並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

朝三暮四とは 意味の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • ちきりんの GoToキャンペーン論

    《 後日記 》 本記事は、記述が未熟なので批判を浴びました。そこで、改訂版を、別ページに記述しました。そちらをご覧ください。 → ちきりんの GoToキャンペーン 記事について 【 改訂版 】 ※ ただし、本記事も元のまま残しておきます。 以下の通り。(読む必要はありません。) ちきりんの GoToキャンペーン擁護の記事がある。 ※ 「擁護」という言葉に噛みつくブコメが多いので、「擁護」を「解説」に改めてもいい。 この言葉はどっちでもいい。本項の話とは関係ない。 → Go to キャンペーン大混乱について(ちきりん) これが、あまりにもひどいので、(引用しつつ)解説する。 1.なぜ今、こんなキャンペーンをするのか? もっと後でもいいのでは? 「今すぐやらないと死んでしまう」というような解説をしているが、それは、今でなくて将来でも同じだ。今すぐ死ぬか、二カ月後に死ぬか、半年後に死ぬか、そんな

      ちきりんの GoToキャンペーン論
    • 内田樹「あらゆるところで株式会社化が進んだために、現代人は長期的な視野を持てなくなっている」|賢人論。|みんなの介護

      思想家としての深い洞察力と、仏文学者としての洒脱なエスプリと、武道家として一本筋の通った豪腕ぶり…。読者に熱烈なファンが多いことで知られる内田樹氏を、ようやく本欄でお迎えすることができた。文武両道を体現する今回の賢人は、日本の社会保障制度について何を語るのか。鋭い舌鋒をできるだけやわらかく受け止めながら、インタビューはそろそろと始まる。 文責/みんなの介護 制度設計のプロであるはずの官僚が、なぜ長期的な視点で物事を捉えられないのか みんなの介護 総務省が発表した人口推計によると、2018年10月1日時点の日本の総人口は1億2,644万人と、8年連続で減少しているそうです。いよいよ深刻になる人口減少に高齢化が重なり、社会保障制度をどう維持していくかが喫緊の課題となっています。 内田 僕の記憶では、「人口問題」と言えば、少し前までは「人口爆発」のことでした。このまま世界の人口が増え続けていけば

        内田樹「あらゆるところで株式会社化が進んだために、現代人は長期的な視野を持てなくなっている」|賢人論。|みんなの介護
      • 経営陣と現場の距離は、社員規模に比例しない | Coral Capital

        経営陣として方針を説明したり、社員の声に耳に声を傾けるのは大事なことです。しかし、スタートアップといえども社員数が一定数を超えると社員の声は拾えなくなりがちです。むしろ、無理に拾おうとしても対応できなくなるため「言っても無駄と思われる」ことから、かえって逆効果だという話も聞きます。 ここでいう一定数というのが100人なのか1000人なのか分かりませんが、やり方次第では10万人規模になっても十分に1人1人の社員に向き合うことができるのではないか、と思います。私は過去に10万人規模の会社2つに在籍したことがあるほか、1000〜2000人や数百人、十数人の会社、数人の組織に身をおいた経験があります。風通しが悪い十数人の組織にいたときに不満や不信感がぬぐえなかったことがあるのに対して、情報の透明性が高く、1人1人の社員に耳に傾ける文化と制度がある10万人の組織では、組織運営という点では全く文句がな

          経営陣と現場の距離は、社員規模に比例しない | Coral Capital
        • 「今さえよければそれでいい」社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候 | 文春オンライン

          「今さえよければ、自分さえよければ、それでいい」――。新著『サル化する世界』で、利己的で近視眼的なものの見方をする人々が増殖する社会を“サル化”と定義した思想家・内田樹氏が、世界的なモラルハザードを喝破する。 ◆◆◆ 「今さえよければそれでいい」という発想 ――現代社会の趨勢を“サル化”というキーワードで斬った思いは何でしょうか? 内田 “サル化”というのは「今さえよければそれでいい」という発想をすることです。目の前の出来事について、どういう歴史的文脈で形成されたのか、このあとどう変化するのかを広いタイムスパンの中で観察・分析する習慣を持たない人たちのことを“サル”と呼んだのです。 歴史学的なアプローチも探偵の推理術も同じです。目の前に断片的な情報が散乱している。そこから「何が起きたのか」をいくつかのパターンで考え出し、すべての断片をつなぐことのできるストーリーを選ぶというのが探偵の推理術

            「今さえよければそれでいい」社会が“サル化”するのは人類が「退化のフェーズ」に入った兆候 | 文春オンライン
          • なろう系はなぜ『人気でつまらない』のか(2024/1/23更新)|朝三暮四

            (長いよ! 四行で説明して! という人向けの雑文章は以下の通り) 出版社がウェブ小説投稿サイトの作品の書籍化を人気順から行い使い捨てにした ↓ 素人作者がデビューを狙って、「序盤の注目度だけを重視した質の低いテンプレ的な作品」ばかりを大量に量産・消費するように ↓ テンプレを好む、もしくは許容できる感性の読者ばかりが界隈に残留し、新しい作品が打ち上がらなくなってしまった。 ↓ ウェブ小説全体に対するイメージの低下と閉じコン化が進みすぎて、ここからではもう持ち直せない。 衰退フェーズもとっくに通り過ぎている段階となっている。(そも、なろう系が流行する前から、Web小説は本質的にはアングラな感性のユーザーが直接的に発信&消費するアングラなコンテンツでスタートラインから歪) なろう系小説・なろう系アニメはなぜ普及するのか。 なろう系はなぜ「気持ち悪い」と嫌われて、つまらないと批判されるのか。 結

              なろう系はなぜ『人気でつまらない』のか(2024/1/23更新)|朝三暮四
            • 『サル化する世界』についてのインタビュー - 内田樹の研究室

              いくつかのメディアから新刊『サル化する世界』についてのインタビューがあったので、まとめて再録。 「サル化する世界」というタイトルに込めた思いを教えてください。 「サル化」とは、「朝三暮四」に出て来るサルのように、現在の自分と未来の自分の間に自己同一性を保持できない病態のことです。 もともとヒトは時間意識をゆっくりと拡大することで、他の霊長類から分かれて進化を遂げて来ました。そして、今からおよそ2500年くらい前に、四大文明の発祥地で「世界の起源」と「世界の終わり」という概念を持つところまでたどりつきました。広々とした時間意を持つことができた。そのおかげで人類は宗教を持つことができたし、歴史や物語を持つこともできました。 中国の春秋戦国時代に「矛盾」「守株待兎」「刻舟求剣」「鼓腹撃壌」といった「時間が経過しても自己は同一的である。自己は同一のつもりでも時間は流れる」ということがうまく理解でき

              • サル化する世界 - 内田樹の研究室

                「ポピュリズムと民主主義について」という標題である媒体から寄稿を依頼された。字数が限られていたので、言いたいことを書ききれなかった。ロングヴァージョンをここに掲げる。 「ポピュリズム」というのは定義のむずかしい言葉である。政治用語として頻用されているが、それは必ずしもその語の定義についての集団的合意が成立していることを意味しない。 術語の定義は、ふつう同一カテゴリーに属する他の語との差異に基づいて理解される。だから、「民主主義」の定義ははっきりしている。democracyは誰が主権者であるかによる分類法であるから、これの対義語は「王政(monarchy)」や「貴族政(aristocracy)」や「寡頭政(oligarchy)」や「無政府状態(anarchy)」などである。だから、誰かが「民主主義を廃絶せよ」と主張したとすれば、その人は代替するどれかの政体の支持者であることを明らかにしなけれ

                • 「サル化する世界」についてのインタビュー - 内田樹の研究室

                  「サル化する世界」(文藝春秋)が発売5日で重版となった。累計2万部。ずいぶん勢いがある。 きっと養老先生の『バカの壁』と同じで、タイトルのインパクトが大きいのだと思う。 「なんだか知らないけれど、最近、『そういう感じ』がしてたんだよな・・・」と思っている人が、自分がぼんやり感じていることをもう少し体系的に論じているものを読みたいということはあるから。 というわけである新聞からインタビューの申し入れがあった。メールでのQ&Aの方が面倒がなくてよいですと言ったら、質問票を送ってきたので、さらさらと書いて返送した。 1)本書を上梓しようと思われた動機・きっかけを教えて下さい。 素材の多くはブログ記事と他の媒体にすでに発表したものです。文藝春秋の山本浩貴さんがその素材を「料理」して作ってくれた本ですので、僕の側に積極的な「動機」があったわけではありません。ただ、山本さんが本を作ろうと思ったきっかけ

                  • 「緊急事態宣言」特番の明暗~“素材のNHK”と“料理の民放”が意味するもの~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース

                    新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、安倍首相が7日に「緊急事態宣言」を出した。 宣言の効力は来月6日まで。対象は東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・福岡の7都府県となった。 NHKと民放各局は、その記者会見を生中継で伝えた。 さらに会見が終わっても特番を続け、中には合計5時間ほど報道番組を続けた局もあった。ところが視聴者のテレビの見方は、同じような報道に対しても、細かく選択しつつ視聴仕分けをしていた。 人々の視聴行動を分析すると、“素材のNHK”と“料理の民放”という差が明確に浮かび上がる。 番組平均と15秒毎接触率の違いスポーツ紙が記事にしたビデオリサーチ関東地区2700世帯の世帯視聴率は、以下の通りとなった。 NHK『ニュース7』(7時~7時30分)26.3% 日テレ『news every.特別版』(7時~8時54分)12.6% テレ朝『生中継緊急事態宣言で総理会見』(7時~8時5

                      「緊急事態宣言」特番の明暗~“素材のNHK”と“料理の民放”が意味するもの~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース
                    • それって本当にお得なのか? GoToトラベルで“信頼できたホテル”と“懐疑心抱いたホテル”(瀧澤信秋) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                      料金をずっと変動させてこなかったホテルへの信頼感 ホテルへ宿泊することがそもそも仕事=ビジネスという筆者にとって、約半年間のGoToトラベル(以下「GoTo」とする)とはあまり縁の無い日々を過ごしてきた。のちに「ビジネス利用はNG」というルールは新設されたものの、そもそも仕事としてGoToを利用することに違和感を抱いていたからだ。取材仕事でホテルを予約しようとした際、宿泊予約サイトで最後に「GoTo使いますか?」という問いに対してはクリックしなかったことがほとんどだった。 一方、仕事以外のプライベート利用としては、期間中にGoToトラベル経由の予約は計3回あった。利用者目線のホテル評論家としては、GoToの実質的なお得感の体験はやはり気になるところだ。少々長くなってしまい恐縮であるが例示したい。 1回目は、家族の誕生日の際に利用。以前からよく訪れていたホテルのダイニングレストランのディナー

                        それって本当にお得なのか? GoToトラベルで“信頼できたホテル”と“懐疑心抱いたホテル”(瀧澤信秋) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                      • 氷河期世代の自分の12月の給与(年末調整)をさらしてみます。 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                        12月の給与 サラリーマンは年末調整がありますね。個人情報を会社に捧げて払いすぎた税金を返してもらう制度です。確定申告で済ませても良いのですが、面倒なので保険分は年末調整にしてます。会社の中には白紙で出す人も半数はいます。プライバシーを取るか面倒を取るかですね。 12月の給与の中身 基本給・・・375、000円 役職手当・・・25,000円(名ばかり) 諸手当・・・・20,000円 ※諸手当は変則勤務OKとか、恨めしいわが社の社則を最大限、ご奉仕すると諸々の手当が出るんです。 残業代が今月は32,000円出ました。 で、社会保険料が 厚生年金・・・・42,000円 健康保険・・・・18,000円 介護保険・・・・・3,700円 雇用保険・・・・・1,300円 住民税・・・・・29,000円 となります。昔は、そもそも社会保険料が安いうえに、ボーナスからこれらが引かれなかったっていうのが羨ま

                          氷河期世代の自分の12月の給与(年末調整)をさらしてみます。 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                        • 【更新】岸田首相のための「負の所得税」入門

                          迷走していた政府の減税案が、やっと出てきた。1人当たり4万円の定額減税を行うとともに、住民税の非課税世帯には7万円給付するという。なぜ税金を払っている人が4万円で、払ってない人が7万円なのか。これは余った税収を還元する政策ではなかったのか。 所得減税には税法改正に半年以上かかるが、給付金は今すぐできる。減税にこだわったのは「増税メガネ」といわれたくないためか。おまけに防衛費のために所得税を増税する方針なのに、これは来年度予算に計上せず、2025年度に減税をやめて大増税する朝三暮四である。 所得税の還付は給付金と同じ …などツッコミ所は多いが、苦しまぎれに所得税の還付と給付金がワンセットで出てきたのはおもしろい。これは昔から財務省の提案している「給付つき税額控除」だが、ネーミングがわかりにくいので、フリードマンの負の所得税(negative income tax)を使おう。この奇妙な減税も「

                            【更新】岸田首相のための「負の所得税」入門
                          • 【的外れな上に逆効果な少子化対策】少子化は第三子が生まれないことが要因ではない(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            予算の規模より中身政府の「異次元の少子化対策」は2023年の正月冒頭に掲げられたものの、その具体的な中身に関しては1年間ずっと的外れなことばかりが提示されているという印象である。先ごろ、少子化対策としての「こども未来戦略」の財源を3.6兆円とする原案が発表されたそうだが、予算の規模の問題ではなく、中身の問題なのである。 私は、当連載の中でも「子育て支援と少子化対策とは別物である」ことを繰り返し述べてきた。子育て支援はそれはそれとしてやるべきことで否定はしないが、こと出生増を目指すという意味での少子化対策を考えるのであれば、打ち手の対象が違うのである。有体に言えば、「子育て支援をどんなに拡充しても、それは全体としての目に見える出生増の効果はない」のである。 なぜならば、出生が減少している根本的な原因は「産み控え」ではないからだ。一人当たりの母親が産む子どもの数は1980年代と比較しても全く減

                              【的外れな上に逆効果な少子化対策】少子化は第三子が生まれないことが要因ではない(荒川和久) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 『近年南米のアニメ配信視聴数はうなぎ上りで、世界中でもトップクラスの視聴地域』 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                              大童先生もツイートしてましたが、南米で #euzouken のハッシュタグで自分自身を映像研キャラクターとして描くイラストが大流行("eu”はポルトガル語で「自分」という意味)。 ちなみに近年南米のアニメ配信視聴数はうなぎ上りで、世界中でもトップクラスの視聴地域になってます。 #eizouken つるP pic.twitter.com/vJB1wxKe3b— TVアニメ「映像研には手を出すな!」 (@Eizouken_anime) February 13, 2020 ブラジルで #euzouken 「エウゾウケン」というタグを使って、自分自身を映像研キャラクターとして描くのが流行ってるらしい。"eu”というのはポルトガル語で「自分」という意味らしい。— 大童 澄瞳 SumitoOwara (@dennou319) February 11, 2020 実際にそのハッシュタグを見てみると tw

                                『近年南米のアニメ配信視聴数はうなぎ上りで、世界中でもトップクラスの視聴地域』 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                              • 『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』 飲茶 - 毎日一冊! Kennie の読書日記

                                「史上最強の哲学入門」の第2弾です。西洋の哲学史を解説した第1弾に続き、東洋哲学についての入門書です。 西洋哲学とは性質の違う東洋哲学を、別のアプローチで説明しようとしています。入門書ではあるけれど飲茶さんの他の本を先に読んでおいた方が理解しやすいでしょう。 本書もやっぱり「刃牙」が参考文献筆頭でしたね。 タイトル 史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち 作者 飲茶 あらすじ・概要 東洋哲学とは 西洋哲学は真理というゴールを目指し階段状に進歩してきた。 一方で東洋哲学は「ゴールした」状態から始まる。ゴールに達した人から人々に広まっていく段階で解釈が分かれピラミッド状に広がっていく。 また東洋哲学は言葉で理解させることを諦めていて、本を読んだり話を聞くだけでゴールにたどり着けるとは考えていない。 インド哲学 悟りの真理 ヤージュニャヴァルキヤ 紀元前600年頃のインドの哲学者。 当時インドでは「

                                  『史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち』 飲茶 - 毎日一冊! Kennie の読書日記
                                1