並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

情報処理技術者試験 ログインの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 高校入試の出願システム、Gmailにメール届かず……神奈川県、受験生に「@gmail.com以外のアドレス使って」

    神奈川県教育委員会が2024年1月4日にリリースした、公立高校入試のインターネット出願システムで、「@gmail.com」ドメインのアドレスにシステムからのメールが届かず、受験生が出願用アカウントを作成できない問題が起きている。 15日夜時点でも解消しておらず、県教委は受験生に対して、「@gmail.com以外のメールアドレスで登録してほしい」と呼び掛けている。 このシステムは、公立高校の2月入試に出願する受験生などが利用する。中学校で受け取った書類に書かれたURLから出願サイトにアクセスし、メールアドレスなどを登録して「志願者アカウント」を作成すると、出願サイトへのログインに必要な「登録番号」がメールで届く、という流れだ。 だが、登録したメールアドレスが「@gmail.com」の場合、登録番号入りのメールが届かない不具合が起きているという。 新システムによる出願は1月4日に受付スタート。

      高校入試の出願システム、Gmailにメール届かず……神奈川県、受験生に「@gmail.com以外のアドレス使って」
    • Webフルスタックエンジニアになるためのチェックリスト

      Webフルスタックエンジニアになるためのチェックリスト Zennでの投稿にあたって この記事は、2020/03/22に自分のgithubリポジトリで公開していた内容を、Zennのgithubリポジトリ連携機能を用いて一般公開したものです。 投稿にあたって、Zennの記事連携フォーマットに準拠する以外の修正は加えておりませんので、一部Zennというプラットフォームの方針や雰囲気に合わない内容などあるかもしれません。あらかじめご了承ください。 はじめに 日本のWeb開発業界で「フルスタックエンジニア」になるために必要な知識を、個人的経験からまとめました。 フルスタックエンジニアの定義ですが、ここでは、 企業で開発リーダー/テックリードとして、Webブラウザアプリケーションを前提としたサービスの立ち上げからリリース、運用まで面倒を見られる。 というロールと仮定し、前提条件としては、どちらかという

        Webフルスタックエンジニアになるためのチェックリスト
      • 情報処理技術者試験の答案を開示請求した話 - Qiita

        (1)はじめに 応用情報技術者試験・高度情報処理技術者試験・情報処理安全確保支援士試験の答案、特に記述式・論述式の午後試験に自分が何を書いたか知りたいと思いませんか。記述式試験の解答は、時間が余ればメモできますが、論述式(小論文)の試験は時間的に不可能です。 そこで、情報処理推進機構(IPA)に対して保有個人情報開示請求を使って、自分の答案を取り寄せてみました。手続方法は、IPAのサイト https://www.ipa.go.jp/privacy/seikyu.html に書かれていますが、実際にやったことを書いておきます。 ちなみに、試験対策参考書の小論文解答例は、著者が何日もかけて考え、PCで推敲を重ねて書いたもので、ある意味「完璧な」答案です。これに対して、試験本番は2時間で手書きするものですから、完璧な答案は望むべくもありませんし、完璧でなくても合格できるのです。自分の見直しや、社

          情報処理技術者試験の答案を開示請求した話 - Qiita
        • 【AWS】日本語で読めるAWS認定の資格対策本まとめ (2022年6月更新) - Rのつく財団入り口

          AWS認定のおすすめ参考書ラインナップ。仕上がってるよ!仕上がってるよ! サービスの数もどんどん増えてチョモランマ! ナイス復旧! サーバーが喜んでるよ! ……じゃなかった、パブリッククラウドの中でもMicrosoft Azure, Google Cloud Platform(GCP)と並び3強、シェア的にも世界一を走っている老舗Amazon Web Services(AWS)。2019/8/23には東京リージョンで障害が発生したことでも話題になりました。(関わりのあった皆様お疲れ様です) www.itmedia.co.jp その下にはアジアから食い込んできたAlibaba Cloud、ビッグ・ブルーのIBM Cloudがつき、この合計5サービスが最近での世界TOP5となるそうですね。 さて丁度いま入門していることもあり、このエントリでは最近出揃ってきたAWS認定の資格対策本の紹介をしたい

            【AWS】日本語で読めるAWS認定の資格対策本まとめ (2022年6月更新) - Rのつく財団入り口
          • ゼロトラスト導入指南書(本書)

            ICSCoE TLP: WHITE ゼロトラスト導入指南書 〜情報系・制御系システムへのゼロトラスト導入〜 2021 年 6 月 独立行政法人 情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター 中核人材育成プログラム 4期生 ゼロトラストプロジェクト 1 はじめに 近年,新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の蔓延によるリモートワーク利用の加速化やクラウド 活用の増加により,社外から社内システムに接続する機会が増えてきている。 現状のセキュリティ対策は,境界型防御が主流であり,社内を信用できる領域,社外を信用できない 領域として外部からの接続を遮断している。しかし,上記の社会変化から,社内のシステム環境へ社外 から接続するということが行われていることから,境界型防御で考えていたセキュリティモデルではサイ バー攻撃の脅威を防ぎきれない状況になってきている。 また,標的型メールによる

            • 研修付き採用「ペパボカレッジ」入社後のキャリアを振り返る。異業種からエンジニア上位職へ - ペパボHRブログ

              インタビュー 研修付き採用「ペパボカレッジ」入社後のキャリアを振り返る。異業種からエンジニア上位職へ 2021.8.18 エンジニア カラーミーショップ 求人あり 5年前にスタートし現在までに12名の方を採用した、研修付き採用の「ペパボカレッジ」。今回は2016年10月にペパカレ1期生として入社し、現在はエンジニア職位制度のプリンシパルとして働くやまちゃんに、異業種からの転職や、プリンシパルエンジニアになるまでのお話を聞きました。 自己紹介 山本 浩平(やまもと こうへい) あだ名:やまちゃん Twitter:@kymmt90 EC事業部 ECグループ DXチーム プリンシパルエンジニア。好きな音楽はメタル。好きなRailsのモジュールはActiveModel::Model。 大手企業に新卒入社。それでも「やっぱりWebエンジニアとして働きたい」と思ったわけ ー現在の業務内容を教えてくださ

                研修付き採用「ペパボカレッジ」入社後のキャリアを振り返る。異業種からエンジニア上位職へ - ペパボHRブログ
              • ゲームエンジンを自作しながら思ったこと - Qiita

                本稿では、私が長く続けている個人でのゲームエンジン開発で得られた知識や経験を紹介します。 嘘ですポエムです。アルコールとか入ってます。 本当はかっこいいこと言ってみんなの役に立つこと書きたかったです。書きたかったけど無理だったよ…。 ひとつのゲームエンジンを作り続けてもう何年も経ちます。その間コンセプトも定められず満足なメジャーリリースもできないままだらだら作り続けてしまったので、あんまり役に立つことは書けなさそう。 とりあえず昨今のゲームエンジンの開発に必要な技術要素と、私が開発している Lumino というゲームエンジンでの代表的な実装例を紹介する、みたいな体で書いてみようと思います。なにか間違ってそうでしたらコメントお願いします。 多分、ちょっとでも役に立つかもしれないのは、「ゲーム作ってたけど気が付いたらゲームエンジン作ってて、ゲームが出来てないけどゲームエンジン公開してみたくなっ

                  ゲームエンジンを自作しながら思ったこと - Qiita
                • ハッシュとn進数 - 叡智の三猿

                  前回のブログではブロックチェーンの要となるハッシュ関数について書きました。今回は少しその補足をしたいと思います。 www.three-wise-monkeys.com n進法について ハッシュ関数により求められたハッシュ値(メッセージダイジェストともいいます)は、16進数で表記されます。 コンピュータの世界は、わたし達が日常で使っている数字(10進数)だけでなく、2進数や16進数が登場します。 実際にはコンピュータの仕事をするにあたって、2進数や16進数を深く理解していなくとも、大きな支障は無いと思います。ただ、IPAが行なっている「基本情報処理技術者試験」では、n進法の理解が必須です。特に数学を余り学んで来なかった文科系出身のITエンジニアは、n進法の理解が試験に合格するためのネックになっているとよく聞きます。 ですので、エンジニアであれば10進数を基準として、16進数、2進数への変換、

                    ハッシュとn進数 - 叡智の三猿
                  • AIライティングツールおすすめ30選!ブログ作成での活用法と選び方 - ソロ活@自由人BLOG

                    AIのライティングツール どれがいいの? 使ってみたいけど 多すぎて選べないよ... ブログ記事や文章を自動作成する、超便利なAIのライティングツール。もの凄い勢いで、新たなツールが次々とリリースされています。 文章作成に関わる仕事の人なら、誰でも一度は使ってみたいと思いますよね? でも色々あり過ぎて、ドレを使ったらいいのか!サッパリ分からずに選べない状態ではありませんか? こんなあなたに! ✔AI記事作成ツールを使いたい ✔どのツールが良いか知りたい ✔無料で使えるツールは無いの? ✔有料でコスパが良いのはドレ? ✔AIの記事なんてメチャクチャでしょ? ✔本当に効率化できるの? このような疑問や悩みを解決します。 AIライティングツールは、今まさに群雄割拠の状況。こうしている間にも、新たなツールがジャンジャン開発されています。 ただし、その中で本当に役立つのは、ごく一部に過ぎないのです。

                      AIライティングツールおすすめ30選!ブログ作成での活用法と選び方 - ソロ活@自由人BLOG
                    • 統計検定2級 受験 - Cou氏の徒然日記

                      …というわけで、ズルズルとやってきた統計検定2級。 ようやく踏ん切りをつけて受験をすることにしました。 やはり期限を切らないと終わりませんので…。 統計検定1級以外|統計検定:Japan Statistical Society Certificate そういえば、統計検定も、1級以外はどうやらPBT(紙試験)がなくなったので、CBT(コンピュータ試験)で受験です。 CBTのほうがいつでも受けれるという意味ではやりやすいですが、逆に言えば、なかなか踏ん切りがつかないという欠点があります。(そこは人によると思いますが…) ■ 学習開始~受験まで ■ そんなわけで、受験まで一気にやろうと思い立ったのが、9月下旬。 そんなわけで、ここ2週間位は、ずっと統計のお勉強。 coublood.hatenablog.com (10月初旬は、10月9日のエンベデッドスペシャリストの試験勉強もあったので、完全並

                      • SSHの公開鍵認証における良くある誤解の話 - Qiita

                        はじめに 背景 これを知っていたからと言って何かの役に立つかというと、そうでない人の方が多いとは思うのですが、いい加減、SSHの公開鍵認証の説明がデマばかりなので、少しはちゃんとした説明もあった方が良いかもな、ということで記事にしました。 SSHについて 皆さんご存知の通り、SSHはSecureSHellの略であり、暗号によって保護された通信を通じて遠隔操作を行う1アプリケーション、またはプロトコル2を指します。 Linux等のUNIX系OSの遠隔操作3、またはネットワーク機器の管理に広く使われており、その実装としてはOpenSSHが有名です。 ところでSSHには、接続してきたユーザが誰なのかを識別する認証機能があり、その方式としてパスワード認証と並んで最もメジャーなのが公開鍵暗号を用いる公開鍵認証です。4 しかし…。残念なことに、公開鍵認証の設定や使い方はともかくとして、その仕組みに対す

                          SSHの公開鍵認証における良くある誤解の話 - Qiita
                        • (独学)実務未経験が約半年間でWeb系自社開発企業のエンジニアになるまで - Qiita

                          はじめに 一浪して入った大学を中退し、webエンジニアを目指して学習を開始してから約半年間、 晴れてweb系自社開発企業様からバックエンドエンジニアとして内定を頂けたので、学習過程や、就職活動で得た知見を共有したいと思います。 就職活動中の方のご参考になれば幸いです! 僕のスペックは以下の通りです。 今年23歳/高卒/社会人経験なし 謙遜ではなく、どう考えても高スペックではありません。 こんな僕が内定を得るためには、そう選択肢はありません。やるべきことは決まっていました。 モダンな技術を使用したポートフォリオを作ること。 以下、学習手順と、就職活動内容を書きます。 目次 ポートフォリオ紹介 ProgateにてHello World (1ヶ月目) ドットインストールを貪る (2ヶ月目) モダンな技術にチャレンジ(Docker,AWS) (3ヶ月目) ポートフォリオ作成 (4~6ヶ月目) いざ

                            (独学)実務未経験が約半年間でWeb系自社開発企業のエンジニアになるまで - Qiita
                          • フルスタックエンジニアとは?必要なスキルと向いている人の特徴を解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                            フルスタックエンジニアは、システム開発における多くの領域をカバーできる知識・スキルを持つITエンジニアです。技術力が必要なため、今後も需要は高まり続けるとされています。そこで今回は、フルスタックエンジニアに求められるスキルや向いている人の特徴を解説。仕事内容やフルスタックエンジニアになる方法をぜひ把握しておきましょう。 フルスタックエンジニアとは一言で言うと「エンジニアのオールラウンダー」です。 Webシステムやアプリケーション開発では、要件定義から開発・運用・保守まで様々な分野を専門とするエンジニアたちが集まります。基本的にシステムエンジニア・サーバーエンジニア・データベースエンジニア・ネットワークエンジニアなどが分業で開発を行います。 しかし、分業で行うと時間的コストと人的コストが大きくなることがデメリットです。 1人で全ての開発業務を担えるフルスタックエンジニアがいれば、開発のスピー

                              フルスタックエンジニアとは?必要なスキルと向いている人の特徴を解説 | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社
                            • IPAゼロトラスト導入指南書.pdf

                              ICSCoE TLP: WHITE ゼロトラスト導入指南書 〜情報系・制御系システムへのゼロトラスト導入〜 2021 年 6 月 独立行政法人 情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター 中核人材育成プログラム 4期生 ゼロトラストプロジェクト 1 はじめに 近年,新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の蔓延によるリモートワーク利用の加速化やクラウド 活用の増加により,社外から社内システムに接続する機会が増えてきている。 現状のセキュリティ対策は,境界型防御が主流であり,社内を信用できる領域,社外を信用できない 領域として外部からの接続を遮断している。しかし,上記の社会変化から,社内のシステム環境へ社外 から接続するということが行われていることから,境界型防御で考えていたセキュリティモデルではサイ バー攻撃の脅威を防ぎきれない状況になってきている。 また,標的型メールによる

                              • 令和5年春期情報処理技術者試験 申し込み開始 - Cou氏の徒然日記

                                早くも春期の情報処理技術者試験の申し込みが始まりました。 気がつけばもうそんな時期なんですね。 早速申し込みページを見てみると・・・ 今回から申込み方法が変わっているようです。 ユーザIDを作成、それでログインして申し込みをするようになっていました。 なので、ようやくマイページのような方法での管理が行われるようになったようですね。 早速IDを作成、登録申請して、マイページへログイン。 これはいいですね。 今まで毎回面倒でしたので、一度基本情報を入力してしまえば、次回以降、一元管理+入力情報の簡略化ができると本当に楽です。(初回は多少面倒ですが) IT系の国家資格という割に、一番遅れていた感はありましたが、これで少し追いついてきたということでしょうね。

                                  令和5年春期情報処理技術者試験 申し込み開始 - Cou氏の徒然日記
                                • 冬休みに手軽に取り組める!プログラミング学習コンテンツまとめ - paiza times

                                  こんにちは。倉内です。 年末年始は旅行などを計画している方も多いかもしれませんが、心身のリフレッシュもしつつ、プログラミング学習に取り組んでみるのもおすすめです。 paizaでは、学習講座や問題集、スキルチェックはもちろん、プログラミングゲームといったさまざまなコンテンツを公開しています。 そこで今回は、まとまった時間でじっくり勉強したいという方だけでなく、手軽にプログラミング学習をしたいという方にもおすすめできるコンテンツをまとめてご紹介します! スマホで「IT謎解き」をやってみる プログラミングを始めたい 楽しくゲーム感覚でプログラミングを学びたい 問題をたくさん解いてレベルを引き上げたい Webサービスやアプリを作ってみたい SQLやサーバ、セキュリティなど周辺知識を学びたい コーディング試験の対策をしたい まとめ スマホで「IT謎解き」をやってみる はじめにプログラミング学習とは少

                                    冬休みに手軽に取り組める!プログラミング学習コンテンツまとめ - paiza times
                                  1