並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

春日局 墓の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog

    A++  人権資料 A+  特筆して優秀な資料 A  ある程度役割を持てる資料 B  平均的な水準の資料 C  やや力不足を感じる資料 D  役割を持ちづらい資料 E  買うメリットが極端に少ない資料 EX  上記のどこにも属さない資料 値段はAmazonとか駿河屋とかの通販価格見てつけてるけど参考程度にしてください。この記事半年くらい掛けて書いてたせいで執筆中にドンドン変わっていってしまったので……。 魔法使いの夜 魔法使いの夜(原作版) EX 1996年12月18日 魔法使いの夜 A++ 2012年4月12日 4000円 魔法使いの基礎音律 B 2012年4月12日 はちみつを巡る冒険 D 2012年4月12日 魔法使いの夜 公式通販パンフレット D 2012年4月12日 1000円 TYPE-MOONエース B 2008年4月21日~ 5冊1500円 魔法使いの夜 Artistic

      TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog
    • 館長メッセージ

      昨年度から引き続き、本年度も館長の任を勤めさせていただくこととなりました天野良介と申します。令和2年度に館長職を仰せつかってから、今年度で5年目に突入することになります。代り映えのない続投で申し訳ございませんが、乗りかかった本館の展示リニューアルを果たし、無事に再オープンが叶うまでの道筋をしっかりとつけ、その具現化が図れるよう粛々と取り組んで参る所存でございます。本年度も何卒よろしくお願い申し上げます。 さて、本日より令和6年度がスタートいたしました(尤も本日の月曜日は休館日となりますから本館の令和6年度は実質的には明日からとなります)。本年度の本館の最大かつ最重要な事業が、以前から繰り返し述べておりますように、下半期からの「展示リニューアル」工事への突入にございますことは申すまでもございません。表題にもございますように、約1年間の休館を経て、令和7年度の下半期に「リニューアルオープン」を

        館長メッセージ
      • 「くろ谷さん」のお墓参りに娘は同行できず ~ お祖母ちゃんの初盆(前) - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

        このところ、京都の暑さは本領発揮といったところで、かつて知り合いだったアフリカ人(マリ共和国)の留学生をして、「京都の方が暑いよ~」と言わしめるものがあります。 その頃よりも更に、パワーアップした暑さは、毎日37度とか38度と聞いても驚かなくなりました。神戸の涼やかな風が吹き抜ける日陰の心地よさに既に郷愁を誘われる日々です 先週の土曜日は、酷暑になる直前の一日で、父親と京都東山の金戒光明寺(通称くろ谷さん)に初盆を迎える母の墓参りに行きました。とはいっても、と父はまだ納骨をする気になれず家に置いてあるため、母はここにはまだ来ていないのですが、その他ご先祖様にご挨拶ということで… 娘は、まだ絶不調の真っただ中にあったため、眠ったその姿に「お墓参りに行ってくるからね~」と言い残し、さっさと出かけました。 スポンサーリンク 金戒光明寺再び 東大路通熊野神社前を東に入り岡崎を少し北に入った場所にあ

          「くろ谷さん」のお墓参りに娘は同行できず ~ お祖母ちゃんの初盆(前) - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
        • 善光寺参詣(後編:日本忠霊殿・善光寺史料館から山門登楼まで) - 🍉しいたげられたしいたけ

          前回も貼った絵地図を再掲。 丸数字(4)の日本忠霊殿・善光寺史料館である。 善光寺日本忠霊殿 戊辰戦争から第二次世界大戦までの戦争で亡くなった、約二百四十万柱の英霊を祀る仏式霊廟です。明治三十九年(一九〇六年)に創建され、昭和四十五年(一九七〇年)に現在の姿に改築されました。一階には善光寺ゆかりの宝物を展示する「善光寺史料館」が併設されています。 残念ながら写真は貼れないが、善光寺史料館の展示が、とてもよかった。 どんなものがあったかというと、まず高村光雲と弟子の米原雲海による「三宝荒神像」と「三面大黒天像」の原型像すなわちミニチュアの試作品。実物は仁王門の裏手に格納されている。実物のほうは、あとで見に行った。 それからシャム(タイ)仏像やチベットの砂絵曼荼羅など。海外と交流した際の記念事物であろう。 驚いたのは、阿弥陀如来座像及び両脇侍(平安時代)、阿弥陀如来立像(鎌倉時代)、薬師如来座

            善光寺参詣(後編:日本忠霊殿・善光寺史料館から山門登楼まで) - 🍉しいたげられたしいたけ
          • 大河ドラマ『葵 徳川三代』シリーズの全話のストーリー・キャスト・見所 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ

            出典:大河ドラマ「葵 徳川三代」 | NHKドラマ 大河ドラマ『葵 徳川三代』シリーズの全話のストーリー・キャスト・豆知識・見所などを紹介するので、参考にしてみて下さい。 『葵 徳川三代 第1回』のストーリー 『葵 徳川三代 第2回』のストーリー 『葵 徳川三代 第3回』のストーリー 『葵 徳川三代 第4回』のストーリー 『葵 徳川三代 第5回』のストーリー 『葵 徳川三代 第6回』のストーリー 『葵 徳川三代 第7回』のストーリー 『葵 徳川三代 第8回』のストーリー 『葵 徳川三代 第9回』のストーリー 『葵 徳川三代 第10回』のストーリー 『葵 徳川三代 第11回』のストーリー 『葵 徳川三代 第12回』のストーリー 『葵 徳川三代 第13回』のストーリー 『葵 徳川三代 第14回』のストーリー 『葵 徳川三代 第15回』のストーリー 『葵 徳川三代 第16回』のストーリー 『葵

              大河ドラマ『葵 徳川三代』シリーズの全話のストーリー・キャスト・見所 - 画家&イラストレーター W_AKIRAのブログ
            • 三は佐倉のそうごろう、日本義民乃鏡とされる佐倉惣五郎の物語 - 青い滑走路

              「いちばんはじめは いちのみや〜♪」で始まる数え唄を自分が初めて知ったのは、自分の子供達が学校か何処かでこの歌を覚えて来たからでした。全国の一の宮で始まり、日光東照宮、善光寺、出雲大社、成田不動、宇佐八幡宮、高野山と全国的に名が知られており、御利益の強そうな神社仏閣が歌詞に並んでいるのですが、3番目の歌詞にある「佐倉のそうごろう」という聞き慣れない固有名詞となっています。此の「そうごろう」がどんな人物なのかを確認したくなり、今回は千葉県成田市に行って参りました。 そうごろう(通称・佐倉惣五郎)は江戸時代前期の下総国佐倉藩北部、印旛郡公津村の名主だったと云われています。印旛沼は戦後の食糧難打開の開拓と治水事業により大きく姿を変えた土地です。印旛沼に流れ込んだ水の唯一の出口であった長門川に加え、東京湾へと流す印旛放水路を完成(1969年)させ、印旛沼の大きさは当初の半分ぐらいとなってしまいまし

                三は佐倉のそうごろう、日本義民乃鏡とされる佐倉惣五郎の物語 - 青い滑走路
              • 吉屋信子『徳川秀忠の妻』 - Garadanikki

                吉屋信子著『徳川秀忠の妻』読了 浅井三姉妹の末娘達子 (みちこ) ( お江 ) の波乱万丈の人生を描いた作品。 三姉妹の母は、言わずと知れたお市の方。 長姉の茶々は秀吉の側室とし後の淀君。末妹の達子は徳川家に嫁ぎ二代将軍・秀忠の実台所となる。 つまり姉妹は豊臣と徳川にわかれ対立関係におかれてしまう。 達子は、夫の秀忠が大阪城を攻め落としたことで、姉を自害に追い込んでしまう。 戦国時代の女たちは時代に翻弄され、家族が引き裂かれていく。 母 ( お市の方 ) 、姉 ( 淀君 ) 、娘 ( 千姫 ) の生き死にを通して、達子は舅の家康を憎むようになり、 産んだばかりの長男・竹千代 ( 家光 ) を引き離されることから、次男・忠長を溺愛するようになる。 長男が乳母のお福 ( 後の春日局 ) べったりになり心が通わなくなったことから、長男よりも次男への愛が深まり、それがやがて後継者争いの火種になるの

                  吉屋信子『徳川秀忠の妻』 - Garadanikki
                • 【旅行記】北九州から東京まで1,500kmの旅③ 高野山 - おいしいもんが好き!

                  今から気持ち悪い話をします。 このブログは、私と相方の食べ歩き&旅行ブログですが、 私たちの一番最初の旅行は今から28年前。 高野山でした。 うわっ!思い出話だ!キモチワリー。 ですよね。 でもこれ以上気持ち悪くならないように書きます。 頑張ります。 そういえば、28年前の高野山も船で行ったんですよ。 たしか「さんふらわぁ」っていう船だったな~。 あ!ごめんなさい。 もうしません。 もう思い出話、しません。 コホン。 で、本題。 高野山といえば、有名すぎるお寺ですが、 正式名称は、高野山真言宗総本山金剛峯寺(こんごうぶじ) 高野山は、平安時代の初めに弘法大師によって開かれた日本仏教の聖地で、 平成27年には、弘法大師空海が道場を開いてから1200年もの歴史を重ねたそうです。 一応地図を載せておきますが、 高野山は和歌山県北部、周囲を1,000km級の山々に囲まれた、 標高約800mの盆地状

                    【旅行記】北九州から東京まで1,500kmの旅③ 高野山 - おいしいもんが好き!
                  • 岐阜県 「麒麟がくる」大河ドラマ館 - ブログ名、捨てました

                    今年の大河ドラマ「麒麟がくる」 出演者の逮捕で撮り直しのため、放送開始が遅れてしまいました 毎年、ドラマの放送開始に合わせてゆかりの地で「大河ドラマ館」がオープンします 私が調べたところ、今年の大河ドラマ館は、京都府に一つ、岐阜県に三つ、少なくとも四ヶ所あるようです どこも射程圏内でしたが、ふらりと岐阜の大河館に行くことにしました 放送遅れのため先行オープンとなりましたが実際に行った感想をレポートします 岐阜県恵那市 大河ドラマ館の内の一つが岐阜県恵那市にあります さらに細かい地名が岐阜県恵那市明智町なのです 「明智光秀ゆかりの地は明智町しかないでしょ!」 そう、信じて明智町へ向かいました 恵那市の大河ドラマ館は明智町の「日本大正村」にあります 明智鉄道の明智駅近くに無料駐車場がありました 大正村と言っていますが、今や光秀の戦国時代に染まっていますね 戦国に染まってはいますが街並みが大正の

                      岐阜県 「麒麟がくる」大河ドラマ館 - ブログ名、捨てました
                    • 「墓を掘り起こしたら人骨の一部も見つかった」100年以上続く旧大名家の知られざる“お墓事情” | 揺れる家族 | 文春オンライン

                      2021年度、自治体が遺体を葬ったケースは約8600件に上るという。高齢化と孤立化で「無縁遺骨」や「墓じまい」が社会問題になっているのだ。 ここでは、「無縁遺骨」の実態と墓じまいの現状に迫った作家・森下香枝氏の著書『ルポ 無縁遺骨 誰があなたを引き取るか』(朝日新聞出版)より一部を抜粋。将軍家や大名家の子孫は、どのように「墓じまい」と向き合っているのだろうか――。(全2回の2回目/1回目から続く) 跡継ぎがいない19代当主 先祖代々の墓の継承者がいなかったり、遠方で墓参りに行けなかったりという悩みは歴史にその名を残した旧大名家も同じだ。 港区にある都立青山霊園には3代将軍・徳川家光の乳母として有名な春日局の子孫である稲葉家の墓所がある。 そこに「継承碑」と題された珍しい石碑が建ったのは2004年7月だった。 〈稲葉家は19代で継承する実子がなく、この墓地は平成16年以降松平家と共同使用とな

                        「墓を掘り起こしたら人骨の一部も見つかった」100年以上続く旧大名家の知られざる“お墓事情” | 揺れる家族 | 文春オンライン
                      • 日光東照宮 NIKKO TOSHOGU SHRINE - 旅cafe

                        世界遺産 日光東照宮 この日光東照宮は、無茶苦茶凄い! 「いきなりなんだよ…またかよ」…っていう皆んさんの心の声が聞こえてきました。でも今回は、本当にすごい!! いつもなら、建設された経緯から、歴史的な背景を語るのが管理人のいつもの流れですが、今回は、しょっぱまから、前置きなし、つべこべ言わずに案内に入りたいと思います。 日光東照宮は、1999年(平成11年)世界遺産登録されています。 12月2日、モロッコのマラケッシュで開催された第23回世界遺産委員会において、「日光の社寺」が世界遺産に登録されました。 世界遺産に登録された「日光の社寺」の内容は、日光山内にある日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社の103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の「建造物群」と、これらの建造物群を取り巻く「遺跡(文化的景観)」です。 日光東照宮 基本知識 日光東照宮の御祭神は、徳川家康。 創建したのは、徳川幕

                          日光東照宮 NIKKO TOSHOGU SHRINE - 旅cafe
                        • 東海道 街道を歩く その10 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 小田原→箱根湯本 シニアライフハック

                          東海道 その10 小田原→箱根湯本 東海道その10は、小田原→箱根湯本を歩きます。 距離は19,2Km、所要時間は4:42時間 24110歩、消費カロリー2334kcal ※画像はクリックすると拡大でご覧いただけます。 ※スマホでも読みやすいように、改行が多くなっております。PCでは少々見づらくなっていることをご了承願います。 箱根 湖水図 小田原→風祭 本日は東海道シーズン1の最終ゴール、箱根湯本を目指します。 JR構内のベックスでコーヒーを仕入れて電車の中で「モーニングタイム」。日曜日の通勤電車は空いていて快適、90分で小田原に到着。因みに新幹線だと東京駅からたった33分です。 今日も駅構内の「小田原提灯」は存在感抜群。到着早々、前回売り切れで買えなかった「ういろう」を仕入れます。 電車の中でモーニング 小田原提灯 ういろう 西口を出ると、「北條早雲公像」がいらっしゃいますのでご挨拶し

                            東海道 街道を歩く その10 歴史を訪ねる シニアの健康ウォーキング 小田原→箱根湯本 シニアライフハック
                          1