト! Re:Dive 乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった… 社長、バトルの時間です! ギャルと恐竜 球詠 文豪とアルケミスト ~審判ノ歯車~ グレイプニル 天晴爛漫! デジモンアドベンチャー: 邪神ちゃんドロップキック‘ 継つぐもも 啄木鳥探偵處 アルゴナビス from BanG Dream! 新サクラ大戦 the Animation 白

      2020年春アニメ1話ほぼ全部観たので優しめの感想書くよ - Sweet Lemon
    • 『こわい顔じゃ伝わらないわよ』『二月の勝者』 - 紙屋研究所

      「勉強が全然楽しくない」と泣く 田舎の中学校とはいえ、自分が「優等生」であったものだから、自分の物差しで子どもを測ってしまう。定期考査で平均点とか取ってくると、正直がっかりする。しかも全教科そんな具合だからなおさらがっかりする。点数亡者めと言われて仕方がないが、ぼくの心に一旦こういうシミができてしまうのは、本当にできてしまうのだから仕方がない。おくびにも出さないけど。 コロナによる長い臨時休校の後に中学に入学した娘は猛スピードの授業と大量の宿題に音を上げ、泣いたり、学校に行かなかったり、遅刻したりしている。この9月末、今でもそうである。平均して週に1日くらいは休む。毎日遅刻して1時間目の途中くらいから行く。宿題はためにためて、それでも泣きながら、どうだろう、8割くらいはやっている。 仲の良い友達は数人いて、同じ部活をやっている。PCでLINEをやり、YouTubeをしながら横でやりとりして

        『こわい顔じゃ伝わらないわよ』『二月の勝者』 - 紙屋研究所
      • 新課程の英語の話-②英語における家庭学習の位置づけについて - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

        昨日から、小学生のお子さんをお持ちの方に向けて、新課程の英語の話を書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログに、サツキさん(id:itsnowornever)からこんなご質問をいただきました。 新課程の英語の話-①小学校の英語は「英語に慣れる」ためのものではなかった話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 記事を読む限り、今回の改訂意図は「英語は家庭で基礎をやって、できる子、やりたい子には力をつけてもらいたいが、全員そうならなくてもよい」という意味にも受け取れますか? 情報、参考になります^^ 2021/07/11 06:36 b.hatena.ne.jp 「英語は家庭で基礎をやって、できる子、やりたい子には力をつけてもらいたいが、全員そうならなくてよい」という意図にも受け取れますか? ご質問ありがとうございます。

          新課程の英語の話-②英語における家庭学習の位置づけについて - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
        • 「マラプロピズム」とは?18世紀の戯曲『恋がたき』に由来する英単語【北村紗衣】 - ENGLISH JOURNAL

          英語は、文学、映画やドラマ、コメディーや歌などに楽しく触れながら学ぶと、習得しやすくなります。連載「文学&カルチャー英語」では、シェイクスピア研究者で大学准教授、自称「不真面目な批評家」の北村紗衣さんが、英語の日常表現や奥深さを紹介します。今回のテーマは、シェリダンによる18世紀の戯曲『恋がたき』の登場人物が由来となった言葉「malapropism(マラプロピズム)」です。 シェリダンによる18世紀の戯曲『恋がたき』You have no more feeling than one of the Derbyshire putrefactions! The Rivals, 5.1.217-218 (= Act 5, Scene 1, Lines 217-218) このセリフは、1775年に初演された、アイルランド人劇作家リチャード・ブリンズリー・シェリダン(Richard Brinsley

            「マラプロピズム」とは?18世紀の戯曲『恋がたき』に由来する英単語【北村紗衣】 - ENGLISH JOURNAL
          • 意外と英語ができた話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

            昨日、教育指導要綱の変更により、現小学6年生より下の学年の子たちは、中学になると中2レベルから英語がスタートするという話を書きました。しかも2021年以降の中学の授業はオールイングリッシュとのこと。どこまで実際に行われるのかは分かりませんが、指導要綱上は今のところはそうなっているようです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 私は本当にまったく知らなかったのです。。 中学は一年生でABCから勉強するだろうから、中学になってから英語を勉強すればいいやと思っていたのに。中二レベルからオールイングリッシュでスタートだなんて・・・。 そんなばかな・・・(;´Д`) 何から勉強を始めたらいいのだろう・・・とりあえずアルファベットが書けて、大文字を小文字に直したり、小文字を大文字に直したりができるかどうかを確認するところからかなぁと、自分が中1ではじめにやった勉強

              意外と英語ができた話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
            • ロボテックとは [単語記事] - ニコニコ大百科

              ロボテック単語 84件 ロボテック 3.1万文字の記事 8 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要海外での地位と反響コスチューム・プレイハーモニーゴールド USA 社による原作マクロス輸入妨害ハーモニーゴールド社のアカデミー社に対する「商標使用許諾の無断取り消し」中止されたファン制作映画 「プロジェクト・バルキリー」その他の国々での扱いコミック・小説・TRPG拡張された独自用語VERITECH (ベリテック)可変機動兵器・区分表VERITECH (ベリテック)関連・ニコニコ静画玩具「ロボテック」 と 原作「超時空要塞マクロス」の歴史的和解への最新動向タツノコに対するハーモニーゴールド USA社のライセンス返還ライセンス返還後の動きを見越した各社の商品展開パラディウム・ブックス社のトラブルと 返還金の請求騒動影響を受けた著名人関連動画関連商品関連項目外部リンク脚注掲示板ロボテックとは、日本

                ロボテックとは [単語記事] - ニコニコ大百科
              • "Akashi is famous for( ? )" から垣間見えた先生の「姿勢」~ TOEIC980点の子供が公立中学の英語の授業を受けるという事⑤ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                娘は、公立中学校の英語の授業で「ABCから始めること」に何ら躊躇も葛藤もなく自然体で授業に臨んでいました。www.tomaclara.com 入学して間もなくの、保護者でにぎわう参観日を終え、ここで見た英語の先生の場を支配する能力に感嘆を覚え、安心してました。 これなら、公立中学には散見される授業崩壊の心配もなく穏やかに授業を受けられるだろうと思ったのです。 それは確かにそうでした。 でも、この先生は場を支配しすぎて絶対君主のようになっているとわかったのは少し後の事で、まずは一番初めに「ある違和感」を感じた時のお話をします。 スポンサーリンク 初めての英語のテストで 入学後1学期の定期テストのことだったと思うのですが、その時はまだ簡単な文法に入るか入らないかくらいの時で、「英単語を覚えよう」みたいな初歩レベルの範囲です。 教科書に出てくる英単語を隅から隅まで範囲にした試験でした。そんなテス

                  "Akashi is famous for( ? )" から垣間見えた先生の「姿勢」~ TOEIC980点の子供が公立中学の英語の授業を受けるという事⑤ - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                • なぜアザレンカはアザレンカなのか

                  「ロシア語の表記揺れはなぜ起きるのか」(anond:20200904111105)の増田だよ! みんな前の増田ではたくさんのブクマありがとう! 全米オープンで大坂なおみ選手が優勝したね! おめでたいね! そして決勝戦の相手はアザレンカ選手だったね! 名前をニュースで聞いて「ん?」と思って気になって調べてみたらやっぱりベラルーシの人だったね! 前回の増田を踏まえて、ベラルーシ語の事情についてちょっと語るね! ウクライナによくある-енкоで終わる苗字ウクライナでは苗字の語尾に-енкоってつく人がとても多いんだ! ちょっと前のオレンジ革命では、ティモシェンコとかユーシェンコとか、そういう名前をたくさん聞いたね! この「~エンコ」で終わる苗字は、ウクライナだけじゃなくてロシアやベラルーシにも分布してるよ! 函館空港に強行着陸したベレンコ中尉とか、ベラルーシの独裁者ルカシェンコ大統領とか、一度は

                    なぜアザレンカはアザレンカなのか
                  • 牡牛座物語のダブルヒロイン【リライト記事】 - 昭和ネコ令和を歩く

                    朝のテレビ番組の占いに使われる西洋占星術の〇〇座。 だいたい月の二十日前後が切れ目で、太陽が牡羊座から魚座まで黄道十二宮といわれる星座のどの位置にあるかで〇〇座生まれという風に決められます。 朝のテレビの占いなどにも使われています。 4月の二十日過ぎから5月の二十日ごろまでは牡牛座生まれに該当します。 5月6日に誕生日を迎えたメイは牡牛座生まれ。 ついでに言うと、実は私も牡牛座生まれなんですよね。 今年は4月20日の11時27分に太陽が牡牛座に入ります。 (それに合わせて記事アップしています。) 占星術につかわれる星座のみならず、夜空にある星座はみな、何らかの神話がついているのですが、なぜか牡牛座は二つも物語があるのです。 占星術鑑定自体は別ブログにて記事にしておりますが、神話などのお話はこちらで紹介いたします。 ヨーロッパの語源となったエウロパ エジプト神話と関連のあるイオ 牡牛座にかか

                      牡牛座物語のダブルヒロイン【リライト記事】 - 昭和ネコ令和を歩く
                    • 新課程の英語の話-①小学校の英語は「英語に慣れる」ためのものではなかった話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                      今日から数日は、小学生以下のお子さんをお持ちの方に向けて、英語の新課程の話を書いていきたいと思います。 ご承知の通り、今年中学1年生になる学年から、英語の教育課程が大きく変わりました。 娘は現在中学1年生です。まさに教育課程が変わった初年度の学年にあたります。 娘の場合、小学4年生の時に少し英語の授業が始まり、小学5年、6年も英語の授業がありました。ただ、娘の通っていた小学校では、英語の歌を聞いたり、会話のCDを聞いたり、先生の発音をくりかえしてみたりと、「英語に慣れる」ような授業を受けてきました。 私自身は、 小学校の英語は、英語に慣れるための「おあそび」で、 中学校からはアルファベットからあらためて英語を学べるのだろう と勝手に勘違いしていたのです。 ところが、それはまったくの勘違いでした。 中学になってから、教科書を配られて驚きました。 「小学校で習った単語」と数ページにわたって小学

                        新課程の英語の話-①小学校の英語は「英語に慣れる」ためのものではなかった話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                      • 英語は体系立てて勉強するもの - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                        昨日のブログを、松江塾の真島先生(id:goumaji)のブログで取り上げていただきました。そのおかげで昨日のブログは本当にいろんな方に読んでいただきました。ありがとうございます。 www.matsuejuku.com 昨日から、娘にとっての初めての中間テストがはじまりました。昨日が「国・理・社」で、今日が「英・数」です。 週末、英語の中間テストに関して娘とこんな会話をしました。 娘「日本語から英語にしなさいっていう自由記述ばっかり出たら、私30点ぐらいしか取れないと思う」 私「そうなの?」 娘「英語の綴りがまったく覚えられない」 私「あー、母さんも苦手」 娘「だよねー。やばいなー、全部自由記述だったら30点だなー」 私「でもすごいじゃん」 娘「?」 私「だって4月の頭は、アルファベットすら怪しかったでしょ。英作文で30点も取れるとか、えらいもんだよ。」 娘「そう?」 私「そりゃそうでしょ

                          英語は体系立てて勉強するもの - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                        • 新課程の英語はどのぐらい難しいのか - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                          少し前にも書きましたが、教科書の改訂があり、今年から、中学生で学ぶ英語の内容が大幅に変わりました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com ざっくりとした改定内容は、 これまでの学習指導要領で目標とする英単語数は、中学校で1200語、高校で1800語、高校卒業時で計3000語でした。新しい学習指導要領では、小学校で600語~700語、中学校で1600語~1800語、高校で1800語~2500語、高校卒業時で計4000語~5000語と、最大で2000語も増える 仮定法などこれまでは高校生で習う内容だった文法を、中学三年生で習うことになる これまで中学3年生で習っていた文法の一部は中学2年生に、これまで中学2年生で習っていた文法の一部が中学1年生に降りている 中学1年生のスタートでは、あ

                            新課程の英語はどのぐらい難しいのか - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                          • 中学校の英語の授業の思い出 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                            お題「#おうち時間」 長い長い休校生活もいよいよ終わりが近づいてきましたね。 休校期間、手探りながら子どもの勉強のフォローをしてきました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 子どもの勉強を組み立てながら、自分はどんな風に勉強していたかなぁと、小中学校時代を思い出すこともしばしばでした。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昔を振り返る中でよく思い出していたのは、中学の時の英語の授業です。中学の英語の先生は、音楽などを取り入れながら授業を進めてくれる先生でした。ビートルズやカーペンターズの歌詞をみんなで覚えたり、自分の好きな歌詞を発表しあったり。”SATURDAY”の綴りも、歌で覚えました。 www.youtube.com s a t u r d a y night! というメロディは今でもはっきり頭に残っています

                              中学校の英語の授業の思い出 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                            • 小学校の英語の学習について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                              今日は、息子の「せいかつかのファイル」の続編を紹介する予定だったのですが、予定を変更して、小学校→中学校の英語学習についてあらためて書きたいと思います。 先週、数日に分けて小学校での英語の学習について書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com こちらのブログに、通りすがりのリケジョ様からこんなコメントをいただきました。 2021年度の中学新学習指導要領全面実施に合わせる形で小学校の英語新学習指導要領は2020年度から 小学3,4年生→週1コマ程度の「外国語

                                小学校の英語の学習について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                              • お皿に載りきれていない大量の「みかん」を見つけた時どうするか - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                ※「教育指導要綱」と書いてしまっていたので、「学習指導要綱」に修正しました。 昨日は、小学校の英語の学習指導要綱に関して書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログでは『学習指導要綱によると小学校での英語は、書くことに関しては「なぞり書き」「例文を見ながら書き写す」ことがゴールとされているらしい』という話を書きました。詳細はりょうさかさん(id:ryosaka)のブログにありますのでぜひこちらをご覧ください。 何度も何度も書きすぎたので耳にタコかもしれませんが、 小学校で学ぶ英単語は600~700単語 とされています。また、 中学3年間で学ぶ英単語はこれまで1200語程度だったのが、1600語~1800語に増加 しています。 そして、小学校で学ぶ英単語を覚えるカリキュラムは「小学校の学習指導要綱にはない」という新事実( ゚д゚)。 お

                                  お皿に載りきれていない大量の「みかん」を見つけた時どうするか - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                • 英和辞典を用意してなかった!初級クラウン「シロクマ版」を購入!【小4息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                  公文をやめた後の英語学習は、「わからないをわかるにかえる 高校入試英語」を使っています。 ⇒公文英語は3月で終了【小4息子】英語は家庭学習で継続 英語のノートに、私が例文を書いておいて、そのままそれを息子が見て書く。たまに私と会話形式で発音練習をする。夜の夫との算数学習の時に、発音を確認する。 わからないをわかるにかえる高校入試英語 オールカラー CD-ROMつき /文理 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net という流れで進めています。例文を参考にして、息子が使うであろう文や、息子が~した。という事実を表す文を作っています。 すると、綴りを忘れちゃっているのですよね。私が。手が覚えているだろうと思って、書いてみても、手が動かない。。。リビングで作っている時に、夫に尋ねると、 「辞書で調べて!」 私:「え~2階から取ってくるの面倒」 夫:

                                    英和辞典を用意してなかった!初級クラウン「シロクマ版」を購入!【小4息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                  • 新課程の英語の話-③小学校英語は家庭学習が必須という話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                    ここ数日は、小学生以下のお子さんをお持ちの方に向けて、小学校までの英語学習についての話を書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 少し前に、「新課程の英語はどのぐらい難しいのか」という内容で、公立中学校での英語の問題集の一部をご紹介しました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com ↑のブログの中でもご紹介しましたが、こちらが中学1年生のUnit1の問題集です。 このUnit1の前に、Unit0として、アルファベットや挨拶などが簡単にまとまった章があり、その章をサクサクっと終えてから、このUnit1に進みました。 このUnit1も、小学生で学んだ内容で構成されているそうです。正直、この問題難しすぎますよ。しかし、小学校の授業の内容を完璧

                                      新課程の英語の話-③小学校英語は家庭学習が必須という話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                    • 瀬戸内の松下村塾|父

                                      僕の人生は様々な幸運によって今の場所に導かれているが、その中でも幼少期を過ごした島に存在した「とある塾」との出会いはとりわけ重要な意味を持っている。この塾は、僕のみならず島の多くの子供たちにとって、短期的にはその学力を大きく向上させてくれたばかりか、もっと中・長期的な意味で「島の外に広がる無限の世界」について気付かせてくれたまさに瀬戸内海の松下村塾のような存在である。本記事ではその思い出を振り返ってみたい。なお本記事は次のシリーズで書ききれなかった「こぼれ話」のひとつである。宜しければ本編もご笑覧いただきたい。 「神の島」大三島僕は瀬戸内海の大三島という島で生まれ育った。 大三島は行政区分としては愛媛県今治市に属するが、地理的には四国と中国の間に浮かぶ大小50の島々(芸予諸島)のうちの一つであり、ちょうど尾道市と今治市の中間地点ほどに位置する。これら島しょ部は、広島県か愛媛県かによらず、気

                                        瀬戸内の松下村塾|父
                                      • 鞘師里保の完全復活は近い? 『ひなフェス』出演やBABYMETAL合流などの伏線を読む

                                        2019年6月末、運命に導かれたかのようなステージでの競演が大きく報じられた。話題の中心にいたのは、SU-METALとMOAMETALからなるBABYMETAL。そして、元・モーニング娘。のエースメンバーであった鞘師里保だった。 『モーニング娘。 鞘師里保 全集2011-2015』 かつて3人組として活動していたBABYMETALは、一昨年12月のYUIMETAL休養を受けて以降、昨年は変則7人体制による“ダークサイド”を掲げて活動。昨年10月にYUIMETALが正式にグループからの脱退を発表してからも、ファンを中心に、ユニットの舵取りに大きな注目が集まっていた。 そして今年、6月からの新体制を表明したBABYMETALは、3人の“アベンジャーズ”を輪番でパフォーマーとして招へいするスタイルへ移行。7月中旬現在では、3人目のパフォーマーは明かされていないものの、SU-METALとMOAME

                                          鞘師里保の完全復活は近い? 『ひなフェス』出演やBABYMETAL合流などの伏線を読む
                                        • 2023年 年間ベストアルバム50|hashimotosan

                                          音楽好きにとって毎年年末の恒例行事となってきた年間ベストを決めるシーズンが今年もやってきました。 2023年はとにかくライブをよく観た1年だったなという印象で、コロナも落ち着き海外アーティストの来日も徐々に戻ってきてからは、少しでも観たいと思ったライブには参加しよう!というマインドで、結構アクティブにライブを観に行きましたね。 去年や今年にアルバムをリリースしたアーティストのライブを日本でこんなに早く観れるというタイム感が久々の感覚で、やっぱりライブを生で体感するって特別だよなぁと改めて感じた年になりました。 今年もこの1年の間に出会ったたくさんの作品の中から個人的によく聴いた、凄いと感じたアルバムを50作品選んでみました。 自分が作品を選ぶ基準は、その作品を好きなのはもちろんの事、数年後もおそらく聴いてるだろうなとか、いつか2023年を思い出す時に頭に浮かぶだろうなみたいな感じで、その年

                                            2023年 年間ベストアルバム50|hashimotosan
                                          • 1989 ビオゴジ完成(。uωu)♪ - MonroeAkira’s blog

                                            東宝怪獣コレクション18&19が届きました。 こんにちは今回は東宝怪獣コレクションの 1989年ゴジラvsビオランテのビオゴジを レビューしちゃいます。 月寒あんぱんゴールデンカムイコラボ食べながらビオゴジ組み立てますよ。(笑) 1989年は平成元年で、昭和64年です。1月7日に昭和天皇が崩御したことに伴い、政府内で改元の手続きが行われ、1月8日に平成に改元されました。平成は画数の少ない平易な文字と柔らかな響きが時代の雰囲気と合っていたことから、企業や学校、地域、テレビ番組など多くの分野で好んで使われました。 平成第1作目のゴジラって気合い入ってますよね。 ランキング参加中ゴジラのファンたちのグループ 前作84年の5年後を描く 平成vsシリーズ第1作。 ランキング参加中模型部 GODZILLA細胞から生まれた怪獣が登場(*σ>∀<)σ ランキング参加中フィギュア バイオテクノロジーをテーマ

                                              1989 ビオゴジ完成(。uωu)♪ - MonroeAkira’s blog
                                            • 人名 - CyberLibrarian

                                              アラビア語は右から左へ表記するため、この表は右から左へ(他の表と左右を逆に)読んでください。 出身地はティクリート(تكريت;Tikrit)です。この前に定冠詞のアル(الـ;al-)を付け、形容詞形に語尾変化させたものがニスバとなっています。 なお、一般的に、女性は結婚後も改姓しません。また、本来、イスラム教徒には親子で継承する姓はありませんが、近年では、ヨーロッパにならってニスバなどを姓のように用いて継承することが多くなってきています。さらに、長い名前を簡略化するために、ナサブはしばしば省略されます。 イスラム教徒の名は、アッラーの99の美名に「~の下僕」を意味するعبد (アブドル、アブドゥル、アブド;Abdul, Abd)を付したものが多いです。上例の「アブドゥル=マジード」がこれに該当します。 称号 また、イスラム教徒の名前には、次のような称号が含まれることがあります。イスラム

                                              • 聖なる石のメリー・メイデンズとかわいい港町のマウゼル(マウスホール)(イギリスのコーンウォール) - アラフィフからの海外一人旅&アラフォーからの沖縄離島一人旅

                                                コーンウォールは聖なる石がおおいです。聖石の、メリー・メイデンズに行きました。コーンウォールのチーズ、コーニッシュ・ヤーヴも食べました。 あととってもかわいい港町のマウゼル(マウスホール)です。マウスホールという綴りですが、コーンウォールのことばでマウゼルというらしいです。 宿のブレックファーストと町並み コーンウォールの観光3日目です。エアビーアンドビーの朝ご飯です。 いつもたくさんのフルーツと 美味しいりんごジュースがついています 。これにシリアルや蜂蜜やジャムなどは食べ放題。 ミルクもあるし、後トーストがもらえます 。 ペンザンスの町並みも素敵。海が近いから、歩いていると普通のお家の塀にカモメがとまってました。 聖石のメリー・メイデンズと他の3つの聖石 前の日バスで経路などを調べていると 、メリー・メイデンズも バスで行けそうです。 コーンウォールには 巨石が沢山あります 。聖なる石

                                                  聖なる石のメリー・メイデンズとかわいい港町のマウゼル(マウスホール)(イギリスのコーンウォール) - アラフィフからの海外一人旅&アラフォーからの沖縄離島一人旅
                                                • 2021年の母の日 - 私の旅した:子連れ海外旅行ガイド

                                                  HAPPY MOTHER’S DAY! 今日は母の日ですね。 私の住むオーストラリアでも、今日は母の日でした。 土曜日に娘がお友達のSleepover(お泊り会)誕生日パーティーに行ってしまったので、昨日は久し振りに旦那さんと2人きり! www.youtube.com 夜はアカデミー賞で作品賞をとった、「ノマドランド」を映画館に見に行ってきました。 凄く素敵な映画だった…。 考えさせられる、難しいテーマの映画だけど、同じような境遇の人達との出会いを通じて、主人公が自分の生き方を模索していく姿。 ノマドの人達のある意味何にも縛られていない、自由な生き方も印象的でした。 劇中に出てくる景色が美しく、音楽も映画に良くあってて良かったな。 ドラマティックな展開はないけど、静かに心に響く、お勧めの映画です。 今日は朝、娘をお友達の家に迎えに行ってからショッピングセンターへ。 館内は母の日の花束を抱え

                                                    2021年の母の日 - 私の旅した:子連れ海外旅行ガイド
                                                  • メーデー民 Wiki*

                                                    あ 穴/ANA アメリカン航空96便貨物ドア破損事故において、機体の損傷を報告した機長と客室乗務員のやり取り フライトアテンダント「機長!機体の後方に大きなANAが!!」 マコーミック機長「ANA!?」 このコメントがされると、「ANA(全日本空輸)への熱い風評被害」という突っ込みがされるのが恒例パターンとなっている。 アラン・ブイヤール フランス語表記はAlain Bouillard。建物がしょぼいBEA(フランス航空事故調査局)の元調査官。 エールフランス447便墜落事故(→ボナン)やコンコルド墜落事故などを担当しており、 「メーデー!」にてBEAが調査を担う回では登場回数が最も多い人物となっている。 メーデー民からはもっぱら「アランVR」と呼ばれるほか、 取材中は瞬きを行わないことに定評があり、登場した際はそれに関するコメントがされるのが恒例。 アルフレッド・C・ヘインズ 1931年

                                                      メーデー民 Wiki*
                                                    • レトロンバーガー Order 70:「ビストロ・きゅーぴっと」の中国語版がSteamで配信されているんだけど,日本語化されないものだろうか編

                                                      レトロンバーガー Order 70:「ビストロ・きゅーぴっと」の中国語版がSteamで配信されているんだけど,日本語化されないものだろうか編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 前々回のWeekly 4Gamerの方に,当連載に関するおたより,と言うかご感想?ご報告?が来ていました。ありがとうございます。せっかくなのでイジります。 関連記事 4Gamerの1週間を振り返る「Weekly 4Gamer」,2021年9月5日〜9月11日 日本人研究者が15年連続でイグ・ノーベル賞を受賞したことが明らかになった2021年9月5日〜9月11日,4Gamerに掲載された記事は609本でした。SIEが「PlayStation Showcase 2021」を配信したりした先週の弊誌をさっそく振り返りましょう。あっ,「2021年 夏の特大プレゼント」の応募締切が迫ってますよ。 [2021/09/12 18:

                                                        レトロンバーガー Order 70:「ビストロ・きゅーぴっと」の中国語版がSteamで配信されているんだけど,日本語化されないものだろうか編
                                                      • 9週間で完結!子供のフォニックスの教え方【無料教材満載!】 | There is no Magic!!

                                                        学研の英語知育アプリ「こどもえいごずかん」はチェックした? 「どうぶつ」「くだもの」「おやつ」は無料! はじめての英語学習に、ゲーム感覚でものの名前が覚えられます。 フォニックスは子供達に幼い頃から読み書きを教えるメソッドとしてデザインされており、特に幼稚園児でも楽しくアクティビティを通じて学べるように、様々な工夫が凝らされています。 アルファベットを基にした42種類のフォニックスは、子供たちが本を読み始める時に一番大事な基礎となるツールと考えられています。 純日本人の私は、学生時代英語は大の苦手でしたが、娘と一緒にフォニックス学習に励みました。 あんなに一生懸命フォニックスのサポートしていたのも束の間、今では娘に英語を直される始末です。 今回は、そんな娘が発音を上達させた、イギリスの小学校で教えられるフォニックスの学習法を紹介します。 この記事の著者:Ta- イギリス生活17年目突入の高

                                                        • 第3回 蝸牛のごとき勉強について|「老年にはなったけど…」四方田犬彦

                                                          世の中にはひとつの言語を学ぶと自動的にそれをスライドさせて、いつの間にか隣にある言語もできるようになってしまうという人たちがいる。わたしにはそれがどうしてもできない。羨ましいとは思うのだが、自分が語学に関しては凡庸な才能しかもちあわせていないことは、子供のころから自覚していた。 だからキチンキチンと、煉瓦を積み上げるように勉強していかなければならない。まさに蝸牛のごとし。書物を読んでいてわからない単語にであうと、そのたびごとに立ち止まって辞書に相談し、しばらく考えてから先に進む。わたしはあるときから、勉強というのはこうした身振りの際限のない繰り返しであると認識するようになった。 外国語で書かれた一冊の本を読んでいるうちに、その書物の癖やら著者の好みのいい回しなどがだんだんわかってきて、安心して読めるということはある。大概の本はそうできていて、すっ飛ばして読んだり、当てずっぽうに見当をつけて

                                                            第3回 蝸牛のごとき勉強について|「老年にはなったけど…」四方田犬彦
                                                          • あなたが私を外人と呼ぶ前に

                                                            差別用語になり得る言葉を全部禁止すれば差別がなくなるわけではないし、逆に、何ら差別的な意図がなくても、単に知識がないため差別用語を使ってしまうケースもある ―― 日本語で創作活動する台湾人作家・李琴峰が「外人」という言葉を深く深く掘り下げて考えた。 「外人」との出会い たぶん、2011年のことだったと思う。 交換留学で初めて日本に中長期滞在していた私は、ある日、高田馬場駅の近くの不動産屋の立て看板に書いてある文言を見て、目が点になった。看板には英語で「Are you “Gaijin?”」とある。要は外国人向けの物件を提供しているよというアピールだったのである。 「Gaijin」という綴りは明らかに日本語なのだが、その言葉を当時の私はまだ知らなかった。が、知らなくても、恐らく漢字で書くと「外人」なのだろうと想像がつく。家に帰って調べると、確かにその通りだった。何だか嫌な言葉だなあと、直感的に

                                                              あなたが私を外人と呼ぶ前に
                                                            1