並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

岸田劉生 麗子像の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 名画のロケ地に行ってみる

    風景から場所を推測するのが好きだ。趣味と言ってもいい。 CMや映画を見ていて背景に街が映ると、内容よりも場所が気になってしまう。次第に明らかになるヒントをもとに場所がだいたい特定できてくる感じが好きだ。 そういうのを絵画の世界でやっている人がいると聞いた。同好の士だ。話を聞いてみた。 山内崇嗣さんという美術家の人 絵画の風景のロケ地さがしをしている人こと、山内崇嗣(やまうちたかし)さんだ。油絵の個展を開いたりいろいろ受賞したりしている美術家でもある。 この日は、東京の代々木あたりで書かれたという絵の場所を見に行くため、代々木駅で集合した。山内さんが案内してくれるという。 その絵とは、これだ。 岸田劉生「道路と土手と塀(切通之写生)」1915年 (出展:東京ステーションギャラリー「没後90年記念 岸田劉生展」図録 p.79) 大正時代の代々木を描いた絵だそうだ。いまの東京にはありそうもない、

      名画のロケ地に行ってみる
    • 「新収蔵記念:岸田劉生と森村・松方コレクション」京都国立近代美術館で開催 - モノ評価ブログ

      京都国立近代美術館所蔵の岸田劉生作品を全てまとめて公開するとともに、《外套着たる自画像》や《舞妓図(舞妓里代之像)》、《大連星ヶ浦風景》等の旧蔵者だった森村義行と、その弟で《壜と林檎と茶碗》の旧蔵者であった松方三郎や、劉生の最大の支援者だった芝川照吉にも着目し、劉生の顕彰におけるこうしたコレクションの役割をも振り返ります。 会期:2022年1月29日(土)~3月6日(日) 開館時間:午前9時30分~午後5時 金曜日、土曜日は午後8時まで開館 *入館は閉館の30分前まで *新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開館時間は変更となる場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。 休館日:月曜日 観覧料:一般:1,500円(1,300円)、大学生:1,100円(900円)、高校生:600円(400円)、ペア券:2,200円(一般のみ) ※( )内は前売りおよび20名以上の団体。 ※中学生以下

        「新収蔵記念:岸田劉生と森村・松方コレクション」京都国立近代美術館で開催 - モノ評価ブログ
      • プチ自分のルーツをたどる旅(後編) 岡山編 - 泣いても笑っても日日是好日

        読者の皆さん、私の長編の記事にようこそ。 今日は、プチ自分のルーツをたどる旅の後編をお届けしたいと思います。 前回は「どこでもドアきっぷ」を使って、姫路城や明石の科学館、神戸のハーバーランドに行き、神戸から一気に倉敷まで戻ったお話をしました。 今回は、1泊2日の2日目である岡山への旅行のお話をしますね。 2日目の予定は、午前中に、倉敷の大原美術館、岡山の吉備津神社、西大寺、時間が余れば岡山城を見に行く予定でした。 本当は、高梁の天空の城として知られる備中松山城にも行きたかったのですが、残念ながら、その日のうちに博多に帰るには行程的に無理だろうという事で断念しました。 高梁は、私の母方のご先祖さんを辿っていくと、行き着くところでもあります。 さて… 宿泊は、アパホテルです。 倉敷駅から徒歩1分。 ネット予約をしていたのですが、余分な手出しのないお会計だと、カードキーをボックスの中に入れるだけ

          プチ自分のルーツをたどる旅(後編) 岡山編 - 泣いても笑っても日日是好日
        • 小京都 秋月(秋月城跡ほか)ー福岡県 - すまりんの てくてく ふたり旅

          福岡県朝倉市の中心地から北へ約7km... 筑紫山地の山懐に抱かれた小さな盆地にある城下町 秋月は「筑前の小京都」と言われています... 秋月で採れた花崗岩でつくられたアーチ橋が 訪れる人を最初に出迎えてくれます! 秋月目鏡橋 のどかな春の風景です... 料金400円のこちらの駐車場に車をとめましたが 実は300円の所も多いことに後で気づきました^^; 桜満開の時をねらっていたのですが 時すでに遅くかなりの花が散ってしまっていました^^; 気合を入れて桜色のスカートでそろえてみたのですが...(笑) せめて桜のじゅうたんだとよかったんですけど 散った花びらは道の端に集合していました 秋月城跡へと続く杉の馬場 かつては杉並木でしたが 日露戦での戦勝記念に桜が植えられたそうで約500mの桜並木が続きます🌸🌸🌸 ここは桜のじゅうたんです(*^^*)♡ 平日ですが ちょうど桜の頃でしたので

            小京都 秋月(秋月城跡ほか)ー福岡県 - すまりんの てくてく ふたり旅
          • よしながふみ×山村東スペシャル“大奥”対談 - コミックDAYS-編集部ブログ-

            まったくテイストは違えど、大奥を舞台にした作品を描かれているおふたり。猫、着物、料理、そして個性的な人物たち。掘れば掘るほど好きになる大奥の世界。なぜこうも大奥に魅了されるのか? よしながふみ氏と山村東氏によるちょっぴりディープで楽しい“大奥”対談です‼ 構成:高畠正人 ※このインタビューはモーニング36・37合併号に掲載されたものです。 吉野ちゃんがふてぶてしいのがいい よしなが 『猫奥』いつも面白く読ませていただいています。ファンです! 山村 わああ、ありがとうございます! 今回、対談できることになってとてもうれしいです。 よしなが それにしても、吉野ちゃんかわいですよね~。ちょっとふてぶてしい顔つきなのがいい。 山村 ありがとうございます。 よしなが 滝山はぶちゃかわいい推しというか。ちょっと余ってる子に惹かれるところがありますよね? 山村 それは担当さんの入れ知恵的なところがありま

              よしながふみ×山村東スペシャル“大奥”対談 - コミックDAYS-編集部ブログ-
            • アーディゾン美術館 - まいにちの暮らしごと

              アーディゾン美術館6階で、ダムタイプの展示を見たあと、階下へ降りていくと、違う展覧会がありました。 masapn3.hatenadiary.com 『アートを楽しむーー見る、感じる、学ぶ』と題した、3部構成の展覧会。 まずは5階で、「肖像画のひとコマー絵や彫刻の人になってみよう」という展示室。(以下掲載写真は、美術館内で撮影可の作品を撮ったものです。) アーディゾン美術館所蔵の、さまざまな肖像画が並んでいます。 アーディゾン美術館は、もとは「ブリジストン美術館」だったものが建て直されたもので、所蔵作品ももちろん石橋財団のコレクションなので、相当な所蔵品があり、中には教科書にも載るような有名な作品もありました。 ピカソの《道化師》。 小出楢重の《帽子をかぶった自画像》は、楢重の画室の再現ブースもあって素敵なコーナーに! さらに進んでお次は「風景画の旅ー描かれた風景に浸ってみよう」という展示室

                アーディゾン美術館 - まいにちの暮らしごと
              • 世界が何かで溢れる日に|きなこ

                美容院でいつも直球の真ピンク頭の見習い青年が 「お客さん前に大学病院で見たっス。こどもさんと」 から始まって、あの子病気スか?あれ酸素っスか?治るんスか?の応酬で珍しいなどうしたんと思ったら 「オカン入院しててこの前死んじゃったんスよ」 娘②を心配してくれたらしい ありがとね — きなこ (@3h4m1) February 22, 2020 このツイートの詳細を書きました。ここで失礼をぶっこいたのはどちらかというと私の方という話。 1世界が自分で溢れる日に「世界は妊婦で溢れている」 そう思ったのは11年前、息子を妊娠して人生初の妊婦になった時。 少子高齢化が叫ばれて久しい昨今、そんな訳あるか視力検査に行ってこい自分と思ったが、人は妊娠したとかそういう人生のステージが激変した時、突然自分の周りの同じ立場の人がものすごく目に着くようになる。 だから、乳児を連れて歩くようになると突然自分の界隈が

                  世界が何かで溢れる日に|きなこ
                • 「岸田劉生展」意外な人気にびっくり!不思議な麗子パワーが生む混雑 - かわいいを探せ!

                  「没後90年記念 岸田劉生展」東京ステーションギャラリー(東京駅) ☝<麗子肖像(麗子五歳之像>1918年10月8日 東京国立近代美術館にて撮影 岸田といえば教科書でみた「麗子像」、強烈な印象がありますよね。おかっぱ頭の少女はお世辞にもかわいいとは言いにくい肖像画。 あの衝撃の「麗子像」を描いた岸田劉生の展覧会が東京ステーションギャラリーで開催中です。麗子ちゃんに会うために行ってきたので展覧会の様子をレポートします。 「没後90年記念 岸田劉生展」東京ステーションギャラリー(東京駅) 「岸田劉生展」混雑状況 当日の混雑具合 この後の混雑予想 一番の混雑はどこ? 知っておきたい岸田劉生の基礎知識 見どころポイント お楽しみ 岸田劉生の自画像 麗子ちゃん 芸術家仲間の肖像画 サインと日付 音声ガイド 所要時間 おすすめ本 「没後90年記念 岸田劉生展」基本情報 まとめ 「岸田劉生展」混雑状況

                    「岸田劉生展」意外な人気にびっくり!不思議な麗子パワーが生む混雑 - かわいいを探せ!
                  1