並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

森林組合連合会の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • キャンプ好きがこうじて山を購入!山に引越す手順を教えます|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し

    日本オートキャンプ協会によれば、2019年時点でのキャンプ人口は7年連続で増加し、860万人を超えたといいます。近年では、一人で楽しむソロキャンプや手ぶらでも贅沢なキャンプが楽しめるグランピングなど、楽しみ方のバリエーションも広がっています。 そんな中、キャンプ好きがこうじて、自分の山を購入して家を建て、「山に引越す」という人も増えてきているようです。実際に山を買って引っ越すには、どのような手順・手続きが必要なのでしょうか。今回は、山に住むための手順と注意点について紹介します。 不動産の購入と同じように山に住むには、まずは物件探しが最初の作業となります。とはいえ、「山の物件」をどう探せばいいのかが分からないという人も多いのではないでしょうか。山の物件の探し方には主に3つあります。 ●地元の不動産業者を訪ねる 住宅物件と同様、山も不動産業者と契約することがほとんどです。そのため、希望する地域

      キャンプ好きがこうじて山を購入!山に引越す手順を教えます|引越しの見積もりなら0003の[アーク引越センター]ちゃんとしたお引っ越し
    • 木材高騰、国産も不足 ウッドショック、住宅建築に影響 追い風生かせぬ林業(時事通信) - Yahoo!ニュース

      世界的に木材価格が高騰する「ウッドショック」の影響が広がっている。 米国での住宅需要の高まりなどを背景に外国産材が値上がりし、国産材も不足してきたことで、住宅建築にも影響が出ている。国内林業には追い風となりそうだが、急激な需要の変化に対応できていない。 【図解】農林水産物・食品輸出額の推移 木材価格の高騰が顕在化し始めたのは今年3月ごろ。米国での新築住宅の増加に加え、新型コロナウイルスの影響から回復した中国でも木材需要が伸びたためだ。米国では製材価格がこの1年で3~4倍に値上がりした。世界的なコンテナ不足で輸送費も上がった。 その影響は国内需要の6~7割を輸入に頼る日本を直撃した。輸入材が品薄となり、国産材にも波及。木造住宅の柱などに使う集成材はこの半年ほどで2割値上がりし、夏場には2倍になるとの見方も出ている。 東京・木場などで木材商社を営む一條達雄さんは「今は買えるなら何でもいいという

        木材高騰、国産も不足 ウッドショック、住宅建築に影響 追い風生かせぬ林業(時事通信) - Yahoo!ニュース
      • リモート雑草刈り、苗の移動にドローン…住友林業が林業を機械化する狙い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

        住友林業が林業分野で情報通信(ICT)技術の活用に力を入れている。木の伐採後、再度苗木を植え育てる「再造林」の作業を機械化し、作業者の負担や危険を減らす。日本では戦後造林された木が伐採に適した時期を迎えているが、再造林作業のコストの高さと人手不足により、伐採自体が進みづらい。メーカーや販売会社と機械を共同開発して自社を含めた企業や団体に導入し、造林作業を効率化することで、林業の担い手不足の解消や再造林率の向上を目指す。(田中薫) 住友林業は北海道紋別市と愛媛県新居浜市で、自社の社有林に伊MDBのリモート式下刈り機を導入した。造林後に木の成長を促進させるため、木が一定の大きさに成長するまで付近の雑草を刈り取る「下刈り」作業を機械化する。導入により、下刈り作業や伐採後の木の根の処理の効率が1・5―3倍向上する。 住友林業とJForest全国森林組合連合会、農林中央金庫が共同で実証実験を行い、国

          リモート雑草刈り、苗の移動にドローン…住友林業が林業を機械化する狙い ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
        • 集落調査の継続を求めます

          集落調査・<村の履歴>は防災・環境保全に必要です 2023年1月20日18時00分の時点でこれまで1207名の方から賛同の署名をいただきました ! 2025年農業集落調査最終変更案に関する声明 New! PDF版 我々は、農水省の第1回2025年農林業センサス研究会で廃止が提案されてから、農業集落調査の存続と2020年方式での調査続行を社会に訴えてきました。 農業集落調査では、地形と結びついた地域コミュニティのあり方を調査しています。農業振興・伝統文化の継承のみならず、防災・広域災害への対応・教育の観点から、総務省他省庁とのデータとの連携によって、我が国のDX推進において比類のない威力を発揮するかけがえのない地理データです。 しかし、2025年農林業センサス研究会では、廃止の提案による一連の混乱により、調査方法や内容について十分な議論をする時間がありませんでした。その結果、2025年センサ

            集落調査の継続を求めます
          • リニアの行方:「大井川の水守って」 農林水産3団体、県に要請書 /静岡 | 毎日新聞

            未着工のリニア中央新幹線南アルプストンネル静岡工区を巡り、県農協中央会、県森林組合連合会、県漁協連合会が20日、県庁を訪れ、大井川の水量の確保と水質の保全を求める要請書を川勝平太知事に提出した。提出後に各団体の代表は「大井川の水を守ってほしい」と声をそろえた。 要請書は大井川の水について「約62万人の生活用水であり、農林水産業をはじめ各種産業用水として利用されている。茶に関しては牧之原台地の重要な水源。漁業は地下水が水産加工業やウナギの飼育水に活用されている」と…

              リニアの行方:「大井川の水守って」 農林水産3団体、県に要請書 /静岡 | 毎日新聞
            • 被災地の報告~食べ物を届けた警察官

              2019年 6月25日(火) 地震・豪雨・台風、その他の災害の復興を心からお見舞い申し上げ、お祈りします。 関心を持ち続け、支援をと願います。 「善の泉を持つ。」 日々変化する、復興の事を少し報告。 happy-ok3の、日記の記事は被災地の報告の下に。 【新潟・山形地震】 ●地震発生から6日目となった23日、最大震度6弱を観測した鶴岡市の沿岸部では ボランティアが、住民の負担を軽減しようと、復旧作業に協力した。 災害ごみの仮置き場での分別や、壊れた家財の搬出などに当たり、汗を流した。 持ち込まれた廃材を指定のスペースに運ぶボランティア 23日午前9時26分、鶴岡市温海 (写真:山形新聞様) 地震発生後、初めての週末となった22、23の両日、鶴岡市温海地域では、 市ボランティアセンターを通し、16人が復旧作業に参加。 東京都や盛岡市などから駆け付けた人も。 活動への参加は鶴岡市社会福祉協議

              • 【原発事故汚染水の海洋放出】話し合いは十分か? ~市民と経産省・東電の意見交換会@郡山~

                福島第一原発で出た汚染水について、海洋放出に反対する「海の日アクション」と同じ7月17日の夜、福島県郡山市内で市民と経産省・東電との意見交換会が行われました。海洋放出したい経産省と反対する市民たち。どちらの話に理があるかを読んでみてご判断いただければと思います。(文・写真/ウネリウネラ牧内昇平) 意見交換会は17日午後6時半から郡山教組会館でスタートしました。「国・東電と住民との説明・意見交換会を郡山で開く会」という市民グループの要請で実現したものです。主催発表によると約80人が参加しました。政府・東電側の代表者は、経済産業省資源エネルギー庁・参事官の木野正登氏と、東京電力リスクコミュニケーターの佐藤暢秀氏でした。 前半約30分間が経産省と東電からの説明でした。今月6日の会津若松での意見交換会と同じく、東電の佐藤氏は冒頭で(定型句ではあるものの)「謝罪」をしました。経産省の木野氏からの謝罪

                • トリチウムなど含む水の処分 地元は慎重な意見多く | NHKニュース

                  福島第一原子力発電所にたまり続けるトリチウムなどを含む水の処分方法について、国が地元、福島県の関係者の意見を聞く初めての会が6日、開かれ、参加者からは、風評被害の懸念から海や大気中への放出の実施に慎重な意見が多く出されました。 これについて政府は、地元などから意見を聞いたうえで最終決定するとしていて6日、福島市で初めて開かれた会には県知事をはじめ、商業や水産関係などの7つの団体や組織の代表が参加しました。 参加者からは海や大気中に放出することによる風評被害を懸念する声が多く上がり、福島県漁連の代表は「若い漁業者になりわいを残していくためにも海への放出には反対だ」と述べました。 また、賛否は明らかにしないものの「基準以下にすれば安全というなら、福島県以外でも放出を議論すべき」とか、「国民の理解が進んでいない段階での放出は大きな風評被害が懸念される。貯蔵を続け結論を急ぐべきではない」などの意見

                    トリチウムなど含む水の処分 地元は慎重な意見多く | NHKニュース
                  • バイオマス発電所、ウッドショックで燃料不足 国産木材需要高まり | 毎日新聞

                    山林伐採後に残された木の切れ端などを燃やして電力にする「朝来バイオマス発電所」(兵庫県朝来市)が新型コロナウイルスの影響による燃料不足で発電量が半減している。コロナ禍でアメリカでの住宅建築が急増して輸入木材が減少。国産木材の需要が高まり、発電所の燃料を工面できなくなっているためだ。売電収益を植林に回し、二酸化炭素(CO2)の吸収に役立てる狙いだったが、思わぬ試練に立たされている。 発電所は2016年12月に関電エネルギーソリューション(Kenes)が稼働した。県森林組合連合会(県森連)が供給する木質チップ約6・3万トンを燃やし、一般家庭約1万2000世帯分にあたる年間約3700万キロワット時を発電していた。電力は再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)で20年間、高値で買い取られている。

                      バイオマス発電所、ウッドショックで燃料不足 国産木材需要高まり | 毎日新聞
                    • 政府の「スギ花粉30年で半減」阻む人材・時間の壁

                      「国民病」の花粉症対策として、政府が「30年後にスギ花粉を半減」という大胆な数値目標を打ち出した。花粉の主な発生源であるスギ人工林の伐採を促進するなどして実現を目指すが、伐採の担い手や販路の確保など課題は山積。数値ありきの政府方針には異論も噴出する。 40年で10万人減厚生労働省や国土交通省、気象庁、林野庁など関係省庁による5月の閣僚会議で示された対策は、①発生源対策②飛散対策③発症・曝(ばく)露対策-の3本柱からなる。対策の根幹となる「発生源対策」では、全国に分布するスギについて、人工林の伐採面積を現状の年約5万ヘクタールから10年後に約7万ヘクタールへ拡大。花粉飛散量が少ない「少花粉スギ」への植え替えも進める。 しかし、実現には国内林業が抱える長年の課題がいくつも横たわる。 一つは林業の担い手不足。国勢調査によると、昭和55年に14万6000人いた林業従事者は、令和2年に4万4000人

                        政府の「スギ花粉30年で半減」阻む人材・時間の壁
                      1