並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

官僚制度 ニュースの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 新型肺炎「日本は感染症と公衆衛生のリテラシーを高めよう」免疫学の大家がPCR論争に苦言(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    [ロンドン発]風邪を引いたら自宅で療養するのが当たり前、かかりつけ医(GP)に行っても抗生物質なんて絶対に処方してくれない公衆衛生の故国イギリスから日本の新型コロナウイルスを巡るドタバタぶりを見ていると驚かされます。 英首相官邸筋に「新型コロナウイルス対策を教えて」「ロンドンに東京五輪を代替開催する準備はあるの」「イタリア便はどうするの」と尋ねても「科学や医学に従って計画を実行に移すだけで政治や官僚がうんぬんする余地はない」という答えが返ってきます。 一方、日本では新型コロナウイルスを検出できる唯一の検査法であるPCR検査を巡って不毛な論争が起きています。そこで免疫学の第一人者である大阪大学免疫学フロンティア研究センターの宮坂昌之招へい教授にテレビ電話でお話を伺いました。 宮坂昌之氏(本人提供)――日本国内の感染状況を把握するためPCR検査をもっと拡大しろと声高に主張する人がいます 「イン

      新型肺炎「日本は感染症と公衆衛生のリテラシーを高めよう」免疫学の大家がPCR論争に苦言(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • ガザ攻撃で子ども1万3000人超死亡、栄養失調も多数=ユニセフ(ロイター) - Yahoo!ニュース

      3月17日、 国連児童基金(ユニセフ)は、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの攻撃で死亡した子どもの数が1万3000人を超えたほか、多くの子どもが深刻な栄養失調状態で「泣く力もない」状況にあると報告した。写真は5日、ガザ南部ラファで食糧の配給を待つ子どもら(2024年 ロイター/Mohammed Salem) Kanishka Singh [ワシントン 17日 ロイター] - 国連児童基金(ユニセフ)は17日、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの攻撃で死亡した子どもの数が1万3000人を超えたほか、多くの子どもが深刻な栄養失調状態で「泣く力もない」状況にあると報告した。 ユニセフのキャサリン・ラッセル事務局長は米CBSニュースの番組で、「このほか数千人が負傷し、どこにいるか特定すらできない。がれきの下になっている可能性もある。世界の紛争の中で、これほど多くの子どもが死亡した例はかつ

        ガザ攻撃で子ども1万3000人超死亡、栄養失調も多数=ユニセフ(ロイター) - Yahoo!ニュース
      • 超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

        今回の記事は前回の記事に寄せられた「女性ばっかり悪く書かれるのはおかしい!!」というコメントから始まった。 www.myworldhistoryblog.com 他にも「暴君のランキングはないの?」みたいなコメントもいただいたし、確かに女性のランキングだけだと男女平等に反するのかも知れない。ということで今回の記事を書き始めた訳だが、とにもかくにもエライことになったなという感想である。 前回の記事もある意味狂気に彩られていたが、今回の記事はもはや狂気そのものと言って良く、前回みたいにこの記事の感じを簡単に書くと以下のようになるだろうか。 前半:暴君というより「暴君的な人物」 中盤:完全なる暴君(悪漢)、段々と感覚がおかしくなってくる 後半:酷すぎて同じ人類として生まれたことを恥じるレベル 特に後半は人類の狂気が集まっている。タイトルにもあるように超閲覧注意である。 全部書き終えてからこの前文

          超閲覧注意!世界史に名を轟かせる暴君・悪漢ランキングトップ100!~ヤバイ奴らのオールスター~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
        • 岸田政権の「グダグダ」は日本が「本当の対話と改革」を実現するための予兆である|FINDERS

          CULTURE | 2021/12/30 岸田政権の「グダグダ」は日本が「本当の対話と改革」を実現するための予兆である 【連載】あたらしい意識高い系をはじめよう(26) 倉本圭造 経営コンサルタント・経済思想家 1978年神戸市生まれ。兵庫県立神戸高校、京都大学経済学部卒業後、マッキンゼー入社。国内大企業や日本政府、国際的外資企業等のプロジェクトにおいて「グローバリズム的思考法」と「日本社会の現実」との大きな矛盾に直面することで、両者を相乗効果的関係に持ち込む『新しい経済思想』の必要性を痛感、その探求を単身スタートさせる。まずは「今を生きる日本人の全体像」を過不足なく体験として知るため、いわゆる「ブラック企業」や肉体労働現場、時にはカルト宗教団体やホストクラブにまで潜入して働くフィールドワークを実行後、船井総研を経て独立。企業単位のコンサルティングプロジェクトのかたわら、「個人の人生戦略コ

            岸田政権の「グダグダ」は日本が「本当の対話と改革」を実現するための予兆である|FINDERS
          • 劣勢のリベラルなぜ? 元SEALDs牛田氏「おかしいと主張してもいろいろ言われる」「立憲民主党ちゃんとしてくれ」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

            政治的なスタンスを表す“右・左”という言葉。一般的に右は保守とも言われ、わかりやすい例が右翼。伝統や習慣を重んじ、従来の制度を尊重している。一方、左はリベラルと言われ、理想の実現を重視し、自由と平等を唱える人たち。 【映像】「安倍は辞めろ」SEALDs活動時の牛田氏 リベラルは1960年、70年代に盛り上がりを見せたが、今は下火ぎみ。2012年以降続く保守・自民党の一強時代で、劣勢を強いられている。 2015年に安倍政権を批判し日本を席巻した、学生団体「SEALDs」。彼らも1年ほどですぐに解散したが、4日の『ABEMAPrime』では中心メンバーだった牛田悦正氏を招き、なぜ今リベラルが弱いのか、声をあげることで何が生まれるのかを議論した。 現在は哲学研究者・YouTuberの牛田氏は「自民党に投票している有権者は全体の20%しかいないのに勝っているというのは、システムがおかしい。一方、野

              劣勢のリベラルなぜ? 元SEALDs牛田氏「おかしいと主張してもいろいろ言われる」「立憲民主党ちゃんとしてくれ」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
            • ノア・スミス「テクノ楽観主義についての考察」(2023年10月21日)|経済学101

              ぼくにとってどんな意義があって,どうしてぼくはこれを支持してるのかBy Cory Doctorow from Beautiful Downtown Burbank, USA - The Sphere as Mars, view from my hotel room at Harrah’s, Las Vegas, Nevada, USA, CC BY-SA 2.0,「いやはや,とんだ大間違いだ!門を開けろ!」 ――ミュンヒハウゼン男爵今週のいろんなネタをまとめたときに,マーク・アンドリーセンの「テクノ楽観主義マニフェスト」に賛成の意を表しておいた.2つほど意見がちがう点も書き添えたけれど,全体として,技術発展の加速を支持する主張をこういう風に妥協なしにぶっぱなすことこそ,陰気な2010年代の停滞した空気から脱出するのに必要だ. ただ,マークのマニフェストでは,ぼくがテクノ楽観主義について考え

                ノア・スミス「テクノ楽観主義についての考察」(2023年10月21日)|経済学101
              • 日本の「人質司法」

                当局は、被疑者が黙秘する権利を侵害し、弁護人の立会いなしで取調べを行い、逮捕を繰り返したり保釈を否定したりすることによって自白を強要し、警察署内で常時監視下での長期の身体拘束を行っている。日本政府は、刑事訴訟法の改正を含む広範な改革を早急に実施し、被拘禁者に対して公正な裁判を受ける権利を保障し、警察官や検察官のアカウンタビリティ(責任)を高めるべきである。 要約 検察官の要求に応じるまで、基本的にあなたは人質にされているのです。これは、健全な社会における刑事司法制度のあるまじき姿です。 ― 郷原信郎弁護士(元検察官)、2019年1月5日、 ジャパンタイムズでの発言より 中村氏の家族は日本の法制度への信頼を失った。税理士の中村氏は、2016年10月に詐欺の容疑で警察に逮捕されたとき、膵臓がんを患っていた。弁護人は、適切な治療が必要だと何度も保釈を請求し、がんが肺に転移し、血圧や血糖値が低下し

                  日本の「人質司法」
                • 「中国の本当の強さの根源は『地方』にあることを世界は知らない」北京大の助教授が米誌に寄稿 | 大国の「仕組み」を知ればニュースの見方も変わってくる?

                  たった数人の意思に支配されている、一枚岩の権威主義国。中国に対してそんな印象を抱いている人は少なくないだろう。だが実際のところ、同国の行政はどのような仕組みになっているのだろうか。 地方が大きな役割を果たしている中国の「中身」を知れば、報道の見方も変わってくるかもしれない──北京大学の政治学助教授が米誌「ノエマ」で解説した。 北京は「遠い」 中国は、政府全体が数人の最高指導部の指示で動く一党独裁国家として描写されることが多い。しかし中国は非常に大きく、ヨーロッパ全体に匹敵するほどの規模だ。為政者ひとりでは統治できない。 中国の庶民のほとんどにとって、北京は遠く、現実味のない場所だ。ちょうどアラスカやコロラドの田舎に住む人が、ワシントンDCをそう感じるのと同じだろう。中国にはこんなことわざがある。「山は高く、皇帝は遠い」 中央政府との距離が遠い代わりに、庶民の生活に最も影響を与えるのは地方政

                    「中国の本当の強さの根源は『地方』にあることを世界は知らない」北京大の助教授が米誌に寄稿 | 大国の「仕組み」を知ればニュースの見方も変わってくる?
                  • 神田沙也加さん死去 自殺が悪いのか? 自死遺族のコメント - 玖足手帖-アニメブログ-

                    今週のお題「忘れたいこと」 神田沙也加さん死去 札幌市内のホテルから転落、自殺か…35歳早すぎる別れ article.auone.jp news.livedoor.com 僕は自死遺族で母親を9年前に亡くしている。もともと僕自身もうつ病で、自殺寸前の母親の愚痴を聴いていたりして、自殺直前は僕もメンタルが限界だった。いや、今も限界値スレスレだが。 大学時代から自傷衝動とか心臓に杭を打ち込みたい感じとか、逆に刺さってないのに心臓に激痛が走ったり、突然眠気に襲われたり、集中するために授業中にガムを噛んでいたら怒られたり、粘膜が弱いので保湿のためにマスクをしていたら怒られたり。とにかく色々と不快な症状が出ていた。仕事の過労と前後してストレスで全身の関節と歯と頭が痛いのに全身のレントゲンやCTを整形外科と歯科と脳外科で撮っても全く異常がなかったり、突然左半身の感覚がなくなって転んだり。(脳腫瘍とかわ

                      神田沙也加さん死去 自殺が悪いのか? 自死遺族のコメント - 玖足手帖-アニメブログ-
                    • <メディア時評・相次ぐ展示・年末回顧>弱まるジャーナリズム 表現の自由 報道が議論の場奪う例も - 琉球新報デジタル

                      この連載は足掛け12年140回になる。この間、年末に回顧をしたことがなかったが、今年はしなくてはいけない切迫感にかられる。それほどまでに、「自由」や「ジャーナリズム」が確実そして連続的に、しかも輻輳(ふくそう)的に弱められていると考えるからだ。順位付けには意味がないが、まず十大ニュース風に項目を挙げ、テーマ別に課題を考えたい。 ・桜を見る会でも公文書軽視なお一層明らかに ・あいちトリエンナーレで芸術の自由揺らぐ ・官邸記者会見で菅語の壁厚く ・川崎でヘイトスピーチに刑事罰 ・京都アニメーション事件で被害者実名報道賛同なし ・ドローン禁止法改正で事実上取材制限 ・天皇代替わりで祝賀報道続く ・N国党議席獲得など公共メディアの存在揺らぐ ・相次ぐ大規模自然災害で情報空白問題に ・コンビニエンスストアから成人雑誌ほぼ消滅 政治とメディア 2019年12月は特定秘密保護法施行5年の区切りの年だ。法

                        <メディア時評・相次ぐ展示・年末回顧>弱まるジャーナリズム 表現の自由 報道が議論の場奪う例も - 琉球新報デジタル
                      • カバール 悪魔崇拝とは

                        世の中には信じがたいような人間がいます。悪魔崇拝思想といっていますが、このような思想をまとめてカバールと呼んでいます。世界的なつながりを理解することで日本の政治の本質も見えてきます。カバールのことを裏で政治を操る存在なのでディープステイトと呼ばれています。別ページでも紹介しました、通貨発行権を握ることで世界権力を維持してきたロスチャイルド家やロックフェラー家などの国際金融マフィアも含みます。カバールは人権を無視した行為で儲ける思想や行動をする、軍産複合体や戦争屋との言葉も聞いたことがあると思います。この軍産複合体カバール(戦争屋)Bチームが計画しているのが人類家畜化計画と人口削減計画です。それを世界から排除する思想のグループをAチームとして区分けして読み取っていって下さい。国対国ではなく、国の中でも思想や派閥を読み取って世界の真実を理解して頂ければと思います。尚、日本の政治はアメリカの影響

                        • 移民は活力を生むかーオスマン帝国の意外な多様性 - MIYOSHIN海外ニュース

                          移民は活力を生むか 昨日ブログで取り上げた投資家のジム ロジャース氏は国が栄えるか滅びるかはその国が移民をどれくらい受け入れるかで決まると言います。 アメリカンドリームを求めて多くの若者が押し寄せる米国は移民が活力の源泉になっているのに対して、日本は移民を殆ど受け入れないので、将来は暗いと断じています。確かに、日本の将来を思うと、移民を積極的に受け入れる以外、良い方法がみつかりません(日本人の出生率が大幅に向上するのがベストですが、それは現実的ではないでしょう。) オスマン帝国黄金時代の宰相イブラヒム パシャ 以前、オスマン帝国が長く続いた理由として、異宗教への寛容性を理由の一つとして挙げました。5世紀にもわたって平和な時代が続いた理由は他にもまだあります。その一つは非トルコ人の積極的な登用です。今の言葉で言うとダイバーシティですね。 日本でも最近人気番組となっているトルコのテレビドラマ「

                            移民は活力を生むかーオスマン帝国の意外な多様性 - MIYOSHIN海外ニュース
                          • 印度は意外と居心地良い

                            2024年2月13日 田中 宇 この記事は「印度に来た」の続きです。 最近12日間の旅行をした南印度は、意外と居心地が良かった。昼間は30度以上に暑くなるが、全く蒸し暑くない。快晴の日が多く、湿度が低いので日差しが鮮やかで、夏の北海道やロシア北欧カナダのようなクリアな感じがある。緑が豊かで景色が美しい。 朝晩は20度ぐらいで涼しく、半袖で肌寒いときもあり、海岸などの散歩にうってつけだ。未明から人の動きがある。印度人は日本人同様、ご来光(日の出)を見るのが好きだ。 都会は渋滞や排気ガスがすごくてつらいが、田舎は良い。田舎の食堂は大体ベジタリアンで肉がないが、コメや大豆、小麦を組み合わせた何種類かの主食に、カレー系などいろんな汁物を混ぜて手で食べる。60-200円ぐらい。あちこちに出店がある立ち飲みのチャイも甘くて美味しい。 印度の貧乏旅行は世界有数の苦行とされているが、南印度はそんなことない

                            • 安倍政権の下で無法地帯と化した霞ヶ関をどうするか/新藤宗幸氏(千葉大学名誉教授)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース

                              (↑画像をクリックすると動画が再生されます。) 世界各国が新型コロナウイルス対策として国境閉鎖や外出禁止などの厳しい施策を打ち出す中、日本は政府による小・中・高等学校に対する休校要請の解除が検討されるなど、不思議なほどの安堵感に覆われている。実際、街中に人っ子一人いない、まるでゴーストタウンと化したニューヨークやパリの様子がテレビで映し出されているのと比べると、日本では往来を普通に人が歩いているし、朝のラッシュアワーの電車もそこそこ満員だ。 テレビ、とりわけワイドショーなどでは相変わらず洪水のようにコロナ一辺倒の報道が続くが、当初コロナ情報洪水を前にパニック気味だった市民社会も、多少は煽られ慣れしてきたのか、あるいは、少なくとも政府が発表する感染者数が爆発的に増えていないせいなのか、ある程度平静を取り戻しつつあるように見える。地理的に中国に近いことから、今になって大慌てで対策を迫られている

                                安倍政権の下で無法地帯と化した霞ヶ関をどうするか/新藤宗幸氏(千葉大学名誉教授)(ビデオニュース・ドットコム) - Yahoo!ニュース
                              • 中国がドイツのお得意さんからライバルに変貌 - MIYOSHIN海外ニュース

                                ドイツと中国の経済関係に異変が ドイツは言わずと知れた工業機械の最先進国です。 Made in Germanyは高品質の代名詞として世界中で高く評価されています。 そんなドイツは先進国の中で最も中国と関係の深い国です。 新型コロナがなければ、習近平主席はライプチヒに招待され、EU27か国の首脳と投資協定に署名をしていた筈です。 それだけ、中国にどっぷり浸かったドイツですが、中国との関係に異変が見られる様になってきました。 Wall Street Journal(WSJ)は、中国の機械産業の力が急速に向上し、ドイツ企業と国際市場において熾烈な争いを展開し始めたと伝えています。 この「China, Once Parnter for Growth Turns Into Rival」(かってドイツのパートナーだった中国ライバルに豹変)と題された記事をご紹介したいと思います。 WSJ記事要約 数十年

                                  中国がドイツのお得意さんからライバルに変貌 - MIYOSHIN海外ニュース
                                • 【Part1】新藤宗幸氏:安倍政権の下で無法地帯と化した霞ヶ関をどうするか

                                  http://www.videonews.com/ マル激トーク・オン・ディマンド 第989回(2020年3月21日) ゲスト:新藤宗幸氏(千葉大学名誉教授) 司会:神保哲生 宮台真司  【新藤宗幸先生の2022年3月のご逝去を受けて、過去の番組を追悼番組として無料で放送いたします。】  世界各国が新型コロナウイルス対策として国境閉鎖や外出禁止などの厳しい施策を打ち出す中、日本は政府による小・中・高等学校に対する休校要請の解除が検討されるなど、不思議なほどの安堵感に覆われている。実際、街中に人っ子一人いない、まるでゴーストタウンと化したニューヨークやパリの様子がテレビで映し出されているのと比べると、日本では往来を普通に人が歩いているし、朝のラッシュアワーの電車もそこそこ満員だ。  テレビ、とりわけワイドショーなどでは相変わらず洪水のようにコロナ一辺倒の報道が続くが、当初コロナの情報

                                    【Part1】新藤宗幸氏:安倍政権の下で無法地帯と化した霞ヶ関をどうするか
                                  • akihiroumezawa - 柳沢って誰だ(その昔、学生さんがまとめてくれた2chスレッド)

                                    柳沢って誰だ? 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2000/10/19(木) 06:26 日本人の医者で、ノーベル賞に最も近い人だそうだが、詳細キボーン! 9 名前:MY 投稿日:2000/10/21(土) 07:59 わはははは〜。いろいろとお褒めの言葉をいただき、大変光栄です。 その張本人でございます。どうぞよろしく。m(__)m アメリカの大学で教授になっている日本人なら、 医学生物学系だけでも結構沢山いると思いますよ。 ハワードヒューズでも、日本生まれは利根川さんと私だけだと思いますが、 日系2世なら既出のJoe TakahashiやMitzy Kurodaがいます。 13 名前:柳沢先生の友人 投稿日:2000/10/21(土) 13:43 すみません。柳沢先生にこの掲示板を教えたのはわたしです。 まさか書き込んでしまうとは思いませんでした・・・かなり責任を感じていま

                                    • 日本を売る傭兵「財務省キャリア官僚」の“10億円荒稼ぎ”特殊詐欺生活…元国税が危惧「野放しなら国が滅ぶ」 - まぐまぐニュース!

                                      国民に選挙で選ばれた政治家を差し置いて、日本という国を実質的に支配する財務省のキャリア官僚たち。前回の記事ではその権力の源泉を詳しく解説しました。続きとなる今回は「彼らは一体どんな得があって、わざわざ日本を破壊しているのか?」がテーマ。元国税調査官で作家の大村大次郎さんによれば、財務省キャリア組にとって国家公務員という身分はあくまで仮の姿にすぎず、現役時代にわざわざ国民に奉仕する経済合理性がないことが大きな理由のようです。(メルマガ『大村大次郎の本音で役に立つ税金情報』より) 日本の悪政を主導する財務省キャリア組 このメルマガではこれまで、財務省のキャリア官僚が、いかに強大な国家権力を持っているかということをお話ししました。 日本の歳入と歳出は国会が決めることになっていますが、国会議員は数字に疎いので、事実上、財務省のキャリア官僚たちが、歳入、歳出の決定権を握っているのです。 【前回】元国

                                        日本を売る傭兵「財務省キャリア官僚」の“10億円荒稼ぎ”特殊詐欺生活…元国税が危惧「野放しなら国が滅ぶ」 - まぐまぐニュース!
                                      • 人類の歴史をもう一度書き直したら

                                        もう何年も前、私がイェール大学の若き教授だった頃、人類学部の同僚に、自分が取り組んでいるプロジェクトへの手助けを求めて唐突に電話をかけたことがある。相手のことは何も知らず、ただ若くて話相手になってくれそうだと思って選んだのだ。 二人で昼食を取り始めて5分後、私は自分が天才を前にしていることに気づいた。ものすごく頭がいいのではなく、天才だ。そこには質的なちがいがある。テーブルを挟んでそこにいる人間は、私とは別の秩序世界に属しているかのようで、まるでもっと高い次元からの訪問者のようだった。そんなことはそれまで経験したことがなかった。私はすぐに相手について行こうと必死に踏ん張るのをやめ、ただ驚異の念を持って座っていることにした。 その人物が、デヴィッド・グレーバーだった。私たちが昼食を共にしてからの20年のあいだに、彼は2冊の本を出版し、優れた業績にもかかわらずイェール大学を解雇され(過激な政治

                                        • マイナポイントがスタートも…マイナンバーカードの落とし穴(TOKYO MX) - Yahoo!ニュース

                                          TOKYO MX(地上波9ch)朝のニュース生番組「モーニングCROSS」(毎週月~金曜7:00~)。7月3日(金)放送の「オピニオンCROSS neo」のコーナーでは、了徳寺大学 客員教授の網屋信介さんが“マイナンバーカードの落とし穴”について述べました。 ◆マイナンバー制度誕生の背景とは? マイナンバーカード保有者を対象に、キャッシュレス決済を行うとポイントが付与される「マイナポイント」の利用申し込みが、7月1日から開始。事前登録を行った上で、9月から来年3月までの間、スマホのQRコード決済での買い物や電子マネーにチャージすると代金の25%(最大5,000円分)のポイントを受け取ることができます。 マイナポイントに登録できるのは先着4,000万人。予算が決まっており「予算が切れたら終わり、(応募者)全員じゃない」と網屋さん。 マイナポイントと同時に、政府はマイナンバーカードと預金口座を

                                            マイナポイントがスタートも…マイナンバーカードの落とし穴(TOKYO MX) - Yahoo!ニュース
                                          1