並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

宮川一夫 本の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • のん脚本・監督・主演映画『Ribbon』2021年公開へ 樋口真嗣が手がけた応援SP映像も公開(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

    のんが脚本、監督、主演を務める映画『Ribbon』が2021年に公開されることが決定。あわせて本作の応援スペシャル映像「映画と生きる 映画に生きる」が公開された。 【写真】監督として真剣な表情でカメラを覗き込むのん 本作は、監督・のんによる初の劇場長編作品。多くの卒業式がなくなり青春を奪われていく学生たちの悲しみを目の当たりにしたのんが、世の中の擦りきれた思いを少しでもすくい上げたいという思いで企画された。コロナ禍の美大生の“再生”の物語となる。 主人公の様々な感情の流れは、カラフルなリボンで表現される。時には鋭く尖り、時にはしなやかに踊るようなリボンの動きを、『シン・ゴジラ』監督・特技監督の樋口真嗣、准監督・特技統括の尾上克郎が手がけている さらに、本作の応援企画として制作された、樋口が監督を務めるスペシャル映像『映画と生きる 映画に生きる』も公開。いかなる状態になろうとも被写体を見つめ

      のん脚本・監督・主演映画『Ribbon』2021年公開へ 樋口真嗣が手がけた応援SP映像も公開(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
    • 大島渚監督が生前愛読した蔵書約300冊、「大島渚文庫」としてシェア型書店「猫の本棚」に展示 : 映画ニュース - 映画.com

      ホーム > 映画ニュース > 2022年5月1日 > 大島渚監督が生前愛読した蔵書約300冊、「大島渚文庫」としてシェア型書店「猫の本棚」に展示 大島渚監督が生前愛読した蔵書約300冊、「大島渚文庫」としてシェア型書店「猫の本棚」に展示 2022年5月1日 14:00 蔵書300冊が展示!「戦場のメリークリスマス」や「愛のコリーダ」などで国際的評価を集めた、日本映画界を代表する巨匠・大島渚監督が生前愛読した膨大な蔵書の一部を、「大島渚文庫」として東京・神保町のシェア型書店「猫の本棚」で展示することが明らかになった。 1月20日に開業した「猫の本棚」は、クラシックな映画館のようなルックの隠れ家的なシェア型書店。同店には約30×35センチのスタイリッシュな書棚が170棚用意されており、棚主がひと棚ごとの“店長”となり、思い思いの「書店」を“店主”として体験することができる仕組みになっている。

        大島渚監督が生前愛読した蔵書約300冊、「大島渚文庫」としてシェア型書店「猫の本棚」に展示 : 映画ニュース - 映画.com
      • 2019年ひとりアカデミー賞 第一部 - シネマ一刀両断

        ご機嫌さまー。忌々しき年末恒例行事『ひとりアカデミー賞』のお時間がやって参りました。 去年も読んでくれたヘヴィ読者にとっては慣れたもんだよ。今年レビューしたすべての映画の中から各部門ごとにノミネート作品を3本選んで栄えある一等賞を決めようじゃないか、という恐ろしく自己完結した企画です。 ていうか、こんなわけのわからない記事ごときに余暇という余暇を根絶やしにされて大変遺憾であります。されど『ひとりアカデミー賞』を始めて早9年、今となっては私の意に反して悠久の歴史を持つ権威ある映画賞と化してしまったので、おいそれと辞めるわけにもいかない。もはや私の一存ではどうすることもできないのです。戦争のようにな。 ちなみに去年の授賞式では主演男優賞に犬がかがやくというハプニングが起きてしまったので、今年は「ベスト動物賞」なる部門を新設。演技賞を荒らしかねない動物は全てこっちに流し込んだ。 ほかにも幾つかの

          2019年ひとりアカデミー賞 第一部 - シネマ一刀両断
        • 京マチ子はなぜ『黒い十人の女』に出演しなかったのか - 新映画をめぐる怠惰な日常

          黒い十人の女 予告篇 映画史には無数の“if”がある。「もし、あの企画が実現していたら……」「もし、あのキャストが実現していたら……」。死んだ子の歳を数えることの虚しさは承知の上で、そうした空想に耽ることも映画の面白さのひとつだろう。その意味で、先ごろ亡くなった京マチ子が出演したかもしれない『黒い十人の女』という“if”を提示してみるのも一興だろう。 市川崑とテレビ 本作が製作された1961年、市川崑は空飛ぶ鳥も落とすほどの存在だった。『鍵』(1959) 、『野火』(1959)、『ぼんち』(1960)、『おとうと』(1960)と、一筋縄ではいかない文芸映画を華麗なテクニックと見事な語り口で矢継ぎ早に映画化し、いずれも成功させたのだから、次なる動向に注目が集まっていた。 1960年1月31日の『讀賣新聞』が、ブルーリボン監督賞を受賞した市川崑へインタビューを行っている。受賞作の話もそこそこに

            京マチ子はなぜ『黒い十人の女』に出演しなかったのか - 新映画をめぐる怠惰な日常
          • 映画『羅生門』 - 本と映画と時々語学

            白黒映画史上屈指の映像美と、人間のエゴを浮き彫りにする脚本が国際的な注目を浴びた黒澤明監督作品のレビューです。 今は亡き三船敏郎さんの名演も特筆すべき特徴です。 ネタバレしながらお送りします。 あらすじ 映像の美しさ 脚本の妙 おわりに あらすじ 疫病や戦乱、天災で町も人心も荒廃した、平安時代の京の都。 朽ち果てた羅生門で雨宿りをする下人は、居合わせた杣売りと旅法師から奇妙な話を聞かされる。 山中で武士・金沢の遺体を発見した杣売りは、検非違使に届け出た。 金沢が妻の真砂といるところを見かけた旅法師もまた、検非違使に事情を訊かれる。 調べの結果、金沢は盗賊の多襄丸に騙され、妻を目の前で犯された上に殺されたと判明した。 だが、ことの顛末は誰の目から語られたかによって全く違う様相を見せ始める。 映像の美しさ モノクロ写真を見るのが好きな方は、この映画の美しさも余すところなく堪能できると思います。

              映画『羅生門』 - 本と映画と時々語学
            • お遊さま - シネマ一刀両断

              乙羽プロジェクト。そしてハジメちゃんは二度生まれる。 1951年。溝口健二監督。田中絹代、乙羽信子、堀雄二。 見合いの場で男が一目ぼれしたのは、見合い相手ではなく付き添いの姉の方だった。それに気づいた妹は、男に形だけの夫婦になることを提案し、結婚するが、それは姉のことを思ってのことだった。やがて、三人で旅行をしたり、仲良く外出をする姿が他人の噂に上がるようになり、妹夫婦が自分のために犠牲になっていると知った姉は二人の前から姿を消してしまう…。(Amazonより) あっ、おはようございます。 トゥイッターで「質問箱」というのが流行ってございますね。 つい先日、酔った弾みでなんにも知らずに設置してみたのだけど、どうやらこれは匿名で質問を募集してそれに答えていく…といったサァビスらしく、まぁ、考えようによっては卑劣なシステムだなと思います。素性の知れない人から一方的に質問されるわけですから、こん

                お遊さま - シネマ一刀両断
              • 赤線地帯 - シネマ一刀両断

                強きビナスたちを描いた溝口フィナーレ。 1956年。溝口健二監督。京マチ子、木暮実千代、若尾文子、三益愛子、町田博子。 赤線地帯にある特殊飲食店「夢の里」の主人は、国会に上程されている売春禁止法案が可決されたら売春婦はみな投獄されると、女たちを慌てさせる。より江はなじみ客と結婚するが、夫婦生活が破綻し舞い戻ってきた。一人息子のために働くゆめ子だったが、その息子から縁を切られ発狂してしまった。やすみは自分に貢いでくれた客に殺されかけた。ラジオが売春禁止法案の否決を伝えると、「夢の里」は再び客の呼び込みを始めた。そしてそこには、店を辞めたやすみに代わり、下働きだったしず子の姿があった。(Yahoo!映画より) いつもおおきに。 昨日スーパーで麺つゆを買って、うれしい心持ちがしました。近ごろ私はとろろ蕎麦ばかり食べているから麺つゆを切らしてしまっていたのです。知ってた? 基本的に年中食欲がないの

                  赤線地帯 - シネマ一刀両断
                • 庵野秀明が影響を受けた映画 - 映画に狂って...

                  全25項目●代表作●「マジメとフマジメの間」 ●「しどろもどろ」●「フタリシバイ」 ●「マジック・ランチャー」●「ジブリ汗まみれ1」 ●「スキゾ・エヴァンゲリオン」●「パラノ〃」 ●「タブーこそを撃て」●青土社「ユリイカ」 ●「公式Webサイト」●「バッタ君町に行く」 ●「自身のキャリアを振り返る」 ・「アマチュア編1」・「〃Part2」 ・「実写映画編1」1・「〃Part2」 ・「アニメーター編1」・「〃2」・「アニメ監督編1」 ・「短編作品編1」・「〃Part2」●その他 ●「クリエーターたちのDNA」●「庵野秀明展」 「激動の昭和史 沖縄決戦」より 全24項目 ●代表作 OVA及び映画「トップをねらえ!」シリーズ、 OVA「Re:キューティーハニー」、 TVアニメ「ふしぎの海のナディア」、 「彼氏彼女の事情」、 TVアニメ&映画「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズ、 TVアニメ&映画原

                    庵野秀明が影響を受けた映画 - 映画に狂って...
                  • 黒い十人の女 - シネマ一刀両断

                    恐怖の10股愛憎劇。だが一番怖いのはこの映画の脚本家。 1961年。市川崑監督。船越英二、岸惠子、山本富士子。 妻がいるにもかかわらず、他に9人の愛人をもつテレビプロデューサー風松吉。たまりかねた女たちは共謀して彼の殺害を企てた…。(Amazonより) おはようございます。 本日は『黒い十人の女』を取り上げていくんだ。なかなか質の高い評ですよ! よく恥ずかしげもなくこういう事を言うなー…って自分でも思うけど、決して自画自賛しているわけではなく客観的に判断してるだけなんです。信じて。 逆に、うまく書けなくて大いに不満が残ったのは『処刑の教室』(56年)だなぁ。第1章は作品の背景を小気味よく語っているので、これは及第点。しかしその後がひどい。どこにも批評のピントが合っておらず、酷評の切り口は凡庸、文章もグチャグチャにもつれまくってて、批評の有効性はほとんどゼロです。この評に自分で点数をつけるな

                      黒い十人の女 - シネマ一刀両断
                    • 白黒映画で今見ても面白い映画ってある? : 哲学ニュースnwk

                      2021年05月02日14:00 白黒映画で今見ても面白い映画ってある? Tweet 1: 名無し募集中。。。 2021/05/01(土) 14:02:49.97 0 どうなのさ 2: 名無し募集中。。。 2021/05/01(土) 14:03:14.93 0 パラサイト モノクロver 4: 名無し募集中。。。 2021/05/01(土) 14:10:53.82 0 サイコ 5: 名無し募集中。。。 2021/05/01(土) 14:12:35.34 0 担へ銃 6: 名無し募集中。。。 2021/05/01(土) 14:12:51.16 0 博士の異常な愛情 7: 名無し募集中。。。 2021/05/01(土) 14:13:01.40 0 戦艦ポチョムキン 8: 名無し募集中。。。 2021/05/01(土) 14:13:17.19 0 ペーパームーン 9: 名無し募集中。。。 202

                        白黒映画で今見ても面白い映画ってある? : 哲学ニュースnwk
                      • 8月7日は六道まいり、六斎念仏、五条坂陶器まつり、パートナーの日、話す日 、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日&対戦相手はスウェーデン - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 8月7日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月7日は六道まいり、六斎念仏、五条坂陶器まつり、パートナーの日、話す日 、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日です。 ■六道まいり 京都のお盆のはじまりの行事とされ、京都市内各地のお寺で開かれる。 お盆に迎える先祖の戒名を書いた水塔婆を用意し、水をかけて供養し、迎え鐘をついて精霊を迎えるという行事である。 www.youtube.com ●六道珍皇寺 2023年8月7日(月)~10日(木)ほぼ終日 期間の4日間、当寺に詣で、冥土にも届くといわれる「迎え鐘」をついて、先祖の亡魂・精霊を迎えます。 期間中、松原通に22時頃まで夜店が出ます。 場所 市バス

                          8月7日は六道まいり、六斎念仏、五条坂陶器まつり、パートナーの日、話す日 、RAINBOW RIBBON DAY、オハナの日、鼻の日、花の日、バナナの日、花やしきの日、自分史の日、オクラの日、花慶の日、パートナーの日、?(ハテナ)の日、パチ7の日、花火人の日、等の日&対戦相手はスウェーデン - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        • 公開70周年記念 映画『羅生門』展 | 国立映画アーカイブ

                          ●新型コロナウイルス感染拡大防止のため混雑状況により入室を制限することがあります。 ●当館の感染症予防の対策およびご来館の皆様へのお願いにつきましては、「ご来館にあたってのお願い」をご覧ください。 概要 展覧会の構成 出品リスト 映画『羅生門』上映 会場: 国立映画アーカイブ 展示室(7階) 会期: 2020年9月12日(土)-2020年12月6日(日) 開室時間: 11:00am-6:30pm(入室は6:00pmまで) *毎月末金曜日は11:00am-8:00pm(入室は7:30pmまで) *毎月末金曜日の夜間開館は、当面の間中止いたします。 休室日: 月曜日は休室です。 観覧料: 一般250円/大学生130円/シニア・高校生以下及び18歳未満、障害者(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料 *料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。 *学生、シ

                          • 映画美術監督の西岡善信さん死去 カンヌ・グランプリの「地獄門」や「利休」など、97歳|主要|地域のニュース|京都新聞

                            映画美術監督の西岡善信さん死去 カンヌ・グランプリの「地獄門」や「利休」など、97歳 2019年10月12日 5:00 映画美術の第一人者として、1950年代の「地獄門」や「炎上」から、平成の「利休」「たそがれ清兵衛」など、京都の時代劇や映像文化を70年にわたり支え続けた映画美術監督、プロデューサーの西岡善信(にしおか・よしのぶ)氏が11日午後7時22分、老衰のため、京都市内の病院で死去した。97歳。奈良県出身。 京都・太秦を拠点に160本あまりの映画美術を手掛けた。大映京都で撮られたカンヌ国際映画祭グランプリ作「地獄門」(1953年公開)で美術を中心となって担うなど30代から頭角を現す。 78年に始まった日本アカデミー賞では「鬼龍院花子の生涯」「陽暉楼[ようきろう]」「瀬戸内少年野球団」「利休」「豪姫」「女殺油地獄」「梟[ふくろう]の城」、2000年代に入っても「千年の恋 ひかる源氏物語

                              映画美術監督の西岡善信さん死去 カンヌ・グランプリの「地獄門」や「利休」など、97歳|主要|地域のニュース|京都新聞
                            1