並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

幼児教育 大学 ランキングの検索結果1 - 27 件 / 27件

  • ジェレミー・ブレーデン/ロジャー・グッドマン『日本の私立大学はなぜ生き残るのか』 - 西東京日記 IN はてな

    なんとも興味を引くタイトルの本ですが、実際に非常に面白いです。 2010年前後、日本では大学の「2018年問題」が新聞や雑誌を賑わせていました。これは2018年頃から日本の18歳人口が大きく減少し始め、それに伴って多くの私立大学が潰れるだろうという予想です。 ところが、2022年になっても意外に私立大学は潰れていません。もちろん、経営的に厳しいところは多いでしょうが、なんとか生き残っているのです。 この謎にオーストラリア・モナッシュ大のブレーデンと、イギリス・オックスフォード大のグッドマンが迫ったのが本書です。 ふたりは社会人類学者であり、「異文化」として日本の中小私立大学を観察し、その特徴を明らかにするとともに、「同族経営」という日本では見過ごされることが多い部分にレジリエンス(強靭さ)を見ています。 特にグッドマンが2003年度に大阪のメイケイ学院大学(大阪学院大学と思われる)で研究し

      ジェレミー・ブレーデン/ロジャー・グッドマン『日本の私立大学はなぜ生き残るのか』 - 西東京日記 IN はてな
    • 幼児から小学校低学年のうちにしておきたい中学受験への下準備と心がまえ - 知らなかった!日記

      目次 時代は変わり一般家庭も中学受験 中学受験の低年齢化がすすんでいる 中学受験コースは4歳からある 小1から有名進学塾へ行く人が増えている 幼児から低学年は算数塾や算数パズル教室 小学3年までに全教科6年間分+受験用問題を勉強する幼児教室も 小3になってから後悔しないように 決断のタイムリミットは小3~小4 小3で力の差がついているのが明らか じゃ、通塾するか? 塾や公文に通わない分、低学年の間に家庭でどこまで勉強するか やりたいことは小3までにやりきっておく 入学後の学費の心がまえ 多めに見積もりを 中学受験は裕福な家庭ばかりではない 受験なしの公立中学も子どもの視野に 時代は変わり一般家庭も中学受験 中学受験が盛んになってきています。 地域差も大きいと思いますが、私が住む地域では中学受験をする人の割合はどんどん増えてきて、今の小6で半数以上は受験すると聞きました。 中学受験反対派だっ

        幼児から小学校低学年のうちにしておきたい中学受験への下準備と心がまえ - 知らなかった!日記
      • 【無学年制のタブレット学習】RISUきっず・RISU算数を体験してみた - ロボテッチ通信

        [目次] 無学年制の算数タブレット学習を体験してみた 昔々の日本の教育は無学年制 誰でも情報を得られる今は、行動の差しかない 多種多様な選択肢から選ぶことができる 加熱する教育産業市場で取るべき選択 未来の試験は紙と鉛筆なのか? 子供の楽しい!は100パーセント正しい 人数限定!RISUお試しキャンペーン RISU算数 (小学生向け) RISUきっず(年中・年長向け) 無学年制の算数タブレット学習を体験してみた 本郷にゆかりのあるロボテッチさんですが、この度、本郷に本社を構えるRISU Japan株式会社様よりタブレット学習用端末をお借りし、約1ヵ月間、体験する機会をいただきました。 我が家は小僧が2人、上は小学校2年生(8歳)、下は幼稚園年中(4歳)です。「RISU算数」は、経済新聞、中学受験系の雑誌などで見たことがあり、四谷大塚の統一模試で全国1位になった子が使っている、算数に特化して

          【無学年制のタブレット学習】RISUきっず・RISU算数を体験してみた - ロボテッチ通信
        • 紙の本と手書きに回帰するスウェーデンの学校 学力低下を懸念

          8月、スウェーデン国内各地の学校には休暇を終えた生徒たちが戻ってきた。教師の多くは、印刷された書籍や静かな読書時間、文字を書く練習に新たな重点を置き、タブレットを使う時間や生徒が独自に行うオンライン検索、キーボードの入力練習に充てる時間を削っている。 スウェーデンは保育園へタブレットを導入するなど国を挙げて教育の超デジタル化を推進してきた。そのアプローチが基礎学力の低下を招いているのではないかと政治家や専門家は問題視。それを受けて従来の学習方法を取り戻すという方針となった。 2022年10月に発足した中道右派連立政権で教育大臣に就任したロッタ・エドホルム氏は、テクノロジーを全面的に受け入れる方針に厳しい批判の声を上げており、3月には「スウェーデンの生徒にはもっと多くの教科書が必要であり、学習には形ある教科書が重要なのだ」と訴えていた。 同氏は8月、デジタルデバイスを幼児教育に導入することを

            紙の本と手書きに回帰するスウェーデンの学校 学力低下を懸念
          • 取材歴30年の教育ジャーナリストが教える「東大に合格するための王道」

            奈良県在住。大分県で高校まで過ごし、津田塾大学へ進学。卒業後、大分県内の私立高校で英語教師として2年間教壇に立つ。その後、結婚。以降は専業主婦。長男、次男、三男、長女の順で3男1女を出産した。3兄弟は、難関私立の灘中、灘高等学校(神戸市)、長女は洛南高等学校附属中、洛南高等学校(京都市)に進学。大学受験では4人とも東京大学理科三類(通称「東大理三」)に合格した。4人の子ども全員が東大理三に合格するのは極めて稀なケースで、その子育て法と受験テクニックに注目が集まる。子育てが一段落した現在、中学受験塾・浜学園のアドバイザーを務めながら、全国で講演活動を展開している。子どもたちに読んだ絵本・歌った童謡の数は毎日記録したが、家計簿を緻密につけることには3回挑戦したものの「書く時間が無駄」と思い、毎回2日目に挫折した。現在は極めて大まかに1ヵ月の収支をノートに書いている。趣味は料理、読書、ビデオ鑑賞

              取材歴30年の教育ジャーナリストが教える「東大に合格するための王道」
            • 【RISUきっずお試し・口コミ】算数は積み重ね教科って知ってた? - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!

              ※記事中の写真はRISUきっず様のご了承をいただき掲載しています※ こんにちは、東京都小平市在住で取材ライターのナスカです。 今回は、未就学児(年中〜年長)むけの算数に特化したタブレット教材「RISUきっず」をご紹介♪ 1週間お試しキャンペーンを利用した口コミを、ブログで公開します!!! 私の息子が「1週間お試しキャンペーン」を利用した当時は幼稚園年中。 (ひらがなの読み書き・数字は3桁まで読めました) 「RISUきっず」の1週間お試しキャンペーンを、私が申込みした理由は… 小学1年生で勉強する科目の中で、算数だけが積み重ね教科だから!!! 積み重ね教科とは!? 「積み重ね教科」とは、今まで習ったことをきちんと理解していないと、その先に進んだ時に全く理解ができなくなる教科のこと。 算数は、それぞれの単元(+−×÷)が独立しておらず、1つ1つ積み重ねながら学習を進めていく「積み重ね教科」。

                【RISUきっずお試し・口コミ】算数は積み重ね教科って知ってた? - 東京都下で子育て×飲食店情報サイト!
              • 【お試しキャンペーン付き】RISUきっずの評判・口コミと、年中5歳がやってみたレビュー! - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆

                口コミで話題のRISU算数の幼児向け、RISUきっずを5歳の息子が始めました。使ってみてわかったメリット•デメリットと率直な感想を書きたいと思います。 以下のクーポンコードから申し込むと、1,980円で1週間RISUきっず/RISU算数をお試しすることができます。 お試し後、そのまま利用継続すると1,980円の支払いは発生せず本申し込み(29,760円)に進みます。 クーポンコード「cph07a」 ・RISUきっず (年中•年長さん向け) https://www.risu-japan.com/lp/cph07a-kids.html ・RISU算数 (小学生以上向け) https://www.risu-japan.com/lp/cph07a.html RISUきっずとは 算数検定料が無料! 実績 各メディアでも算数の先取り学習として話題 実際の内容 飽きさせないしかけ 東京大学を始めとするト

                  【お試しキャンペーン付き】RISUきっずの評判・口コミと、年中5歳がやってみたレビュー! - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆
                • 【RISU算数】クーポンを活用して月々の費用を抑える裏ワザ - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆

                  以前、RISU算数をやっていた時期があります。RISUきっずから始め1ヶ月弱で小学生コースに進みました。 その時の体験を口コミしたいと思います。使ってみてわかったメリット•デメリットに加え、クーポンを上手く利用して月会費を安くする方法をご紹介します。 RISU算数とは 算数検定料が無料! 実績 実際の内容 飽きさせないしかけ 東京大学を始めとするトップ大学生による解説動画 目が悪くならない? 評判・口コミ メリット デメリット RISUを辞めた理由 費用 RISU算数 幼児向けのお得なRISUきっず ✏️✏️お試しクーポンで月会費を抑える方法✏️✏️ 感想 RISU算数とは ◆先取り学習ができる数少ないタブレット教材 ◆算数に特化したタブレット教材 ◆全生徒の75%の子ども達が学年より上のステージを先取り学習 ◆データ分析によるお子様一人ひとりに合った問題を提供 算数検定料が無料! RIS

                    【RISU算数】クーポンを活用して月々の費用を抑える裏ワザ - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆
                  • 寄付は投資!社会的ムーヴメントを起こす投資家と起業家の考え方ー佐俣アンリ×松本恭攝×駒崎弘樹ー | こども宅食応援団

                    世界一寄付しない国、と言われる日本。 しかし、直近では首里城の再建に10日で5億円の寄付がふるさと納税で集まるなど、1人ひとりの「なんとかしたい」という想いを寄付に託すことは、国内でも潮流になりつつあります。 今回は、その流れの先頭集団を牽引するお二人にお話を聞くことができました。 個人として日本で類を見ないスケールでNPOやガバメントクラウドファンディングに個人寄付をしている、ベンチャーキャピタリストでANRI代表パートナー佐俣アンリ(さまた・あんり)さんと、ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO松本恭攝 (まつもと・やすかね)さん。 2016年に文京区ではじまった「こども宅食」、そしてそのモデルの全国展開化「こども宅食応援団」にふるさと納税を通じて支援を届けてくださいました。 佐俣アンリさんプロフィール 日本ベンチャーキャピタル協会理事。慶應義塾大学経済学部卒業後リクルートに入社、Ea

                      寄付は投資!社会的ムーヴメントを起こす投資家と起業家の考え方ー佐俣アンリ×松本恭攝×駒崎弘樹ー | こども宅食応援団
                    • 2020教育改革で幼児期からできることは - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆

                      小学校入学前に身につけておくべきことは何か。 わが子にどんなことをしてあげればよいのか。 今後学びがどのように変わり、どのような能力が求められるのでしょうか。 なぜ改革が必要なのか 社会の変化① 社会の変化② 社会の変化③ 社会の変化④ 教育改革で何が変わるか ①学校教育が変わる ②大学入試が変わる 大学共通テストの導入 私立大学における個別試験 幼児期からできること 主体的な学び 対話的な学び 最後に なぜ改革が必要なのか 社会の変化① 2030年には、少子高齢化が更に進行し、65歳以上の割合は総人口の3割に達し、同年には、世界のGDPに占める日本の割合は、現在の5.8%から3.4%にまで低下するとの予測もあり、日本の国際的な存在感が低下する 社会の変化② 2011年にアメリカの小学校に 入学した子どもたちの65%は、今は存在していない職業に就くだろうと予測される ニューヨーク市立大学大

                        2020教育改革で幼児期からできることは - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆
                      • 5歳の毎朝の日課。小学生新聞を読む - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆

                        我が家は中学受験を視野に入れているので、その対策にと昨年から毎日新聞の小学生新聞を購読し始めました。 「時事ニュースに触れることを日常としたい」「世の中に関心をもってほしい」という私の思いもあります。 新聞を読んでいる子は精神年齢が高いという話も聞いたので、息子もそうなってくれたらいいなと思っています。 新聞を読む効果 受験に強くなる 活字に慣れる 記述問題に強くなる 3社比較 朝日 毎日 読売 申し込み方法 新聞を読み聞かせる まとめ 新聞を読む効果 受験に強くなる 文部科学省が全国学力テストの結果を分析したところ、新聞を読む習慣がある子供のほうが、正答率が高くなるという傾向があることが明らかになったそうです。 中学・高校・大学入試ではほとんどの学校で時事ニュースから問題が出題されます。 国語、数学、英語、地理、現代社会とその教科も様々です。 その配点も大きく、塾ではその対策講座がある程

                          5歳の毎朝の日課。小学生新聞を読む - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆
                        • 教育費は小学生のうちに貯めるべき理由 - 貧しくても豊かになりたい

                          小学校卒業までに教育資金準備済 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回のテーマは【教育費は小学校卒業までに貯めておくべき】です。 子どもの将来を考える上で、教育費の問題は非常に重要です。 しかし、多くの親が教育費の負担に悩んでいるのも事実です。 そこで今回は、なぜ小学校卒業までに教育費を貯めておくべきなのか、中学生子育て中の私が身をもって感じたことを正直に書かせて頂きます。 ご家庭によって家計の状況など大きく異なる事はもちろん承知の上ですが、給料が右肩上がりの時代ではないのはもちろんの事、定年まで収入が思い描いている金額になるかどうか

                            教育費は小学生のうちに貯めるべき理由 - 貧しくても豊かになりたい
                          • 「わくわく算数忍者5図形編」終了【小3息子】と昨日はブログ開設2周年! - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                            もうペーパー学習は私からはしようと言わないので、少し時間がかかってもいいなぁ。そして実になるものをしたいな~と昨日は考えました。 図形が苦手なので、図形センスを伸ばしたいということでキッズBEEトライアルの前から少しずつセンスを伸ばすドリルを入れていたのですが、図形センスを伸ばそう!簡単なのでもいいかな。と昨日選んだのが、「わくわく算数忍者」第5巻の図形編です。 わくわく算数忍者 5(図形編) /文渓堂/田中博史 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon わくわく算数忍者は、筑波大学附属小学校教諭の田中さんの本で、息子が年長の時に第1巻を買いました。結構好きで、問題を解きながら楽しんで読んでいました。その後も何度か読んでいます。 わくわくさんすう忍者 入門編 /文渓堂/田中博史 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 購入したきっかけは、プレジデントファミ

                              「わくわく算数忍者5図形編」終了【小3息子】と昨日はブログ開設2周年! - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                            • 子育て•幼児教育のオススメ本 - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆

                              息子が赤ちゃんの時に、育児と家事の合間を縫ってたくさんの育児本を読み漁りました。 その中でも、幼児期の子育てや学習法に関するオススメの本をご紹介したいと思います。 ご紹介する本は、全て著者の育児体験談がベースとなっており、難しい話は書いておらず読みやすい一冊となっています。 私が普段子どもに対して実践している勉強の取り組み方や育児の多くが、これらの本を参考にしたものです。 子育て•教育本 世界に通用する一流の育て方 地方公立校から<塾なしで>ハーバードに現役合格 「灘→東大理III」の3兄弟を育てた母の秀才の育て方 ザ・ギフティッド 14歳でカナダのトップ大学に合格した天才児の勉強法 番外編 赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割 子どもをインターナショナルスクールに入れたいと思ったときに読む本 まとめ 子育て•教育本 世界に通用する一流の育て方 地方公立校から<塾なしで>ハーバードに

                                子育て•幼児教育のオススメ本 - ☆お家で楽しく先取り幼児教育☆
                              • できることをしてあげれば、それでいい(寄稿のお知らせNo.71) - ママンの書斎から

                                今日は、久しぶりに寄稿のお知らせです。 帰省中の子ども達にインタビュー 少年には冒険させよ(by刹那) 帰省中の子ども達にインタビュー 子ども達の帰省中(お盆期間)は、久しぶりにゆったりしたお休みだったので、子ども達とたくさんおしゃべりをしました。 最近、あまり声を出さなくても一日が完結してしまうような生活になっているママンですが、この期間は、おしゃべりしすぎて声が枯れてしまうほどでした(^_^;)。 大学のことやバイトのこと、友達のことなど、いろんなことを話しましたが、ふと聞いてみたくなり、「子ども達は私の子育てをどう感じてきたのか」ということを聞いてみました。 今回は、その刹那君編です。 mamahiroba.com 最近はあまり書いていませんでしたが、「鬼ママン」が降臨することもしょっちゅうな子育て期間だったので、「親にされて(言われて)嫌だったこと」ももちろんあるはずなのですが、聞

                                  できることをしてあげれば、それでいい(寄稿のお知らせNo.71) - ママンの書斎から
                                • 『★お母さん達の不安をあおる不安ビジネスからお母さんを助けろ!』

                                  ベネッセ教育総合研究所が実施した調査では 「 子どもの将来を考えると、習い事や塾に通わせないと不安である 」 という選択肢に、 「 とてもそう 」「 まあそう 」 と答えた回答者(3歳~高校2年生の子どもを持つ母親)は、 2009年から 2017年の 8年間で 51.7%から 60.8%へ、9.1ポイントも増えました たった 8年間です! また、「 親の教育への熱心さが、子どもの将来を左右する 」と答えた母親は、 8年間で 55.1%から 63.8%へ、8.7ポイント増えました 掲載 ベネッセ教育総合研究所「 学校外教育活動に関する調査2017 」 短期間でこれだけ増えているポイントの意味は 「 自分が感じているより時代が急激に変化している 」という事です 何時の時代でもそうなんですが、 必ず人は 不安から逃れたい! という欲求があります そして最近は 新ビジネスとしてその不安が活用されて

                                    『★お母さん達の不安をあおる不安ビジネスからお母さんを助けろ!』
                                  • 松岡亮二『教育格差』(ちくま新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                    7月18 松岡亮二『教育格差』(ちくま新書) 8点 カテゴリ:社会8点 タイトルの通り、日本における教育格差を論じた本。以下にあげる目次を見るとみると、第2章以降、「幼児教育」、「小学校」、「中学校」、「高校」という章立てになっていますが、本書では、どの段階にあっても親の学歴や地域の所得や階層に基づいた格差があることを確認しています。 これがもう粘着的といってもいいほど徹底的で、いかなる段階においても親の学歴が子どもの学力なり生活習慣なり将来設計に影響を与えているということを、何度も何度もデータを使って明らかにしています。 自分は比較的データを読むことに飽きないたちなので問題なく読めましたが、もうちょっと簡潔に書いてくれと思う人もいるかも知れません。しかも、325個の注と21pにわたる参考文献一覧がついており、形式は新書であっても専門書に近い内容になっています。 そういった点で、やや無味乾

                                    • 次の税率アップ時には、是非その財源をこの事に使ってほしい。^^ | 統合失調症 ウルフ「タカちゃん」のブログ 『創価学会と共に』

                                      統合失調症 ウルフ「タカちゃん」のブログ 『創価学会と共に』 何処までも創価学会を信じて、自他の祈りで自らの夢を、実現するため、そして人間と触れ合い、共に成長したいと思うおやじのブログ! 私は、政治家ではないのだが、 次の消費税アップ時でも、累進課税アップ時でも その財源の出どころは、難しい問題なので、 政治家の皆さんに任せるが、 次の税率アップ時には、そのお金を子供を産むための補助金として 使ってほしい。実際にこの事を、実現させた市があるらしいのだが、 子供の出生率では、全国トップに躍り出て、何と経済までも 回り始めたそうだ。 私は、公明党議員さんの努力で、幼児教育の無償化が 実現し、来年の春には、大学までも無償化になるそうだが。 消費税は、後10年は、上げる必要はないと安倍氏は言っているが 是非、どこかから、財源を引き出して、この「女性が子供を産むための資金の補助金」 としてほしい。実

                                        次の税率アップ時には、是非その財源をこの事に使ってほしい。^^ | 統合失調症 ウルフ「タカちゃん」のブログ 『創価学会と共に』
                                      • なぜ「ASDは愛情不足が原因」だと誤認されるようになったのか | ゴールドオンライン

                                        絶えず動いて落ち着きがない、話すときに視線が合わない…。一見すると、発達障害があるのか、それとも本人の性格や気質の問題なのかわからない子どもが増加しています。今回は、ASD(自閉症スペクトラム障害)の子どもに見られる特徴や、未だ世の保護者を苦しめる「愛着障害」という誤解が生まれた背景について解説します。※本記事は盛岡大学短期大学部幼児教育科教授である嶋野重行氏の著書『もしかして発達障害?「気になる子ども」との向き合い方』(幻冬舎MC)より一部を抜粋したものです。 自閉症スペクトラム障害(ASD)の歴史 自閉症スペクトラム障害(ASD:Autism Spectrum Disorder)は医学上の診断名です。一般には「自閉症」といわれてきました。この障害は19世紀後半の頃、イギリスの精神科医モーズリーが、自閉症の示す奇怪で奇妙な行動は子どもにもおこりうる小児精神病として指摘しました。 1930

                                          なぜ「ASDは愛情不足が原因」だと誤認されるようになったのか | ゴールドオンライン
                                        • 「死ぬほど暑い」12万年ぶりの猛暑 なぜメディアは表層的な現象しか報じないのか(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          昨日、通りすがりの男性が「暑い!」「死ぬ!」と叫んでいた。 その次に現れた若い女性は、冷房の効いた建物から出た瞬間、「暑っ(アツッ)!」と眉間に皺を寄せた。 その次に現れた、3〜4歳ぐらいの小さな男の子は、両親に左右の手をひかれながら、「アチアチアチ...」とつぶやいていた。 子どもは大人に比べて外気温の影響を受けやすい。小さな子にとって、炎天下のアスファルトの道路は、焼けるように暑いことだろう。 有楽町駅前、暑さ対策でミストが撒かれている(写真:イメージマート) 2023年7月4日は「地球上で12万年ぶりの暑さ」だと専門家は指摘した(1)。国連のアントニオ・グテーレス事務総長は、2023年7月、「地球は沸騰化(boiling)の時代」に入ったと述べた(2)。 国連、グテーレス事務総長(写真:ロイター/アフロ) Forbes JAPAN(フォーブス・ジャパン)は 人為的な気候変動により、世

                                            「死ぬほど暑い」12万年ぶりの猛暑 なぜメディアは表層的な現象しか報じないのか(井出留美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 幼児教育に英語を行う必要性はある?賛成派VS反対派の理由。賛成派の人は実際にどんな英語教育をしてる?

                                            幼児教育として英語を行う必要性があると言われる理由 私たち大人は英語を小学校から習ってきましたが、英語ができないからといって就職できなかったという経験をした人は少ないでしょう。 日本人の場合、特に英語を話さなくてもやってこれたという人がほとんど。ただこれからの時代は違うなんて声も。 実際に幼児教育として英語を行うことが重要だと言われている理由を挙げてみました。 日本にいる外国人の人口が増え続けているから 保育園や小学校など子供の身近に外国人の友達がいるから 子供は語学習得能力に優れていると言われているから 小学3年生から英語教育が開始されたから 2021年から中学校の英語の授業が英語で進められるから 高校では英語を使った討論などをするようになるから 大学共通テストの評価対象にライティングとスピーキングも加わったから そもそも日本人の英語レベルが低すぎるから 以下で具体的に説明します。 日本

                                            • 【天才はどう作られるか?】落合陽一 ”学ぶ人と育てる人のための教科書” - ママは朝型ブロガー バイリンガル教育101

                                              こんにちは!トーフーです! どのようにして時代を牽引するような天才が育ったのか?? ”現代の魔法使い”落合陽一さんの教育本を読みました。 天才落合陽一はいかに子育ているか ①幼児教育 ②英語教育(これからは英語力だけでは強みにならない) ③日本の教育 ④生き方 ⑤ロジカルな言語能力を鍛える習慣を子供に付ける方法 まとめ 天才落合陽一はいかに子育ているか 読んだのはこの本↓ 0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書 作者:落合陽一 小学館 Amazon 頭のいい彼が、凡人にもわかるようにめちゃくちゃ嚙み砕いて書いてあります。 以下、私が子育ての参考にしたいなと思った個所を中心に、かなりざっくり覚書しています。 ①幼児教育 能力の差を決めるのは経験。1日の経験でも大きな能力差。 6歳までに五感を鍛える(音感は色彩感覚は幼少期に決まる) ②英語教育(

                                                【天才はどう作られるか?】落合陽一 ”学ぶ人と育てる人のための教科書” - ママは朝型ブロガー バイリンガル教育101
                                              • 日本人が思うより「日本式教育」は世界で評価されている…「東大の海外進出」を真剣に検討すべき理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                日本式教育を否定的にとらえ、インターナショナルスクールや海外大学を選ぶ人が増えている。国際教育コンサルタントの村田学さんは「実は海外では日本式教育の評価は高い。『東京大学の海外分校』など、むしろ日本式教育の輸出を積極的に検討するべきだ」という――。 【図表】QS世界大学ランキングでの東京大学の評価 ■日本の幼稚園がカナダで大人気 2023年3月、筑波大学のマレーシア海外分校の設立に向け、日本政府はマレーシア政府と政府間協力覚書に署名しました。2024年9月の開校を目指しているといいます。在マレーシア日本国大使館によれば、日本の大学が海外分校を設置するのはこれが初めてとのこと。実は大学を含め、日本の学校が現地の学生をターゲットに海外進出する例は本当に少ないのです。 日本の私立有名校の中には、早稲田や慶應義塾、立教のように海外に系列校を設置(※1)しているところもあります。でも基本的にこうした

                                                  日本人が思うより「日本式教育」は世界で評価されている…「東大の海外進出」を真剣に検討すべき理由(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • お得な中高一貫校総合ランキング【首都圏175校】入りやすいのに名門大に進学

                                                  最強の中高一貫校&小学校・幼児教育 新年度に入り、中学受験を目指す新小学6年生たちの戦いが本格化した。コロナ禍で揺れた2021年入試では、受験塾関係者の多くが前年よりも受験者数の減少を予想していた。だが、ふたを開けてみれば、首都圏(1都3県)の受験者数は6万1700人(日能研データ)と前年から増え、受験率は09年に次ぐ過去2番目の高さ。東京都の受験率は10年ぶりに30%を突破した。一方、西の中学受験の中心地、関西の塾関係者は「首都圏の中学受験ブーム」が22年入試では西にも波及するだろうと読む。コロナ禍の影響で、学校選びが格段に難しさを増す中、後悔しない中高一貫校はどこなのか――。中学受験以上に過熱する小学校受験や、時代の変化に負けない子どもに育てるための幼児教育法を含めて、4月5日(月)から4月11日(日)までの全18回の連載にまとめた。 バックナンバー一覧 偏差値では入りやすいのに、大学

                                                    お得な中高一貫校総合ランキング【首都圏175校】入りやすいのに名門大に進学
                                                  • 子育てに必要な費用ってどのくらい?0歳~22歳までの合計金額とは|Like U【三井住友カード】

                                                    ファイナンシャルプランナー 監修:前田 菜緒 保険代理店勤務後、ファイナンシャルプランナーとして独立。子育て世代向けにライフプラン相談、セミナー、執筆などを行っている。相談やセミナーでは、子連れOK、子どもが寝てから開催するなど、未就学児ママに配慮した体系になっている。セミナーは、満足度96%で「世の中のお金のしくみがわかりよかった」「内容の濃さに驚いている」など好評。マネーサイトなどへの記事執筆多数。 商品を売らないFPによる子育て費用とマイホーム購入相談 - FPオフィス AndAsset 子どもがいる家庭なら気になるのがお金の問題。子どもが生まれてから成人して独立するまで、子育てにかかる費用は一体いくらになるのでしょうか。 育ち盛りの食費は?習い事の月謝はいくらくらい?進路によって教育費はどう変わるの?疑問だらけですが、具体的な数字まで想像しにくいものです。そこで今回、子どもが生まれ

                                                      子育てに必要な費用ってどのくらい?0歳~22歳までの合計金額とは|Like U【三井住友カード】
                                                    • 檜原麻希 - Wikipedia

                                                      檜原 麻希(ひわら まき、1961年9月7日 - )は、日本の実業家。ニッポン放送代表取締役社長。 来歴[編集] 東京都生まれ。銀行に勤務する父の仕事の関係で[2]、5歳の時にイギリス・ロンドンに渡り[3]、小学5年生の時に帰国し、神奈川県鎌倉市に転居。湘南白百合学園中学校に入学[4]。部活動はバスケットボール部に所属していた。父の仕事の都合で中学3年時にフランス・パリに渡る。エコール・ジャンヌ・マヌエル(英語版)高校を卒業後に帰国し[4]、慶應義塾大学文学部に入学。哲学科の美学美術史学専攻で西洋美術史を学んだ[5]。大学時代のサークルは、カメラクラブと映画同好会、テニス同好会に所属していた。また、ジャンヌ・マヌエル高校では、ジョー・バイデン政権のアメリカ合衆国国務長官であるアントニー・ブリンケンと同級生であった。大学3年時にフジサンケイグループの新卒者向け採用セミナーを受講し、ニッポン放

                                                      • 「あざとい」で押すアイドル・阿部夢梨(スパガ)。道重さゆみ、嗣永桃子以来のバラエティ進出を狙う(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        6月で結成10周年のアイドルグループ・SUPER☆GiRLSのセンター、17歳の阿部夢梨。“あざとい”をキャッチフレーズに、自身のかわいさを時に公然と時にさり気なくアピールしてくる。パーソナリティを務めるラジオ番組で、テレビ関係者への出演売り込みも始めた。かつての道重さゆみや嗣永桃子のように、バラエティで異彩を放つアイドルになれるか? 個性の出し方に迷走し真面目キャラは拒む 2010年6月にエイベックス初のアイドルオーディションから生まれたSUPER☆GiRLS(スパガ)。メンバーの入れ替えを繰り返し、現在は“第4章”となっていて、阿部は中2だった2016年に3期生として加入した。 もともと小学生の頃から地元・石川のご当地アイドルグループで活動していて、エイベックスのキッズオーディションをきっかけに同社の育成スクールに通い始め、アイドルレーベルの研修生に。 その頃から「かわいい」と関係者の

                                                          「あざとい」で押すアイドル・阿部夢梨(スパガ)。道重さゆみ、嗣永桃子以来のバラエティ進出を狙う(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        1