並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

崇神天皇 卑弥呼の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 仏教伝来の地・海拓榴市周辺【桜を見ながら往時を偲ぶ】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

    過去記事で、奈良県桜井市にある大和国一ノ宮・大神神社の、ご神体である三輪山ご登拝の様子と、展望台の桜のことを紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com 全国的に見れば、奈良県の神社で一番有名なのは、おそらく奈良公園の近くの「春日大社」だと思われるので、大和国一ノ宮が大神神社であることに、驚かれる方もおられるのかもしれません。 ですが、大神神社の北には、邪馬台国の卑弥呼の墓ではないかと言われている「箸墓古墳(大市墓)」があり、そこからさらに北側には、弥生時代末期から古墳時代前期にかけて繁栄したと思われる集落跡である「纏向(まきむく)遺跡」が存在します。 また、大神神社の南側は、古くは「磐余(いわれ)の地」と呼ばれ、大和朝廷の中心地でした。 歴史の古さでは、春日大社は遠く及びません。 そこで今回は、大神神社の南東側のエリア、遠い古代に「海拓榴市(つばいち)」と呼ばれ、交通の

      仏教伝来の地・海拓榴市周辺【桜を見ながら往時を偲ぶ】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
    • 「卑弥呼は天皇ご一家の先祖」って本当?“日本の初代女王”があり得ないワケ

      やわた・かずお/1975年東京大学法学部卒。同年、通商産業省(現・経済産業省)に入省。1980年から1982年までフランス国立行政学院(ENA)留学。国土庁長官官房参事官、通産省大臣官房情報管理課長を歴任後、1997年に退官。現在は徳島文理大学教授を務めるほか、作家、評論家としても活躍。テレビ朝日「朝まで生テレビ」、TBS「サンデーモーニング」など数多くの番組に出演。著書に『世界と日本がわかる最強の世界史』『日本の総理大臣大全』『令和太閤記 寧々の戦国日記』『日本の政治「解体新書」 世襲・反日・宗教・利権、与野党のアキレス腱』『家系図でわかる 日本の上流階級』『世界史が面白くなる首都誕生の謎』『日本人のための日中韓興亡史』『江戸三百藩の通知表』『歴史の定説100の嘘と誤解 世界と日本の常識に挑む』『江戸時代の「不都合すぎる真実」 日本を三流にした徳川の過ち』など。 News&Analysi

        「卑弥呼は天皇ご一家の先祖」って本当?“日本の初代女王”があり得ないワケ
      • 「元伊勢」とも呼ばれる由緒正しき古社・檜原神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

        クマ子の「山の辺の道」シリーズ、前回は、玄賓庵周辺をご紹介しました☟ www.norikuma2.com 今回は、元伊勢で名高い「檜原神社」周辺を歩きます(*'▽') 山の辺の道の南コースの中で、今回ご紹介するのは、下の地図の青〇で囲ってある部分となります。 「玄賓庵」から「檜原神社」へ 檜原神社とは 三輪山を眺める絶景スポット まとめ 「玄賓庵」から「檜原神社」へ さて、さらに山の辺の道を北へと歩きます。 道中には、柿本人麻呂の歌碑もあります。 「いにしえの 人の植ゑけむ 杉ヶ枝に 霞たなびく 春は来ぬらし」 どんどん歩いて行っているうちに、小さな鳥居が見えてきました。 檜原神社 南側の鳥居 檜原神社とは この「檜原神社」は、大和国一ノ宮である大神神社の摂社の一つです。 ※「大神神社」についてはコチラ☟ www.norikuma2.com 檜原神社 境内 この地は崇神天皇の御代、豊鍬入姫

          「元伊勢」とも呼ばれる由緒正しき古社・檜原神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
        • [日本の歴史]古墳が生まれた背景とは?成立と建設の真相

          『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 最古の前方後円墳 箸墓古墳(はしばかこふん)は最古の前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)と考えられていて、これの造営が古墳時代の始まりとすることで異論はないようです。箸墓が前方後円墳のはじまりであるとするならば、なぜ箸墓が作られたかを考えることによって、前方後円墳の意味するところが推察できるのではないかと思います。 まず、箸墓はその地理的な位置において、特徴的な事実があ

            [日本の歴史]古墳が生まれた背景とは?成立と建設の真相
          • やっぱ継体天皇でしょ

            崇神天皇が「実在した可能性のある最初の天皇」って言われてるけど、やっぱ初代って継体天皇でしょ。 紀元前1世紀BC97年-BC30年(日本長暦) 崇神天皇 BC37年頃 高句麗が成立 BC29年-70年(日本長暦) 垂仁天皇 弥生文化が関東地方に波及する。 近畿地方を中心に銅鐸、西日本に青銅製武器形祭器による祭祀が行われる。 階層の秩序化すすむ。 関東地方や東北地方南部に縄文時代の一墓制である再葬墓が見られる。 北部九州では甕棺墓が盛行し、その中の一部のものが多くの前漢鏡を副葬する。 北部九州では、鉄器や鉄製農具が使用される。また吉野ヶ里遺跡のような巨大集落現れる。 北部九州勢力と畿内勢力の間で、鉄の獲得のための軍事的緊張が高まる。 1世紀8年 前漢の滅亡 25年 後漢の成立 57年 倭の奴国王が後漢に朝献して倭奴国王印を授けられる 71年-130年(日本長暦)景行天皇 『漢書』地理志 倭は

              やっぱ継体天皇でしょ
            • 歴史人「古代史研究最前線」!卑弥呼は誰?邪馬台国はどこにあった?

              こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「古代史研究最前線」!卑弥呼は誰?邪馬台国はどこにあった?です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころを綴る読書ブログです。あなたのお気に入りの一冊を見つけてみませんか? ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる「歴史人」。 2023年10月号でとりあげるのは、日本という国のカタチをつくり上げた時代…古代史です。 特集名は、「古代史研究最前線」。 「令和の定説はコレだ!」と関する保存版特集です。 歴史人2023年10月号 表紙には、古代史にまつわる多くの「なぜ?」が記されています。 聖徳太子のなぜ?「古事記」と「日本書紀」のなぜ?卑弥呼の正体が判明?天皇陵のなぜ?邪馬台国の畿内説と九州説がついに決着?などなど。 どれもこれも興味を引かれる「なぜ?」ですよね…。 頁をめくると誌面

                歴史人「古代史研究最前線」!卑弥呼は誰?邪馬台国はどこにあった?
              • 日本の歴史は富士王朝から始まった!邪馬台国の卑弥呼はなぜ歴史から隠されたのか?すべてを暴きます! - takabonblog.com

                あなたは古代の富士山の北麓で栄えた富士高天原王朝(ふじたかまがはらおうちょう)のことをご存じでしょうか?富士王朝とは大和王権の祖と言われています。要するに今の天皇陛下の祖なのです。 こんにちは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 今回は7月24日以来45日ぶりの投稿で『日本の歴史は富士王朝から始まった!邪馬台国の卑弥呼はなぜ歴史から隠されたのか?すべてを暴きます!』について解説させていただきたいと思います。この記事で通算600記事目の節目になりますパチパチパチ! あくまでも筆者の独断と偏見で書いているので、一説のエンターテイメントとして楽しんでいただけたらうれしいです。 【目 次】 タップできます 大和王権の祖が富士王朝であった! なぜ富士王朝はウガヤフキアエズ王朝に変わったのか? なぜ神武天皇は東征したのか? 卑弥呼が生きていた時代の天皇は誰?卑弥呼はなぜ記紀の歴史に出てこなかった

                  日本の歴史は富士王朝から始まった!邪馬台国の卑弥呼はなぜ歴史から隠されたのか?すべてを暴きます! - takabonblog.com
                • 【歴史ミステリー】タイムトラベル、日本史を遡る旅 - 登山 行蔵の雑談日記

                  みなさんこんにちは! 前回に続いて【歴史ミステリー】のシリーズ第二弾 日本のルーツを探る旅へ出かけてみましょう。 第一章   目次 ・縄文時代から弥生時代へ ・卑弥呼と同じ時代を生きた天皇 ・三種の神器と十種神宝 ・歴史に隠された日本のルーツ ・縄文時代から弥生時代へ 日本固有の民族宗教である『神道』 第二次世界大戦の敗戦後、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)によって「軍国主義の象徴」として神話教育は禁止され、占領体制から独立した後も神話は迷信だとする考えが中心になり、学校で使われる教科書のほとんどでは神話が無視され、現代日本人の多くは日本神話を学ぶ機会がほとんどありません。 もちろん、神話を事実と混同するわけではありませんが、神話を理解し、そこに込められた民族意識を知ることはとても大切なことだと思います。 世界史とつなげて学べ 超日本史 日本人を覚醒させる教科書が教えない歴史 作者:茂

                    【歴史ミステリー】タイムトラベル、日本史を遡る旅 - 登山 行蔵の雑談日記
                  • 神社や神道はいつ始まったのか? - ミトラのブログ 秘境と異世界

                    伊勢神宮の後に造られたという玉置神社 あらゆる神社の創建年代が不明 先日奈良県十津川村の玉置神社に行ってきて、ブログに書くために創建時期を調べると、分からないと書かれていました。 伝承では崇神天皇61年なので紀元前37年、自分で作った独自年表だと、西暦310年頃かなと思います。 ところが崇神天皇が本当に玉置神社を創建したのかどうか、何しろ文字や記録がないので不明です。 伊勢神宮や出雲大社など日本のほとんどの神社も創建時期が不明で、前方後円墳のほとんども不明です。 前方後円墳は出土品を調べれば数十年単位で判明するが、天皇陵に指定されていると発掘できない。 日本中のほとんどの古代施設の創建や築造年が不明、というのがあちこちの神社や古墳を巡った結果でした。 これではあまりパッとしないので、伝承ではなくもう少し科学的な手法で、神社の創建時期を推測できないか考えてみます。 だいたい「神社」が始まった

                      神社や神道はいつ始まったのか? - ミトラのブログ 秘境と異世界
                    • 空点描、即位礼正殿の儀から考える

                      ▽10月22日、即位を内外に知らせるための即位礼正殿の儀が行われた。私は東京にはいないし、テレビもないのでこの行事の雰囲気は分からない。休日だということも前日まで知らなかった。国事行為として皇族だけでなく、首相など三権の長や代表者、海外からも元首クラスの要人が招かれ2000人ほどが参列したそう。そのため都内は交通規制が敷かれ厳重な警戒のもと儀式は執り行われた。絢爛豪華というよりは古式ゆかしく、伝統的な装束を身に纏い、その様子を見た人はきっと新しい時代の到来と歴史を感じたのではなかろうか。 思うところはいくつかある。天皇制の廃止を訴える人もいるけれど私はそこまではっきりと主張しようとは思わない。けれど、天皇や象徴天皇制についてはもっと議論が必要ではないかと思う。どのような主張があるのか細かいことは分からないけれど銀座では即位に反対するデモも起きたようだ。 天皇とはどのような存在なのか。どのく

                        空点描、即位礼正殿の儀から考える
                      • 朝倉市黒川(宮園) 高木神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                        大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 鳥居の扁額には高木大神とあり、灯篭に彫られた文字は「大行事宮」です。 祭神 高皇産霊神、伊弉諾尊、伊奘冉尊 相殿 五部神(天兒屋根命・大太玉命・天鈿女命・石凝姥命・玉屋命) この高木神社は江戸時代まで大行事社といわれ、彦山神領の鎮護を目的とした彦山麓七大行事社の一つである。創建の時期は不明であるが、寄進された最古の資料に天文二十三年(一五五四)銘の墨書が確認できる。 高千穂家(現在の英彦山宮司家)に残る記録によると、正慶二年(一三三三)後伏見天皇の第六皇子助法親王、後の助有法親王が彦山座主として九州に下向され、世襲制初代座主に就任したという。翌年には「黒川院」御所を造営し、第十四代舜有座主が豊臣秀吉の九州征伐で降伏するまで、約二百五十年間にわたり、九州における修験道の中心であった彦山と共に、一大宗教都市と

                          朝倉市黒川(宮園) 高木神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                        • ― アワヒメを追って 115話 ― - 今日の夢はどんな夢?

                          ― 吉備津神社 ― きびつじんじゃ 2022年2月15日 13:30 御参拝 岡山県岡山市北区吉備津 主祭神 大吉備津彦命 おおきびつひこのみこと 相殿神 大日本根子彦太瓊命 おおやまとねこひこふとにのみこと 細比売命 くわしひめのみこと 稚武吉備津彦命 わかたけきびつひこのみこと 〝石上布都魂神社〟の次に向かったのが、備中国一宮である〝吉備津神社〟本来は吉備 国の総鎮守の神社であったことから、三備一宮とも呼ばれているようです。 大吉備津彦命以外、初めて御名前を聞く神様がお祀りされております・・・ 広い駐車場に車を停めて、まず目に入ったのがこちらの手水舎。 主祭神である大吉備津彦命は第七代考霊天皇の息子であり、あの卑弥呼ともいわれてい る大倭迹々日百襲比賣命の弟とされ、古代吉備地方の統治者であった鬼神〝温羅〟を退 治されたとの伝承から、鬼退治で有名な日本昔話〝桃太郎〟のモデルとなった神様と

                            ― アワヒメを追って 115話 ― - 今日の夢はどんな夢?
                          • かぐや姫がそっとささやく公然の秘密2 天照大神は祟り神? - なーまんのEye-Level

                            神社や古代史に興味を持ったきっかけは・・・ 数年前に行った「お伊勢参り」の不思議な出来事! 近鉄特急ビスタ号で松坂牛のお弁当を食べ( ̄▽ ̄) 伊勢へ到着後、外宮を参拝m(_ _)m 知る人ぞ知る老舗旅館に宿泊し・・・ 翌朝暗いうちに宿を出てタクシーで内宮へ! 早朝参拝に向かいますm(_ _)m 有名な宇治橋の前で夜明けを待ち( ̄▽ ̄) おもむろにカメラを構えシャッターを押しますが・・・ 突然、カメラが故障 Σ( ̄ロ ̄lll) 祟りじゃぁ〜 ウチのお○○んはそう申しますが・・・ なーまんには違うお声が聞こえてきました( ◠_◠ ) 新しいカメラを持って出直して来るが良い! ただし! また物見気分で来たらタダでは済まさんぞ! へへぇ〜〜 心の中でかしこまりながら・・・ スマホで猫サマを撮るメゲナイなーまん(^。^) 江戸時代「お伊勢参り」は庶民の間でも人気でしたが、奈良平安の頃、伊勢大神はしば

                              かぐや姫がそっとささやく公然の秘密2 天照大神は祟り神? - なーまんのEye-Level
                            • [古墳時代の天皇]神武から継体までの全歴代紹介!

                              第3代 安寧天皇(あんねいてんのう) 画像:安寧天皇Wikipedia 綏靖天皇5年(紀元前577年)に、綏靖天皇と皇后五十鈴依媛命(いすずよりひめのみこと)との間に生まれました。皇后は渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめのみこと)で、初代神武天皇の皇后であった姫踏鞴五十鈴媛命(ひめたたらいすずひめのみこと)の妹にあたります。安寧38年(紀元前511年)に66歳で崩御。日本書紀による諡号は、磯城津彦玉手看天皇(しきつひこたまてみのすめらみこと)です。安寧天皇については記録があまり残されてなく、謎が多い天皇となっています。 第4代 懿徳天皇(いとくてんのう) 画像:懿徳天皇Wikipedia 綏靖天皇29年(紀元前553年)に、綏靖天皇と渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめのみこと)との間に生まれた第2皇子です。出雲に行幸(ぎょうこう)(天皇の外出)したとき、スサノオに出会ったという逸話が残っていま

                                [古墳時代の天皇]神武から継体までの全歴代紹介!
                              • 歴史まとめ.net

                                紫式部日記を追加。 紫式部を追加。 高市皇子を追加。 ヤマトタケルのモデルは天武天皇だった説を追加。 有間皇子を追加。 蘇我倉山田石川麻呂を追加。 大友皇子/弘文天皇を追加。 木梨軽皇子を追加。 ヤマトタケルの祟りを追加。 大御葬歌とヤマトタケルの実在性を追加。 スサノオの功績と蘇我氏との類似性を追加。 スサノオ神話とヤマト建国を追加。 公暁を追加。 平家滅亡後も生きながらえた人達を追加。 平正盛を追加。 源頼政を追加。 北条時行を追加。 小店(こだな)を追加。 大店(おおだな)を追加。 江戸のリサイクル商売を追加。 御家門を追加。 御三卿を追加。 4代・徳川家綱を追加。 2代・徳川秀忠を追加。 6代・徳川家宣を追加。 7代・徳川家継を追加。 10代・徳川家治を追加。 11代・徳川家斉を追加。 12代・徳川家慶を追加。 9代・徳川家重を追加。 14代・徳川家茂を追加。 13代・徳川家定を追

                                • 北九州市八幡西区山寺町 王子神社 大歳神社(一宮神社) - 美風庵だより

                                  大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 一の鳥居脇の社号標は「一宮神社」となっていますが、一歩入ると鳥居の扁額は「王子宮」です。 一宮神社 由緒 この地方の氏神 王子神社 大嶽神社 諏訪神社の三社を昭和二十五年六月吉日に合祀し社号一宮神社と称します。 王子神社は神武天皇が日向の国より東征途上筑前のこのところにおいてになり、一年間政務をみられた宮居の地で境内には古代祭場等考古学的にも貴重な跡があります。 大歳神社は三代実録や続風土記にも表れている古くて且、由緒深い神社であります。 諏訪神社は花尾城主麻生氏が信州の諏訪神社を御手洗池のほとりに分祀し厚く祭られた神社であります。 祭神 天忍穂耳命 神武天皇(元王子神社) 大歳神 事代主命(元大嶽神社) 建御名方神 仲哀天皇 神功皇后 應神天皇(元諏訪神社) 1950年に付近の神社と再編統合したさい、こ

                                    北九州市八幡西区山寺町 王子神社 大歳神社(一宮神社) - 美風庵だより
                                  • 魏志倭人伝の「遠くてよくわからない国々」を古代の発音で調べるー前編: 調査概要と考察|ryokawameister

                                    邪馬台国以外完全に理解した 概要「三国志」中の「魏書」中の「烏丸鮮卑東夷伝」倭人条(通称: 魏志倭人伝) に記載の、当時の倭の国名の音訳とみられる31ヶ国のうち、特に遠く隔たって詳しく知ることができない(遠絶)とされる21か国の場所を発音をもとに推定する。この際、(i)倭人語として日琉祖語を、(ii)中国語として上古音と中古音(魏晋)の混在を仮定する。また(iii)発音の解釈が分かれる漢字について日本の古代地名の統計と比較することで解釈を定める。(iv)複数の地名の候補がある場合に、大地名、豪族名、相互の地理的近さに基づいて優先度を決める。この組み合わせでの調査は初と思われる。結果として得られた国々の位置の分布は、(a)東西に長く東山道沿いの東国地名を含むこと、(b)文中での出現順序と国々の位置には部分的な関連があり、一部は資料への追加によるものとみられること、(c)狗奴国の位置に関する魏

                                      魏志倭人伝の「遠くてよくわからない国々」を古代の発音で調べるー前編: 調査概要と考察|ryokawameister
                                    • 3 女龍王 神功皇后 黒岩 重吾(1999) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                      【中古】 女龍王神功皇后〈上巻〉 価格: 2980 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 播磨国の一地方を支配する葛城垂水王の娘、葛城高額媛は一族のムジナを愛していたが、ヤマトの三輪王朝(崇神天皇の皇統)の息長宿禰王との婚姻が決まっていた。その直前、媛は龍神の力でムジナと共に召され、ムジナの子を身籠もる。媛はそのまま息長宿禰王に嫁ぎ、息長姫(のちの神功皇后)を生む。 愛する高額媛と離されたムジナは、失意の中「海人」として南九州へと渡り、隼人族の王に仕える。朝鮮半島への航海の途中で嵐に遭い若狭国に漂流するが、そこには海の神に仕えるために敦賀に来ていた高額媛の娘、息長姫がいた。2人とも運命の出会いを感じるが、ムジナは漂流中記憶を失い、姫が高額媛の娘とわからない。息長姫はムジナに建人(タケル)と名付け、側に仕えるように命じる。 卑弥呼の娘、台与が北九州から大和に政権を移しておよそ100年(こちらもサ

                                      • 卑弥呼が魏と外交したり初期の神社を作っていた頃、天皇家は何をしていたの? : 哲学ニュースnwk

                                        2019年06月28日14:08 卑弥呼が魏と外交したり初期の神社を作っていた頃、天皇家は何をしていたの? Tweet お前らって陰謀論と呼ばれるものの話をするやつらをやたら毛嫌うよな http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5157820.html 2: パーシちゃん(SB-Android) [MX] 2019/06/28(金) 12:06:08.37 ID:kJZpFF8g0 そんな時代に天皇はいねえよ 5: (東京都) [US] 2019/06/28(金) 12:08:04.51 >>2 紀元前660年から存在するんだが? 9: サリーちゃんのパパ(光) [US] 2019/06/28(金) 12:09:14.99 ID:RGW7YZGy0 >>5 歴史の置き換え 3: ペコちゃん(光) [US] 2019/06/28(金) 12:07:36

                                          卑弥呼が魏と外交したり初期の神社を作っていた頃、天皇家は何をしていたの? : 哲学ニュースnwk
                                        1