並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

建築用語 英語の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 「これってなんだっけ?」なデザイン様式の名前について調べました。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    おつかれさまです。デザイナーのほそです。 「このデザインテイスト見たことあるな、でもどういう名前なんだろう?」 「こんなテイストを探したいけど、言語化できない……」 と思うことはないでしょうか。 今回は、「これこれ!」っていうのがわかると便利なデザインの様式に関する用語をご紹介します。AdobeStockで使えそうな素材も探してみたので、そちらのリファレンス付きです。 いろいろなデザインテイスト用語まとめ Bauhaus Design|モダンデザインの源流 引用:Bauhaus Design Images – Browse 1,744 Stock Photos, Vectors, and Video | Adobe Stock 幾何学的かつミニマルで直線的な印象を受けるグラフィック。 引用:https://en.wikipedia.org/wiki/Bauhaus バウハウスとは、1919

      「これってなんだっけ?」なデザイン様式の名前について調べました。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    • 【リフォーム】=病気や家庭内事故から身を守る「予防的改修」の考え方。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

      リフォームといえば、畳や襖の交換から、古くなった設備の更新、増改築まで工事内容はさまざま。英語圏では「reform」を建築用語として使用することはなくrenovationやremodelが多く使われます。欧米と比べ、日本の住宅の寿命が極端に短いのはご存じのとおり。少子高齢化社会では、介護を視野に入れた「予防的改修」がキーワードといえそうです。 Contents. リフォーム業界の裏事情 専門の職人を活用したい 加齢と老後はすぐ目の前 サポータビリティの発想 増築よりも「減築」する QOLを高めるリフォーム リフォーム業界の裏事情 新築が頭打ちとなり、 リフォームが増えています。 雨漏り・外壁塗装・ 屋根葺替・段差解消・手すりの設置、 浴室・トイレ・キッチンなどの水回りの改修、 内装材の張り替えなど、 古くなった設備の更新や模様替えが 多くを占めます。 おおよそ5年おきに、各種の改修事案が増

        【リフォーム】=病気や家庭内事故から身を守る「予防的改修」の考え方。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
      • ねこ車と呼ばれる 一輪車!名前には8つの由来がある?

        ネコ車は土砂や農作物を運ぶための一輪車の事 「一輪車」や「手押し車」という呼び方が正式 ネコ車の【ネコ】はどこかの方言というわけではないらしい いろいろな呼び方があって台車ねことも呼ばれていたりする。 工事現場で何気に大活躍するねこ車だが その名前の由来は意外と知られていない。 名前の由来猫足場で使えるから漆喰を練った「練子」を運ぶねこ車になった逆さまにすると寝ころんだ猫に似ているから猫のようにゴロゴロと音を立てるからネコがひくような小さな車という意味一部地方で砂鉄や鉄鉱石のことを「ネコ」と言っており、それを運ぶものだったから。猫の首のように、どの方向にも曲げられることから昔、猫の後ろ両足を持ち上げて、前両足で歩かせる遊びがあり、その格好と一輪車でものを運ぶ格好が似ていることから。 猫足場で使えるから建築用語で細い足場を猫足場と言います。 猫が通るような細い足場の事で日本独特の用語ではなく

          ねこ車と呼ばれる 一輪車!名前には8つの由来がある?
        • 【間のはなし】=日本人の家は、余白が理解できないと「間抜け」な家になってしまう。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

          スケジュールが埋まっていないと不安でしかたがない日々。日々の暮らしはモノに囲まれ、隙間や余白が罪であるかような家やインテリアが主流です。私たち日本人は、何もない「間」に宇宙を感じ、沈黙に言葉を聴き、「余白」に映像を観る文化を育んできました。私にはとてもできないことですが、ミニマリストと呼ばれる人たちに代表されるように、一部の人たちがこうした問題に気付き、原点に戻り始めています。何もないことの、豊穣。 Contents. 手書きの原稿にあってないもの 行間の意・行間を読むこととは 何でもできて何もできない技術 余白にも美しさが醸される理由 聴くことは能動的な行為である 沈黙から生まれる安心感がある 狭い空間に宇宙を見出す日本人 手書きの原稿にあってないもの まだワープロもパソコンもない時代、私たちの仕事では13字×10行という専用の原稿用紙で原稿を書いていました。 縦長です。 なぜ10行かと

            【間のはなし】=日本人の家は、余白が理解できないと「間抜け」な家になってしまう。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
          • リミナルスペース - Wikipedia

            英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Liminal space (aesthetic)|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順

              リミナルスペース - Wikipedia
            • カンヌ大賞作品の舞台「半地下」に見る韓国の格差社会と分断の歴史 韓国映画史上初!パルムドール受賞『パラサイト』が描く現実|FNNプライムオンライン

              カンヌ大賞作品の舞台「半地下」に見る韓国の格差社会と分断の歴史 韓国映画史上初!パルムドール受賞『パラサイト』が描く現実 韓国映画「パラサイト」がパルムドール受賞 パルムドールを受賞した韓国のポン・ジュノ監督 この記事の画像(7枚) 5月25日、韓国のポン・ジュノ監督の映画「パラサイト」(英題)が世界3大映画祭であるカンヌ国際映画祭で最高賞のパルムドールを受賞した。是枝裕和監督の「万引き家族」に続くアジア勢の2連覇であり、韓国映画としては史上初だ。 映画「パラサイト」は家族全員が無職という貧しい家庭の長男が、グローバルIT企業CEOの裕福な家庭の子供の家庭教師になるエピソードから始まり、想定外の事件が展開していく。貧富の格差や階層対立など、現代の韓国社会の深刻な問題をポン監督ならではのユーモアと隠喩(メタファー)で表現したことが絶賛され、審査員全員一致でパルムドールに選ばれたという。 実は

                カンヌ大賞作品の舞台「半地下」に見る韓国の格差社会と分断の歴史 韓国映画史上初!パルムドール受賞『パラサイト』が描く現実|FNNプライムオンライン
              • 【建築と間(ま)】=日本の家と家族の間に立ち塞がる、もう一つの結界。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】

                スケジュールが埋まっていないと不安でしかたがない日々。日々の暮らしはモノに囲まれ、隙間や余白が罪であるかような家やインテリアが主流です。私たち日本人は、何もない「間」に宇宙を感じ、沈黙に言葉を聴き、「余白」に映像を観る文化を育んできました。私にはとてもできないことですが、ミニマリストと呼ばれる人たちに代表されるように、一部の人たちがこうした問題に気付き、原点に戻り始めています。何もないことの、豊穣。 Contents. 手書きの原稿にあってないもの 行間の意・行間を読むこととは 何でもできて何もできない技術 余白にも美しさが醸される理由 聴くことは能動的な行為である 狭い空間に宇宙を見出す日本人 手書きの原稿にあってないもの まだワープロもパソコンもない時代、私たちの仕事では13字×10行という専用の原稿用紙で原稿を書いていました。 縦長です。 なぜ10行かといえば、何行か書いて間違ったら

                  【建築と間(ま)】=日本の家と家族の間に立ち塞がる、もう一つの結界。 - Where we belong.=【家を知る・家に住む・この家で生きる】
                • 日本建築は特異なのか -東アジアの宮殿・寺院・住宅-|これまでの企画展示|企画展示|展示のご案内|国立歴史民俗博物館

                  趣旨 神社・寺院、御殿・住宅、城郭・民家・茶室などによる日本の建築文化は、縄文・弥生にはじまり、古代・中世・近世と日本列島内で受け継がれてきたもので、日本独自であり、日本固有のものであると考えられています。しかし果たして本当にそうなのでしょうか?東アジアに視野を広げてみると、中国や韓国の建築と日本建築はよく似た部分も多く、日本建築とは何が独自で何が固有のものなのか案外わからなくなってしまいます。このような観点にたって、あえて「特異」という言葉を使って日本の建築文化を考えようというのがこの企画展示の試みです。中国建築、韓国建築と比較して日本建築の何が独自なのかをまず考え、そこから東アジア建築の共通性、普遍性という問題を考えようとしています。 この場合の建築文化は、王権の象徴としての宮殿、宗教の拠点となる寺院などの宗教施設、そして人間の活動の場である住宅で代表させることができるものです。また、

                  • 【英語】ウクライナ情勢における頻出英単語【速習】

                    3月に書いた記事以降も、たくさん新しい単語を覚えてしまったので、前回のものも含めて網羅するつもりで紹介します。 政治autocracy (独裁) - デモクラシーとの対比でよく使われる。日本語の民主と独裁より対比感あるね。 dictator (独裁者) - 命令する人、だからわかりやすい。 authoritarian (独裁主義) - authority なので権威主義という意味合いから。全部「独裁」で済ませる日本語がわかりやすいのか、解像度が低いのか?autonomy (自治) - こちらは主に平和的な文脈で。autocracy (独裁) とまぎらわしい。auto が自動車と同じで「自分で」の意味。 sovereign (主権) - 守る・脅かされるほか、プーチンが「ウクライナは主権国家じゃない」などと言ったりもする。 referendum (国民投票) - 合成語じゃないのが美しいねぇ

                      【英語】ウクライナ情勢における頻出英単語【速習】
                    • グレーチングとは建築用語なの?英語から形状が見えてくる!

                      コピーしました 側溝や排水溝の蓋として用いられているのが「グレーチング」です。街中やマンション内でも目にしますが、建築用語なのか名前が分かりませんでした。「グレーチング」とは、網目状になっている蓋を意味する言葉ですが、英語の「GRATING」から名付けられているとのことです。英語の「グレーチング」から形状が見えてきます。理事会出席の理事全員「グレーチング」の意味が分かりませんでした。 「グレーチング」という言葉を知っているのは、建築関係に携わっている方なのかもしれません。一般的には、「グレーチング」という言葉が分からないかもしれません。でも、街中や公園・マンションの中でも使われているのが「グレーチング」です。 「グレーチング」は、英語で「GRATING」と綴ります。英語の「GRATING」とは、「格子(こうし)」の意味で、金属をすのこ状にした土木建築材のことを指しています。 「グレーチング

                        グレーチングとは建築用語なの?英語から形状が見えてくる!
                      • 【2023年最新】シェラトン・ワイキキ滞在記 - ラウンジはOPENしてる?病院併設で安心! ワーケションにもおすすめ! - 元CAバンビのずぼら日記

                        皆様こんにちは!ハワイ渡航歴100回以上の元CAのバンビです♪♪ 今回は、大好きなハワイの「シェラトン・ワイキキ」滞在日記です。 ホテルの施設やお部屋の様子、コロナ禍での実体験を交えてレポートします。 **2023年 7月 最新情報** シェラトン・ワイキキのラウンジは再開している? ※ 2023年7月現在 クラブラウンジは閉鎖中〜〜〜 【実体験】病院併設のホテルで安心! コロナ禍で訪れた時に同行者が具合が悪くなってしまい、一瞬「まさかコロナ?」とヒヤッとした体験をしました。その際、シェラトンワイキキ併設の病院のオンライン診察と対面診察を両方とも(しかも滞在中何回も。。。)受診した経験を追記しました。 【実体験】コロナ禍のハワイで具合が悪くなってしまった! もくじ [] シェラトン・ワイキキのラウンジは再開している? 【実体験】病院併設のホテルで安心! シェラトン・ワイキキ滞在記 チェック

                          【2023年最新】シェラトン・ワイキキ滞在記 - ラウンジはOPENしてる?病院併設で安心! ワーケションにもおすすめ! - 元CAバンビのずぼら日記
                        • ネギトロの語源・由来にでっち上げられた日本語「ねぎ取る」の起源を調べてみました!

                          「ネギトロ」は「ねぎ取る」に由来するのか?|はてな匿名ダイアリー(2020/09/29付) 飯間浩明さんも、2015年11月の時点で「疑いの余地があります」と表明されていました。 「ネギトロ」の語源は「葱+トロ」ではなく「中落ちをそぎ取ることを『ねぎる』『ねぎ取る』」と呼んだから(ウィキペディア)という説があります。これは疑いの余地があります。「ねぎ取る」という語形の確例がほかで見つからないのです。『三省堂国語辞典』などでは「葱+トロ」と解釈しています。 — 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) November 1, 2015 しかし残念ながら、これら先行研究の知見が2021年のいま世間一般に広く行き渡っているとは言えません。思うに、穏当なトーンで疑問を提示するだけでは、総じてつまらない真実よりも面白いでたらめを好む一般人に対してアピールが弱いのでありましょう。 そこでこれら先行研究

                            ネギトロの語源・由来にでっち上げられた日本語「ねぎ取る」の起源を調べてみました!
                          1