並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

川棚温泉の検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 【すべて1人泊可能】2021年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2021年も土曜日に1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい(あと半年ですけど……) 毎年1月に公開している「今年泊まりたい宿」の記事ですが、2021年はこんなタイミングで公開することになりました。 年明け早々に首都圏に緊急事態宣言発令が決まり「このタイミングで『2021年泊まりたい宿』の話をしてもね……」と思いつつ3月の宣言解除を迎え。 じゃあそろそろ旅の計画を立てようかな?と思っているうちに3度目の緊急事態宣言。 「もうこれは、いつならOKってこともないのでは?」と思い、2021年始まってだいぶ経ちますけど、せっかく47軒選んだので公開することにしました。 多くの宿はこのご時世でもがんばって営業していますし、行ける範囲内で旅を楽しむための手助けに、あるいは「落ち着いたら絶対ここに行こう!」と、妄想しつつお楽しみいただけたらと思っています。 今回も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って

      【すべて1人泊可能】2021年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    • 【すべて1人泊可能】2022年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

      2022年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 年明け早々に各地でまん延防止等重点措置が実施された2022年ですが、全面解除を迎えたということで今年もこの記事を公開します。 今回も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から7軒の宿に実際に泊まりました。 ちなみに、毎年「行きたいリストじゃなく行ったリスト出せ」というコメントをいただきますが、この記事の最後にリンク載せてるのでそっち見てくださいね。(いいかげんうんざり) 私は基本的に食事は宿で食べたいので、今回も「1人でも2食付きで泊まれる宿」を選んでいます。 また、私自身土日休みの会社員で、土日を中心とした旅の予定を立

        【すべて1人泊可能】2022年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
      • 【すべて1人泊可能】2020年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

        2020年は土曜日でも1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 2019年、そして2年前の2018年にも新年の抱負として「泊まりたい宿」についての記事を書き、年末には振り返りの記事を書きました。 昨年書いた「新年の抱負」の記事はこちらです。 2018年に選んだ宿は「1人で泊まることは難しいけれどいつか泊まってみたい憧れの宿」も含まれており、あまり実用的なリストとは言えませんでした。それをふまえて昨年は「すべて1人泊可能な宿」という条件をつけて、より実用的なリストになったと思います。 2019年は、リストアップしていた47軒のうち、9軒に泊まることができました。 振り返りの記事はこちらです↑ 昨年は「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに「2019年泊まりたい宿リスト」の中から候補を選ぶことが実際に多かったです。 そんなわけで今年もすべて「一人で泊まれる宿」の中から泊まりたい宿

          【すべて1人泊可能】2020年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
        • 【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

          2023年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 1年前に比べると、気兼ねなく旅の計画を立てられるようになった2023年。 全国旅行支援のさらなる延長も決まり、GWや夏に向けて旅の計画を練り始めた方も多いかもしれません。 そんな2023年も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から11軒の宿に実際に泊まりました。 ちなみに、毎年「泊まりたいリストじゃなく泊まってよかった宿のリスト出せ」というコメントをいただきますが、この記事の最後にリンク載せてるのでそっち見てくださいね。 私は基本的に食事は宿で食べたいので、今回も「1人でも2食付きで泊まれる宿」を選んでいます。 また、

            【すべて1人泊可能】2023年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
          • 【すべて1人泊可能】2024年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

            2024年も1人で、お湯が良くて食事もおいしい宿に泊まりたい 全国旅行支援などのコロナ禍にまつわる観光需要喚起施策も終了し、インバウンドも増加して、すっかりコロナ禍以前に戻ったような印象を受ける昨今。 大幅な割引きキャンペーンなどで観光需要が高まると、1人客の受け入れを止めてしまう宿が増える傾向にありますが、現在は「外国人観光客がものすごく多いエリア・宿」を避ければ、一人旅も比較的しやすい状況ではないかと思います。 そんな2024年も「1人で」泊まれる温泉宿に絞って、47都道府県から1軒ずつ、1番泊まりたい宿を選びました。 このリストはもともと私が「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに、選択肢を絞りやすくするために作っているリストです。昨年もピックアップした47軒の宿の中から7軒の宿に実際に泊まりました。 私は食事は宿で食べたいタイプなので、今回も基本的に「1人でも2食付きで泊まれ

              【すべて1人泊可能】2024年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
            • 山口県民が買いがちという「瓦そば」って一体なに?

              「瓦そば」というものをご存知だろうか。 瓦にのっている茶そば。という、ちょっと見たことのないビジュアルの名物料理だ。 今回はこれを食べに行きます。 瓦そばの本家本元へ メルカリのデータによると、山口県の人は「瓦そばを買いがち」とのこと。瓦そば、メルカリで買うほどうまいのだろうか? うまいんかな 瓦そば、たしかに名前だけは知っているけれども、一度もたべたことがない。 調べると、どうやら下関市街地から車で30分ほどの川棚温泉という町が発祥らしい。せっかく下関まできたので、発祥の店に行って、瓦そばを食べることにしたい。 川棚温泉にやってきた 元祖瓦そばたかせ 瓦そばは、西南戦争のさいに、熊本城を囲む薩軍の兵士が、瓦で野草や肉を焼いて食べていたことを古老から聞いた高瀬慎一氏が、その話をヒントに開発した料理とされる。 高瀬慎一氏が創業した店が、この「たかせ」ということになる。これは、食事したあとに購

                山口県民が買いがちという「瓦そば」って一体なに?
              • 山口県川棚温泉で絶対食べるべき「瓦そば」が最高においしい!#温泉旅行 #ご当地グルメ - にゃおタビ

                山口県下関市豊浦町川棚温泉名物 お多福の【瓦そば】 温泉好きのにゃおゆきです。 山口県の川棚温線に行きました。北九州市からだとわりと近いと思います。 門司港から関門トンネルを下関に抜けて、山陰方面に、気持ちの良い田舎道を景色を楽しみながら進んでいくと、川棚温泉に到着します。信号が少なくて平日は車もすいてます。ちょっと思いついて行ける距離がいいですね。「なんだか瓦そばが食べたいな」みたいなのりでね!温泉付きにするとお得なので当然温泉付きにします。 大昔40年ほど前に行った時とは、お店も温泉も当然ですが見違えるようにきれいになっていました。田舎の温泉の良いところは、すいているところです。大大(ダイダイ)大浴場をほぼほぼ独り占め、お昼から温泉に入る人はあまりいないみたいですね。うれしい。気持ちいい。 山口県下関市豊浦町川棚温泉名物 お多福の【瓦そば】 瓦そばとは 川棚温泉 一人前でもこの通り、瓦

                  山口県川棚温泉で絶対食べるべき「瓦そば」が最高においしい!#温泉旅行 #ご当地グルメ - にゃおタビ
                • ハニーズ物語 season3 山口県No.2 - しなやかに〜☆

                  ✨ターさんパパ 「山口は〜今日も雨だったぁ〜♫」 って、梅雨だしな、当たり前なり ✨ねずみリーダー 「あっ、あれは、、、」 (鬼滅の刃ガチャより) くるり〜 ✨ろみたん 「うんうん、、」 ✨pちゃ 「あっ❗️サラ・コナー!」 ✨ターさんパパ 「なんでそうなる?」 ✨ねずみリーダー 「ハニーズのコスプレ禰󠄀豆子ちゃんなり」 ✨ターさんパパ 「だるころさん伊之助コスプレと追いかけっこしてるなり」 ✨pちゃ 「ぶち可愛い💕」 ✨サンジ 「バリの活用系なり ブチ(すごく)→ブリ→バリ 3段活用なり!山口出身なり♫」 ⭐️山口県の伝説のひとつ ✨カッパ石の伝説 ①昔々下関の勝山にカッパがいました いたずらばかりしてお爺さんに木に縛られてしまいます ②孫娘にお願いされて、カッパの綱を外してあげたら、カッパは反省しました ③助けてもらったカッパは農作業の手伝いなどをしました ④ある日 砂子多川にこの

                    ハニーズ物語 season3 山口県No.2 - しなやかに〜☆
                  • 4コマ「川棚のクスの森(山口県)」 - どさんこ九州に住む

                    クスノキの日本の分布は、関東南部以西らしいですね。 幹の太さだけでみると、川棚のクスノキよりも太いクスノキが九州各地や四国、静岡などに生えているようです。 一番太いのは鹿児島県の「蒲生のクス」で幹周24,2m。直径7,7m? 平均的な学校の教室が7m×9mと考えると……でかっ! 川棚のクスは幹周11mぐらいらしいですが、大枝を四方八方に分岐させた特異な外観で「日本三大樟樹」の一つと呼ばれているようです。 枝の一部は、地面に潜って根を出し別の木のようになってます(飛び枝と言うらしい)。 一本だけど森……それだけの迫力のあるクスノキでした。 ↑この地図の右にある白い枝を伸ばしているのがそれじゃないかと思う ↓川棚温泉生まれの瓦そば リンク

                      4コマ「川棚のクスの森(山口県)」 - どさんこ九州に住む
                    • 小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧とは (コムギコカラナルキジニアンコヲイレテエントウケイナイシエンバンジョウニショウセイシタアノワガシノイショウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                      小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧単語 コムギコカラナルキジニアンコヲイレテエントウケイナイシエンバンジョウニショウセイシタアノワガシノイショウノイチラン 2.4万文字の記事 110 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 まえがき――当記事主題の呼称の歴史と発展 あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わ行 小麦粉からなる生地に惣菜を入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの料理 カステラ生地に白あんを入れて機械で円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子 類似菓子 関連リンク関連項目脚注掲示板小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧 本記事は書きかけの記事です。 調べものなどの参考にはなりますが絶対的に内容が不足しています。加筆、訂正などをして下さる協力者を求めていま

                        小麦粉からなる生地にあんこを入れて円筒形ないし分厚い円盤状に焼成したあの和菓子の異称の一覧とは (コムギコカラナルキジニアンコヲイレテエントウケイナイシエンバンジョウニショウセイシタアノワガシノイショウノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                      • クイズ番組にも出題される「あれ」を作る - Que Será, Será

                        こんにちは。 相変わらずのクイズ熱も 冷めやらぬ息子。 クイズ番組を見ていると その地域の郷土料理が 表示され、どこの都道府県かを 当てる問題があります。 私の県は だいたい こちらが出てきます。 こちら何かわかりますか? 瓦そばです。 瓦そばよりもふく料理の方が 有名じゃないのかな・・・と 思いますが、ふく料理にすると すぐわかっちゃいますからね。 問題にならない(笑) 瓦そばは、山口県の郷土料理です。 瓦そばとは、熱した瓦の上に 茶そばと具をのせて、 温かいめんつゆで食べます。 山口県内では家庭でも ホットプレートなどを使って 作ることも多いです。 山口県のお店には、蒸した茶そばと つゆのセットが販売されています。 さすがに我が家にも 瓦はないので、 フライパンで作ったあと スキレットにうつしました。 本物の写真のように 具をわかりやすく した方がよかったかな。 牛肉の下に錦糸卵がある

                          クイズ番組にも出題される「あれ」を作る - Que Será, Será
                        • 【保存版】(おかわり)添乗員おススメの地域密着型チェーン店 - 日常にツベルクリン注射を‥

                          【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルのネタを好き勝手に書いていくシリーズ記事です。今回は「添乗員おススメの美味しい地域密着型チェーン店」を紹介していきます。そのおかわり記事です。 前回の記事はこちら www.tuberculin.net 観光地において観光客さんは常にぼったくられる危険性にさらされています。『どうせ一回切りなんだからぼったくてっも構わんだろう』という空気がぼったくラーの世界で蔓延してます。そして、観光客さんサイドも"相場"というものが分からないし、旅行中はテンションがハイしている状態なので、ぼったくられている事に気づきません。のんきに食べた料理をインスタ(笑)にアップして"#おしゃれカフェ"みたいにタグ付けしているのです。 そんな危険から観光客さんを守るのが"地域密着型チェーン店"です。地域密着型チェーン店とは、特定の地域を中心に出店している地域限定

                            【保存版】(おかわり)添乗員おススメの地域密着型チェーン店 - 日常にツベルクリン注射を‥
                          • 平成最後のツーリング 西日本2850Km ㉕ 山口県岩国〖日本三名橋〗世界一/組木技術『錦帯橋』瓦蕎麦&岩国寿司 - kzのブログ

                            前回 ek0901.hatenablog.com 動画編 平成最後のツーリング 西日本2850Km ㉕ 山口県岩国〖日本三名橋〗世界一/組木技術『錦帯橋』瓦蕎麦&岩国寿司 タイムライン ek0901.hatenablog.com ☟ 此処の「鶴の舞橋」も美しい橋だ ❣ ek0901.hatenablog.com kankou.iwakuni-city.net 錦帯橋まつり -2019年- [祭の日] 錦帯橋の鵜飼|岩国市 1961年(昭和36年)に川棚温泉で旅館を営む高瀬慎一が宿泊者向けの料理として開発したとされる 川棚温泉の他の旅館でも提供され始め、「川棚温泉の名物料理」とされるようになったさらには下関市を初め山口県内各地でもご当地グルメとして広まり、山口県出身者等により山口県外でも提供する店が存在するそうな 山口県内では広く家庭でも食べられている-家庭向けに蒸した茶そばとつゆのセットが

                              平成最後のツーリング 西日本2850Km ㉕ 山口県岩国〖日本三名橋〗世界一/組木技術『錦帯橋』瓦蕎麦&岩国寿司 - kzのブログ
                            • 【瓦そば発祥】山口県下関市の川棚温泉にある「元祖 瓦そば たかせ」本館で瓦そばうな茶セットでウナーもといウマー(゚∀゚) - 日本酒好きのおっちゃんが何か言うとるわ。( ´ ω`)

                              にほんブログ村 ↑f^_^; 【公式サイト】 川棚温泉 元祖 瓦そば たかせ 先日、おっさんは山口名物瓦そばの発祥の店に行きました。 のどかですね! 瓦そばとは何なのか。 この画像で参照してくだされケークサレ。 ランチおすすめメニューをば。 瓦そばうな茶セット。 いいお値段しますがウナギ入りなので致し方なし。 単品はこんな感じ。 北海道のそば粉と京都宇治の抹茶使用。 店内はこじんまりした旅館風。 はいキター! ウナーギも。 ほないただくでよ。 ズルパリ(゜π゜)ズパリーナ! 日田の想夫恋さんの焼きそばみたいに、瓦で熱された部分はパリッと。 あとは、甘ったり味付けの牛肉、錦糸卵、そして麺につけたつゆ。 全体的にまったり系の味わいなので、 レモンともみじおろしをつゆに沈めると味が締まります。 各要素がそれぞれ控えめに主張し、めっちゃウマーな感動はないですが、うむ、美味い的な。茶そばの香りはほん

                                【瓦そば発祥】山口県下関市の川棚温泉にある「元祖 瓦そば たかせ」本館で瓦そばうな茶セットでウナーもといウマー(゚∀゚) - 日本酒好きのおっちゃんが何か言うとるわ。( ´ ω`)
                              • ピカ子氏のおすすめスキンケアは温泉&クレンジング|中国地方 - QUATRE(キャトル)の庭

                                こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 冬になるとお肌が乾燥してきますね。 女性からみても美しくて憧れるピカ子さんのお肌。普段どんな化粧品を使っていらっしゃるのかなぁとピカ子さんのインスタでチェックしていると、ピカ子の美肌湯紀行というインスタの別アカウントを発見!ピカ子さんが行かれた全国の美肌温泉を採点してインスタで紹介されていました。美肌のコツは、日頃のケアと温泉にあるようです。 今回は、ピカ子さんチョイスの温泉のなかから中国地方の温泉とピカ子さんオススメの基礎化粧品をピックアップしてみました。 ピカ子さん推薦の化粧品|クレンジング この投稿をInstagramで見る 【PR】 美肌を育てるにはクレンジングが最も重要。 洗浄力が強いと肌に負担がかかるし、弱いものだと化粧カスが残る。。。 毎日使うものだから先ずは無添加!このバームクリーム(クレンジングオイル)はね、冷凍庫で保存→使う時

                                  ピカ子氏のおすすめスキンケアは温泉&クレンジング|中国地方 - QUATRE(キャトル)の庭
                                • 小天狗さんろじ - yappiigorou’s blog

                                  安くて豪華な温泉宿 下の見取り図は、 川棚温泉の宿の部屋の一例です。 1名でこの間取りの予約ができます。 仕切りがあるホテルのスイートより、温泉宿の方が広い間取りが多いです。 ホテルの半額ほどで1名でも利用できます。 1階はリビングルームとトイレなどがあり、2階は「ベッドルーム」「客室露天風呂」などが備わっています。 たまたま川棚温泉の近くに出張なので検索しました。 おいしい料理や豪華な部屋に泊まりたいと考えていたのでちょうど良かったです。 川棚温泉以外でも各地でいろいろな離れの部屋や特別室、スイートを楽しめる旅館などの部屋は、モダンで和のクラシカルな造りが多いです。 海外では70年代のクラシカルや中世時代のインテリアなどが主ですが、 日本は日本らしい和モダンのタイプが多くて、 海外から見るとクラシカルなホテル様式に映ると思います。 またモルディブなどのリゾートホテル、 プーケットなどの地

                                    小天狗さんろじ - yappiigorou’s blog
                                  • 闇を抱えて生きる - 翡翠輝子の招福日記

                                    日本を代表するエンターテインメント業界を揺るがすスキャンダル。 これまで見て見ぬふりをしてきたことも、欧米のコンプライアンス基準だと許されないと言われますが、アメリカの映画界だって大物プロデューサーのバーベイ・ワインスタインの悪事が明らかになったのは2017年のことです。 きっかけはアカデミー賞授賞式。司会者のセス・マクファーレンが主演女優賞の候補を紹介した際の「これでもあなたたたちはハーベイ・ワインスタインを好きなふりをしなくていいですね」という一言です。 外部の人間には意味がわかりませんが、映画関係者たちから「それを言っちゃっていいの?」というざわめきが起こったそうです。 不思議に思ったニューヨーク・タイムズの記者が取材を始め、映画の役を得るためにはワインスタインの要求に従わざるを得ず、断れば映画界から干されたと証言する女優たちが次々と出てきたのす。アカデミー賞の主演女優賞候補になるほ

                                      闇を抱えて生きる - 翡翠輝子の招福日記
                                    • フライパンで瓦そば&ダルゴナコーヒーは大人の味でした。 - temahime’s blog

                                      瓦そばというのをご存じでしょうか? 山口県の郷土料理ですが、発祥は川棚温泉にある旅館です。 西南戦争で長い野戦が続いた際、 兵士たちが焼いた瓦の上で野草や肉を焼いて 食べたことを参考にしたと言われています。 夫とのちょっとした思い出がありまして(´∀`*) 夫はきっと忘れてますが😡 以前よく作っていましたが、久しぶりに作りました。 ~🥢~🥢~🥢~ 昨日のお昼は、 <瓦そば> 材料 茶そば・・・かなり固めに茹で、冷水で締めておく 豚小間切れ・・・千切り (牛肉を甘辛く煮たもので作る事も) トッピングに錦糸卵 その他トッピング・・・青葱、レモン、 大根おろしと一味、焼き海苔など 作り方 麺つゆは火にかけ、少しみりんか砂糖を足して 甘めのつゆにしておく。 フライパンにサラダ油を引き、豚肉を炒め、 固めに茹でた茶そばも一緒に炒めて皿に盛り、 トッピングをして温かい麺つゆでいただきます。 夕

                                        フライパンで瓦そば&ダルゴナコーヒーは大人の味でした。 - temahime’s blog
                                      • 神戸・垂水で「瓦そば」 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録

                                        「瓦そば」は山口県の郷土料理らしい。らしいというのは山口県生まれの私だが、18歳まで住んでいた時分にはまったく食べたことがなく、初めて食べたのが大阪梅田の山口県郷土料理の店だったからである。 何でも下関・川棚温泉で、明治時代西南戦争に於ける戦場での野戦食をヒントにして考案されたものがそのはしりで、以後県内に広まったらしい。 大阪で数度と下関出身者が出店されたという奈良当麻寺(たいまでら)の近くでやはり数度の併せて5~6回食べたが、何れも焼いた瓦の上に茶蕎麦が乗って焼かれていて、肉や玉子などが付いてタレにつけて食べる。 垂水に引っ越して来て先日用事で駅前に出る折バスの車中から、〈神戸で唯一、山口県郷土料理「瓦そば」を食べてみませんか?〉という大きなポスターを見つけ、これは一度行かなければと思っていたが、昨日ようやく図書館に行くついでもあり家内と寄ることが出来た。 今まで食したものと基本変わら

                                          神戸・垂水で「瓦そば」 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
                                        • 彼を知ろう!都道府県の職員構成と美味いもの(5)【中国地方編】 - 社会人・就職氷河期世代のための公務員試験情報ブログ【全力応援!】

                                          こんにちは。 彼を知り己を知れば百戦危うからず。 各都道府県ってどんな職場なのか? 第5弾は中国地方編です。 (今日も、終わりに地方のグルメを載せているので眺めて帰ってください。今回も人気の品をしっかり調べて載せています。) 部門別職員構成 最初の部門別職員構成は、一般行政部門(主にこのブログで取り扱っている一般行政職だけでなく、農林職・土木職などの技術職を含み、教育・警察・公営企業部門を除きます。)の全職員を100%とした場合に、どの部門にどのくらいの割合の職員が配置されているかを示すものです。 構成割合の全国平均を1.0とした場合のチャート このグラフから、今回の中国地方5県の特徴は、次のようなところでしょうか。(あくまで都道府県同士で比較してどうかです。) ○鳥取県:民生が多く、税務が少ない。 ○島根県:農林、土木が多く、税務、労働が少ない。 ○岡山県:ほぼ平均的。 ○広島県:商工、

                                            彼を知ろう!都道府県の職員構成と美味いもの(5)【中国地方編】 - 社会人・就職氷河期世代のための公務員試験情報ブログ【全力応援!】
                                          • 【コスモス】リフレッシュパーク豊浦 - カメラとおでかけ

                                            【コスモス】リフレッシュパーク豊浦 2019-10-30T07:47:00+09:00 2019-10-29T22:47:21Z コスモス 花 山口県 植物園 山口県下関にある「リフレッシュパーク豊浦」です。 四季折々でいろんな花が楽しめる花公園です。 約7ヘクタールの敷地に約100万本のコスモスが咲きます。 園内には、川棚温泉の源であると言われる「青龍伝説」をモチーフにした 全長55mのローラースライダーをはじめ、 たくさんの遊具があるので、子供たちも喜ぶと思います。 100万本のコスモスたち

                                              【コスモス】リフレッシュパーク豊浦 - カメラとおでかけ
                                            1