並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

東京大学 偏差値 工学部の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3

    はじめに 「【転職エントリ】Googleに入社します|Lillian|note」という、医師から未経験で Google のソフトウェアエンジニアになった記事があります。 note.com 私は、この記事に出てくる「とある元 Google のソフトウェアエンジニア」で、面接の対策を立てました。 記事が出た当初から大反響で、私もそれなりの反応を見まして、いろいろと誤解されているなあ、と思う一方、アドバイザーはあくまでもアドバイザーだから、アドバイザーとして知りえた情報については、口をつぐむべきだと思っていました。 ただ、あまりにも誤解されており、悪影響が大きく、犠牲者も多くなってきたと思ったので、許可を得て簡単に背景を書いておこうかと思います。 これはあくまでもアドバイザー側からどう見えていたかを書いておくものですが、医学部卒だけでも3,4人 Google や Amazon に入っていったおぼ

      Twitter で医師を拾ってきて Google のソフトウェアエンジニアにするだけの簡単なお仕事 - 白のカピバラの逆極限 S.144-3
    • 上野千鶴子名誉教授インタビュー・余録 「東大の女性差別」が映し出す東大の課題、日本の問題 - 東大新聞オンライン

      東大が抱える女性差別の問題とその解決に向けた提言にフォーカスした、上野千鶴子名誉教授へのインタビュー。今回は、インタビュー記事では割愛したものの中から、東大の女性差別の問題への理解を深めたり、より広い地平の中にこの問題を位置づけたりする上で示唆的な、いくつかの議論を紹介したい。 (構成・山口岳大 撮影・原田怜於) 上野 千鶴子(うえの・ちづこ)名誉教授 77年京都大学大学院文学研究科社会学専攻博士課程修了。博士(社会学)。95年から11年まで人文社会系研究科教授。11年から認定NPO法人ウィメンズアクションネットワーク(WAN)理事長。 目次 学生の問題意識をいかに高めるか グローバル化の波に乗り遅れる東大 おっさんは危機にならないと変わらない ニッチな分野選びが女性の生存戦略に 取材参加者 高橋祐貴(たかはし・ゆうき) 工学部建築学科3年。米ノースイースタン大に留学中のため、テレビ電話で

        上野千鶴子名誉教授インタビュー・余録 「東大の女性差別」が映し出す東大の課題、日本の問題 - 東大新聞オンライン
      • 都内進学校校長ロングインタビュー 開成中/高 柳沢幸雄 #3「AI時代だからこそ、開成は唾の飛ぶ距離の授業を大切にする」 | 東京受験.jp

        ホームインタビュー都内進学校校長ロングインタビュー 開成中/高 柳沢幸雄 #3「AI時代だからこそ、開成は唾の飛ぶ距離の授業を大切にする」 【こども支援】医学生が無料で勉強を教えます エースアカデミーこども支援部では、長期休みのこどもを対象に教育支援企画を行っています! 医学生によるマンツーマン指導(オンライン個別指導)を完全無料で受講いただけます! *医学生の指導料はエースアカデミーこども支援部が全額負担。 お申し込みは公式LINEにて行いますので、ご登録のうえ案内をお待ちください! 【医学部に興味がある人必見】受験資料をプレゼント! 医学部受験に必要な資料集を無料でプレゼント中! 資料内容(合計8個) 医学部偏差値ランキング、共通テスト情報、 医学部に合格するための参考書一覧etc.. さらに、医師が解説するウェブセミナー動画もプレゼント! [第三回] 都内進学校の校長先生に現役生がホ

          都内進学校校長ロングインタビュー 開成中/高 柳沢幸雄 #3「AI時代だからこそ、開成は唾の飛ぶ距離の授業を大切にする」 | 東京受験.jp
        • 佐藤優の講演メモ 教育についての話は勉強になります - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

          先日佐藤優氏講演会に行きました。 その時のK七メモを記します。 今日は教育の部分だけ紹介しましょう。 録音、録画、撮影は禁止です。 メモですので不完全ですが、 ご容赦ください。 佐藤優 これからの時代の学び方 「英語の民間試験の問題。すべて教養不足からきている。」 「教養は何によって得るのか? 読むこと、聞くこと、書くこと、話すこと。 一番重要なのは読む力。読む能力を先行させなければいけない。読解力。 英語で読んで理解できないことは、聞いても分からない、書けない、話せない。」 「日本人の読解力が落ちている。OECDの調査で急激に落ちている。 今回から紙がタブレットになった。その基本的なルールが変わったこともある。 今の教育体制に構造的な欠陥があると思う。」 「今の入試は1979年型。 大学入試の形が変わると、高校教育が変わり、中学教育が変わる。 大学入試の形が変わると、大学を卒業しない人に

            佐藤優の講演メモ 教育についての話は勉強になります - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
          • 医学部現役合格はすごい!でもそこにこだわる必要ない理由

            医学部に浪人なしで現役合格できる人ってすごい人ですよ。 いや、まじで。 特に国公立大学の学部や、有名私立の医学部だと、凡人にとっては現役合格は無理。 逆にいうと、それらの医学部の現役合格できるひとは、よほどの秀才、努力家だということです。 すごいすごい! そんな「医学部現役合格」という偉業です。 でも実は、その「医学部現役合格」にはこだわる必要はありません。 浪人を経て医学部に合格する人はいっぱいいますし、それでいいんです。 そりゃ「医学部現役合格」できれば最高ですが、それってただの称号のようなものなんです。 すごいんですけどね。 本記事では医学部現役合格はすごいんだけど、そこにこだわる必要ない理由について書いていきます。 医学部現役合格がすごいのは難易度をみれば納得 国公立大学の医学部や、慶応大学のような有名私立大学の医学部はかなりのハイレベルです。 いわゆる底辺私立大の医学部でも、多少

              医学部現役合格はすごい!でもそこにこだわる必要ない理由
            • 久保裕丈という天才の軌跡【バチェラー1】

              プロデューサーの苦悩1人のハイスペック男性(バチェラー)を25人※1の女性が奪い合う恋愛バラエティー番組であるバチェラーは2002年にアメリカで始まりました。 そして2017年。 大人気番組であったバチェラーはアマゾンプライムの配信として日本に上陸することになりました。 それではバチェラージャパンという番組を、番組のプロデューサー目線に立って考えてみましょう。 あれだけ大量の広告が打たれたことからも、バチェラージャパンはアマゾンプライムの切り札の1つとして用意されていたことは間違いありません。 すでにネットフリックスやHuluなどの有料動画配信サービスが普及している中で、アマゾンプライムという動画配信サービスを普及させるためには独自のコンテンツが必要不可欠でした。 既存の映画やバラエティはすでにネットフリックスなどに買い占められてしまっていたのです。 ですので彼らが持っていない新しいコンテ

                久保裕丈という天才の軌跡【バチェラー1】
              • 超高学歴アイドルグループ「学歴の暴力」が語る「私たちが高偏差値のワケ」

                「高学歴」と「アイドル」。一見、無縁なこの2つを組み合わせ、一部で注目を集めるアイドルグループがある。東京大学工学部卒のなつぴなつ、名古屋大学情報文化学部卒のあずきあず、京都大学文学部卒あろえあろ、九州大学工学部卒のりりりかりの4名から成る「学歴の暴力」だ(旧メンバーとして、京都大学農学部卒のえもりえも)。 「親や世間体 教師 審査員 戦える武器は 学歴だけ」(オリジナル曲「形なき暴力」より) 「今まで 真面目に 生きてきたけれど I need to be violent フーリエ展開 できないくせして 邪魔をするな」(オリジナル曲「今まで真面目に生きてきたけれど」より) 「暴力も荒廃も 制すのはこの頭 我らこそ頂点 世界を変えていけ 東京大学」(オリジナル曲「令和大学合戦」より) 楽曲のなかで、高学歴女性ゆえの苦悩や決意を歌う彼女たちは、普段は会社員として働く「週末アイドル」である。20

                  超高学歴アイドルグループ「学歴の暴力」が語る「私たちが高偏差値のワケ」
                • 「医者になれば将来安泰」はもう古い…令和のエリートたちが選んでいる「医学部以外の進学先」 東大工学部計数工学科は「理IIIレベルの難易度」になりつつある

                  高校生の医学部人気はいつまで続くのか。評論家の八幡和郎さんは「地方や名門女子高ではさらに熱が高まっているが、一部のトップ校では人気に陰りが見え始めている。代わりにIT分野の学部・学科の難易度が上がっており、日本の将来を考えると歓迎すべき変化だ」という――。 地元大学の医学部の合格者を競う名門高校 医学部人気は、戦後、一貫して上昇し、近年も偏差値は上がり続けている。大都市近郊の国公立地方大学医学部の偏差値は、東京大学や京都大学の理系他学部を上回っているほどだ。 地方の名門公立高校などでは、東京大学や京都大学などより、地元大学の医学部に送り込む人数のほうを競っているとすら言われるほどだ。教え子が地元で医者になれば、先生方にとって将来、個人的に心強いという実利もある。 医学部人気は、最難関に挑戦することが受験生本人にとってゲーム感覚としても楽しいし、親にとっても自慢できるという動機にも基づく。中

                    「医者になれば将来安泰」はもう古い…令和のエリートたちが選んでいる「医学部以外の進学先」 東大工学部計数工学科は「理IIIレベルの難易度」になりつつある
                  • 日本電産・永守氏が激白、大学改革で「英語や人間性も徹底的に鍛える」

                    日本電産を一代でプレハブ小屋の工場からグローバル企業に育て上げ、カリスマ経営者とも言われる同社 代表取締役会長の永守重信氏。その永守氏が持つ、もう一つの肩書が「永守学園 京都先端科学大学 理事長」。永守氏は2018年3月に京都学園大学を運営する京都学園(現・永守学園)の理事長に就任し、それと入れ替わる形で2018年6月に日本電産の社長職を離れた。名称を京都先端科学大学に変更し、100億円以上の私財を投じて大学改革を進める。2019年度の国立大学運営費交付金は86大学で1兆971億円であり、「100億円」という金額の大きさは目を引くものがある。なぜ今大学なのか−−永守氏に聞いた。(聞き手=日経 xTECH 編集長 大石 基之、日経 xTECH編集 宇野 麻由子) (インタビュー第2回はこちら) なぜ、私財をなげうって「大学」なのでしょうか? 今まで、私は企業の経営者として採用側にいました。日

                      日本電産・永守氏が激白、大学改革で「英語や人間性も徹底的に鍛える」
                    • 「千円の2割引き」解けず…大学生の数学の学力低下が深刻、実社会で被る不利益も

                      「gettyimages」より 近年、小学校の算数レベルの問題を解けない大学生が増えているという声が聞かれるようになった。直接的に大学生の数学の学力低下について言及したものではないが、少し前に大学の非常勤講師をしていたという人がX(旧Twitter)上に投稿した内容が一部で話題を呼んだ。それによれば、ある大学で学生の学力把握のために初回講義で簡単なプレテストを実施したところ、「1000円の2割引きはいくらですか」という問いに答えられない学生が多数いたというのだ。解答のなかには、「1000−2=998円」「1000÷2=500円」といった驚くべき誤答もあったとのこと。このほか「時速4kmで2時間進むと、何km進みますか」という問題では、多くの学生が「はじきを忘れたので、解けません」として答えられなかったという。 本当に現在の大学生のなかには、小学生の算数の問題も解けない学生が多いのだろうか。

                        「千円の2割引き」解けず…大学生の数学の学力低下が深刻、実社会で被る不利益も
                      • 【中国・四国地方のおすすめ理系大学】近畿大学工学部は理系大学でもっともコスパの良いかもしれない|穴場を探している高校生はまず読め!! - タイキの大学生活

                        「中国・四国地方にある理系高校生が狙うべきもっともコスパが良い理系大学」をテーマにお話しさせていただきます。 いわゆる「入学しやすく就職にも有利な大学」を紹介します。 この記事は、太文字を読むとだいたいの内容を理解することができます。 ✓この記事を読んでほしい人 ・どの大学でも入っておきたい ・できるだけ楽して良い大学に入りたい ・就職に有利の大学に入りたい ・国公立大学の滑り止めにしたい ・穴場の大学を知りたい 中国・四国地方にあるもっともコスパの良い大学とは? 中国・四国地方にあるもっともコスパの良い大学は「近畿大学工学部」です。 近畿大学工学部は、近畿大学の法学部や理工学部などがある大阪キャンパスとは違い広島キャンパスに位置しています。 近畿大学工学部は、「地域に密着し、持続可能な社会づくりをめざす」を掲げて、車の安全性を高めたり、映像技術を応用してシステム開発をしたり、生活のあらゆ

                          【中国・四国地方のおすすめ理系大学】近畿大学工学部は理系大学でもっともコスパの良いかもしれない|穴場を探している高校生はまず読め!! - タイキの大学生活
                        • 「ハーバードもケンブリッジも超える」 永守氏の果てなき夢

                          「日本の大学教育はどうなっているんだ」。日本電産創業者の永守重信会長CEOは、2018年から私財を投じ、京都学園大学(現・京都先端科学大学)を舞台に日本の大学教育をつくり直そうとしている。20年4月には同大学に工学部を新設。英語と実践的専門教育の徹底で、世界水準の大学づくりに動き出した。一代で会社を世界一のモーターメーカーに育て上げた経営者の目に、今の大学の力はどう見えているのか。どんな大学を目指すのか。大学改革で日本経済再生にもつなげたいとの思いを語った。 ■お知らせ 日本電産会長CEOで、京都先端科学大学(KUAS)を運営する学校法人永守学園の理事長を務める永守重信氏と、MS&ADインシュアランスグループホールディングス会長の柄澤康喜氏が、人づくりをテーマにオンラインで対談します。ぜひご視聴ください。 開催日:2020年11月16日(月)15:00~16:00 >>詳細はこちら 「日本

                            「ハーバードもケンブリッジも超える」 永守氏の果てなき夢
                          • 「世界に通用する技術者育てる」大学を創設する西和彦氏の思い

                            アスキー創業者で米マイクロソフト元副社長の西和彦氏が、2024年に新しい大学「日本先端工科大学(仮称)」の創設を目指している。世界に通用する技術者を育て、情報系の分野で日本の競争力向上を図りたいという。マイクロソフト創業者ビル・ゲイツ氏には奨学金の面で協力を依頼している。大学創設の狙いや日本の課題、解決策について聞いた。 1956年神戸市生まれ。75年早稲田大学理工学部機械工学科に入学、在学中にアスキーを創業。創業間もない米マイクロソフトの経営に参加、新技術担当副社長などを経てボードメンバーとなる。99年に工学院大学大学院で博士号。 00~03年、米国マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員教授。01年から須磨学園長として中高一貫教育を推進。17~22年に東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻IoTメディアラボラトリーのディレクター。19年より日本先端工科大学(仮称)設置準備委員会委員長。

                              「世界に通用する技術者育てる」大学を創設する西和彦氏の思い
                            • 東京理科大学 - アンサイクロペディア

                              概要[編集] 校風[編集] 留年[編集] 理科大といえば留年。留年といえば理科大。すなわち、理科大≒留年であることは自明である。 東京大学は一流大学だが、東京理科大学は一留大学である。しかし東京大学は頭がいいので留年はしないが、東京理科大学は頭が検閲により削除ので留年や浪人がやたらと多いというような本当の事を理科大生に向かって言ってはいけない。学生は東大が3年生で扱うカリキュラムを1年生で扱ったり、普段のテストで院試の問題が出題されると主張している。5年制大学とも呼ばれる。 また教員サイドの留年にかける熱意は並大抵のものではない。他大学であればせいぜい期末試験の難易度を上げたり,過去問と傾向を変えたりするのが関の山だが,東京理科大学は上記に加えて,祝日にも授業を行うことで抜本的に試験範囲をかさ増しする,試験に出すと宣言した問題を出題しない,気象庁をそそのかして試験当日のキャンパス付近の天気

                                東京理科大学 - アンサイクロペディア
                              • 横浜の高校を「留年→退学」で島根に転校したら、東大に現役合格…「地方留学」で切り開く大学進学の新ルート いつの間にか「自分の言葉」をもつ高校生になっていた

                                スーパーサイエンスハイスクールを1年で退学 城下町の風情を残す白壁、水路を悠々と泳ぐ鯉。文豪・森鷗外の出身地としても知られる津和野は、「山陰の小京都」とも言われる美しい町だ。島根県の山間にあるこの小さな町に、鈴木元太くんがやってきたのは2016年のことだ。 元太くんはもともと北海道出身。中学のときに親の仕事の都合で横浜に引っ越したが、島根県とは縁もゆかりもなかった。彼をこの土地に導いたのは、地方の公立高校への越境留学を推進する「地域みらい留学」である。 じつは元太くん、津和野高校に入る前は、横浜市立横浜サイエンスフロンティア高校に通っていた。スーパーサイエンスハイスクール、科学技術人材育成重点枠指定校、スーパーグローバルハイスクールに指定され、最先端の教育を行う高校である。「みんなの高校情報」によると偏差値68という難関校だ。そこをあえて1年で退学し、山間地域の高校に再入学する道を選んだの

                                  横浜の高校を「留年→退学」で島根に転校したら、東大に現役合格…「地方留学」で切り開く大学進学の新ルート いつの間にか「自分の言葉」をもつ高校生になっていた
                                • ハーバードで世界の教育を学んで分かった「好奇心」を伸ばす2つの秘訣

                                  もとやま・かつひろ/日本財団子どもサポートチーム兼人材開発チーム チームリーダー 東京大学工学部システム創成学科知能社会システムコース卒業、ハーバード教育大学院国際教育政策修士課程修了。小学校から高校まで地方の公立学校に通い、独学で東大、ハーバード大に合格。日本財団で、世界30カ国以上を訪問、教育や人権、国際協力、障害者支援、パラリンピック支援、貧困対策事業を手掛ける。5児の父親で、これまで育児休業を4回取得。ブロガーとして独自の子育て論、教育論を「BLOGOS」などで展開。著書に『最強の独学術』(大和書房)、『16倍速勉強法』(光文社)、『一生伸び続ける人の学び方』(かんき出版)など。 「まなブロ by 教育イノベーター本山勝寛」 http://motoyamakatsuhiro.hateblo.jp/ ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返って

                                    ハーバードで世界の教育を学んで分かった「好奇心」を伸ばす2つの秘訣
                                  1