並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

改善 対応 類語の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • オンライン英文校正ツール8つを徹底比較! - 英語と英文法を学べるTrinkaブログ | AI英文法チェックツールTrinkaの公式ブログ

    英語が第一言語でない人にとっては、カジュアルな英作文であっても、フォーマルな文書の作成であっても、文法やスペルのミスなく書き上げるのは簡単ではありません。でも、そんなミスを修正してくれるツールを気軽に使えたら世界が広がりませんか。英語でブログを始めたり、海外アーティストのSNSにコメントしたり、英語でスライド資料を作ったり、英文を躊躇なく書けるようになったら何をしたいでしょう。 オンラインの英文校正ツール、英文チェックツールの精度は近年飛躍的な向上を続けていて、無料で使えるものも出てきました。 現在、利用可能な英文校正ツールにはたくさんの種類があり、どれを選んでよいか分からないという方も少なくないでしょう。使いやすさ、分かりやすさなど、インターフェイスや機能面での違いもありますが、一口に英文校正ツールといっても、それぞれ独自のアルゴリズムを使用しており、ミスの検出精度は一様ではありません。

      オンライン英文校正ツール8つを徹底比較! - 英語と英文法を学べるTrinkaブログ | AI英文法チェックツールTrinkaの公式ブログ
    • II-1 キャンセル・カルチャーのなにが「イヤ」なのか?

      いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 「キャンセル・カルチャー」という言葉はご存知だろうか? いまでは様々な意味をこめて使われるようになっている言葉であるが、基本的には「著名人の過去の言動やSNSの投稿を掘りかえして批判をおこない、本人に謝罪を求めたり、出演や発表の機会を持たせないようにメディアに要求したり、その地位や権威を剥奪するように本人の所属機関に要求したりするような運動および風潮

        II-1 キャンセル・カルチャーのなにが「イヤ」なのか?
      • コンテンツデザインとSEO:デザイナーも意識したい検索のUX

        コンテンツデザインに欠けがちな要素として、検索意図(Search Intent)というものがあります。 SEOの話題に少しでも触れると、不快に感じる方もいるかもしれません。SEOばかり指摘するのは、自分のアジェンダを押し通し、うぬぼれた指標を追い、ユーザーニーズをまったく考慮しないスパムのようなものです。最悪の場合、SEOが優れたユーザー体験と完全に対立してしまうことさえあります。 しかし、必ずしもそうなるとは限りません。優れたUXは検索エンジンの段階から始まっていることも、また事実です。最近の調査によると、Webサイトトラフィックの半数以上がオーガニック検索から生まれているといいます。つまり、良いかどうかにかかわらず、SEOは体験全体の一部に過ぎません。 ユーザー重視のSEOは、優れたデザイン、コンテンツ、コード選択というそれぞれの要素が、重要な場面で相乗効果をもたらすように適切に組み合

          コンテンツデザインとSEO:デザイナーも意識したい検索のUX
        • Googleの検索結果において、自身のサイトをよりクリックされやすくする5つの方法 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

          Googleの検索結果は日々変化を遂げており、その結果、検索結果上の情報量は増え、よりリッチになっています。 それに伴い、クリックが発生しない検索(ゼロクリックサーチ)が全体の5割を超える地域もあり、サイトへのトラフィックは減少し続けています。 しかし、検索結果がリッチになっていくのを黙って眺めていても仕方がありません。 今回はCXLより、「自身のサイトがよりクリックされやすくするための5つの施策」をご紹介します。 この憂慮すべきデジタルマーケティングのトレンドは、すべてのWebサイト運営者を脅かすだろう。 Googleからのオーガニックトラフィックは消滅しつつある。 Googleの最新の検索要素(フィーチャースニペットとPeople Also Ask)は、オーガニック検索からのクリックを盗んでいる 検索結果の上位3つの要素は、50%以上のクリックを持っていく。これは、検索結果の中央より下

            Googleの検索結果において、自身のサイトをよりクリックされやすくする5つの方法 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
          • 本気で自然言語処理やらないエンジニアでもできる、イベントアンケートの意見抽出 - OPTiM TECH BLOG

            まえがき R&Dチームの徳田(@dakuton)です。 私の開発業務としては自然言語処理をメインとした業務ではありませんが、必要に応じてテキスト解析に携わることもあります。 今回は、がっつり自然言語処理やらないエンジニアからみたときのテキスト解析の使いどころを簡単にご紹介します。 業務での使いどころ 簡単に申し上げると、分類問題として解けそうなデータか?当たりをつけるためにテキスト解析を利用します。 私の業務では時系列データや定量データのような数値データなどをメインに取り扱っていますが、テキスト解析をあわせて行う必要が出てくる場合があります。 これは解析依頼をいただくデータが、数値情報に加えてテキスト情報が付随されているようなデータであることが多いためです。 例えば故障検知の場合、単に正常稼働時の数値データをもとに異常を定義するのではなく 過去レポート(故障時の部品や原因をまとめたテキスト

              本気で自然言語処理やらないエンジニアでもできる、イベントアンケートの意見抽出 - OPTiM TECH BLOG
            • 「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              皆さんは、「自分で考えて処理してください」と「考える力」を求められ、何をどうすれば良いかわからずお困りになったことはありませんか? 「考える力」とは、AI(人工知能)との共生社会を見すえ、ビジネスや教育の場でますます必要とされていく人間独自の能力です。ここではそんな「考える力」について定義し、「考える力」を鍛える方法やトレーニングツールなどをご紹介します。 「考える力」とは 自分で考える力がない人とは? 知的好奇心が薄く、消極的 考える前に行動してしまう 自己中心的 自分の思いを言葉にできない 「考える力」と「書く力」の関係 「考える力」をつけるには1:目標を設定する 「考える力」をつけるには2:ニュースを利用する 「考える力」をつけるには3:能動的に読書する 「考える力」をつけるには4:ディベート思考を身につける 「考える力」をつけるには5:数字や地図を使って考える 数字を使って考える

                「考える力」をつける8つの方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • LT会やりました(2020-10) - ハウテレビジョンブログ

                どうも、CTOの大里です。 恒例の社内LT会を10月にも実施したので、そこでのLT資料を紹介いたします。 今回は、Rust、コンパイラ、Webpack、AR、ベクトル探索などのテーマでLTが行われました。 1本目「Rui Ueyama先生の低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門をRustでやってみる」 ハウテレビジョンOBでLT会に遊びに来てくれた@ymgytさん発表。 普段の開発ではなかなか意識することのない機械語へのコンパイルについて、簡単な四則演算の処理を例にお話しいただきました。 余談ですが、もともとGolang大好きだった@ymgytさんに「連休中どこか行きましたか?」と聞くと「Rustに留学してました」と返されたことがあります。 あと、ハウテレビジョンの開発チームでも、数年前にRustを触ってみたことがありました↓ blog.howtelevision.co.jp 2

                  LT会やりました(2020-10) - ハウテレビジョンブログ
                • ラッコキーワード便利機能!周辺語・連想語、類語・同義語機能の実装 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

                  ラッコキーワードは日々進化を遂げ、ブログやアフィリエイトに欠かせないキーワード 検索に於いて充実した便利機能を有する超お役立ち便利ツールに発達しましたが、今回 更に「周辺語・連想語」及び「類語・同義語」機能が追加されパワーアップしました。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、遠回しな類義語を使って繰り出した冗談に反応してくれる人を見ると 妙な親近感を抱くと噂の赤兎馬おじさん(@sekitoba1007)です。 そういう人は、勝手に思考回路が似ていると認定しています!(*´▽`*) 今回は、ブログやアフィリエイトの強力な助っ人「ラッコキーワード」に追加された 便利機能のひとつ「周辺語・連想語」と「類語・同義語」機能の実装について、実際に 利用した感想を踏まえてご紹介していきます。 目次 ラッコキーワード便利機能!周辺語・連想語、類語・同義語機

                    ラッコキーワード便利機能!周辺語・連想語、類語・同義語機能の実装 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
                  • 新型コロナウイルス感染症対策アクション・ガイド (PDF) - 日本 | IBM

                    新型コロナ ウイルス 感染症対策 ア クシ ョ ン・ ガイ ド 混乱と将来不安、そして 恐怖の渦巻く状況を 切り抜ける 潮流の洞察 はじめに 世界は試練と不確実性の時代に突入した。国際社会は、 これまで以上に一体となって、新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)に立ち向かう必要がある。 1 そして、 この世に 生きるすべての世代が、その生命を守るために、その 活動を制限し始めている。結果、世界経済は過去に例を 見ないほどの危機的状況に陥った。目まぐるしく変わる 情勢の中、これまで培ってきた経験則の多くは通用しなく なり、将来への見通しは暗くなる一方だ。不確実性の ベールが、我々の視界をさえぎり始めている。 もっとも、破壊的な変化自体は今に始まったことではな い。世界中の企業・政府・社会が過去何世代にもわたり、 さまざまな破壊に対処し、 新たな状況に適応してきた。テ ク ノロジーを原動

                    • 研究者向け おすすめ英文チェックツール6選 - 学術英語アカデミー

                      文法とは言語において文章を書く上でのきまりです。コミュニケーションの中で新しい俗語(スラング)が生まれ、それが世界中に拡散するにつれ、文法の正しい使い方に影響が出ることで、研究者が効果的な学術文章を書く際にも悩ましい問題となってきています。学術文章は知識を広げるための基本的情報を提供するものですので、文法的にも表現においても正しく書かれていなければなりません。幸いなことに、AIベースの英文チェックツールを活用することで、正しい文章の執筆を少しでも楽に、時間をかけず、間違いなく行うことが可能です。研究者は学術文書の英語をチェックするのに最良の英文チェックツールを用いることが重要です。 この記事では、オンラインで利用できるツールの中から、言語スキルの向上や文法・スペルチェックができるツール6つを選出し、特徴を解説していきます。 英文チェックツールを使用することの大切さ 学術文章のあるべき姿は、

                        研究者向け おすすめ英文チェックツール6選 - 学術英語アカデミー
                      • 今まで書いてよかった技術書を紹介しよう! - Qiita

                        今まで買ってよかった技術書を紹介しよう! https://qiita.com/official-events/d409f91fc8b9b44cefb4 の企画に参加する記事です。 今日は、今までで書いてよかった技術書を紹介しようかなって思うんです。 企画の意図のずばり中心にあるかなって思うんです。 自分で書いた本は、必ず「買って」配っている。 「買ってよかった」技術書に違いない。 買って配る先は、 書いた本の参考文献欄に記載したもののうち、知人。 自分の出身大学、勤務先図書館、地元図書館(法政大学、名古屋工業大学、静岡大学、岐阜大学、春日井市図書館、名古屋市図書館、愛知県図書館、国会図書館、名古屋市工業研究所図書室、名古屋市職員図書室など) 書籍を寄贈いただいたことのある著者。 著作した際に、お世話になった方々、読書会に参加いただいた方々。 技術書は、たぶん5000冊くらい購入している。

                          今まで書いてよかった技術書を紹介しよう! - Qiita
                        • AIが会議のキーワードや関連画像をリアルタイムで分析・可視化 アイデア出しを活発に

                          デザインスタジオのBIRDMANは7月6日、AIが会議中の会話を自動分析し、関連語句や画像をリアルタイムでスクリーンに表示するツール「Inspiration Wall」を発表した。発想が広がるような画像や言葉を提示することで“アイデア出し”を支援するという。価格は未定で、11月から販売を始める。 会議中の会話をマイクで拾い、AIが独自アルゴリズムで内容を分析。会議のキーワードを自動で抽出し、その関連語句や類語をツリー形式でスクリーンに表示する。外部のフォトストックサービスのAPIと連携することで、会話の内容に合った画像を自動で選出・表示し、視覚的なイメージを広げることもできるという。 会議開始時に発行するQRコードをスマホで読み取れば、画像や語句の表示を一時停止できる他、AIが表示した画像をリスト化して、お気に入り登録することも可能。会議終了後には、お気に入り登録した画像やテキスト化した議

                            AIが会議のキーワードや関連画像をリアルタイムで分析・可視化 アイデア出しを活発に
                          • 文章力を上げる方法5選&おすすめ本4冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            文章力とは、読み手にとってわかりやすい言葉で表現できる能力。読者に説得力を感じてもらうには、自分ではなく相手を意識して書く必要があります。 どんな書き方をすれば、相手に理解してもらえるのでしょう? 文章力を高めるには、どうすればよいのでしょうか? この記事では、仕事で報告書を書いたり趣味でブログ記事を書いたりするのに欠かせない「文章力」を徹底的に検証し、文章力の付け方をお教えします。 文章力とは 文章力がある人の特徴 文章力がない人の特徴 「文章力が高い文」の特徴 1. 難読漢字や専門用語が少ない 2. 一文一義である 3. 主語と述語が対応している 4. 修飾語と被修飾語が近い 5. 具体的である 「文章力が高い文章」の特徴 結論優先型 列挙型 ストーリー型 文章力を上げる方法 1. 「100字要約」をする 2. フレームワークを利用する 3. 多くの文章を読む 4. 優れた文章を書き写

                              文章力を上げる方法5選&おすすめ本4冊 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • エンジニアにまつわるコミュニーケーション・ジレンマ三選 | Offers Tech Blog

                              はじめに こんにちは。 プロダクト開発人材の副業転職プラットフォーム Offers を運営する株式会社 overflow のエンジニアの藤井です。 人とのコミュニーケーションは、本当に難しいですよね。 私もエンジニアの仕事を始めて 20 年ほどが過ぎ、前より少しはプログラミングが上手になったと思えるようになりましたが、 人とのコミュニーケーションについては未だ悩みの種がつきません。 エンジニアという職業を選択した以上、大抵いつかは専門領域の異なるステークホルダー(上司、同僚、顧客など)と協同していく場面が訪れます。 ですが、こういった場面でのコミュニーケーションに一定の苦手意識を覚えるエンジニアの方が多いのではないでしょうか? たとえば何かを他人に説明しなければならないとき、以下のように感じたことは誰にでもあるはずです。 説明しても、なかなか相手にわかってもらえない。 そもそも、どのように

                                エンジニアにまつわるコミュニーケーション・ジレンマ三選 | Offers Tech Blog
                              • ChatGPT に英文メール書くのを手伝ってもらった | DevelopersIO

                                Guten Tag! ベルリンの伊藤です。 普段、バックオフィスの仕事でちょくちょく英語やドイツ語でメールを書くことがあるのですが、これを ChatGPT に手伝ってもらってみました。 思い立った背景は、私がビジネスで使う表現は得意でなくて言い回しに悩んだり、ふと単語が出てこなくてスムーズに書けなかったりしたことです。対面での会話ならテキトーにごまかせば済みます(笑)が、文章はそうもいかないので、メールを書くときにいちいち翻訳機や類語辞典で調べたりと地味に時間を費やしていました。 ChatGPT を使ったら効率的に英語・ドイツ語メールを書けるのか? 実際に使ってみた その1: 日本語→英語 (1) 銀行口座が変わったのでお客様にその旨を連絡します。 質問 クライアントに、新しい銀行口座の連絡をして、口座振替の設定をし直してもらうよう英文で書いてください。 なかなか丁寧でいい感じに英文テンプ

                                  ChatGPT に英文メール書くのを手伝ってもらった | DevelopersIO
                                • 【新刊】私には珍しいタイプの文章本 時田昌のスッキリ文章術 - 不思議の国のアラモード

                                  ・文法のおさらいがこの1冊で 私はブログやSNSに関して。 特にSNSの方になります。 「伝え方」を最重要視しています。 日本語的には間違いだけど伝わりやすい。 Twitterだと文字数制限も勿論あります。 140文字の制限はありますが。 「ら抜き言葉」を平気で使います。 そんな私としては珍しいタイプの文章本。 今回は少しお硬い内容になっています。 何事も基礎となる部分。 おさらいと言えることを知っておくのは大切。 知らなければ知らないままですからね。 間違って覚えていることも多いので参考になりました。 書名:文法のおさらいでお悩み解消! スッキリ文章術 著者:時田昌 出版社:ぱる出版 出版年:2019年11月4日 ページ数:224ページ 文法のおさらいでお悩み解消。 すぐに役立つ用例&改善例を多数収録。 用例や改善例です。 目からうろこと言える内容でした。 私も肝に銘じたい文章本の新刊を

                                    【新刊】私には珍しいタイプの文章本 時田昌のスッキリ文章術 - 不思議の国のアラモード
                                  1