並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

岡倉天心 美術史の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • まず読みたい100冊

    I. <まず読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書館 での所蔵の有無、 ある場合は配架番 号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 三四郎 夏目漱石 岩波文庫 岩波書店 ◯ 081-I95-G10-6 漱石が明治時代の大学生を描いた名作です。自分と比べて見るのも一 興。 地獄変・偸盗 芥川龍之介 新潮文庫 新潮社 ◯ 無 各作品は図書館所蔵 の他の版で読むこと ができる。 何百もの小説を残した芥川。「羅生門」だけじゃ物足りない。 万葉集と日本人:読み継がれる 千二百年の歴史 小川靖彦 角川選書 KADOKAWA 2014 〇 911.12-O24 古典と呼ばれる作品が現代までどのように読み継がれてきたのか、そして それは書物(モノ)としてどのように伝えられてきたのか。

    • 提出直前の卒論を妻に燃やされた岡倉天心のきもちを体験する

      大阪生まれの大学院生。工作や漢字が好きです。ほら貝も吹けます。先日、教授から「あなたは何を目指しているのか分からん」と言われました。 前の記事:フワフワのヒヨコちゃんに論文修正を手伝ってもらう〜ラバーダックデバッグは文系も使える > 個人サイト 唐沢ジャンボリー 気になる岡倉天心武勇伝 私は大学で美術史を専攻していました。大学2年生のとき、岡倉天心について調べていたところ、 こんなエピソードが紹介されていた あまりの武勇伝ぶりに度肝抜かれました。 当時はパソコンなどなく、原稿用紙に手書きです。こまごました下書きはあるでしょうが、バックアップと呼べるようなものはありません。そんな状況で論文を燃やされるなんて・・・。 しかも二週間で別テーマの論文を書き下ろすというはなれわざ。クラクラします。 あまりの刺激に、まことしやかに伝わってる面白話なのかな?と思いきや、 天心の息子・岡倉一雄による評伝『

        提出直前の卒論を妻に燃やされた岡倉天心のきもちを体験する
      • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

        2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

          ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
        • 新年度向け!美術必読リスト|みなみしま

          本当は必読なんて本はないけど、以下は手始めに気にしておくと良いかもって本です。(順不同) 2024年4月24日から始まるアートの新番組「みなみしまの芸術時評」内で、100冊から選出したベストブック10を発表しますので、まずはどこから読めばいいか分からない方は、ぜひご視聴ください。 なお100冊のリストについては過去の視聴者の特典とさせていただいていましたが、もし本気で100冊読むという意欲のある方はご連絡ください。 松井みどり『アート:“芸術”が終わった後の“アート”』 山本浩貴『現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル』 →ぱっと読んで自分と関係のある現代アートの歴史を知ろう。そして気になるものは調べ始めよう。 デイヴィッド・ホックニー『絵画の歴史』 →作家の語る美術史というジャンルがあるんです!たぶん エルンスト・H・ゴンブリッチ『棒馬考』、『美術の物語』 →『棒馬考』が面白いよ。

            新年度向け!美術必読リスト|みなみしま
          • 9月2日は牛乳の日、おおきにの日、くつの日、宝くじの日、天心忌、毎月2日はLife2.0の日、麩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おこしやす♪~ 2020年9月1日は何の日? 9月2日は牛乳の日、おおきにの日、くつの日、宝くじの日、天心忌、毎月2日はLife2.0の日、麩の日等の日です。 ●牛乳の日 (那須塩原市)栃木県那須塩原市の那須塩原市畜産振興会が制定。那須塩原市が本州一の生乳生産額を誇り、全国でも有数の酪農のまちであることを知ってもらい、牛乳や乳製品により親しみを持ってもらうのが目的。日付は9と2で「牛=ぎゅう(9)乳=にゅう(2)」と読む語呂合わせから。 ● おおきに(お~きに)の日 おおきにコーヒー テーマソング 大阪府大阪市でコーヒーストアの経営などを手がける「おおきにコーヒー株式会社」が制定。関西弁で「ありがとう」の意味を持つ「おおきに!」で、世界の人がお互いに笑顔でいられるようにと「おおきに!」を発信するのが目的。2013年から「おおきにプロジェクト」をスタートし、参加企業と「おおきに感謝祭」などの

            • 建築史入門推薦本 | 早稲田大学 中谷礼仁建築史研究室

              早稲田大学 中谷礼仁建築史研究室 "Nakatani Seminar", Department of Architecture, Waseda University. 建築史、建築理論、歴史工学研究 Architectural History, Theory, Sci-Fi Architecture History ● 世界とは何か 『資本論』K・マルクス/岩波書店/1969年 『純粋理性批判』『判断力批判』そのほかE・カント/岩波文庫 『現代棟梁 田中文男』INAXギャラリー/1998年 『精神と自然:生きた世界の認識論』グレゴリー・ベイトソン/思索社/1982年 ● 21世紀の芸術論の幕開け 『ルネッサンス 経験の条件』岡崎乾二郎/筑摩書房/2001年 ●歴史とは何か 『全体を見る眼と歴史家たち』二宮宏之/平凡社ライブラリー/1995年 『歴史入門』フェルナン・ブローデル/太田出版/1

              • 9月2日は根張星(ねばりスター)の日、くず餅の日、那須塩原市牛乳の日、おおきにの日、ダイアナくつの日、宝くじの日、天心忌、毎月2日はLife2.0の日、麩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                おこしやす♪~ 令和3年(2021年)9月2日は何の日? 9月2日は根張星(ねばりスター)の日、くず餅の日、那須塩原市牛乳の日、おおきにの日、ダイアナくつの日、宝くじの日、天心忌、毎月2日はLife2.0の日、麩の日等の日です。 ●根張星(ねばりスター)の日 東京都府中市に本社を置き、産地と消費地を結ぶ幅広い青果ビジネスを展開する株式会社ワタリが制定。北海道のJA十勝池田町で栽培される「根張星(ねばりスター)」は濃厚なうま味と強い粘りを特徴とするブランド山芋。生産者が大切に育てた「根張星」を多くの人に知ってもらい、その販売促進を図るのが目的。その活動を通じて生産地での安定的な営農を支援し、健康長寿な社会づくりに貢献することを目指していく。日付は2011年9月2日に「根張星」のロゴマークが同社により商標登録されたことから。また、残暑厳しい季節を「根張星」のとろろで乗り切ってもらいたいとの思い

                • なぜ開館できたのか? 大阪中之島美術館館長・菅谷富夫に聞く

                  なぜ開館できたのか? 大阪中之島美術館館長・菅谷富夫に聞く構想から約40年という異例の時間を経て今年開館した大阪中之島美術館。財政難や整備計画の白紙などいくつもの困難を、関係者たちはどのように逆転したのだろうか? 3名のキーパーソンと識者にインタビューし、開業までの経緯や将来像などを振り返る。第1弾は館長・菅谷富夫。 文・聞き手=永田晶子 大阪中之島美術館 撮影=筆者 大阪市が構想を打ち出してから約40年。大阪中之島美術館が今年2月ついに開館した。隣接する国立国際美術館をはじめ文化施設や歴史的建造物が集積する中之島エリアという好立地。黒い直方体の建物は内部に巨大な吹き抜けがあり、全体の延べ面積約2万平方メートルと関西最大級の美術館だ。6000点を超す所蔵品は国内指折りの近現代美術・デザインのコレクションと言われ、日本第2の都市が培ってきた文化の厚みが実感できる。 完成した美術館を見ると改め

                    なぜ開館できたのか? 大阪中之島美術館館長・菅谷富夫に聞く
                  • 特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」 | 東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts

                    日程2022年8月6日(土) - 2022年9月25日(日) ※本展は事前予約制ではありませんが、今後の状況により変更及び入場制限等を実施する可能性がございます。最新情報は、ご来館前に再度ホームページでご確認ください。 会期 2022年8月6日(土) - 9月25日(日) 午前10時 - 午後5時 〔夜間開館〕9月の金・土曜日は午後7時30分まで開館 ※入館は閉館の30分前まで ※会期中、作品の展示替えおよび巻替えがあります 前期展示:① 8月6日(土) - 8月28日(日)/ ② 8月6日(土) - 9月4日(日) 後期展示:① 8月30日(火) - 9月25日(日)/ ② 9月6日(火) - 9月25日(日) 休館日 月曜日(ただし、9月19日は開館) 会場 東京藝術大学大学美術館 本館 展示室1、2、3、4 観覧料 一般 2,000円(1,800円)、高・大学生 1,200円(1,0

                      特別展「日本美術をひも解く―皇室、美の玉手箱」 | 東京藝術大学大学美術館 The University Art Museum, Tokyo University of the Arts
                    • 珠玉の版画作品が問いかける。「日本美術史とは、何か?」 小金沢智評「もうひとつの日本美術史  近現代版画の名作2020」展

                      珠玉の版画作品が問いかける。「日本美術史とは、何か?」 小金沢智評「もうひとつの日本美術史  近現代版画の名作2020」展明治から平成にかけての版画の名作約300点により、日本の近現代を振り返る展覧会が福島県立美術館にて開催された。これまで日本の美術の歴史を語るうえであまり光が当てられることのなかった「版画」を文脈として、地方から見えるもうひとつの近現代日本美術史を編み直す。版画表現の歴史を振り返りながら、キュレーターの小金沢智が本展をレビューする。 文=小金沢智 「もうひとつの日本美術史 近現代版画の名作2020」展「第7章:社会のなかで―日本版画協会のころ」 展示風景 提供=福島県立美術館 版画表現から日本の近現代美術史への 再考をうながす 画期的な展覧会だ。「近現代版画の名作2020」というタイトルは名品展的趣を感じさせるが、「もうひとつの日本美術史」とあるように、本展は明治時代以降

                        珠玉の版画作品が問いかける。「日本美術史とは、何か?」 小金沢智評「もうひとつの日本美術史  近現代版画の名作2020」展
                      • 9月2日は中山の芋競べまつり、松尾大社「八朔祭」、山都町八朔祭、カーサキューブの日、根張星(ねばりスター)の日、くず餅の日、那須塩原市牛乳の日、ダイアナくつの日、宝くじの日、おおきにの日、天心忌、毎月2日はLife2.0の日、麩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 9月2日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月2日は中山の芋競べまつり、松尾大社「八朔祭」、山都町八朔祭、カーサキューブの日、根張星(ねばりスター)の日、くず餅の日、那須塩原市牛乳の日、ダイアナくつの日、宝くじの日、おおきにの日、天心忌、毎月2日はLife2.0の日、麩の日等の日です。 ■中山の芋競べまつり【滋賀県日野町、熊野神社】 9月2日 www.youtube.com 近江中山の芋競べ祭り 国指定重要無形民俗文化財 近江中山の芋競べ祭り芋競べ祭は850年以上の伝統を持つ日野町中山東・中山西に親から子へ、子から孫へと受け継がれてきた素朴な野神を祀るお祭りで、平成3年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。 9月第1日曜日の午後より熊野神社で盃の儀が行われ、その後東西別々の道を祭場のある野神山へ向かいます。祭場で古式にのっとった儀式がおこな

                          9月2日は中山の芋競べまつり、松尾大社「八朔祭」、山都町八朔祭、カーサキューブの日、根張星(ねばりスター)の日、くず餅の日、那須塩原市牛乳の日、ダイアナくつの日、宝くじの日、おおきにの日、天心忌、毎月2日はLife2.0の日、麩の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        • 連載「中部美術縁起:美術を記録する」6〜10(中日新聞金曜夕刊文化面) - 気だるげに逃げるだけ(回文)

                          中日新聞夕刊文化面の毎週金曜リレー連載「中部美術縁起」のうち、私が執筆した「美術を記録する」のテキスト6〜10週分を公開します。前半1〜5週分は下記別記事。 kasuho.hatenablog.com 6. 「図録と著作権:半永久的に見る装置」2020年2月14日掲載 観に行った展覧会が当たりだったら、ミュージアムショップで図録を買って、自宅でくつろぎながら反芻する。美術好きには至福のひと時だが、万が一図録を会期中に買いそびれたり、遠方の展覧会で買いに行けなかったりすると、後から入手するのは意外に難しい。郵送販売は手続きが煩雑だし、近所の書店やオンライン書店では大抵図録を扱っていない。 ミュージアムが発行する図録や紀要のように、一般の商業出版のルートで入手しづらい文献を、図書館情報学の世界では灰色文献と呼ぶ。美麗なカラー図版に研究成果を示す論考、作品のデータや文献リストなどを収めた図録は、

                            連載「中部美術縁起:美術を記録する」6〜10(中日新聞金曜夕刊文化面) - 気だるげに逃げるだけ(回文)
                          1