並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

梅崎春生の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • 国語辞典編纂者・飯間浩明氏、「違和感を感じる」を重言として神経質になり過ぎるのは表現の幅を狭めていそうと危惧

    飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日本語はこわくない』PHP、『日本語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 「違和感を感じる」は重言だと言って、機械的に「違和感を覚える」に言い換える例が多い。表現の幅を狭めている気がします。「覚える」以外にも「違和感がある」「違和感を持つ」「違和感が生じる」など多彩な表現があるし、そもそも「違和感を感じる」や「歌を歌う」だって使っていいじゃないですか。 2023-02-02 15:07:38 飯間浩明 @IIMA_Hi

      国語辞典編纂者・飯間浩明氏、「違和感を感じる」を重言として神経質になり過ぎるのは表現の幅を狭めていそうと危惧
    • 教育費が足りなくて国の教育ローン200万円を借りた話 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

      「桜咲く」合格通知 拙記事の「教育費がなくて大学進学できなかった恨みの深さ」がPV上昇し、お読み下さり、有難うございます。 私立大学だと文系でも4年間の学費が500万円ほど、医歯系になると卒業までに約3千万円ですから、教育費は家計には大変な重荷です。 わが家は国の教育ローンと奨学金の2本立てで、しのいだことを告白します。 スポンサーリンク 住宅ローンと教育費 奨学金 国の教育ローン 就学支援制度 共通テスト2023 まとめ 住宅ローンと教育費 住宅ローンがあると学費の工面は大変 長女は高校卒業後は2年間、専門学校で学びました。 次女はなんとか国立大に進学でき、4年間の大学生活を送ります。 教育費は、郵便局の学資保険で積立。 ひとりにつき200万円だったので、次女のときは全く足りない。 うちは住宅ローンが大きかったので、教育費を充分に貯めることが出来ませんでした。 ちなみに国立大学の初年度の

        教育費が足りなくて国の教育ローン200万円を借りた話 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
      • トーチweb 川勝徳重短編集2020 【犬泥棒】

        /////単行本絶賛発売中///// 「この作品にふさわしい言葉をようやく思い出しました。ヌーヴェルヴァーグ。それです」(小西康陽) ひとり暮らしの女性の日常と東京の夜景を通して現代の時間の流れを切り取った表題作ほか、龍になろうと修行した男がウナギになって食われる「龍神抄」、赤塚不二夫の満州引き上げ体験を絵物語にした「赤塚藤雄の頃」、藤枝静男や梅崎春生の短編を漫画化した「妻の遺骨」「輪唱」など、新時代のリアリズムを切り拓く1+13編を収録。

          トーチweb 川勝徳重短編集2020 【犬泥棒】
        • ATR503文元ネタ集

          atr.md ATR 音素バランス 503 文元ネタ集 判明している音素バランス文の元ネタを集めた。 Subset A a01: あらゆる現実をすべて自分のほうへねじ曲げたのだ。 「マルサの女 撮影日記」(伊丹十三)(文藝春秋 1987 年 2 月)(c03、g01 と同一) キャスティング、ロケハン、セット、装飾、天候、その他の現実的な諸条件とぶつかるたびにその現実と折り合いをつけ、それを何千回と重ねた結果、シナリオを書いた段階で抱いていたイメージからは想像もつかぬほど遠くへ来てしまった。 現実と妥協したのではない。あらゆる現実をすべて自分のほうへねじ曲げたのだ。 この映画は、隅から隅まで、自分にとって「これはこうでなければならぬ」というものだけででき上がっている。 この光、この影、この音、この音楽、この人間たち、この演技、この風景、この建物、この室内。 自分にとって、これらはすべてこう

            ATR503文元ネタ集
          • オセッカイこそ人間が生きていることの保証である - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう

            オセッカイこそ人間が生きていることの保証である 梅崎春生「ボロ家の春秋」より 人に対してオセッカイをすることは、一見でしゃばっているように感じるかもしれないけれど、人と人とを結びつけている、という言葉です。 ※「結果を出すために知っておきたい!世界の名言 481」から引用しています。 結果を出すために知っておきたい!世界の名言 481 作者:イノベーション倶楽部 スマートゲート Amazon オセッカイとは? オセッカイとは、原文そのままにしていますのでカタカナで書いていますが、お節介のことです。 いらぬことに口出ししたり、余計な世話をしたりすること、またその人をいう。「お」は接頭語。「ちょっかい」と同語源かとされる。ネコが前足で物をかき寄せるしぐさ「ちょっかい」が、杓子(しゃくし)でかき寄せる形に似ており、これが諺(ことわざ)「猫も杓子も」の語源と考えれば、飯(めし)杓子の頭を縦に半切り

              オセッカイこそ人間が生きていることの保証である - 【ビジクウ】ビジネスマンの悩みを解決!仕事は楽しみましょう
            • トーチweb 川勝徳重短編集2020 【美しいひと】

              /////単行本絶賛発売中///// 「この作品にふさわしい言葉をようやく思い出しました。ヌーヴェルヴァーグ。それです」(小西康陽) ひとり暮らしの女性の日常と東京の夜景を通して現代の時間の流れを切り取った表題作ほか、龍になろうと修行した男がウナギになって食われる「龍神抄」、赤塚不二夫の満州引き上げ体験を絵物語にした「赤塚藤雄の頃」、藤枝静男や梅崎春生の短編を漫画化した「妻の遺骨」「輪唱」など、新時代のリアリズムを切り拓く1+13編を収録。

                トーチweb 川勝徳重短編集2020 【美しいひと】
              • 授業27.2023年度共通テストを少しやってみた - tn198403s 高校時代blog

                2023年度大学入学共通テスト 1月14日・15日(土・日)に実施。 今年は、コロナ感染第8波の収束が見えない中で行動規制は特になく、新型コロナに関する“救済措置”の話もあまり聞きませんでした。受験生やその家族にとって、コロナ感染対策はより厳しいものになっていたと思います。 一方で、去年の問題流出事件の影響でしょう、試験に対する不正行為への注意喚起が強調されたとも聞きました。また、去年は受験生が刃物で刺された事件もあり、試験会場の警戒が強化されたというニュースもありました。 私が共通テストに関心を持つ理由は、自分の「学力」調査と、共通テストから見える世情です。去年は、地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」計画のミスに絡んだ出題もありました。 今回は私のテスト挑戦より先に、共通テストを概観して思ったことを書いてみます。 2023年度大学入学共通テスト 共通テストに託された思い 倫理 大

                  授業27.2023年度共通テストを少しやってみた - tn198403s 高校時代blog
                • 7月19日は戦後民主主義到来の日、北壁の日、女性大臣の日、知育菓子の日、サイボーグ009の日、やまなし桃の日、愛知のいちじくの日、カープ黄金時代の幕開けの日、おいしいラーメン 神座の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                  おこしやす♪~ 7月19日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 7月19日は戦後民主主義到来の日、北壁の日、女性大臣の日、知育菓子の日、サイボーグ009の日、やまなし桃の日、愛知のいちじくの日、カープ黄金時代の幕開けの日、おいしいラーメン 神座の日等の日です。 ●『戦後民主主義到来の日』 : 1949(昭和24)年のこの日、日本の新しい民主主義の到来を謳った青春映画『青い山脈』が封切られた記念日です。 ※青い山脈 www.youtube.com ★映画「青い山脈」について 青い山脈(あおいさんみゃく)は、石坂洋次郎の小説『青い山脈』を映画化した作品(日本映画)。1949年・1957年・1963年・1975年・1988年の5回製作されたが最も名高いのは、1949年の今井正監督作品。主題歌の『青い山脈』は、日本映画界に限らず、広く知られている。今井は「戦時中抑圧されて

                    7月19日は戦後民主主義到来の日、北壁の日、女性大臣の日、知育菓子の日、サイボーグ009の日、やまなし桃の日、愛知のいちじくの日、カープ黄金時代の幕開けの日、おいしいラーメン 神座の日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                  • 講談社文芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                    2023年11月30日時点での既刊及び刊行予定の講談社文芸文庫全1,307点(日本1,235点/海外72点、ワイド版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 編者、訳者は一部を除き割愛した。 【日本文学】 阿川弘之『舷燈』 阿川弘之『青葉の翳り 阿川弘之自選短篇集』 阿川弘之『鮎の宿』 阿川弘之『桃の宿』 阿川弘之『論語知らずの論語読み』 阿川弘之『森の宿』 阿川弘之『亡き母や』 阿部昭『単純な生活』 阿部昭『大いなる日/司令の休暇』 阿部昭『無縁の生活/人生の一日』 阿部昭『千年/あの夏』 阿部昭『父たちの肖像』 阿部昭『未成年/桃 阿部昭短篇選』 青柳瑞穂『ささやかな日本発掘』 青柳瑞穂『マルドロオルの歌』 秋山駿『知れざる炎 評伝中原中也』 秋山駿『舗石の思想』 秋山駿『内部の人間の犯罪 秋山駿評論集』 秋山駿『小林秀雄と中原中也』 青山二郎『鎌倉文士骨

                      講談社文芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                    • 【# うちで本を読もう】町田康さんがおすすめ「いま家で読みたい本」5選【Stay Home With Books】

                      新型コロナウイルスと戦うみなさまへ、小説家でミュージシャンの町田康さんが家で読むのにおすすめの5冊を紹介してくれました。 町田康さんのオススメはこちら 2:35:『第一阿房列車』  内田百閒 著 /新潮社 6:42:『御命授天纏佐左目谷行』 日和聡子 著/講談社 12:15:『ボロ家の春秋』 梅崎春生 著 /講談社文芸文庫 16:16:『夜ふけと梅の花 山椒魚』 井伏鱒二 著 /講談社文芸文庫 19:47:『当世凡人伝』 富岡多惠子 著 /講談社文芸文庫 ■町田康/まちだ・こう 1962年大阪府生まれ。作家、パンク歌手。1997年『くっすん大黒』でBunkamuraドゥマゴ文学賞、野間文芸新人賞、2000年「きれぎれ」で芥川賞、01年『土間の四十八滝』で萩原朔太郎賞、02年「権現の踊り子」で川端康成文学賞、05年『告白』で谷崎潤一郎賞、08年『宿屋めぐり』で野間文芸賞を受賞。近著『

                        【# うちで本を読もう】町田康さんがおすすめ「いま家で読みたい本」5選【Stay Home With Books】
                      • 岸部四郎の古本人生

                        先日、岸部四郎さんが亡くなった。享年七十一。かつて『小説すばる』二〇一三年九月号に「岸部四郎の古本人生」というエッセイを書いたことがある(後に『古書古書話』本の雑誌社、二〇一九年刊にも収録)。以下はその再掲(最後の一行は単行本に収録したものではなく、元原稿のほうのオチである)。 「岸部四郎の古本人生」 古本マニアのタレントといえば、岸部四郎(岸部シロー)である。 グループサウンズ時代はザ・タイガースのメンバー、その後、俳優(『西遊記』の沙悟浄役など)や司会(『ルックルックこんにちは』の二代目司会者)としても活躍した。 岸部四郎の父は、京都で店舗を持たずリアカーで古本を売る商売をしていた。 『岸部のアルバム 「物」と四郎の半世紀』(夏目書房、一九九六年)は、自らの蒐集哲学を綴った異色のエッセイ集である。 第一章の「ノスタルジーとしての初版本」によると、古本が好きになったのは下母沢寛原作のドラ

                        • 中上健次が選ぶ150冊 - 昼の軍隊

                          中上健次の没後出版された『現代小説の方法』という本は、彼の講演をまとめたものだが、最後におまけのような形で、「中上健次氏の本棚──物語/反物語をめぐる150冊」という章があって、中上が選んだ150冊の本のリストが載っている。元々は、1984年に、「東京堂書店神田本店でのブックフェア用に配布されたパンフレット」に載っていたもののようだ。以下、そのリスト。 『古事記』(岩波文庫) 『宇津保物語』(『日本古典文学大系10~12』岩波書店) 『日本霊異記』(東洋文庫、平凡社) 『太平記一・二』(角川文庫) 『往生要集一・二』(東洋文庫、平凡社) 『神道集』(東洋文庫、平凡社) 『説教節』(東洋文庫、平凡社) 『謡曲集』(『日本古典文学大系40~41』岩波書店) 上田秋成『雨月物語』(旺文社文庫) 上田秋成「春雨物語」(『春雨物語・書初機嫌海』新潮社) 近松門左衛門「心中天網島」(『日本古典文学大系

                            中上健次が選ぶ150冊 - 昼の軍隊
                          • 「主要な文学思潮」 近代文学の種類がわかる - きょうも読書

                            今、日本人が読むべき近代文学 その思想を解説する 近代文学とは 日本文学においての近代文学とは諸説あるが、明治維新以降、文明開化から1945年(昭和20年)の終戦までに生れた文学作品とある。明治から昭和までの主要な文学思潮を頭に入れておくことで、近代文学の大まかな傾向が理解できそうだ。 なお、本書(下記)では「今、日本人が読むべき近代文学」として、夏目漱石から太宰治まで 40作品のあらすじや読みかたが、マンガを交えて分かりやすく解説されている。 明治時代の文学思潮 ★ 黎明期(れいめいき)「戯作文学(げさくぶんがく)」 江戸時代後期の戯作(洒落本・滑稽本・黄表紙など)を受け継ぎ、世相や風俗を風刺。 代表的な作品:仮名垣魯文『西洋道中膝栗毛』『安愚楽鍋』など ★ 黎明期「翻訳文学」 西洋文学の翻訳。西洋の事情や風俗・習慣などを伝えた。 代表的な作品:中村正直訳『西国立志編』、川島忠之助訳『八

                              「主要な文学思潮」 近代文学の種類がわかる - きょうも読書
                            1