並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

桜木町事故の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 京アニ事件で広まった放火と大量殺人についての誤解を解きたい

    jokerの事件で死者が出なかったことについて色々言われているようだ。京アニ事件以降世間の解釈がおかしくなってしまったように感じるのだが、そのことについていくつか例を挙げながら説明したい。 ---------------------------------------------------- case.1 宝塚市役所放火事件 https://m.youtube.com/watch?v=1zTEi0UvRP8 20Lのガソリンで放火された。動画からも燃え方の激しさが確認できるが、避難自体は簡単に終わって、負傷したのは消火時に軽い怪我をした数人だけである。 case.2 徳島雑居ビル火災 http://www.fukuoka-ken.com/goodtop/12734/ 京アニ事件より多量の15Lのガソリンが使われ、逮捕された犯人は「京アニ事件を真似した」と供述し、ガソリンによる大量殺人の手

      京アニ事件で広まった放火と大量殺人についての誤解を解きたい
    • 「それは逸般市民では」戦時中、横浜大空襲の翌日に市電車両の安否を記録してる「一般市民」がいた…

      きんに君 @kinnikun0803 @RPGuser @aomonoya これを記録した長谷川弘和氏は鉄道友の会会員、後に桜木町事故(昭和26/1951年)の際も事故現場に行って高架線に登って事故写真を撮影したとか。今なら炎上案件だけど、おかげで後世のおれたちが目にできる。写真はレイル・マガジン誌2006年8月号(275号)のコピー pic.twitter.com/mgwN8mO5Do 2021-04-03 18:40:46

        「それは逸般市民では」戦時中、横浜大空襲の翌日に市電車両の安否を記録してる「一般市民」がいた…
      • 地下鉄漫才の春日三球が三河島事故で亡くした相方のはなし | Rail to Utopia

        ターンスタイル改札機のレプリカの記事で春日三球・照代について触れました。 日本最古の自動改札機のレプリカは「聖蹟ターンスタイル」だった! 春日三球・照代は実の夫婦による「夫婦漫才」で、「地下鉄の電車はどこから入れたの? それを考えてると一晩中寝られないの」というフレーズから始まる「地下鉄漫才」で、1970年代に一世を風靡します。地下鉄以外にも国鉄やバス、タクシーから飛行機、果てはエスカレーターからロケットまで様々な「乗りもの」を題材に、国鉄再建や公共交通の運賃値上げ、バスのワンマン化、次々進む地下鉄の新線建設など時事ネタを繰り出していく漫才は、今聞いてもニヤリとしてしまいます。 というわけで、せっかくなので10分くらい見ていってください。僕は最初のバスのネタが皮肉たっぷりで好きです。 左のボケのおっちゃんが春日三球です。右のツッコミのおばちゃんが三球の妻、照代です。二人は1964年に結婚し

          地下鉄漫才の春日三球が三河島事故で亡くした相方のはなし | Rail to Utopia
        • 鉄道の3重衝突で死者160人の「三河島事故」から60年、安全性向上に2つの教訓

          1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今から60年前の1962年5月3日、常磐線三河島駅構内で貨物列車が脱線し、そこに旅客列車が多重衝突する「三河島事故」が発生した。この事故の教訓として整備され、今も鉄道の安全を支える2つのシステムとは。(

            鉄道の3重衝突で死者160人の「三河島事故」から60年、安全性向上に2つの教訓
          • 京王線刺傷事件で注目「非常用ドアコック」をめぐる歴史 過去に多くの死傷者も | キャリコネニュース

            京王線刺傷事件で、電車やホームのドアが開かず、乗客が窓から脱出を余儀なくされたことが議論を呼んでいる。非常時の対応に正解はあるのだろうか。(取材・文=昼間 たかし) ドアが開かなかった理由 車両内で刺傷事件が起き、火災まで発生しているにもかかわらず、ドアが開かなかった経緯はこうだ。 (1)事件の発生を受けて、乗客が非常通報装置を押した。 (2)通報を受け、車両は国領駅に緊急停止した。 (3)乗客が「非常用ドアコック」を操作したこともあり、車両は最終的に定位置と2メートルずれたところで停止した。 (4)ホームドアと車両ドアの位置がズレているため、ドアを開けると乗客が転落する可能性があった。車掌は危険を考慮して両方のドアを開けなかった。 事件では、刺された男性のほか、煙を吸うなどして16人が病院に搬送された。 幸いにも脱出の際に負傷者は出なかったが、車内で凶行が発生した際に乗務員や乗客がどう対

              京王線刺傷事件で注目「非常用ドアコック」をめぐる歴史 過去に多くの死傷者も | キャリコネニュース
            • 石井幸孝『国鉄―「日本最大の企業」の栄光と崩壊』(中公新書) 7点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

              9月15 石井幸孝『国鉄―「日本最大の企業」の栄光と崩壊』(中公新書) 7点 カテゴリ:社会7点 1949年に誕生し、87年に分割民営化された国鉄の歴史を描いた本。著者は研究者ではなく、1955年に国鉄に入り、分割民営化時にJR九州の社長を務めた人物です。 そのため、国鉄の歴史を万遍なく書いたという感じではなく、あくまでも著者というアングルを通じた国鉄の歴史になります。例えば、著者はディーゼル機関車の開発に携わったことから、DD51などのディーゼル機関車における設計の工夫などマニアックなことも論じられています。  このように書くと鉄オタ向けの本に思われるかもしれませんが、著者は技術者であると同時に経営者でもあり、その経営者視点の部分も面白いです。 国鉄は万年赤字になってしまったのか? 国鉄における労組の問題、分割民営化の評価、厳しい経営を迫られているJR北海道の今後のあり方、そしてコロナに

              • 事件インデックス

                個人的に気になった事件をまとめています。 2021年12月 北新地「堂島北ビル」放火殺人事件 27人死亡1人負傷、拡大自殺 2021年10月 宮崎県高千穂親族殺害事件 義父と義祖父を殺害後に自殺? 2021年10月 愛媛県新居浜市3人殺害事件 元・同僚の一家3人を殺害、電磁波攻撃 2021年9月 佐賀県鳥栖市高齢女性殺害事件 男子大学生が面識のない高齢女性をハンマーで殴って殺害、誰でもよかった 2021年8月 高3女子殺害・死体遺棄事件 都内の高3女子が殺害されて山梨県の物置小屋に遺棄される、容疑者夫婦とSNSで知り合う? 2021年8月 小田急線内無差別殺傷事件 女性1名重傷、サラダ油で放火しようとして失敗 2021年6月 茨城県取手市男性殺害・死体遺棄事件 未解決事件、路上で布団にくるまれた遺体、死因は首を絞められたことによる窒息死 2021年6月 東京都立川市ホテル内男女殺傷事件 少

                  事件インデックス
                1