並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 26 件 / 26件

新着順 人気順

存在価値を見出すの検索結果1 - 26 件 / 26件

  • レッドコーダーなので就活で俺TUEEEEをしようと思ったがそうもいかなかった件(タイトル募集中です) - うにゅーん、って感じだ

    はじめに お前は誰 競技プログラミング AtCoder Topcoder Codeforces その他 学歴 面接でアピールした事柄たち 研究 インターン アプリ開発 ウェブ開発 (TokyoTech Online Judge) 開発? (TSP Visualizer) ディスアドバンテージについて 吃音症 就活概要 ①社 ②社 ③社 ④社 ⑤社 ⑥社 ⑦社 就活をして思ったこととか、スタンスとか どういう基準でエントリーする企業を選んだか 何をして働きたいか 企業を選ぶ基準、企業の順位 就活のタイミングについて 面接について 結局競技プログラミングだけで就活はできるのか 就職先について 職種について 業務内容について まとめ はじめに このタイトルは若干盛っています。すぐに出てきますが、自分がレッドコーダーなのは Codeforces というサイト(いま世界で一番参加人数が多いコンテスト

      レッドコーダーなので就活で俺TUEEEEをしようと思ったがそうもいかなかった件(タイトル募集中です) - うにゅーん、って感じだ
    • ツイッターの相互フォロー共がドンドン絵を書き始めている

      ビビる。 お前らそんなに創作者になりたかったのか。 無産は罪だとでも思っているのか? 何が恐ろしいって表現したいことがあんまり伝わってこないことだ。 何をしたくていい年こいてから筆を執ったのかも分からない奴らがウヨウヨいる。 性癖を表現しようとしてやっている奴らはまだ全然わかりやすい。 本垢をBANされたくないからと裏垢を作ってはTwitterにBANされ、それを本垢で愚痴っては新たな裏垢を作り続けているような奴ですらそれが性癖の表現という目的意識の元行われているからまだ理解しやすい。 コラ画像を作り出すことに自分の存在価値を見出した果てに絵を描き出した奴もわかりやすい。 「そもそも画像自体を自分で最初から描けばいい」という朝目新聞のような発想を令和の時代に実行に移す古臭い感性が、結果として今どきコラ画像を作っているような奴というキャラを分かりやすくしてくれている。 特定作品のファン活動の

        ツイッターの相互フォロー共がドンドン絵を書き始めている
      • 不幸な愛を自ら招く「共依存と依存」の歪んだ危険な関係 | marupo心理学講座

        こんにちはmarupoです 夫婦や恋人同士の「真の親密」というものは、お互いの純粋な愛情のもと適度な距離を保ち、尊重し合いながら共に幸せを築いていくことです。 そして、自分も相手も、それぞれのその人らしい等身大の姿で存在することを認め合い、それを信じあえることが、本当に愛している者同士の親密な関係なのです。 しかし「共依存な関係」とは、自分たちの歪んだ愛情を間違いだとは気づかずに、それを与え求めあい続ける悲しく危険な関係なのです。 そんな歪んだ愛情をもってしまったのは、いずれも幼いころの母親(または養育者)との関係が大きく影響しており、そのとき幼少期に受けたこころの傷が原因でそうしてしまうのです。 では、そんな心の傷をもったまま、お互いに歪んだ愛情を与え合うと、その関係がどんな結末になっていくのかここから詳しくみていきましょう。 心に「コブ」をもつ共依存症者と心に「穴」がある依存者 まず共

          不幸な愛を自ら招く「共依存と依存」の歪んだ危険な関係 | marupo心理学講座
        • 職場の人の悪口を言う先輩にウンザリ…巻き込まれないための正しい対処法(with online) - Yahoo!ニュース

          アラサー行動心理士 長谷川ミナの『OLセラピー』の配信です。人間関係の悩みはどこに行っても誰にでもある、当たり前のこと。『OLセラピー』では、よりよいOL生活を楽しんでもうらうために、「疲れない心」を育てていく連載です。さてさて、今回ご紹介するのは「職場の人の悪口を言う先輩」についてのお悩みです。 職場でストレスをため込まないための3つの心理学的対処法 <今回のお悩み>本人がいないところで「仕事が遅い」「言動が気持ち悪い」などと、同僚の悪口ばかり言う先輩がいます。 聞きたくなくても聞かされてしまうのがストレスです……。 しかもその先輩を含め、悪口を言うグループが出来上がっていて、その中で自分も言われているんだろうなと思うと常に気を張ってしまいます。 こんな先輩にはどう対応すればよいのでしょうか? (34歳・銀行受付・Oさん) 悪口ばかり言う先輩(以下Sさん)。相手の欠点ばかりが目にいくとい

            職場の人の悪口を言う先輩にウンザリ…巻き込まれないための正しい対処法(with online) - Yahoo!ニュース
          • LDHにハマったら人格が変わり始めたオタクのはなし - 隙あらば自分語り

            あけましておめでとうございます!2020年が始まりましたね!! 2019年というかここ数年は、私にとってそれはもう色々、色々ありまして「実は人生ってめちゃくちゃハードモードなのでは…?!」とやっと気づいたりした数年でありました。 そんな2019年後半、私は突如としてLDHにハマってしまいました。10月のはじめだったと記憶しています。それから年が明けて今まで、もうずぶずぶと沼にしずんでいるわけですが、その中で起きた私の心境の変化(?)について備忘録として残そうかなと思ってブログを書いてみることにしました! 以下、めんどくさいオタクによる自分語り、はじまります!!!!!!!!! 本当にめんどくさいのでうわっと思ったら見ないでくださいね! LDHにハマった経緯について触れる前に、私のオタク半生について振り返っておこうと思います。 クソ長い前置きの始まり始まり~~~ オタクになった少女 私がオタク

              LDHにハマったら人格が変わり始めたオタクのはなし - 隙あらば自分語り
            • 近代麻雀漫画生活:「咲re」第1局は「咲-Saki-と全部同じ漫画」ではないよという話

              2020年03月30日 「咲re」第1局は「咲-Saki-と全部同じ漫画」ではないよという話 2020年3月25日にガンガンONLINEアプリで更新された「咲-Saki- re:KING’S TILE DRAW」についての話です。なお、タイトルを全表記するとあまりに長いし略称もどこで区切ればいいのかいろいろありますが、小林立先生のサイトでの表現や極楽院櫻子先生がtwitterで使っていたハッシュタグにならって「咲re」と表記することにします。3文字で済みますし。 さて、その「咲re」第1局ですが、読んで最初に出た感想としては「ものすごく『咲-Saki-』をやってる!」というもので、咲-Saki-という物語のポテンシャルの高さを再認識させられましたね。これは私も以前から言っていたことですが、咲-Saki-は美少女麻雀物語という物珍しさとちゃんと現代風のいわゆる「萌え」要素をしっかり抑えられて

              • report39:【共依存】アディクションから抜け出すためには⁉恋人・夫婦間のマインドコントロール 恐怖の心理状態に迫る!【セックス依存症】 - kuu~悠か未来に愛を想う~

                近年、増加傾向にある乳幼児や幼児に対する虐待や面前DVが 本当に後を絶ちません。 2017年12月、大阪府箕面市で起こりました4歳男児虐待死亡事件。 大阪府箕面市の集合住宅で全身にあざのある4歳男児が見つかり、搬送先で死亡した事件で、大阪府警は25日、殺人容疑で母親の筒井麻衣容疑者(26)と同居の交際相手、松本匠吾容疑者(24)、同容疑者の友人の大倉敏弥容疑者(20)=いずれも無職=の3人を逮捕した。 死亡したのは筒井容疑者の長男、歩夢(あゆむ)ちゃん(4)。 松本、大倉両容疑者は府警の調べに「言うことを聞かないので殴った。死ぬんじゃないかと思っていた」と供述。 同居後に日常的に虐待していた疑いがある。 一方の筒井容疑者は「以前は殴っていたが、今回はしていない」と容疑を否認。松本、大倉両容疑者について「普段から教育と称して暴力を振るっていた」と話している。 司法解剖の結果、歩夢ちゃんの死因

                  report39:【共依存】アディクションから抜け出すためには⁉恋人・夫婦間のマインドコントロール 恐怖の心理状態に迫る!【セックス依存症】 - kuu~悠か未来に愛を想う~
                • 『ケアスペース』ケアマネと事業所をつないでケアマネ不要になる - ケアマネ介護福祉士のブログ

                  『ケアスペース』ケアマネと事業所をつないでケアマネ不要になる 『ケアスペース』ケアマネと事業所をつないでケアマネ不要になる サービス事業所が見つからなくてあちこちに電話なんてことは無くなる?ケアスペースの魅力 事業所が見つからないが解消される? 利用者情報を入力するだけでマッチング…。 それは素晴らしい事だけど… ケアマネに必要な調整力を使わなくてもサービスが決められる… 利用者さんと事業所のミスマッチが増える? 考えないケアマネが出てくる? 考えないケアマネ増え続ければ…。 AIはどこまで進化するのか? 【公式】ケアマネ介護福祉士的にはケアマネジャーの存在意義はケアマネジャーが守るしかない ケアマネジャー VS AI の行方はどうなるんだろう… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 高齢化とともに特に仕事量の増加や人材不足が進んでいると言われているのが介護業界だ。 デジタル化によってその課題を

                    『ケアスペース』ケアマネと事業所をつないでケアマネ不要になる - ケアマネ介護福祉士のブログ
                  • 共産党村井あけみ「天皇家は途切れた系譜で殺戮の果てに残ってきた氏族」「皇族は国民の扶養家族のまま、人としていかがなものか」 - 事実を整える

                    政治の世界からレッドカードだろ 共産党の村井あけみ「天皇家は途切れた系譜で殺戮の果てに残ってきた氏族」 「天皇であろうが、私の写真であろうが、ただの紙」 「皇族はいつまでも国民の扶養家族のまま、人としていかがなものか」 共産党の村井あけみ「天皇家は途切れた系譜で殺戮の果てに残ってきた氏族」 むしろ、武力で他の氏族を撲滅、支配下に置いた暴力氏の末裔ですね。天皇家は、自分の親族も抹殺しながら権力を集中してきた部族です。万世一系どころか、途切れ途切れた系譜で、殺戮の果てに残ってきた氏族です。 — 村井あけみ (@murai_akemi) 2022年1月6日 魚拓 村井あけみが「天皇家は途切れた系譜で殺戮の果てに残ってきた氏族」とツイートしていました。 「暴力氏」などと意味不明な用語を用いています。 村井氏の見解によれば、天皇に一般国民と同様の人権が保障されていないことがかわいそう、ということのよ

                      共産党村井あけみ「天皇家は途切れた系譜で殺戮の果てに残ってきた氏族」「皇族は国民の扶養家族のまま、人としていかがなものか」 - 事実を整える
                    • 最小の努力で - Arahabaki’s diary

                      ご訪問下さりありがとうございます。 ☆を付けて下さる方、記事をお読み下さる方、大変感謝しております。 このところ、日中は過ごしやすい気温になってますね😊そのせいか、私も、やる気が出てきている感じがしています。 ただ、やる気ってなかなか続かないですからね。私がAIやロボが発展するといいと思っているのは、そうすれば、やる気が無くても彼たち(AIやロボ)に続きをやらせることが出来るからです。 そんなことを思っていたら、評論家の勝間和代さんが、やる気がなくても出来るような方法でやるのがいいと仰っていました(下の動画)。 www.youtube.com 私的には同感です🙂。 なんか人類って、異常に(?)やる気がある人が多くて、だけど、そういう人たちがロクなことしていないと感じることがあります。変な方向に無駄に頑張っているのです。 それより、もっと最小の努力で喜べるようにした方がいいのではないでし

                        最小の努力で - Arahabaki’s diary
                      • 楽しいレクリエーションプログラムとは? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~

                        楽しいレクリエーションプログラムとは? みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) デイケアの主任による「楽しい!レクリエーションプログラム」というテーマで、勉強会がありました。 ただ管理人は公休で参加せず、資料だけを頂きました。 資料を読むと、結構、勉強になりました。 レクリエーションの必要性 <老化> ・体力の低下 ・疾病、障碍 ・環境の変化 ・不安、ストレス ・意欲低下など ↓ <レクリエーション参加> ・仲間ができる! ・思いっきり笑い合う! ・気持ちが明るくなる! ・不安改善やストレス発散! ・自分の存在価値を見出す! レクリエーションのプランニング 介護度→麻痺や可動域、認知状態など個々のご利用者の状態によって多種多様。 みんなの前で、できないことをさらけ出さないように気をつける。 ↓ ☆どのように介助すれば、全員が楽しんで参加できるか、工夫する。 ☆「や

                          楽しいレクリエーションプログラムとは? | 3流作業療法士×Web ~ワーフライフバランス奮闘記~
                        • 「自分の遺伝子を残すこと」が社会のためになるとは思わない - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                          随分前の話だ。 「躁うつ病」を患う友人に言われた言葉、 究極の自己否定の言葉だ。 彼とはここ何年も接点がない。 どこに住んでいるのかもわからない。 繋がるかどうかもわからない連絡先だけは、 おそらくアドレス帳に残っている。 今ではそんな関係だ。 彼は「結婚」に対する憧れはあったけれど、 「子供をもつ」ことについてはとことん否定的だった。 詳しくは書かないけれども、 家庭環境に影響を受けているようだ。 とても上昇志向で努力家だった。 夢があり、 それに人生の大半を懸けていた。 だけれども結果が出ずにその道を諦めた。 「自分の周りにはすごいやつだけを置いておきたい」 おかしくなり始めた頃に、 彼が言っていた言葉、 周りの不手際を必要以上に責めるようになった。 「意識高い系」てやつかもしれない。 そうして周りは離れていく。 私に対しても一度そういうことがあった。 今ではだいぶ丸くなったけれども、

                            「自分の遺伝子を残すこと」が社会のためになるとは思わない - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                          • なぜ他者を“叩く”のか?――政治的正しさと「叱る依存」 紀伊國屋書店員さんおすすめの本|じんぶん堂

                            Getty Images 書籍情報はこちら 「感情の道徳」と「理性の道徳」 ベンジャミン・クリッツァー『21世紀の道徳 学問・功利主義・ジェンダー・幸福を考える』(晶文社)は、動物の倫理、寄付、ジェンダーといった「ポリティカル・コレクトネス」をめぐる様々な争点について、豊富な視座を提供している。例えば寄付。「遠くの見知らぬ人よりも、身近で苦しむ隣人にこそ手を差し伸べるべき」と言われると、直感的にはもっともらしく思える。しかし、手持ちの資源で最大限の影響を及ぼすことを目指す「効果的な利他主義」の立場であれば、距離の遠近は関係なく、最貧困の人達へ手を差し伸べるべきという異なる見解が導き出される。 こうした立場の違いは、道徳を主に感情で捉えるか、理性で捉えるかの違いであることが多い。著者は、ダニエル・カーネマンが唱道する「オートモードの道徳」(感情に基づく道徳)と、その対として「マニュアルモード

                              なぜ他者を“叩く”のか?――政治的正しさと「叱る依存」 紀伊國屋書店員さんおすすめの本|じんぶん堂
                            • 小さな発見の、積み重ね - ジローの部屋

                              いらっしゃいませ。ご訪問ありがとうございます。 こんにちは、ジローです。 いつも、たくさんの星、ブクマやコメント、本当にありがとうございます! おかげさまで、ぼちぼちとこのブログを続けられています。 さて今回は、この一週間の話。 では、どうぞ。 新生活が始まって、平日が終了。 明日もう一日仕事して、今週が終了。 surrealsight.hatenablog.com 以前と違って外にほぼ出て行かないのでどうなることかと思っていたけど、毎日が新鮮な感じです。 今までは午前6時前に起きて、朝の洗濯などの家事を片付けて、駅まで走って通勤。 これが早い日は朝4時半前に起きて家事片付けて、駅まで歩いて通勤。 通勤時間は変わらず、出社時間が早くなっただけなのに、ずいぶんとリズムが変わっていく。 お昼前にお腹が減るし、座っている時間が長いし、ちょっと眠い。 しかし、朝早いと空気がひんやりしてこれはこれで

                                小さな発見の、積み重ね - ジローの部屋
                              • 現代を先取りした不朽の名作【ミュウツーの逆襲 EVOLUTION】4DX感想&考察レビュー! - うしごや ~さとり男子の考察牧場~

                                出典:https://eiga.com/movie/90450/gallery/2/ こんばんは、スマブラでの持ちキャラはミュウツーなうしぞうです!(あと子リンク) 理由は・・・ミュウツーが好きだからですね(笑) 好きで使ってるから上手くはないけどな。 うるさいよ? なんでミュウツーが好きかって?あいつカッコいいんだよ・・・ そんな愛すべきミュウツーが主役の劇場版ポケットモンスター第一作リメイク、『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』を4DX版で鑑賞して参りましたので感想&考察レビューです・・・っていうかほぼミュウツー語り(笑) あらすじ 二十年前のリメイク 原点であり、最高峰! ミュウツーとは? ミュウツーは『悪』ではない 生まれた環境 ミュウへの葛藤 まだ子供、しかし成長もする まとめ あらすじ 幻のポケモン、ミュウの体の一部の化石を元に戦闘能力を強化され人工的に作られたポケモン、ミ

                                  現代を先取りした不朽の名作【ミュウツーの逆襲 EVOLUTION】4DX感想&考察レビュー! - うしごや ~さとり男子の考察牧場~
                                • 「テレワークがつらい…」の正体、そして対処法|井上一鷹 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                  多くの企業で進んだリモートワーク・テレワーク。一方で「なかなか仕事に集中できない」「成長実感が得られない」「キャリアが不安」といった声も。一体この不安の正体とは? 「集中力」と「働き方」のプロフェッショナル、井上 一鷹さんにお話を伺った。 全3本立てでお送りいたします。 【1】「テレワークがつらい…」の正体、そして対処法|井上一鷹 【2】集中力はつくれる。テレワークで活躍するための必勝法|井上一鷹 【3】「何でやってるんだろう」は危険信号。やりたいことで人生を埋め尽くす、井上一鷹のキャリア論 【プロフィール】井上 一鷹|ジンズ Think Lab Gエグゼクティブディレクター 兼 Think Lab取締役 慶應義塾大学理工学部卒業後、戦略コンサルティングファームのアーサー・D・リトルに入社し、事業戦略、技術経営戦略、人事組織戦略に携わる。2012年、ジェイアイエヌに入社。社長室、商品企画グ

                                    「テレワークがつらい…」の正体、そして対処法|井上一鷹 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                  • 何もかも「めんどくさい」…セルフネグレクトの心理

                                    朝起きて着替える、ご飯を食べる、洗濯をする、身だしなみを整えて出かける、お風呂に入る…などなど。そんな当たり前の日常を、「面倒くさい」と思うことはありませんか? 具合が悪い時や気分が乗らない時、誰にでもそういう経験はあるのではないでしょうか。それでも大抵はしばらくすると元に戻るはず。 でもずっとその状態が続くなら、もしかしたら、それは「セルフネグレクト」の始まりかもしれません。 自分自身の「世話」をすることが億劫になり、だんだん生活が荒れていく…。 そんな「セルフネグレクト」はどうして起こるのか、またどのように解消していけばいいかを今回は考えていきたいと思います。 セルフネグレクトとは? 「セルフネグレクト」とは、医療や福祉の分野でよく使われる言葉で、直接的には「自分への怠慢」という意味です。 怠慢というと、「ただの怠けではないか」と思われる人もいると思いますが、ひどい時には死に至るまで自

                                      何もかも「めんどくさい」…セルフネグレクトの心理
                                    • ゲーム書籍の極北「クソゲー白書」を読み直してみる|冨島 宏樹

                                      ゲームの歴史を語る本が(色々な意味で)話題になっている昨今。自分は件の本をまだ読んでないので語る資格も何も無いのだが、それはそれとして昔から「いやこれ作りが雑すぎるでしょ?」って読者がツッコミ入れるようなゲーム書籍は時々見かけたりしたものである。 そんな中でも自分が印象に残っている1冊が「クソゲー白書」というゲーム書籍だ。発行は1998年。少し前には「超クソゲー」「悪趣味ゲーム紀行」といった変わり種のゲームを紹介する書籍が登場し、いわゆるクソゲー・バカゲーブームがゲーマーの一部で巻き起こっていた頃である。 「クソゲー白書」書影。なお著者の(任)電子計算機応用遊興柔物研究会は本書以外での活動が見当たらない。おそらく適当に名付けた団体だろう。残念ながらレトロゲーム本にはありがちな話。機を見るに敏とばかりに、いち早くクソゲー・バカゲーというテーマに取り組んだ。そのフットワークの軽さは賞賛されるべ

                                        ゲーム書籍の極北「クソゲー白書」を読み直してみる|冨島 宏樹
                                      • ブランドは人の想いから生まれる。BXデザイナーが実践する、挑戦者へエネルギーを届ける仕事とは|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                                        今回インタビューをお届けするのはBXデザイナーの米永さら沙。2017年、UIデザイナーとしてGoodpatchにジョインし、ビジュアルアイデンティティの構築からロゴデザイン、UIデザインまでを担当したCatariでは社内MVPを受賞。その後も事業ビジョンの策定など領域を切り拓いてきた彼女は、現在、企業の根幹にある経営者の想いを言語化・構造化して新たな価値を紡ぎ出すBXデザイナーとして様々なクライアントを前進させています。GoodpatchのIPOブランディングも担当した彼女のストーリーから、企業を内側からデザインするBXデザイナーの仕事を紐解きます。 ビジョンを描き、ブランド体験をつくり、ユーザーへ届けるBXデザイナーを募集中! 「なぜ作るのか」から考えて、残るデザインを作りたい 私は美大出身ではなく、言語学専攻の文系の学生でした。就活中、偶然目にした「未経験でも3ヶ月でWebデザイナーに

                                          ブランドは人の想いから生まれる。BXデザイナーが実践する、挑戦者へエネルギーを届ける仕事とは|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                                        • 共依存を招くイネイブラーって?意外な特徴とやめる方法 - ココロジー

                                          特定の物質や行為・過程に対して、やめたくてもやめられない状態になってしまう依存症。依存を抑えられない、何度も再発を繰り返してしまうのは一見、本人だけの問題に見えるよね。 でも実は、依存症に苦しむ人の周りには「イネイブラー」という依存症を助長する存在が隠れていることがあるんだ。「あの人には私がいないとだめだから」「私がどうにかしてあげないと」といった感情や言葉が出たら要注意。 今回は、依存とは切っても切り離せない存在「イネイブラー」の問題について解説していくよ。 イネイブラーは本人が自覚を持ちにくいのも問題だよ イネイブラーとは? 「イネイブラー(enabler)」とは、嗜癖や問題行動を陰で助長している身近な人のこと。 「イネイブラー」の語源は英語のenableで、enablerを直訳すると「~を可能にする人」という意味になるよ。「世話焼き人」などと言い換えられることもあるんだ。つまりイネイ

                                          • ai わりきれるもんじゃなくて - なんとかなる日々

                                            「愛」を因数分解して考えてる人がいて、「感謝」と「尊敬」と「依存」だと。 また別の人で「愛」と「依存」を混同しちゃいけないと言ってる人も発見。その人は依存度をだしていて、 軽度の依存:「あなたといると成長できる」てのは自分の弱いところを相手によって 補強しようとしてる依存。 中度の依存:「あなたのいない生活は考えられない」てのは自分の安全や幸せを 相手に求めて、その責任を負わせている、という依存。 重度の依存:「尽くす」こと。自分を二の次にして相手のために奔走する。 そのことで自分の存在価値を見出し相手を束縛するという共倒れ依存。 と考察されていました。 人を愛することができない、という人もいて、それはその人にとってはごく普通のことなので、とりたてて問題ではなくて、ただ人に理解してもらえないのが辛いことで、可哀想がられると腹が立つと。 私は、愛は依存ではないし、愛は尊敬でもないし、愛は感謝

                                              ai わりきれるもんじゃなくて - なんとかなる日々
                                            • デッドクリフ - ワンコイン・ムービ-レビュー

                                              あらすじ 「さながら汚部屋のごとし」 男3人(陽キャ、陰キャ、ハゲ)、女2人(アウトドア系、インドア系)の5人のフランス人がクロアチアで山登りすると変態に襲われどえらい目に遭うという本作は、所々で小さな笑いを製造するハートフルコメディ作品である。 最初の笑いどころは陰キャが崖から滑落しかけるところである。このヘタレ、高いところが怖いくせに女にいいとこ見せるために調子こいてこの旅に参加したのである。自然をナメるな!このモヤシ野郎が命綱一本で崖から宙ぶらりんになってヘルプミーと叫ぶ無様さを見た瞬間、こぼれ出るものはなんであろうか。それは微笑み以外ありえない。 次の笑いどころは、変態が仕掛けたトラバサミで陽キャが足をズタズタにされるシーンである。彼はその直前「この登山がヤバいのはわかってたけど強行してみたwww」と告白しており、その無責任さからの天誅の一撃が人々にもたらすものはなんであろうか。そ

                                                デッドクリフ - ワンコイン・ムービ-レビュー
                                              • NTTデータに勤めていた僕が医療機関に転職したわけ - 病院経営ウェブマガジン“Healthcare Compass (ヘルスケア・コンパス)”

                                                「今休んで、いいと思っているの?」 当時のプロジェクトリーダーの言葉が、私のUターンのきっかけです。 NTTデータで勤めて4年目のある夏の日、祖母が他界したとの連絡がありました。 4月から関わっていた石油最大手の会社へのシステム提案が佳境になっていたころでした。数百億円程度で金額的にはあまり大きくないものの、他社領域を獲りに行く、戦略的な意味合いもある案件で、社内での注目度も高い案件でした。 また、私にとっても重大なプロジェクトでした。銀行のシステム営業担当から、当時の部署に異動になり、初めて本格的に関わる提案だったのです。「自分が出来ることを示さなければならない」「周りの人にチームの一員として認められたい」という気持ちで、毎日奮闘していました。メモ用のA4のノートを週1冊使いつぶすほどの情報量にもまれつつ、大量の事務処理を行い、終電まで、時にはタクシーで帰るような生活をしていました。 不

                                                  NTTデータに勤めていた僕が医療機関に転職したわけ - 病院経営ウェブマガジン“Healthcare Compass (ヘルスケア・コンパス)”
                                                • Terapi カウンセリングオフィス【公式

                                                  アダルトチルドレンとは虐待や育児放棄(ネグレクト)、アルコール依存症やギャンブル依存症の親の元で育ち、社会に出てから生きづらさを感じている人のことです。こうした機能不全家族の元で育った子どもは、自己肯定感や自尊心が低い人になってしまう傾向があります。 本記事では、アダルトチルドレンの特徴や原因、6つのタイプなどを詳しく解説します。 アダルトチルドレンとは アダルトチルドレン(AC)とは、子どもの頃に親や養育者など家族から受けたトラウマによって、大人になってからも自身が生きづらさを感じながら生活している人のことです。 アダルトチルドレンは医学的な診断名ではありません。元々は、アルコール依存症の親のもとで育てられた子ども「Adult Children of Alcoholics(ACoA)」という意味で使われていた言葉です。 次第にその解釈は広義的になり、現在では肉体的・精神的虐待や過干渉など

                                                    Terapi カウンセリングオフィス【公式
                                                  • 多分メンヘラ予備軍

                                                    彼氏が欲しい。高校生の時からずっと思ってる。今年私は20歳になった。周りがインスタで2month♡とかやってるの見てると死ぬほど羨ましいと思う。ネトフリで恋愛初心者のラブコメ!ってやつみたけど出会って2日でセックスしててハ?ってなった。海外の恋愛は進みすぎ。 今が女としていちばん脂がのってる時期なのに、めちゃくちゃもったいない気しかしない。多分彼氏を作ることで自分の存在価値を見出そうとしてるんだと思う。友達はそれなりにいるけど、その友達には私より仲良い子がいるし。付き合いが基本広く浅くだから卒業旅行とか行ける友達がいない。彼氏だったらとりあえずは1人だけじゃん(日本では)。夜中に電話したいって言っても理由がいらない人が欲しい。私を必要としてくれて、許してくれる誰かが欲しい。一重瞼で彼氏いる子に二重には一重の気持ちは分からん!って言われるけど二重瞼の独り身より一重の彼氏持ちの方が絶対人間的価

                                                      多分メンヘラ予備軍
                                                    • 私も貴方も『よい子』であろうと頑張って生きてきた。それはなぜか?負け組を生んだ責任はどこにあるか?そして、報復。 - 絶対撃砕

                                                      自己啓発ってはっきり言って胡散臭い。 しかし、なぜ最近自己啓発が取り沙汰されているのか。 それは、日本人が全体的に自己肯定感が低い傾向にあるからだろう。 「自分が好きですか?」と聞かれて、「はい」と答える割合は、成長につれて減少していくそうだ。 そして、若者の自殺も悲しい事件も後を絶たない。 そんな社会になった背景を、自分の人生も振り返って考えた。 二十歳そこそこの若者が偉そうに社会に物申すなんて生意気だ、と思われる方もいらっしゃるかもしれない。 しかしこれは、生き抜くために死闘をしてきた貴方への提案でもあるのだ。 彼氏も友達もおらず、社会にうまく馴染めない、いわゆる負け組(この呼び名は好きではないが、きっと二分するならこっちなのでこう書く。)の私が、社会に報復する術を考えた。 きっと学生時代の記憶が鮮明な今しか書けない。 なぜ日本人は自己肯定感が低いのか? みんな『よい子』になることを強

                                                        私も貴方も『よい子』であろうと頑張って生きてきた。それはなぜか?負け組を生んだ責任はどこにあるか?そして、報復。 - 絶対撃砕
                                                      1