並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

東京地下鉄 新駅の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 相鉄・JR直通で誕生する「羽沢横浜国大駅」の利便性が恐ろしく悪いワケ

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 11月30日、相模鉄道とJR埼京線の直通運転が始まる。東京圏では珍しくもなくなった直通運転だが、この相鉄・JRはわざわざ本線から連絡線を新設して直通するという珍しい形態をとっている。そこで気になるのは連

      相鉄・JR直通で誕生する「羽沢横浜国大駅」の利便性が恐ろしく悪いワケ
    • 銀座線渋谷駅が生まれ変わります!/ 2019年10月28日 東京メトロ

      2019年10月28日 東京地下鉄株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:山村 明義、以下「東京メトロ」)では、銀座線渋谷駅を明治通り上空に移設する工事を進めており、2019年12月27日(金)夜から実施する線路切替・ホーム移設工事後の2020年1月3日(金)の始発から、銀座線渋谷駅新駅舎の供用を開始します。 銀座線渋谷駅は1938年に開業し、2018年度では1日に約22万人のお客様にご利用いただいています。 渋谷駅街区基盤整備に合わせて2009年より駅移設工事を進めておりましたが、この度3回目となる線路切替工事及びホーム移設工事を2019年12月27日(金)夜から2020年1月3日(金)早朝にかけて実施し、工事後の1月3日(金)の始発から、新駅舎の供用を開始します。 ※事情により、工事期間が2019年12月28日(土)~2020年1月4日(土)に変更となる可能性があります。この場合

      • 東京メトロ東西線木場駅は工事休止へ - Reports for the future ~未来へのレポート~

        カテゴリ:鉄道:建設・工事 > 東京メトロ東西線混雑緩和対策 東京メトロ東西線木場駅は工事休止へ 公開日:2022年11月29日12:00 南砂町駅の工事がある程度完成が見えてきた一方、同じく改良工事が進められてきた木場駅に関して、今年夏に衝撃的な情報が入ってきました。 工事の無期限休止が決定 したのです。今回は木場駅の工事のこれまでと工事が休止された経緯について考察してみたいと思います。 ▼関連記事 東京メトロ東西線木場駅改良工事(2016年4月10日取材) (2016年6月9日作成) 木場駅改良工事の概要とこれまで 木場駅改良工事のイメージ図。赤い部分がシールドトンネルを解体して新規に構築する部分。 木場駅は島式ホーム1面2線の駅で、ホームは周辺環境の制約により1960年代当時としては珍しく 地下20mという深い場所にシールド工法 を用いて建設されました。このため、 駅の出入口はホーム

          東京メトロ東西線木場駅は工事休止へ - Reports for the future ~未来へのレポート~
        • 東京メトロ、「虎ノ門ヒルズ駅」建設現場を公開 - 日本経済新聞

          東京地下鉄(東京メトロ)と都市再生機構(UR)は28日、日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」(東京・港)の建設現場を報道陣に公開した。日比谷線の新駅設置は全線開業以来、約56年ぶりとなる。東京メトロは東京五輪・パラリンピック開催前の供用開始を目指す。虎ノ門ヒルズ駅は2016年2月に着工し、現在の土木工事の進捗率は8割程度だという。建設現場では、掘削作業とホームの設置を並行して進めていた。1両20メートル

            東京メトロ、「虎ノ門ヒルズ駅」建設現場を公開 - 日本経済新聞
          • 虎ノ門ヒルズ駅20年6月6日に開業 東京メトロ - 日本経済新聞

            東京地下鉄(東京メトロ)は11日、日比谷線霞ケ関―神谷町駅間の新駅「虎ノ門ヒルズ駅」(東京・港)を2020年6月6日に開業すると発表した。日比谷線の新駅設置は全線開業以来、約56年ぶりとなる。東京五輪・パラリンピックに向けて、訪日外国人客を含め多くの利用客を見込む。虎ノ門ヒルズ駅は、連絡通路を経由して銀座線虎ノ門駅へ乗り換えられるほか、14年に開業した「虎ノ

              虎ノ門ヒルズ駅20年6月6日に開業 東京メトロ - 日本経済新聞
            • M形フレームで「未来感」を表現、渋谷駅新駅舎が供用開始

              東京地下鉄(東京メトロ)は2020年1月3日の始発列車から、銀座線渋谷駅新駅舎の供用を開始した。コンセプトは、新しい渋谷の街を体現する「フューチャーシティ」。設計はメトロ開発が担当し、内藤廣建築設計事務所と東急設計コンサルタントが設計に協力した。総工費は約290億円。東京五輪開催までにホームドアなどを設置し、五輪後は屋上に設ける「スカイデッキ」などの工事を進める。全体の完成は27年度ごろの予定だ。

                M形フレームで「未来感」を表現、渋谷駅新駅舎が供用開始
              • 還暦を迎えた「東京メトロ日比谷線」、苦難と発展の歴史とは

                1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 東京メトロ日比谷線は今年3月、1961年の開業から60年を迎えた。昨年6月には56年ぶりの新駅となる虎ノ門ヒルズ駅が開業するなど変わり続ける日比谷線の、これまでの歴史を振り返ってみたい。(鉄道ジャーナリ

                  還暦を迎えた「東京メトロ日比谷線」、苦難と発展の歴史とは
                • 解体される原宿駅と永久保存の東京駅、2つの駅舎を巡る数奇な歴史

                  1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 山手線最古の木造駅舎だった原宿駅の駅舎が、96年の歴史に幕を下ろした。同じく古い歴史を持つ東京駅の駅舎は復元工事を経て永久保存されることになったのに対して、旧原宿駅は解体が決まっている。ともに皇室とゆか

                    解体される原宿駅と永久保存の東京駅、2つの駅舎を巡る数奇な歴史
                  • 東京23区に新たな地下鉄が誕生か?有楽町線延伸で豊洲と住吉を結ぶ「豊住線」構想とは

                    江東区土木部地下鉄8号線事業推進担当課長の小林秀樹氏 東京23区内に新たな地下鉄の構想があることをご存じだろうか。東京メトロの有楽町線豊洲駅と半蔵門線住吉駅を、東西線東陽町駅を経由して南北につなぐ「豊住線」と呼ばれる計画だ。実現すれば、東京東部の交通利便性が向上することになるが、その前にはクリアすべき課題もある。 「今が実現のチャンス」と訴える、江東区土木部地下鉄8号線事業推進担当課長の小林秀樹氏に話を聞いた。 東京メトロの完全民営化が前提に ――まず、有楽町線の延伸構想について教えてください。 小林秀樹氏(以下、小林) 有楽町線豊洲駅と半蔵門線住吉駅を結ぶことで、東京東部に優れた南北交通軸を形成するというものです。全長約5.2kmで、豊洲駅と東西線東陽町駅の間、東陽町駅と住吉駅の間に、それぞれ新駅を設けます。実現すれば、住吉駅から豊洲駅まで乗り換えなしの9分で移動できるようになります。

                      東京23区に新たな地下鉄が誕生か?有楽町線延伸で豊洲と住吉を結ぶ「豊住線」構想とは
                    • コロナで駅利用者8割減も、減収から経営難もありうる鉄道事業者の今後

                      1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 コロナショックによって鉄道各社の経営も大きな影響を受けている。新幹線乗車率は軒並み前年比5割を切り、東京駅や新宿駅などターミナル駅の利用者数も8割減。大手鉄道事業者の減収は避けられない見通しだが、それに

                        コロナで駅利用者8割減も、減収から経営難もありうる鉄道事業者の今後
                      • 駅ナカ個室スペース「CocoDesk」東京メトロが正式サービス開始 どれだけ快適? 早速体験してきた

                        東京地下鉄(東京メトロ)は2020年2月20日から、駅構内で個人用オフィス空間を貸し出すサービス「CocoDesk(ココデスク)」を開始します。溜池山王駅で行われたプレス向け内覧会で一足お先に“俺専用個室”を体験してきました。 東京メトロ駅構内に設置される個室型ワークスペース「CocoDesk」(撮影:大泉勝彦、以下同) 座席、電源、Wi-Fi、外部ディスプレイ、防音仕様でエアコン完備……カ、カンペキじゃないか CocoDeskは、幅1.3メートル、奥行き1メートル、高さ2.1メートルの「駅ナカ個室スペース」を時間単位で借りられる新しいサービスです。東京メトロと富士ゼロックスが共同開発し、両社が2018年6月~2019年7月に行ったサテライトオフィスサービスの実証実験から、希望が多かった「防音性」と「温湿度環境」を改善して実サービスに結び付けました。 CocoDeskブース内の様子。机はノ

                          駅ナカ個室スペース「CocoDesk」東京メトロが正式サービス開始 どれだけ快適? 早速体験してきた
                        • 大阪都心と関空を結ぶ「なにわ筋線」構想が実現した理由とは

                          1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 大阪都心部と関西空港を結ぶ「なにわ筋線」の建設に向けた準備工事が10月26日から始まった。国鉄時代に始まった構想が2010年代になって具体化した背景には何があったのか。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)

                            大阪都心と関空を結ぶ「なにわ筋線」構想が実現した理由とは
                          • 銀座線渋谷駅のホーム床部がほぼ完成|鉄道ニュース|2019年12月31日掲載|鉄道ファン・railf.jp

                            ▲29日未明のようす.手前はコンクリート板が並べ終わり,写真奥の旧ホーム側でクレーンがコンクリート板を鉄骨の上に並べる作業を行なっている. 東京地下鉄(東京メトロ)では,銀座線渋谷駅で進めている工事について,現場内の新たな映像を公開した. 今回公開されたのは,29日(日)と30日(月)の映像で,工事実施本部にて工事現場を確認するために使用しているもの. ▲29日午後のようす.滑り止め加工を施した床板を設置する作業が実施されている. 29日(日)は,新駅のホームの土台となるホームの支柱や桁を設置し,一部ではその上に鉄筋コンクリート製のホーム床を設置する作業にも着手.30日(月)には,ホーム床の設置作業が完了している. ▲30日日中のようす.ホームの上に柱の設置が行なわれている. 31日(火)は,鉄筋コンクリート製のホーム床の上に,滑り止め加工を施した床板を設置するほか,ホーム上端部柵や旅客案

                              銀座線渋谷駅のホーム床部がほぼ完成|鉄道ニュース|2019年12月31日掲載|鉄道ファン・railf.jp
                            • 地下構造物など課題/掘進ルートの検討進む/地下鉄8号線延伸 | 建設通信新聞Digital

                              東京都江東区に計画がある地下鉄8号線(東京メトロ有楽町線)の延伸(豊洲~住吉間)に向け、国や東京都、東京地下鉄などが技術的な検討を進めている。シールド工法を中心としたトンネル工事となる見通しだが、地下の構造物や埋設物を踏まえた掘進ルートの課題が明らかになってきた。市街化が進んだエリアのため、地下の構造物・埋設物が多く、さらに東西線など営業線への影響回避も施工上の大きな課題になりそうだ。 区内の延伸は、江東区内の有楽町線豊洲駅から東西線東陽町駅を経由し、半蔵門線住吉駅までの約5.2㎞区間。新駅は既存駅の間に1つずつ、計2駅(ST1、ST3)を設置する計画だ。 延伸ルートは、道路など公共空間の地下を最大限活用したルートを想定しているが、運河や河川の地下を通過する部分も多い。地下には橋梁や運河護岸の基礎、下水道管や電力・通信施設などの埋設管が多く存在するため、関係者間で最適なルートや施工方法など

                                地下構造物など課題/掘進ルートの検討進む/地下鉄8号線延伸 | 建設通信新聞Digital
                              • JR「うめきた新駅」来春開業、世界初の2つの設備が見せる“20年後の未来”

                                1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 JR西日本は12月9日、2023年春に開業予定の大阪駅の新ホーム、通称「うめきた新駅」を中心とする運行概要を発表した。世界初となる二つの設備を導入した新駅の技術的進化とは。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達

                                  JR「うめきた新駅」来春開業、世界初の2つの設備が見せる“20年後の未来”
                                • 地下鉄の駅はどうつくる? 日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」建設現場に潜入

                                  東京地下鉄(以下、東京メトロ)は8月28日、建設中の新駅「虎ノ門ヒルズ」の工事現場を報道関係者に公開した。現場の状況については、すでに「虎ノ門ヒルズ駅の建設現場を公開『UR×東京メトロメディアツアー』」で紹介されていることでもあり、本稿では少し視点を変えて、背景事情も含めた解説をお届けしたい。 虎ノ門の再開発と駅の新設 現在、虎ノ門一帯ではUR都市機構が中心となって、大規模な再開発計画が進められている。すでに国道1号線(桜田通り)の東側には「虎ノ門ヒルズ」が完成しているほか、その北側に「虎ノ門ヒルズ・ビジネスタワー」を建設するとともにバスターミナルを新設する。国道1号線の西側でも、再開発計画が進められている。 しかし、再開発を行っても、そこに行き来するための「足」がなければ半端である。そこで、国道1号線の下を通っている東京メトロ日比谷線に、新駅「虎ノ門ヒルズ」を開設することになった。新駅と

                                    地下鉄の駅はどうつくる? 日比谷線「虎ノ門ヒルズ駅」建設現場に潜入
                                  1