並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

意趣返し 皮肉の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • ジョージ・オーウェル『1984年』を山形浩生訳で読んだら驚くほど面白かった

    有名だけど退屈な小説の代表格は、『一九八四年』だ。全体主義による監視社会を描いたディストピア小説として有名なやつ。 2017年、ドナルド・トランプが大統領に就任した際にベストセラーになったので、ご存知の方も多いだろう。「党」が全てを独裁し、嘘と憎しみとプロパガンダをふりまく国家が、現実と異なる発表を 「もう一つの事実(alternative facts)」 と強弁した大統領側近と重なったからかもしれぬ。 『一九八四年』は、学生の頃にハヤカワ文庫で読んだことがある。「ディストピア小説の傑作」という文句に惹かれたのだが、面白いという印象はなかった。 主人公のウィンストンは優柔不断で、あれこれグルグル考えているだけで、自ら行動を起こすというよりも、周囲の状況に流され、成り行きで選んでゆく。高尚な信念というより下半身の欲求に従っているように見える。 「党」を体現する人物との対話も、やたら小難しく何

      ジョージ・オーウェル『1984年』を山形浩生訳で読んだら驚くほど面白かった
    • ビデオゲームにとってストーリーテリングとはなにか?――『A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games』- Dylan Holmes - 最後の短篇企鵝の剥製

      A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games (English Edition) 作者:Holmes, DylanCreateSpace Independent Publishing PlatformAmazon ■0.著者紹介と概要 ■イントロ ■1.The Adventure Begins: The Secret of Monkey Island(1990)ーーアドベンチャー・ゲームの発展史 ■2. Can a computer game make you cry?: Planetfall(1982)ーーゲームは「死」を描くことができるのか? ■3.Moral Gaming: Ultima IV(1985)ーーゲームは道徳を体現できるのか? ■4.Immersive Sim: System Shock

        ビデオゲームにとってストーリーテリングとはなにか?――『A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games』- Dylan Holmes - 最後の短篇企鵝の剥製
      • 菅首相の悲劇、見渡せば茶坊主と無能な側近ばかり 「実務型」首相はなぜこうも指導力を発揮できないのか | JBpress (ジェイビープレス)

        (舛添 要一:国際政治学者) 12月10日の新型コロナウイルス感染者は東京都で602人、全国で2972人と、いずれも過去最多を記録した。旭川市では医療崩壊状況になり、自衛隊の看護官が派遣された。専門家たちが「勝負の3週間」と警告してから2週間が経過するが、感染が収束する兆しは見えていない。 それに加えて、西日本では鳥インフルエンザが蔓延し、大量の鶏を殺処分する羽目になっている。渡り鳥のシーズンで、これからも被害が拡大する危険性がある。自衛隊は、災害派遣という形で、新型コロナウイルス対策のみならず、鳥インフル処理にも駆り出されている。何もかも、自衛隊頼みというのでは、政府の無能さが批判される。 養鶏業者からの資金提供、「桜を見る会」前夜祭費用の記載漏れ しかも、養鶏業絡みで、鶏卵業界大手「アキタフーズ」との間で、政治スキャンダルが浮上してきている。河井克行・案里議員の公職選挙法違反事件の捜査

          菅首相の悲劇、見渡せば茶坊主と無能な側近ばかり 「実務型」首相はなぜこうも指導力を発揮できないのか | JBpress (ジェイビープレス)
        • ハリス駐韓米大使、外交イベントを欠席して新オープンのハンバーガー店で舌鼓 「韓国よりハンバーガーが大事か」と韓国国民激おこ : 痛いニュース(ノ∀`)

          ハリス駐韓米大使、外交イベントを欠席して新オープンのハンバーガー店で舌鼓 「韓国よりハンバーガーが大事か」と韓国国民激おこ 1 名前:アンドロメダ ★:2019/08/30(金) 21:47:33.69 ID:JC0bZp6a9 ▼ハリス美大使、郷軍イベントキャンセルされた29日、「スェクスェクバーガー」ゲジョムシク参加 ▽事前調整なしにいきなり訪問..40分ランチ シェイクシャック"ハリス大使ゲジョムシク参加知らなかった" ハリー・ハリス駐韓米国大使が在郷軍人会(以下郷軍)など公開イベントがキャンセルされた29日、米国のハンバーガーフランチャイズゲジョムシクに参加したことが確認された。30日、駐韓米国大使館などによると、ハリス大使は前日の午後2時頃から約40分間鍾路区公坪洞(コンピョンドン)に位置シェイクシャック鐘閣点ゲジョムシクに参加した。 ハリスセリフ当日Twitterに「シェイクシ

            ハリス駐韓米大使、外交イベントを欠席して新オープンのハンバーガー店で舌鼓 「韓国よりハンバーガーが大事か」と韓国国民激おこ : 痛いニュース(ノ∀`)
          • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

            group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

              Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
            • アクアの輪っかと金崎演出 - boogyman's memo

              『この素晴らしい世界に祝福を!』は何度観ても笑って騒いでたまにしんみりして、心の底からスカッとした気持ちにさせてくれるアニメだ。今回はそんな『このすば』に登場する水の女神・アクアの「輪っか」について書いてみようと思う。 アクアの髪型はかなり変わっている。後ろに大きな"輪っか"を作り、青い球体の髪飾りで留めるという、特徴的なスタイル。毎朝欠かさずセットするアクアの苦労がしのばれるが、感心してしまうのはその輪っかを使った演出の遊びだ。たとえば第1期8話「この冬を越せない俺達に愛の手を!」Aパート、ウィズの店内をうろつくアクア。 スーパーマリオ風にジャンプして「の」がコインのように獲得されるアイキャッチから、「輪っか」の左右運動→付けPANでアクアが顔を出すというカット繋ぎ。「の」と「輪っか」の形、上方向への意識をかけたパロディ的かつ映像的な工夫がおもしろい。 また8話には、アクアの髪型でしか成

                アクアの輪っかと金崎演出 - boogyman's memo
              • TVアニメ『虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』が描いた侑と9人の絆:ある僭主の「百日天下」とその手口|髙橋優

                はじめにVerfluchter Fürst! ich irr' / kan der ein Fürste seyn / An dem nichts Fürstlichs ist / auch nicht der minste schein? 我過てり、呪わしや! はたして君主たりうるか、 およそ君主に相応しき資質を持たず、 君主たる上辺も持たぬ其奴めが? ――アンドレーアス・グリューフィウス『レオ・アルメニウス』、第三幕第五場 (Andreas Gryphius, Leo Armenius. Trauerspiel, hrsg. v. Peter Rusterholz, Reclam, Stuttgart 1996, S. 70) TVアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』(以下、『ニジガク』と略称)は「アイドルアニメ」ではない。 2020年10月期のTVアニメにおける二大

                  TVアニメ『虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』が描いた侑と9人の絆:ある僭主の「百日天下」とその手口|髙橋優
                • II-2 「特権」について語ることに意味はあるのか?

                  いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 特権はマジョリティのもの? 近頃の社会学や社会運動に関わっている人たちの、あるいは哲学に関わっている人たちの間では、「特権」という言葉が用いられることが多くなっている。 辞書によれば、特権とは「特別の権利。ある身分・資格のある者だけがもっている権利」を意味する[1]。また、「貴族」のことは「一つの社会において、格段に高い政治的ないし法的な特権と栄誉を

                    II-2 「特権」について語ることに意味はあるのか?
                  • SNS対権力:プラットフォームの「免責」がなぜ問題となるのか

                    ソーシャルメディアが、権力者の投稿のファクトチェックに乗り出した結果、大炎上を招く事態となっている――。 トランプ米大統領は5月28日、ソーシャルメディア企業などのプラットフォームの「免責」を制限する大統領令に署名した。 その前日、米ツイッターが初めて、トランプ氏のツイートに「ファクトはこちら」のラベルを貼り、内容の不正確なコンテンツへの注意喚起を呼びかけていた。 新大統領令の法的な効果は疑問視されており、米ツイッターへの意趣返しと“威嚇”行為と見られている。 だが、一時的な炎上劇では、おさまりそうにない。 トランプ氏はさらに翌29日には、ミネソタ州から発生した暴動をめぐり、「略奪が始まれば、銃撃が始まる」とツイート。ツイッターは規約違反を理由にこのツイートを非表示にする措置を取った。 ソーシャルメディアによる、虚偽情報などのコンテンツの扱いをめぐっては、保守層からは「検閲」と攻撃され、逆

                      SNS対権力:プラットフォームの「免責」がなぜ問題となるのか
                    • DMCA虚偽申請、犯人からのお詫びの件

                      DMCA虚偽申請のお詫び https://app.simplenote.com/p/M3PSzv 反省して詫びてるとはいえ犯行動機は身勝手かつ理解が難しいもので戦慄を禁じえない。 いやー変な人って怖いね! でまあ、 この詫びでこいつを許すか許さないかは被害者各自が決めることだとして、 犯人が分からないうちから「特定集団による犯行だ」と匂わせたり当て擦ったりに熱心だったみなさん、 あなた方の言動はただの偏見や名誉棄損だったと確定しちゃったわけだけど、なんかいうことは? お詫びと反省の弁ぐらいあっていいんじゃないの? 間違いを犯して謝れないんじゃ犯人以下だぞ? ちゃんと謝って真人間になれるようにみんなで背中を押してあげようね。grdgs 自称表現の自由守護者が詭弁や卑劣な手段で表現規制・自由制限・攻撃を行うのはよくあること。彼らは自らの半径1mの自由しか守護しない。 2020/02/20 Ik

                        DMCA虚偽申請、犯人からのお詫びの件
                      • qtqmu - Spectre

                        silent hill 333 @333_hill RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すこ

                        • パワハラ考 - ねずみのすもう

                          最近、職場でのパワハラで抑うつになり当科を受診する患者さんがとても多い。といっても、現場を見ていないのでパワハラと断定するのは難しく、パワハラの定義とは...という込み入った議論には迂闊に入り込めない。厳密にいえば労基署などの管轄になるのかもしれない。ともあれ、職場において何らかの「攻撃」に遭って閉口した経験はみな一つや二つは心当たりがあると思う。 わたしも初期研修医時代、たまたま席が隣だった同僚に、机の上に脱ぎ散らかしたズボンを置かれる、といった地味な嫌がらせを受けて困惑したことがある。推測するに、精神科などという(脳外科志望の彼にしてみれば)志の低い科を志望している輩には、相応の態度を示さねばならない、みたいな心理があったようだ。 ところが皮肉なことに、その後彼が同期の中で断トツで仕事ができないことが判明すると、そういった嫌がらせめいた行為は自然に止んだ。あいつマジだせえよな、みたいな

                            パワハラ考 - ねずみのすもう
                          • 「化学修士」を名乗る人の『表現の影響論』が酷すぎるのでツッコミを入れておく【『フィクションが現実となるとき』批判の総論編】 : 九段新報

                            九段新報 犯罪学オタク、新橋九段によるブログです。 日常の出来事から世間を騒がすニュースまで犯罪学のフィルターを通してみていきます。 手嶋海嶺(ゆっくり生命体)@TeshimaKairei心理学博士号を持つという新橋九段さん(広く表現の自由を守るオタク連合, @hyougenmamoru )から、「これを読んで勉強しろ!」と言われたので、実際に買って読んだところ、駄本と呼ぶしかない内容だったわ。 化学修士号を持つ… https://t.co/k9s79xDMmC 2022/01/29 11:37:47 休日出勤で忙しい日に理不尽なオタクに絡まれた新橋九段ですどうも。 ことの発端はかつて、私がTwitterでたまたま見かけた「表現に悪影響はない」と主張するnoteを批判したことから始まります。私としては「いつものこと」だったのでいつも通りの型どおりな反論だけ指摘しておきましたが、どうも筆者が

                              「化学修士」を名乗る人の『表現の影響論』が酷すぎるのでツッコミを入れておく【『フィクションが現実となるとき』批判の総論編】 : 九段新報
                            • アイドル部騒動の真ん中にあるものは何だったのか|れが【3・9換装】

                              はじめに 10月7日3時前後に行われた夜桜たまの「譲れない部分は譲っちゃダメだと思った」「一緒に頑張ってくれたみんなと私の一年半を軽視されるような、言葉を、行動を、許せなかった」という何らかに対して怒りを発するツイート、および19時半頃に行われた配信によって運営とのトラブルが告発され、続く2ヵ月後に夜桜たま、猫乃木もちの契約解除が発表された。契約解除について本人たちからの告知や所謂引退配信は一切行われなかった。 全てを追えていたわけではないがアイドル部は結成当初から見ておいた一リスナーとしてショックを隠しきれなかったが、今回は10月7日に始まった騒動の中で各人が行った発言をまとめ、目に見える限りの情報から今回の騒動の真ん中にあるものが何であったのかを整理したい。 最初に断らせていただきたいのは本記事は既に起きた出来事の俯瞰的な整理と、原因となった事の推察が目的であり今後に行われる活動方針に

                                アイドル部騒動の真ん中にあるものは何だったのか|れが【3・9換装】
                              • 2021年4月の風景 - クルルのおじさん 料理を楽しむ

                                名古屋城「金シャチ」特別展覧に行ってきました。久しぶりに「あほ桐会」の集まりです。名古屋市栄の久屋大通公園(セントラルパーク)の特設会場に4月10日から展示されています(7月11日まで)。三密対策を十分にされての観覧。見学ルートも二手に分かれていて、時間に余裕の無い方はほぼ待ち時間無しで用意されている撮影ポイントに行けます。そこで記念撮影が出来る様になっています。じっくりと見学したい人は展示されている舞台の上に登るルートが準備されていて一組ずつ順番に舞台の上に。雄シャチの胸の辺りにタッチすることが許されているポイントがあり、そこで実際に手を触れて金シャチの感触を味わえるようになっています。僕たちはモチロンゆっくりとタッチするコースを回りました。写真はタッチした後、雄シャチをアップで撮ったもの(2021年4月16日、撮影)。 金シャチ展を見た後、食事まで時間があったので””美術館に行こうか博

                                  2021年4月の風景 - クルルのおじさん 料理を楽しむ
                                • [魚拓] 山上徹也容疑者 Twitter 投稿全文 | 安倍晋三銃撃事件 - 山上全文

                                  安倍晋三元首相が銃撃されて死亡した事件で逮捕された山上徹也容疑者のものと目される Twitter アカウント(@333_hill)によるツイート全文。 RT @fmn_fq: 人生、マイナスからのスタートをどうにか0に戻すのに必死になってるだけという感覚がある Jun 30, 2022 ロシアが核を撃てばNATOが何カ国増えようが何も変わらない。ルールを守るのはそのルールを守るメリットがあるから。プーチンにはない。 https://t.co/aOBDmZpZro Jun 29, 2022 <自民党憲法草案第十一条 国民は、全ての基本的人権を享有する。 この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利である。> 何故これは書かないのですか? 読んだ事がないからですか? https://t.co/dtVWI8XF5H Jun 29, 2022 @iminnhantai 自民党

                                  • 2022年「読んでよかったベスト本」10冊 - 沼の見える街

                                    2022年も終わりですね。恒例の映画ベスト10はアップしたので、もういいかげんブログなんか書いてないで大晦日はゆっくり過ごそうと思ったんですが… numagasablog.com やっぱせっかく色々読んだし「本のベスト10」もまとめておくか!と思い立ちました。「最初から最後まで(一応)読んだ本」という条件でリストアップした結果、今年の合計は「92冊」でした。図書館をヘビーユーザーした結果、数自体は去年より増えてると思うが、途中まで読んで積んでるとか、読み終わる前に図書館に返しちゃったとかがけっこう多い。読み通した本が観た映画よりも数が少ないのもどうかと思うので、2023年はもう少し沢山カウントできるといいのだが…。 では粛々と10冊発表していきます。ちなみに順位とかはなし。あと正確には今年出た本じゃないのも混ざってますが「私が今年読んだ本」縛りということで! ベスト本その1 『プロジェクト

                                      2022年「読んでよかったベスト本」10冊 - 沼の見える街
                                    • 『ブラック・ウィドウ』 - THE★映画日記

                                      theeigadiary.hatenablog.com ・わたしはアベンジャーズの面々のなかではブラック・ウィドウがいちばん好きだし、トップクラスに重要なキャラだと思っているので、彼女の単独映画が公開されたのは喜ばしい限り。 ・女性ヒーローが主人公ということで否応なくフェミニズムっぽい要素やシスターフッドっぽい要素を出さなければいけなくなるのだが(いや、ほんとは女性ヒーローが主人公だからといってフェミニズムっぽい要素やシスターフッドっぽい要素をだす必要なんてないはずなのだけれど、そうしなきゃ批評家とかツイッタラーとかに怒られるのであろう、お気の毒だ)、面倒見がよく気配り屋さんで自己犠牲的なナターシャ(スカーレット・ヨハンソン)のキャラクター性が幸いして、『キャプテン・マーベル』のようにキャラクターのヒーロー性が自己実現や自己利益の主張に乗っ取られることなく、いい塩梅で物語が描けている*1。

                                        『ブラック・ウィドウ』 - THE★映画日記
                                      • 『加藤和彦ヒストリー ~知られざるふたりの妻 福井ミカと中丸三千繪〜 あの素晴らしい愛をもう一度』

                                        Kou音楽雑感と読書感想を主に、初老の日々に徒然に。 ブログタイトル『氷雨月のスケッチ』は、はっぴいえんどの同名曲から拝借しました。 このブログでは、いわゆるJ-POP草創期のミュージシャンを取り上げています。作詞家である安井かずみについても、『ZUZU物語』としてアップしました。今日はその夫であった、加藤和彦のお話です。 トノバンこと加藤和彦の名は、ある年齢以上の人なら、だれでも知っているでしょう。しかし彼が三回結婚していたことは、あまり知られていないようです。『帰ってきたヨッパライ』で一世を風靡したあと加藤は、サディスティック・ミカ・バンドを結成していますが、このボーカルが、最初の妻、福井ミカです。彼女は加藤と離婚したのち、自伝的な本を著していて、ふたりの出会いから別れまでを詳細に語っています。以下にその要約をまとめてみました。ミカという、個性的な人柄の一端に触れていただけると思います

                                          『加藤和彦ヒストリー ~知られざるふたりの妻 福井ミカと中丸三千繪〜 あの素晴らしい愛をもう一度』
                                        1