並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

折り方 封筒の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 300年以上前の特殊な方法で封じられた手紙をX線スキャナーで仮想的に開くことに成功

    by Unlocking History Materials Collection 封筒が登場する以前のヨーロッパでは、誰かに送る手紙を途中で読まれないようにするため、手紙自体を特殊な折り方で封じる「レターロッキング」という方法が採用されていました。レターロッキングで封じられた手紙を開かずに内容を読む方法が、国際的な研究チームによって開発されたと報告されています。 Unlocking history through automated virtual unfolding of sealed documents imaged by X-ray microtomography | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-021-21326-w Secrets of sealed 17th century lett

      300年以上前の特殊な方法で封じられた手紙をX線スキャナーで仮想的に開くことに成功
    • レターパックプラスをゆうパックのように使うために、最大サイズをシミュレーション|shinobu

      郵便局のレターパックは定額で発送できるサービス。ライトとプラスが有りライトは370円で厚さ3cmまで。そしてプラスは送料定額520円で厚さ制限がありません。 ボール紙で出来た封筒状の専用配送封筒を使って送りますが、厚さ制限がないことをりようして、折ってマチを付けて箱状にすることが出来ます。実際に検索すると色々出てきます。 ではどのくらいのサイズまで出来るのか? 箱折シミュレーションマチを付けたときの縦横とマチのサイズを計算してみました。ある程度行くと容積やサイズが小さくなってしまうため意味がありません。 こういう意味では、チョイスとしてはこんな感じです。 安全領域 マチ 6cm 配達証ギリギリ マチ 9cm 最大容量 マチ 10cm 最大長 マチ12cm折イメージ 最大容量のマチ9cmを作るとどのくらいのサイズになるかというと、ティッシュペーパーボックス(23.5x50x115mm )がす

        レターパックプラスをゆうパックのように使うために、最大サイズをシミュレーション|shinobu
      • 厚みのある小物を送る時はレターパックプラス?【発送料金比較してみました】

        こんにちは、ワンオペ育児中の主婦、さとりん(satorin_01)です。 在宅ワークのAmazonでの物品販売で、 最高月商188万円、最高月利50万円を達成しました。くわしくはこちら 普段は主にAmazonで出品していて、 注文が入ったら Amazon倉庫から勝手に発送してもらえる システムを利用しています。 そのため お客さんに送る時の 発送の時の厚みを気にする機会はあまりないです。 でも、 仕入れの時におまけでもらった商品など よく売れる商品でない時に 自己配送商品として販売したり、 Amazonで取り扱えないものを 他の販路で販売することもあります。 以前厚み3cmまでの商品の送り方の1つで クリックポストについて書いてみましたが、 【クリックポスト?】小さめ商品の送り方【ヤフオクやAmazon出品で○、メルカリ・ラクマは×】 今回は厚みがあるものの送り方に関して 1つ1つ比較して

        • 【折り紙】認知症予防の趣味におすすめ〜その理由や折り紙選び方をご紹介 - QUATRE(キャトル)の庭

          こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 今月はじめ、新しい認知症治療薬 アデュカヌマブ(ADUHELM™)が米FDAで承認され話題になりました。 これまでの薬は、認知症の進行を遅らせる薬だったのに対して、 この新薬は、アルツハイマー型認知症の原因物質に直接作用するという画期的な薬で、 エーザイの株価は高騰、取引が一時ストップするほどの注目でした。 夢のような新薬ですが、とても高価な薬で、日本でも認可されたとしても、実用化までは、まだまだハードルが高そうです。 認知症は予防できるのか 厚生労働省の試算によると、認知症患者の推定人数は、 2025年 730万人(65歳以上の5人に1人) 2040年 953万人(65歳以上の4人に1人) また、認知症の一歩手前のMCI(軽度認知障害)の患者数は、 2021年時点で約400万人と推定されています。 (引用元:明治安田生命HPより) MCIに診断

            【折り紙】認知症予防の趣味におすすめ〜その理由や折り紙選び方をご紹介 - QUATRE(キャトル)の庭
          • MIT、古文書を未開封のまま解読する手法を開発――300年前のセキュリティを解析 - fabcross for エンジニア

            米マサチューセッツ工科大学(MIT)をはじめとする国際チームは、複雑に折りたたまれた未開封の17世紀ヨーロッパの手紙を、仮想空間で開封して内容を読み取る技術を開発した。研究結果は、2021年3月2日付けで『Nature Communications』に掲載されている。 我々が手紙を送るときは通常、封筒に入れて投函する。しかし、封筒が普及する1830年代以前は、人々は第三者に手紙を開封されるのを防ぐため、「レターロッキング」と呼ばれる方法で手紙を郵送していた。一番単純なレターロッキングは、手紙そのものを複雑に折り込んで封筒にしたもので、さらに蝋や紙で封印して機密性を上げるなどバリエーションが豊富だ。これらは、古代の物理的な通信セキュリティ技術と現代のデジタル暗号化との間のミッシングリンクとも考えられており、紙の折り目やひだ、スリット自体が、歴史家や修復家にとって非常に価値ある証拠となっている

              MIT、古文書を未開封のまま解読する手法を開発――300年前のセキュリティを解析 - fabcross for エンジニア
            • レターパックに送料抑える「裏技」存在? SNSで加工法注目も...日本郵便「送達に支障をきたす可能性」

              郵便サービス「レターパックプラス」には送料を抑える"裏技"が存在する――こんなライフハックがSNSを賑わせている。 通常では詰められない大きさの荷物も、専用封筒を箱型に加工すれば発送できてしまうという。事実であれば目からうろこの生活術だが、日本郵便は取材に「送達に支障をきたす可能性があるため、想定していません」と注意を促す。 「『厚さ・厚み制限がない』という抜け穴をくぐります」 レターパックプラスは、A4ファイルサイズの封筒を購入すれば、日本全国一律520円で送れる対面配達サービス。4キロまで対応し、厚さ制限はない。追跡サービスが付く。 この封筒が、工夫すれば拡張可能だとして注目を集めた。きっかけはある通販会社の2022年10月中旬のツイートだった。箱型に変形したレターパックプラスの封筒写真とともに、今後はこの形で発送に使うと書き込んだためだ(現在は削除)。 「箱型に折ることを発明された方

                レターパックに送料抑える「裏技」存在? SNSで加工法注目も...日本郵便「送達に支障をきたす可能性」
              • 結晶美術館 - Expack500 に鉛の塊を詰めてみた

                (この内容は、現在のレターパックの前身、Expack500 が存在したときのものです。現在のレターパックは重量制限は 4kg までで、ここまで詰めてはいけません)。 郵便局の定型小包に、エクスパック500(EXPACK500)というものがあります。 あらかじめ決まったサイズのボール紙の袋を500円で購入し、これに荷物を入れると全国どこでも一律で500円で送れるという優れものです。 こいつは便利です。オークションの配送などでも大活躍しています。 なんといっても一律500円というのが売りです。発送先の地域を考えなくてもいいのですから。 しかも手渡しで、荷物の追跡も可能です。 この中に入れば何でも500円で送れてしまいますよね。 でも、実はそうではありません。 この中に入れてはいけないものもあります。 国際郵便にはご利用できません。 特殊取扱はできません。 配達証がはがれているものはお引受け、交

                  結晶美術館 - Expack500 に鉛の塊を詰めてみた
                • MIT、古文書を未開封のまま解読する手法を開発——300年前のセキュリティを解析|fabcross

                  米マサチューセッツ工科大学(MIT)をはじめとする国際チームは、複雑に折りたたまれた未開封の17世紀ヨーロッパの手紙を、仮想空間で開封して内容を読み取る技術を開発した。研究結果は、2021年3月2日付けで『Nature Communications』に掲載されている。 我々が手紙を送るときは通常、封筒に入れて投函する。しかし、封筒が普及する1830年代以前は、人々は第三者に手紙を開封されるのを防ぐため、「レターロッキング」と呼ばれる方法で手紙を郵送していた。一番単純なレターロッキングは、手紙そのものを複雑に折り込んで封筒にしたもので、さらに蝋や紙で封印して機密性を上げるなどバリエーションが豊富だ。これらは、古代の物理的な通信セキュリティ技術と現代のデジタル暗号化との間のミッシングリンクとも考えられており、紙の折り目やひだ、スリット自体が、歴史家や修復家にとって非常に価値ある証拠となっている

                    MIT、古文書を未開封のまま解読する手法を開発——300年前のセキュリティを解析|fabcross
                  • 【長所の見つけ方】「自然とできること」があなたの長所。長所とは「人よりも抜きんでた特技」ではないのだ! - One Little Voice

                    みなさま大変ご無沙汰しております。お元気でしたでしょうか? 6月の後半からひどい頭痛と貧血に見舞われ、つらい状態が続きました。病院で改めて脳と耳の検査をしました。しかし、結果は異常なし。「異常なし」は有難いことですが、原因がわからず対策の打ちようがないとも言えます。しかし、日が経つにつれ少しずつ食欲も戻ってきましたので、無理のない範囲でブログを再開していきます。 ブログの更新ができない間、変わらずご訪問いただいた皆様へ、大変感謝しております。今後ともどうぞよろしくお願い致します。 本日は長所についての話題です。通勤がつらく、しばらく自宅勤務をしておりましたが、先日久々に職場へ出勤しました。その際に「あ、これが私の長所だな」と感じる気づきがありましたので、シェアしたいと思います。 経緯 長所だと感じた点 長所≒特技ではない 経緯 現在はNPO/NGOと言われる職場でお仕事をしています。このよ

                      【長所の見つけ方】「自然とできること」があなたの長所。長所とは「人よりも抜きんでた特技」ではないのだ! - One Little Voice
                    • 天ぷら敷紙で夏のおしゃれうちわを手作り! - なる子とマーナル☆

                      今日も暑いわ〜。 ぱたぱたぱた(うちわ) 本日は、楽しいうちわ作りです。 染めのうちわの作り方 うちわの骨 実家にはあちこちでもらったプラスチックのうちわがたくさんありましたが、やっぱりこういう竹のうちわが一番いい風を作りますよね。近所の商店街で偶然もらうことができたので、こちらをリサイクル利用したいと思います。 手持ちのうちわがない場合や、綺麗に仕上げたい場合は市販の骨を買うといいと思います。 リンク 作り方もわかりやすいセットならこういうの。 リンク うちわの紙を剥がす 水に浸します。 のりを浮かせてペロリと剥がす作戦。 さあ、ぺろりとめくるぞ…! あれ? ボンドだ…さてはボンドで接着されているな? むき〜!!!ガシガシガシ! なんとか剥がしました。 少し残っちゃうのは仕方ないですねえ。ボンド…。プラスチックうちわは大方シールだろうし、リサイクルうちわは準備が大変ですが、ご家庭で安く工

                        天ぷら敷紙で夏のおしゃれうちわを手作り! - なる子とマーナル☆
                      1