並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

怨霊信仰の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 「くまのロシア語は婉曲表現」という話を読み「蝶は、古い和歌に出てこない」という説を思い出すなど。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    これが話題。 ロシアにはいっぱい熊がいるのに、ロシア語に「熊」を表す単語は存在しないらしい。 大昔には「熊」を意味する単語もあったけど、「名前を呼ぶと熊を呼び寄せてしまう」という信仰があり、その単語は誰も思い出せないくらい使われなくなり、ついには忘れ去られてしまったらしい。おとぎ話みたいだな。 pic.twitter.com/ExkgPdSw5j— 加藤マニ (@katomani) January 16, 2022 togetter.com これについては、「〜を〇〇する存在」みたいな長い言葉で説明していることが「名前が無い」とは限らない、という話もあり、それはもっともでもあるが定義の話、ともいえる。 [B! 言葉] ロシア人『何で日本人がそんなコト知ってるんだ?』...ロシアにいっぱい熊いるのに、ロシア語に「熊」を表す単語は存在しないらしいし、存在しないって事すらしらない あと、婉曲表現

      「くまのロシア語は婉曲表現」という話を読み「蝶は、古い和歌に出てこない」という説を思い出すなど。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    • 【九曜紋・考(4)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(後半) - ものづくりとことだまの国

      今週のお題「鬼」 はじめに 大出 #早池峰神社 の剣の切っ先が立った法輪が #九曜紋 を囲むデザインは #平安京 に似た #鬼は外福は内 的な #サイノカミ信仰 をあらわしているように考えます。サイを守るのが #祓いの女神 #瀬織津姫 #遠野ライン。オマケ話 #和布刈神社 目次 遠野ラインの秘密 あらためて『遠野』を考えてみる 【オマケ&備忘録】和布刈神社の由緒【アマテラスと瀬織津姫】 本文 遠野ラインの秘密 【前半記事】 www.zero-position.com 次の1枚は、遠野の大出早池峰神社の御本殿近く。御神紋に描かれた剣が立てられています。 早池峰神社の奥宮は、ここから直線距離で約10キロ北方の早池峰山頂に鎮座しますが、山頂付近には、このような剣が大小、多数立てられています。 遠野・大出早池峰神社 次の二枚は、遠野の南・伊豆神社の御本殿。板壁に多数の剣型が奉納されています。 遠野

        【九曜紋・考(4)】法輪と九曜と剣の御神紋が繋ぐ平安京と遠野と瀬織津姫(後半) - ものづくりとことだまの国
      • 福知山光秀ミュージアムと明智光秀築城の福知山城へ - クマ子の卒母DIARY

        さて、クマ子による、2020年の「麒麟がくる 大河ドラマ館」巡りも、いよいよ大詰め…(笑) www.xkumaco.com 次は、京都府福知山市にある「福知山光秀ミュージアム」に向かいました(来訪したのは9月中旬です)。 こちらの大河ドラマ館は、明智光秀が築城した中で、唯一天守閣が再建されている福知山城(1986年復元)の麓にあります(*'▽') 福知山城 ワクワクだったのですが… 前回の、京都亀岡市のドラマ館に行った時と同じ日だったので、あいにくのお天気… かなりの雨の中、向かうことになりました(>_<)☟ www.xkumaco.com 「福知山城」とは 「福知山城」天守閣から明智光秀が見た景色 「福知山光秀ミュージアム」へ 明智光秀の霊を祀る「御霊神社」 まとめ 「福知山城」とは クマ子は、城崎温泉や出石・久美浜などの日本海側がお気に入りで、昨年までは毎年のように訪れていました。 そ

          福知山光秀ミュージアムと明智光秀築城の福知山城へ - クマ子の卒母DIARY
        • 2019年なら燈花会・点灯前にならまち観光をおすすめする6つの理由 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

          遂に暑い夏がやってきました(*'▽') そして、「なら燈花会」が今年も始まりました(2019年8月5日~14日)。 なら燈花会公式サイトはこちら 例年通り、点灯時間は19時から21時45分まで(興福寺を除く)です。 せっかく「なら燈花会」に行くなら、点灯前に観光もしたいという方はたくさんおられると思います。 でも、暑いし… この時期に、そんなに歩き回ったら「なら燈花会」が始まるまでに、ばててしまうのでは? それに、イベント時の奈良は、混んでいるのでは? と、観光をためらっている方も、いらっしゃると思います。 そんな方に、おすすめします。 「ならまち」を観光してみませんか。 ※「ならまち」とは? 主に、元興寺の旧境内であった地域を指します。 ならまちについてはこちら 実際に、2019年8月5日の初日に行ってきた体験を踏まえてお話します。 なら燈花会・点灯前にならまち観光をおすすめする理由①「

            2019年なら燈花会・点灯前にならまち観光をおすすめする6つの理由 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
          • 北山の辺の道・静かな尼寺と怨霊伝説の里 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

            前回の「奈良まほろばソムリエ検定奈良通1級受験のための体験学習プログラム」で歩いた道のりの最後の回になります。 このシリーズ、ちょっと更新間隔があいてしまったのですが、その間に、この体験学習プログラムの時に友達になった、はるばる東京から来ていたEちゃんから連絡がありました。 なんと、私たちが参加した体験学習プログラムのガイドをしてくださった、観光コンシェルジュの方が、明石家さんまさんの番組に出ていたとのこと! 確かに、テレビに出れるくらいのレベルの方でした。 すごい方に案内してもらえたので、その時してもらえたお話も踏まえ、北山の辺の道を辿っていこうと思います(*'▽') 「奈良まほろばソムリエ検定奈良通1級受験のための体験学習プログラム」についてはコチラ☟ www.norikuma2.com 今回は、代々皇女が門跡になった、別名『山村御殿』とも呼ばれる尼寺「円照寺」 、 その門跡皇女たちの

              北山の辺の道・静かな尼寺と怨霊伝説の里 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
            • 空海の足跡  高野山から東寺へ そんな遠くに行かんかて - 京都案内  こうへいブログ

              絶賛された目録 唐から帰国していた空海が、やっとのことで、なんとか都にある高雄山寺(神護寺)に入れたのは、大同4(809)年のときでした。 空海は、国から20年の留学を命じられていたのにもかかわらず全く聞き入れないで、わずか2年で唐から帰国したために、帰国後、すぐに都へ入京する許可が得られなくて、3年もの間、諸国をさすらっていたのです。 でも、唐から持ち帰った密教の法具や経典は非常に貴重で魅力的なものであり、その「請来目録(しょうらいもくろく)」は朝廷にすでに提出されていました。 日本天台宗の開祖である最澄がこの目録を絶賛したこともあって、ついに、朝廷が空海の入京を許可することになるんですね。 さらに、嵯峨天皇が屏風の揮毫を空海に依頼したのをきっかけに、天皇と空海の間には友情のような信頼関係が結ばれることになります。 空海が入京を許されたのは、平城天皇に変わって嵯峨天皇が即位された後のこと

                空海の足跡  高野山から東寺へ そんな遠くに行かんかて - 京都案内  こうへいブログ  
              • 平安京の誕生  それは革命のとき 長岡京をあとにして - 京都案内  こうへいブログ

                山の背後へ 延暦3(784)年、桓武天皇は平城京を棄てさり、長岡京への遷都を行いました。 ですがその長岡京も僅か10年という短命に終わり、さらに平安京へと遷ることになります。 平安京は現在の京都市内であり、長岡京は現在の京都府の向日市・長岡京市にあたります。 位置関係でいうと、平安京の正門・羅城門があった九条通りから長岡京市内までは、車だと移動時間30分、わずか20キロほどの距離です。 この長岡京、平安京の遷都は一括して「山背」遷都と呼ばれています。 「山背」(やましろ)とは、平城京から見た奈良山の北側の国、そう、山の背後にあたる国ということです。 のちに平安京に遷都されるときに「山背」は「山城」に改められるのですが、山の背後に政治的拠点が移された理由として、桓武天皇のある思惑がありました。 それはどういうことかと言うと、桓武天皇は古い因習を断ち切りたかった、つまり、平城京の影響が全く残ら

                  平安京の誕生  それは革命のとき 長岡京をあとにして - 京都案内  こうへいブログ  
                • 【日本三大怨霊】父と子の悲しい関係…崇徳天皇が怨霊になったワケ - いろはめぐり

                  こんにちは、とくらです。 原始より人間は死ぬと魂として霊が体から離れていくという考え方が存在していました。 また、その霊は生きている人々に災いを起こすと信じられることもありました。 平安時代になると、怨霊信仰という形で、恨みを持ったまま亡くなった人の霊が祟ると信じられるようになったのです。 現在は怨霊として知られる人物は、悲しい運命の末に非業の死を遂げていることが多いですよね。 さて、今回は、日本三大怨霊として知られる崇徳天皇と金刀比羅神社についてご紹介します。 崇徳天皇とは 崇徳天皇は平安時代末期の第75代天皇です。 和歌の詠み人としても有名で、小倉百人一首の中の 瀬を早み岩にせかるる滝川の われても末にあはむとぞ思ふ という歌は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか? 即位時、崇徳天皇はまだ3歳(数え5歳)でした。 3歳と言えば、まだまだブンバボンを踊りながら口の周りをびちゃびちゃ

                    【日本三大怨霊】父と子の悲しい関係…崇徳天皇が怨霊になったワケ - いろはめぐり
                  • 逆説ではなく、珍説・妄説だらけの歴史本:井沢元彦『逆説の日本史2 古代怨霊編 聖徳太子の称号の謎』(1) - 聖徳太子研究の最前線

                    小説を書く者などは、浅はかな然し罪深いもので、そりやこそ、時至れりとばかり筆を揮つて、有ること無いこと、見て来たやうに出たらめを描くのである。と云つて置いて、此以下は少しばかり出たらめを描くが、それは全く出たらめであると思つていたゞきたい。但し出たらめを描くやうにさせた、即ち定基夫婦の別れ話は定基夫婦の実演した事である。(『玄談』日本評論社、1941年) と、ユーモア混じりに述べています。余裕ですね。実際には、露伴は歴史学者以上に幅広い教養を備えており、この小説でも、時に想像を交えつつ、軽妙な文体に託して恐るべき博識をさりげなく披露しています。 ところが、井沢氏の『聖徳太子のひみつ』は歴史小説でないのに、こうした区別に留意せず、参考にした文献に触れず、歴史の真実を明らかにしたと称して「出たらめ」を書きまくっているのです。 日本の歴史学者と違って自分は世界史に通じているという自己宣伝はどこへ

                      逆説ではなく、珍説・妄説だらけの歴史本:井沢元彦『逆説の日本史2 古代怨霊編 聖徳太子の称号の謎』(1) - 聖徳太子研究の最前線
                    • ヨコハマぶらぶら39 中華街で「食べ歩き」しながら徐福伝説を考える - なーまんのEye-Level

                      今日は横浜中華街の「関帝廟」の参拝をして、 「道教」について学び・・・ ついでに・・・ 「食べ歩き」したいと思います ( ̄▽ ̄) どっちがついでなのか (^_^;) 「徐福は神武天皇である!」 香港の学者が70年前、そんな学説を発表! 日本では完全に無視されていますが・・・ 中華圏ではポピュラーな説の様です (・_・) 徐福=神武天皇とは思いませんが、日本各地に徐福伝説があり、佐賀や和歌山の新宮、そして当地にも「神奈川徐福研究会」という団体があります。 徐福は不老長寿を願う神仙思想の専門家、方士(ほうし)ですが、この神仙思想が基礎となって道教が誕生しました。 関帝廟の主神は三国志に登場する武将関羽ですが、元々中国には非業の死を遂げた人に強い霊力が宿るという、日本の怨霊信仰そっくりな信仰があるそうです。 関羽は元々塩の密売人で、算盤や大福帳の発明者という伝説があり、商売の神様としても信仰を集

                        ヨコハマぶらぶら39 中華街で「食べ歩き」しながら徐福伝説を考える - なーまんのEye-Level
                      • 死霊の怨霊化を防ぐのが弔いの目的 - ウェブ1丁目図書館

                        我が国では、人が亡くなると、家族で葬式をしたり法事をするのが、弔いの儀式として定着しています。 弔いの儀式は、古来から行われており、奈良時代に聖武天皇が大仏を造立したのも弔いの一つです。 ところで、弔いの儀式は、どういう意味で行われるようになったのでしょうか。我々現代人は、死者がかわいそうだとの気持ちで葬式や法事を行っていますが、古い日本人も同じ感覚を持っていたのでしょうか。 弔いは政治だった 死んだ人をそのままにしておくとかわいそう。だから、葬式をしてあげる。 現代日本人の弔いの感覚は、このようなものでしょう。でも、ただ、かわいそうというだけで、昔の日本人が死者を弔ってきたのではなさそうです。 宗教学、近代文化史を専門とする川村邦光さんの著書「弔いの文化史」では、日本人がどのように死者の霊を弔ってきたのかが解説されています。 死者の霊をそのままにしておくと、怒りを抱き、やがて怨霊になると

                          死霊の怨霊化を防ぐのが弔いの目的 - ウェブ1丁目図書館
                        1